タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

関数型に関するjoltkunのブックマーク (1)

  • 関数型はプログラミングスタイル

    「関数型プログラミングは関数型言語じゃないとできないんでしょ?」という質問をたまに受けます。答えは「いいえ」です。もちろん、言語のサポートはあれば越したことはないです。 そもそも命令型及び関数型はプログラミングスタイルです。そして、命令型と関数型の間は0/1ではなく、グラデーションがあります。 なので、関数型プログラミングは関数型言語以外でも使えますし、プログラムをよい設計へ導く考え方ですよ、というのがこの記事の主張です。コード例も交えて説明してみます。 関数型へのアプローチ ロジックを書くとき 可変の変数(var)を使わず、不変の変数(val)を使う 可変のオブジェクト(mutable)を使わず、不変のオブジェクト(immutable)を使う voidやUnitなどの戻り値のない関数は使わず、戻り値を返す(高階)関数を使う 関数を定義するとき 参照透明な関数を定義する 必ず意味のある戻り

    関数型はプログラミングスタイル
  • 1