タグ

面白いに関するk2-ikedaのブックマーク (12)

  • 新しい男性用下着を定期的にデリバリーしてくれる『manpacks』 | 100SHIKI

    なによりFaviconがパンツなのが笑えるサイトのご紹介w。 man packsでは定期的に新しい男性用下着(Tシャツやらパンツやら下やら)をデリバリーしてくれるサービスだ。 下着はいつでも新しい方が気分が良いのは間違いないだろう。また、どうせ毎回同じものを買うのならこうしたサービスを検討してみてもいいだろう。 下着に限らず定期的に同じようなものを買うものは他にもあるかもですな。そうしたことを考えてみると新しいサービスを思いつくかもですな。

    新しい男性用下着を定期的にデリバリーしてくれる『manpacks』 | 100SHIKI
    k2-ikeda
    k2-ikeda 2010/01/21
    ユニクロあたりがはじめたら真剣に利用を考えるかもしれない。
  • J-CASTトレンド

    俳優の満島真之介さんが2020年2月21日、自身のインスタグラムで、木村拓哉さんへの熱い思いをつづっ...

    J-CASTトレンド
  • 移動式の1人用カプセルホテル「Sleepbox」 - モジログ

    昨日の「Vertical Bed」につづき「眠り」ネタで。 Dezeen - Sleepbox by Arch Group http://www.dezeen.com/2009/11/10/sleepbox-by-arch-group/ ロシアの建築家チーム「Arch Group」による「Sleepbox」。 いわば移動式の1人用カプセルホテルで、空港や駅、大規模展示場などに設置することを想定して作られている。 空港や駅で待ち時間が長いときや、どうしても疲れているときなど、イスや床の上で寝るよりも、安全かつ快適に寝られる。電源やネット接続もあるので、仕事もしやすい。 ただ寝るだけのためにホテルを取ったり、ホテルまで往復する余裕がないという場合や、1~2時間だけ仮眠を取りたいといった場合には特に良さそうだ。利用者がこの箱から出たら、シーツなどは自動で切り替わるというスグレモノらしい。 警備の

  • UK:イギリス最高裁の誕生 - Matimulog

    k2-ikeda
    k2-ikeda 2009/10/19
    イギリスには最高裁がなかったという私的な驚きの記録として
  • もうプリンタのインク切れに困らない? 米DellがInkSaveプログラム開始

    プリンタのインクが切れたときに新しいカートリッジを買いに行かなくても済むプログラムを、米Dellが開始した。 このプログラム「InkSave」は、インクカートリッジの自動再注文サービス。Dell製プリンタのインクが対象となる。プログラムに加入したユーザーは、最初にインクカートリッジと予備を購入する。インクが切れたら予備のカートリッジに切り替え、使用済みのカートリッジをDellが提供する専用の封筒で返送する。Dellは使用済みカートリッジと引き替えに、新しいインクをユーザーに郵送する(送料はかからない)。 新しいインクの代金は、Dellがカートリッジを交換したときにユーザーのクレジットカードに課金される。Dellはユーザーに電子メールで新しいカートリッジの到着予定などを通知する。返送されたカートリッジは100%リサイクルされるため環境にもいいと同社は述べている。

    もうプリンタのインク切れに困らない? 米DellがInkSaveプログラム開始
    k2-ikeda
    k2-ikeda 2009/06/16
    どちらかというとインクカートリッジの買い間違い防止にいいですね。
  • そろそろ、ネット版の大店法を作ろうぜ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    最近の楽天とか、急成長中のアマゾン、あるいはヤフーなんぞを見ていると、特定の企業にリソースが集中して、健全な競争がネットでは阻害されているよね、とかいう論法で、中小ストアの存続が多様なネットカルチャーの護持となり社会秩序の安定に繋がるという精神を建前にネット版大店法を作ろう! というのはアイデアとしてあると思います。 誰だ、そんなことを言っているのは、と言われると「私がそう言っています」というだけなんですけど、収穫逓減とか逓増とか経済議論を聞いたことも考えたこともない人たちが、ネットのこちら側とあちら側とかいう煙に巻く議論を見て腹に落ちたと勘違いしたまま五年も経過しているうちに、アマゾンはでかくなるわ楽天はアレだわで、日社会の一部であるはずのネットが制御不能という素晴らしい事態に陥っているわけです。 ブックオフみたいに、荒らすだけ荒らして、良く分からないうちに経営者が変なことしてて会社が

