kabostimeのブックマーク (106)

  • どうしてもWebクライアントだけで全文検索をやりたかった - Qiita

    この記事は 第二のドワンゴ Advent Calendar 2020の最終日25日目の記事となります。 suzuki0keiichiと申します。ドワンゴではニコニコの開発の責任者という立場で仕事をしております。真ん中の0はメールアドレスが取れなかった時に仕方なく間に入れた0のため、読みません。 第二のドワンゴ Advent Calendarの方は元ドワンゴの方も多数参加していただきました。 ありがとうございました。 概要 静的なウェブアプリに対して全文検索の機能を提供する仕組みとしてtinysearchが存在します。 しかし、動的ウェブアプリでも"サーバー側でやるにはきつい"、"それぞれのユーザーに特化した"わがままな検索は需要あるんじゃないか、ということで色々試行錯誤してみました。 当はありものを弄ってあっさりしたオチを書いておしまいにするつもりでしたが行く先々で詰まったため無駄に紆余

    どうしてもWebクライアントだけで全文検索をやりたかった - Qiita
    kabostime
    kabostime 2020/12/25
    “時間を贅沢に使う意識の低い気楽な趣味プログラム”
  • RubyでXPath 1.0 パーサを実装した - Qiita

    この記事はドワンゴ Advent Calendar 2020 16日目の記事です。アドベントカレンダーが好きすぎて、これに加えて最終日も書かせていただきます。急拵えなので内容は薄いですが、興味があればお付き合いください。 はじめに この記事で紹介するXPath 1.0パーサは、ドワンゴ Advent Calendar 2020 最終日にて紹介予定のHTMLパーサである「gammo」向けに開発したものである。 最終日の内容はHTMLパーサに特化したものとなるため、この記事ではgammoが構築したDOMツリーをtraverseするための仕組みとして、XPath 1.0を実装した話を紹介する。 XPath 1.0は1999年に勧告されたXSLT 1.0と同時に公表されたもので、現在の最新バージョンである3.1と比較すると非常に機能が少ないシンプルな仕様となっている。 XPath 1.0を選択した

    RubyでXPath 1.0 パーサを実装した - Qiita
    kabostime
    kabostime 2020/12/25
  • WHATWG Living StandardとHTMLパーサ - Qiita

    この記事はドワンゴ Advent Calendar 2020 最終日の記事です。年の瀬ですね。 はじめに 記事は、WHATWG Living Standardに準拠することを目的としたHTMLパーサである「gammo」の紹介を目的としている。gammoが実現していることを詳細に伝えるため、単なるgemの紹介に留まらず、HTML歴史や昨今のHTMLを取り巻く状況を簡単に解説し、WHATWG Living StandardにおけるHTML文書の解析アルゴリズムについて、実例と共に紹介する。 記事で紹介するgammoの開発に取り掛かった理由は、主に以下の二点が挙げられる。 WHATWG Living Standardに準拠したHTMLパーサをRubyGemsの中から見つけられなかったため。 現在HTMLパーサの機能を持つライブラリの中で、最も利用されていると考えられるNokogiriと比較

    WHATWG Living StandardとHTMLパーサ - Qiita
    kabostime
    kabostime 2020/12/25
    一日三十分の積み重ねでHTMLパーサも書ける
  • 株取引AI “AI Deep Kabu” を作り10ヶ月公開運用した知見:インフラ構成・料金、収益化難度、除外すべき銘柄 - Qiita

    株取引AIAI Deep Kabu” を作り10ヶ月公開運用した知見:インフラ構成・料金、収益化難度、除外すべき銘柄PythonAWSAI人工知能googlecloud TL; DR 実物はこちら https://ai-deep-kabu.com/ https://blog.ai-deep-kabu.com/ https://twitter.com/ai_deep_kabu ※この記事では人工知能のアルゴリズムについては言及しません(商売道具になるかもしれないので🤫) ※この記事では以下の内容を扱います 作成したWebサービスのインフラ構成 現在のシミュレーション損益値等 Webサービスを保守運用して気付いたこと 作成したWebサービスでは下記のことを行いました その日に買うべき・手仕舞い(売る)するべき株式を自作アルゴリズムに推薦させた その推薦結果をtwitterとブログで毎日無

