タグ

コーディングに関するk_goboのブックマーク (3)

  • 今どきの入力フォームはこう書く! HTMLコーダーがおさえるべきinputタグの書き方まとめ - ICS MEDIA

    みなさん、入力フォームを制作する際、どのような施策をおこなっていますか? 入力項目を見直したり、入力ステップを明確にしたりなど、入力フォーム最適化をおこなっていると思います。そのことで、コンバージョン率があがったり、ユーザーがストレスを感じないようになるでしょう。入力フォーム最適化はEFO対策 = Entry Form Optimizationとも呼ばれます。 サイトの設計段階で検討すべきことが多いですが、コーディングでも考慮すべき事が多々あります。今回はHTMLコーダーがエントリーフォームを制作する際に考慮すべき点について紹介します。 ※記事では最近のブラウザに適したHTMLコーディング方法の紹介を目的としています。そのため、デザインとアクシビリティーでのベストプラクティスを紹介したものではありませんのでご了承ください。 自動入力機能に対応しよう Google Chromeデスクトッ

    今どきの入力フォームはこう書く! HTMLコーダーがおさえるべきinputタグの書き方まとめ - ICS MEDIA
    k_gobo
    k_gobo 2016/03/17
    下手に実装するとiOSとAndroidとPCで同じ見た目の同じ動きをしろって言われて詰むんだよ。
  • 使うであろう文字だけの、HTML・XHTMLエンティティシート

    さっと調べたいときにピピッと見つけられるシートをささっと作ったよ 一般のエンティティシートは読み方すらわからない文字がたくさん配置されていて、探しにくい。 そこで、自分が使ったことのある文字限定でエンティティ文字のシートを作りました。 (はてブコメントでご指摘の通りXMLではなく、XHTMLの間違いです。訂正しました。8/18)

    使うであろう文字だけの、HTML・XHTMLエンティティシート
    k_gobo
    k_gobo 2013/09/19
    関係ないけど、"¶"って何のための記号なのか、どうやってぐぐればいいのかすらわからないw
  • 「誰が書いても同じコード」は大事なことなのか - ひがやすを技術ブログ

    昨日、大手SIerの方々と話をする機会があって、そこで出てきたのが、「誰が書いても同じコード」になることが重要で、それを実現するために、ドキュメントをいっぱい書かなくてはいけないという話。大手SIerは、大体同じことを考えていると思います。 でも、「誰が書いても同じコード」にするってのは、そもそも無理だと思うんだよね。そうやって、わざわざドキュメントをたくさん書かせても、めためたなコードを書くやつはいて、総合テストするときに、現場は燃え上がるもの。ある程度の規模以上のプロジェクトなら、どこでもそんな感じじゃないかと思います。 重要なのは、「誰でもメンテナンスできるコード」にすること。そのために、コーディング規約は、きちんと決めてみんなで守る、それ以上は、がちがちに縛る必要はない。 がちがちに縛るために、設定ファイルをたくさん書かせたり、必要以上のドキュメントを書かせるのは、一定の品質を確保

    「誰が書いても同じコード」は大事なことなのか - ひがやすを技術ブログ
    k_gobo
    k_gobo 2008/06/09
    「重要なのは、「誰でもメンテナンスできるコード」にすること。」
  • 1