タグ

paperに関するk1mのブックマーク (69)

  • netail.net(2007-03-21)

    自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます. 日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です. _ [論文] ほぼコピーのコードでも変種が存在する ▲ Magiel Bruntink, Arie van Deursen, Maja D'Hondt, Tom Tourwe: Simple Crosscutting Concerns Are Not So Simple - Analysing Variability in Large-Scale Idioms-Based Implementations. Proceedings of AOSD 2007, pp.199-211, Vancouver, BC, Canada, March 2007. [ACM site] コードクローンの情報をアスペクトとしてくくりだそうとしていた人たちの研究です. ロギング(いわゆる実行トレース)のコード

    k1m
    k1m 2007/03/22
    AOSD2007
  • Survey Index

    このページは、なにか論文や技術文書(コンピュータ系で英語のもの)を読んだら、 そのサーベイ資料・解説・感想などのコメントを登録していって知識共有をはかろう! という主旨のページです。(Since 2002 Jun-) 激しくSPAMにやられたので、けっきょく自分だけ登録できるようにしました…(ひどい) (2006 Sep) ●注意書き1: 質・長さはバラバラです。(長いサーベイから単なるメモまで) ●注意書き2: システムは試験中なためあまり安全&効率的な設計ではありません。

  • Spam Deobfuscation - kwakita’s diary

    しばらく前にCEAS 2005の論文概要を二つ紹介しましたが、ようやくそのうちの一方を真面目に読み終えました。隠れマルコフも堂々マルコフも存じあげなかったのですが、基的なコンセプトは簡単なようです。 H. Lee and A. Ng, "Spam Deobfuscation using a Hidden Markov Model" (2月1日: 論文の後半の解説、及び考察の追加) この研究の目標 スパムメッセージによく現れる難読化された言葉を正しい表記に戻すことが目標です。この問題に面白おかしく取り組んでいるViagraには600,426,974,379,824,381,952のスペルがあるがあります。 インターネットでマーケティングをしている連中はご親切にも薬とかアルファベットを教えることに熱心なものだから、来は"Viagra"という言葉を熱くて、新しい、ユニークなスペルで寄越しやが

    Spam Deobfuscation - kwakita’s diary
  • 2chの群集心理に関する学術研究

    正義感とか、観念的な話で盛り上がるのもいいけど、学術的、定量的研究をもとにして話をするとエラい人に見えるかもよ。ということで、タダで全文あるいはアブストが読める研究論文をいくつか。 2ちゃんねるが盛り上がるダイナミズム……アブストのみ無料。大学などからは全文閲覧可能。また、http://www.miv.t.u-tokyo.ac.jp/papers/matumura_IPSJ_2ch.pdfで公開されている。フレーミングは議論を阻害するか : 2ちゃんねるは何故面白い?……アブストのみ無料。大学などからは全文閲覧可能ネットに媒介される儀礼的パフォーマンス : 2ちゃんねる・吉野家祭りをめぐるメディア人類学的研究……全文閲覧可能2 ちゃんねる研究 改訂版……1番目の論文の著者の松村真宏氏による電子掲示板上のコミュニケーションにおける自己開示の返報性と感情的側面に関する分析……アブストのみ無料。

    2chの群集心理に関する学術研究
  • SNSの現在と展望 - Vox

    論文は非公式バージョンです。学術論文へ引用される場合には、必ず「情報処理」2006年9月号掲載の論文をご参照ください。(大向一輝: SNSの現在と展望 -コミュニケーションツールから情報流通の基盤へ-, 情報処理, Vol.47, No.9, pp.993-1000, 2006.)----SNSの現在と展望 -コミュニケーションツールから情報流通の基盤へ- Current Status and Future Perspectives of Social Networking Services大向 一輝 Ikki Ohmukai国立情報学研究所 / 総合研究大学院大学 National Institute of Informatics / The Graduate University for Advanced Studies 1. はじめに近年、家庭向けブロードバンドやインターネット接続

    k1m
    k1m 2007/01/11
    大向一輝: SNSの現在と展望 -コミュニケーションツールから情報流通の基盤へ-, 情報処理, Vol.47, No.9, pp.993-1000, 2006.
  • Web2.0と集合知 - Vox

