タグ

コードレビューに関するjoltkunのブックマーク (2)

  • そろそろコードレビューそのものの必要性について考えるときがきているのかもしれない - タオルケット体操

    技術ブログの方に書くか迷ったのですが、かなりポエムの類な文章になりそうなのでこちらに書きます。 ちょっと前にバズったこちらの記事 medium.com に触発されました。 ちなみにコードレビューに関する話としてはまだ僕が色々と手探りだった3年前にもこんなことを書いていたようです。3年前の自分の考えに触れられるブログって面白いなという気持ちとこいつどんだけ軽率な文章書いてんだよという気持ちが合わさり甘酸っぱい気持ちが生み出されました。 hachibeechan.hateblo.jp 当時と今では日全体の技術的トレンドも変わっていますし、そもそも僕の所属している会社も違います。今の会社ではGitHubを使っており、コードレビューが当然のフローとして組み込まれています。 そしていま改めて当時のブログを読み返したのですが、びっくりするほどコードレビューに対する僕の考えが変わっていないので、改めて

    そろそろコードレビューそのものの必要性について考えるときがきているのかもしれない - タオルケット体操
  • 僕がコードレビューの時に気をつけていること|su-

    いきなりがっつりとした記事を書くよりは慣れるために軽めの話を。 こんにちは、すーです。 今回は普段僕がコードレビュ(GitHubのPull Requestのレビュー)の時に気をつけていること、大切にしていることを書いてみます。 (※以降話は主にGitHubのPullRequest(PRと略します)上での話がメインだと捉えてもらえますと) 自分がレビューをするときまずは自分がレビュワーだった場合に、気をつけていることを。 ・ PRの概要、関連するIssueの内容をしっかり読む まずはじめにPRの概要や、関連するIssueの内容を確認します。 何も見ずにいきなりコードに目をやってしまうと的外れなレビューをしてしまう可能性もありますし、コードの善し悪しだけを追いがちになってしまいます。 どういう意図や背景があってこのPRが出されたのかを確認するのはとても大事になります。 ・ コメントに`[MUS

    僕がコードレビューの時に気をつけていること|su-
  • 1