    そろそろ、ネット版の大店法を作ろうぜ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    k2-ikeda
    k2-ikeda 2009/06/08
    さてさてこれから日本のネットはどうなることやら
  • Amazonクラウド、大規模データをHDD郵送で受け入れ

    アマゾンの子会社でクラウドサービスを提供するAmazon Web Services(AWS)は5月20日、同社のクラウド型ストレージサービスで大規模なデータをダウンロード/アップロードするのに、USBの外付けハードディスクなど物理デバイスが使える新サービス「AWS Import/Export」を発表した。限定ベータ版として米国内のユーザーからのアップロード(Import)を受け付け、今後数カ月でダウンロード(Export)サービスも提供する。 ストレージサービス「Amazon S3」を使えば、大規模なデータの保存や利用ができるが、インターネット経由でこうしたデータを出し入れするのは帯域コストや所要時間から現実的でない。AWSは具体的な数値として、例えば1MbpsのT1回線で1TBのデータを転送するには80日かかると指摘。こうしたケースでは、ハードディスクを直接郵送で送る方が短時間、低コスト

    Amazonクラウド、大規模データをHDD郵送で受け入れ
  • フォント同士を交配させて新しいフォントを作る「genoTyp」が面白い - てっく煮ブログ

    「この発想はなかった!」と驚いた。genoTyp はフォント同士を交配させて新しいフォントを生み出す実験サイトだ。早速、試しにやってみた。1. 第一世代の親を決めるgenoTyp を開いて左上の [Breed] タブをクリックすると「交配ページ」が表示される。[add original font] ボタンをクリックして、祖先となるフォントを2つ追加してみた。交配させるために2つのフォントをドラッグしてくっつけた。くっついた状態になれば交配の準備は完了だ。2. 交配させてみる中央の [cross] ボタンを押すと第一世代が誕生する。4人の子供が誕生した。父親似だったり、母親似だったり、子供によって雰囲気が異なっている。3. 第一世代でも交配別の [original font] を追加させて、第一世代の中から気に入ったものと交配させてみた。3人の子供が第二世代に誕生した。4. さらに交配!今度

  • benli: 休眠著作物にも税金を

    現在、税務上、著作物の価額は「年平均印税収入の額×0.5×評価倍率」として算定されています(財産評価基通達148)。これだと、著作権者がその著作物をを誰にも活用させず眠らせておいた場合には、税務上、価格0円として扱われることになります。 ただ、この考え方というのは、著作物の財産的な価値は孫子の代まで経済的な対価を期待できる点にある(それが期待できないのであれば創作のインセンティブが湧いてこない)という考え方とはあまり整合性がとれないように思います。実際に賃料収入等を得ていなくとも不動産の価格が0査定されないのと同様に、著作物についても、実際に印税収入を得ていなくとも、積極的に活用した場合に得られるであろう印税収入等からそのあるべき取引価格を推計して財産評価を税務上すべきなのではないかという気がしなくもありません。まあ、著作物といっても範囲が広いので、商業的な「コンテンツ」に限定した話でも

  • おしゃれなテーブルランプ

    スウェーデンのBarry社が出した新しいテーブルランプ。上下に分かれた球の中に、LEDランプが円状に配置されていて、LEDが上下に反射して、キラキラ光るそうです。 ちょっと今までにないデザインですね。これから似たようなものがたくさん出てきそう。 Barry table lamp hatches cool ambient lighting [SciFi Tech]

  • 投げるだけで組み立てられるテント : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

    イラストを見れば一目瞭然ですね。 このテントは、空中に放り投げると一瞬で広がり、完成してしまうんだそうです。放り投げる以外は、一切何もしなくてもいいとのこと。 やってみたいですね…キャンプやバーベキューには行かなくていいから、このテントだけ放り投げてみたいです… 気になるお値段は$83前後。調子に乗って木の上まで放り投げちゃったりしないでくださいね。 ハックルベリー・フィンが住んじゃいますから。 Product page [Quechua via Gizmag via Sci Fi Blog]

  • Sony Ericssonの新特許

    図を見てください。これはSony Ericssonが提出している新しい特許の画面です。 このイラストから推察するに、どうやら、画面を回転させて、メインディスプレイを、携帯を折りたたんだまま見れるようにするという特許なようです。 実現すれば、携帯を折りたたんだまま、今よりさらに多くの作業ができるようになります。 一方で、メインディスプレイを他人に見られる可能性が高くなるとも言えます。 なんか良さそうな気がします。実現されるのは、いつくらいのことでしょうか? Patent Application [USPTO via Mobile Scraper via Mobile Mentalism]

  • 1