    論文は非公式バージョンです。学術論文へ引用される場合には、必ず「情報処理」2006年11月号掲載の論文をご参照ください。(大向一輝: Web2.0と集合知, 情報処理, Vol.47, No.11, pp.1214-1221, 2006.)----Web2.0と集合知 Collective Intelligence on Web 2.0大向 一輝 Ikki Ohmukai国立情報学研究所 / 総合研究大学院大学 National Institute of Informatics / The Graduate University for Advanced Studies 1. はじめにWeb2.0の潮流の中でとくに特徴的なのは、ブログやソーシャルネットワーキングサービス(SNS)で見られるような、参加者自身によるコンテンツの作成・公開である。折からのWebユーザの増加に伴い、こういったコ

    k1m
    k1m 2007/01/11
    大向一輝: Web2.0と集合知, 情報処理, Vol.47, No.11, pp.1214-1221, 2006.
  • netail.net(2006-12-22)

    自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます. 日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です. _ [論文] リファクタリングは複雑さを明確にする作業 ▲ Miguel Lopez, Naji Habra: Investigating Refactoring Impact through a Wider View of Software. Proceedings of QAOOSE 2006, pp.101-108.[Workshop Site] Document というエンティティの中に含まれていたファイル形式の扱い(PDFとかHTMLとか)を,条件分岐での扱いからクラス多態性での扱いに変更してやったら,プログラムの理解,変更やテストは容易になったのに,依存関係グラフの登場人物数は増えてしまい,辺の数も増えて,設計の複雑度は上がってしまった,という例を出しています. リファクタリン

    k1m
    k1m 2006/12/23
    "リファクタリングは複雑さを減少させるのではなく,どこかのエンティティに隠れている複雑さを明らかにして,適切なエンティティへ分散させる作業"
  • netail.net(2006-12-19)

    自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます. 日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です. _ [論文] 動詞+目的語でコードを検索 ▲ David Shepherd, Zachary P. Fry, Emily Gibson, Lori Pollock, K. Vijay-Shanker: Using Natural Language Program Analysis to Locate and Understand Action-Oriented Concerns. [author's page] Technical Report No. 2006-334 (U. of Delaware), AOSD 2007, to appear. ソースコードとコメントから,動詞と目的語のペアからソースコードへの対応を辺としたグラフを作るという話です.On-demand remodula

    k1m
    k1m 2006/12/21
    Using Natural Language Program Analysis to Locate and Understand Action-Oriented Concerns, AOSD2007
  • CiteULike: An Interactive Interface for Refactoring Using Source Transformation

  • netail.net(2006-12-08)

    自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます. 日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です. _ [論文] AOPはモジュール性に問題あり? ▲ Friedrich Steimann: The Paradoxical Success of Aspect-Oriented Programming. [ACM site] ACM SIGPLAN Notices, Volume 41, Issue 10 (Proceedings of OOPSLA 2006), pp.481-497. AOPは問題をうまく規定しているけど解決はしてないんじゃないか,というエッセイです.AOPは「横断的関心事をモジュール化する」と言いつつも,今までのモジュールを壊してるから "paradoxical" だとしています. AOPの特徴である obliviousness と quantification を達

    k1m
    k1m 2006/12/10
    obliviousness/quantification を立てると「モジュールごとに独立して開発できる」利が失われる / F. Steimann: OOPSLA2006
  • netail.net(2006-12-01)

    自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます. 日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です. _ [論文] 開発者は作業中にどんな疑問を持つか ▲ Jonathan Sillito, Gail C. Murphy and Kris De Volder: Questions Programmers Ask During Software Evolution Tasks. [ACM site] Proceedings of the 14th Symposium on Foundations of Software Engineering (FSE 2006), pp.23-33, Portland, Oregon, USA, November 2006. 開発者がソフトウェアの変更作業中にどんな情報を知りたがるのかを調べてみた,という論文です. 開発者が作業中に抱いた疑問を次のような4

    k1m
    k1m 2006/12/04
    "Questions Programmers Ask During Software Evolution Tasks", FSE2006
  • CSDL | IEEE Computer Society

  • netail.net(2006-11-17)