    株取引AI “AI Deep Kabu” を作り10ヶ月公開運用した知見:インフラ構成・料金、収益化難度、除外すべき銘柄 - Qiita
    kabostime
    kabostime 2018/12/20
  • N予備校の評判は?N予備校のプログラミングコースを受けたら神がかっていた件 │ Pro Web Engineer 〜未経験からプロフェッショナルなプログラマーへ〜

    先月からN予備校のプログラミングコースを受講しているのですが、このプログラミングコースが当に素晴らしかったので、今回ご紹介します。 これから未経験でプログラマーを目指そうと思っている人にアドバイスするとするなら、 まずはこのN予備校のプログラミングWeb入門コースを受講することをおすすめしています。 あとはドットインストールなどで足りない知識を補填し、 未経験でも採用してくれる会社に就職して、現場で働きながらプログラミングを身につけて行くのが、 プログラマーになるための最短の方法です。 未経験からプログラマーになる人にアドバイスするなら、 ・N予備校やる! ・Progateを速攻で終わらす ・ドットインストールでPHPJavaScriptHTMLCSS関連を速攻で終わらす ・さっさと未経験でも採用してくれる会社に入って、研修→現場に入る ・現場で血反吐を吐きながら勉強 これが最速

  • エンジニアになる覚悟

    Leveragesで発表したエンジニアになる覚悟の話です。

    エンジニアになる覚悟
    kabostime
    kabostime 2018/06/25
    エモい話をするモチベーションは何なんだろう
  • 【楽天市場】エラー

  • 「Aterm」がついにIPv6 IPoEに対応! さらにNEC独自の謎技術「IPv6 High Speed」によりIPv6の通信速度を2~3倍高速化へ - INTERNET Watch

    「Aterm」がついにIPv6 IPoEに対応! さらにNEC独自の謎技術「IPv6 High Speed」によりIPv6の通信速度を2~3倍高速化へ - INTERNET Watch
  • さよなら、八の字巻き。Rolandの小型ワイヤレスのアンプシステムがかなり画期的

    さよなら、八の字巻き。Rolandの小型ワイヤレスのアンプシステムがかなり画期的2018.06.14 21:0020,758 ヤマダユウス型 「うわケーブルじゃないっすか、初めて見ましたよ!」 なんて言われる時代も、そう遠くない気がしてきましたよ、もう。今年春にRoland(ローランド)がワイヤレスなギターアンプを発売しましたが、そのワイヤレスシステムだけを抽出した「WL-20」「WL-20L」「WL-50」を発表しました。BOSSブランドでのリリースとなります。 Video: BOSSchannel/YouTubeImage: Rolandワイヤレスギターアンプ「KATANA-AIR」に搭載されていた独自のワイヤレス技術を採用し、高音質と低レイテンシーを実現。「WL-20」はギター専用で、「WL-20L」はいろんな電子楽器に対応します。Rolandの「AE-10 エアロフォン」もワイヤレ

    さよなら、八の字巻き。Rolandの小型ワイヤレスのアンプシステムがかなり画期的
  • 知っているようで知らない「新自由主義」とは?大学生にもわかりやすく解説してみた(学業)|t-news

    はじめに すこし前まで、「デフレの長期化」や「年越し派遣村」などが話題になっていましたよね。 社会保障費の削減や規制緩和、雇用の自由化といった政策が主に行われていた時代の話です。その時に不況の根源として語られていたのが「新自由主義」と呼ばれる一連の経済政策でした。 しかし今、株価をはじめ地価、消費者物価指数といったさまざまな経済指標の値が改善していて、日全国の経済は地域差はあれど「緩やかに回復している」そうです。 どうしてデフレからインフレに変わり、景気がよくなったといわれるのでしょうか。 それも、経済政策の変化と密接な関わりがあるのです。 そういった経済を知ろうとすると、ニュースでよく耳にするのは「新自由主義」というワードですが、その中身が何であるかを知らない人は意外に多いのではないかと思います。 そこで今回は、社会に出る前に知っておきたいキーワード「新自由主義」について、詳しくご紹介

    知っているようで知らない「新自由主義」とは?大学生にもわかりやすく解説してみた(学業)|t-news
    kabostime
    kabostime 2018/04/29
  • 「右翼/左翼」「保守/リベラル」って分類はそろそろやめませんか?

