タグ

ブックマーク / aligach.net (2)

  • 富山Ruby会議01に参加してきた

    富山Ruby会議01 Ruby会議に参加するのは Final 以来なので、実に8年ぶりなのです。 The Final RubyKaigiに途中参加してきた - あーありがち(2011-07-19)日Ruby会議2011(7月16日〜18日)The Final RubyKaigi は Kanazawa.rb をやろうと思った大きなきっかけの一つになった「アンチぼっちランチ」のあったイベントです1。 あの頃はずっと悩んでいた。あれから8年、懇親会で、進行から外れてゆっくりあちこちのテーブルを楽しむ @kakutani さんと「いつぶりでしたっけ?」「Finalです」「えー? いつ? 10年前?」みたいな話ができたのは富山Ruby会議01のおかげです。ありがとう。 今回はほとんど地元みたいな富山で、喋る側になって参加したので、前回と感じることはずいぶん変わっていました。 若い子が

    joker1007
    joker1007 2019/11/05
  • Godで初めてのプロセス監視

    Ruby 製のプロセス監視ツール、God を試してみた。(書いてる時点より5ヶ月前…。) モダンに監視したいなぜなら TIG が落ちるから(笑) 実は Un*x 系の OS なら素朴な監視は割と簡単にできる。 psgrep/etc/rc.d/* とか /etc/init.d/* とかsendmail辺りで事足りる。要するに 定期的に ps を叩いて、この文字列のパターンがない場合はこのプロセスが落ちてるから mail 投げて起動スクリプトを呼ぼう ってだけ1。これだけでプロセスが落ちてたらまた起動し直すということが可能なので、知らん間にサーバ落ちててオレ涙目っていう状態を減らすことはできる。少なくともすでに上の道具が使えているなら新しいことを覚える手間はないので、どうしてもすぐ監視を始めたい場合にはこれだけでも十分有効だと思う。 でも効率が良くない。ちょっと複雑なことを考え始めると for

  • 1