    自作フリーソフトや,ゲームに関する雑記を公開してます. 日記はソフトウェア工学の論文ネタが中心です. _ [論文] プログラムの条件分岐を無理やり変更してデバッグ ▲ Xiangyu Zhang, Neelam Gupta, Rajiv Gupta: Locating Faults Through Automated Predicate Switching. ICSE 2006, pp.272-281. プログラム実行中のある時点でデータに誤りが発生した場合,それはそこまでの実行経路に問題がある.直前ないし近い位置の分岐で別方向に進んでいたらプログラムはうまく動いていたかもしれない.だから,そういう条件分岐("critical predicate")がもしあるのなら自動的に見つけよう,という論文です. critical predicate が見つかれば,入力変数から critical pr

    k1m
    k1m 2006/11/19
    Locating Faults Through Automated Predicate Switching, ICSE2006
  • 学生が論文を書くのは難しいと思った:Geekなぺーじ

    ある特定分野の論文を読み続けると、恐らくその分野の専門家になっていきます。 論文を書くには、それがスタート地点ではないかと最近は思い始めました。 一方、学生と論文という点で考えるとどうでしょうか? 恐らく学生が初めて書く論文というのは卒業論文だと思われます。 多くの大学の研究室は3年生か4年生ぐらいで研究室に配属されます。 例えば、4年生で研究室に配属されると特定の分野の専門家になる前に論文を書き始めたり、論文の構想を練ることを要求されます。 さらに、学生の多くは論文を書く以前に基礎を学ぶ必要があります。 もちろん、授業である程度の基礎はやりますが、使える基礎は研究室に配属されてから学ぶ事が多いのではないでしょうか? 基礎を学んでいる最中に専門家としての論文を要求されてしまう。 「それって酷じゃないか?」という風に思い始めました。 もちろん、論文をかけるようになるにはどこかで初めて書いてみ

    k1m
    k1m 2006/10/06
    学生は基礎を学んでいる最中に専門家としての論文を要求されてしまう
  • CSDL | IEEE Computer Society

  • CSDL | IEEE Computer Society

  • Identify the Champion

    Oscar NierstraszProfessor emeritus @ U Bern. Soul polisher @ feenk.com This paper was originally published in 2000, in Pattern Languages of Program Design 4 and is also available as PDF. The markdown source for this page is available on GitHub. Identify the Champion: An Organisational Pattern Language for Programme Committees (1)Oscar Nierstrasz, Software Composition Group, University of Berne (2)

    k1m
    k1m 2006/09/26
    CSの論文を通すためのパターンランゲージ.
  • 最上の日々: 自分をバカだと思っていない男は大抵バカ

    ▼ 巡回セールスマン問題は試金石にはならない ニューラルネットとかその辺りの発表でたまに見かけるんだけど、 巡回セールスマン問題をデモンストレーションに使う事がある。 近似解とはいえNP完全問題の解を効率的に求められるから「我が理論は凄い」と言いたいのだろう。 しかしそれは違う。 巡回セールスマン問題がNP完全で難しいのは、グローバルな探索ができないからで、なぜグローバルな探索が出来ないかと言うと、至る所に局所的な近似解が存在してそれがグローバル解と区別がつかないからだ。 つまり巡回セールスマン問題の近似解を求めることは常に極めて簡単なのだ。 もちろん、だからといって理論がダメだと言う事にはならないが、理論の力を示すデモンストレーションとして適切では無い。 ▼ ふと思ったが、視覚野では注意のゲートであるV4以後と以前で性質が違うが、他のモダリティおよび運動系でも同様に注意によるゲー

  • Understanding and Predicting the Process of Software Maintenance Releases

    k1m
    k1m 2006/09/13
  • ACM Sigplan Notices 29, 4 (Apr 1994), 5863.

    原文: Thermodynamics and Garbage Collection. ACM Sigplan Notices 29, 4 (Apr 1994), 58–63. Henry G. Baker Nimble Computer Corporation 16231 Meadow Ridge Way, Encino, CA 91436 (818) 986–1436 (818) 986–1360 (FAX) Copyright (c) 1993 by Nimble Computer Corporation 日語訳: 酒井 政裕 私たちは統計力学の原理とそのストレージ管理の問題への適用について議論します。 また、私たちは 情報, 状態, 可逆, 保守的 といった用語の不正確な用法による問題について指摘します。 A. はじめに 計算機科学者は抽象統計熱力学についての知識を持っている