    政治用語が混乱しています。「おれは保守だ」と言う人がいれば、「あんなのは物の保守ではない」と言う人がいます。「日リベラルは終わった」と言う人がいれば、「あんなのは物のリベラルではない」と言う人がいます。保守、リベラル、右翼、左翼──。政治的立場を示すこれらの言葉は、論者それぞれが自分独自の定義で使うようになってしまいました。誤解や混乱を避けるため、うかつに使うのをためらうほどです。一度これらの言葉から離れて、政策そのものをベースに政治的立場を整理する必要があるでしょう。

    「右翼/左翼」「保守/リベラル」って分類はそろそろやめませんか?
    kabostime
    kabostime 2018/04/29
  • 今の自分がどのように生成されたか考えた - 技術探し

    なんとなく、タスクを捌きながら思ったことを殴り書きしている。 さて、今の自分がどのように形成されたかと考えたときに新卒の頃の周りの環境が大きいんじゃないかなって振り返って思った。 特に新卒の頃は、仕事というフィールドに触れて、特にインフラに詳しくなった気がする。 ドワンゴは知っての通りトラフィックが多いので、どうしても個人で運用して学ぶ知識ではカバーできない部分が多かった。 自分はフロントエンドエンジニアだったが、主にAWS周りのネットワーク設計やDB設計など色々と同期、先輩と討論したお陰である程度知識はあると思っている。 ドワンゴはギークな人が多い。これは実際そうでエンジニアとしてのスキルが高い人が多い。(ただ生活リズムが終わってる人も多い) だから面白いけど真剣な討論が多かった。(多方面の知識を持ってる人が多いので、様々な視野があり指摘がある) この二年は、自分の専門領域でない部分の学

    今の自分がどのように生成されたか考えた - 技術探し
    kabostime
    kabostime 2018/04/24
    “ドワンゴは(中略)エンジニアとしてのスキルが高い人が多い。(ただ生活リズムが終わってる人も多い) “
  • 明治「R-1」がTBS系番組でステマ疑惑 放送作家音声データ公開 | 文春オンライン

    「実はあの番組にはステマ(=ステルスマーケティング)疑惑があります」 A氏によると、同番組の放送作家、安藤雅志氏(仮名)が中心となり、病院や企業から金銭を受け取り、番組内でその活動を紹介するというステマに手を染めているのだという。 「とりわけ目につくのが、明治の『R-1』です」(同前) ステマ疑惑のある「R-1」 「R-1」とは、R-1乳酸菌の入ったヨーグルトのことで、明治の人気商品だ。同番組では過去10回の放送で、実に3回連続(15/1/8・16/1/7・16/11/15の放送回)で取り上げられている。 「あの番組で、R-1乳酸菌の特集が1回放送されるたびに、明治から代理店を介してMBSと安藤氏の制作会社に800万円が支払われていたようです」(同前) A氏の証言をもとに、取材を進める過程で、小誌は疑惑を裏付ける証拠音源を5時間分、入手した。その中で、番組に対して明治のステマを疑う声がネッ

    明治「R-1」がTBS系番組でステマ疑惑 放送作家音声データ公開 | 文春オンライン
    kabostime
    kabostime 2018/04/19
    「ステマ」って元々は消費者を騙して売上を上げる意図が含まれるていたように思うけど、いつの間にか「CMだと分からないCM」という意味でも使われるようになった気がする。
  • Stuart & Lau | The Capstone Backpack

    kabostime
    kabostime 2018/03/19
  • friends.nico iOSのリリースと実装について - Qiita

    この記事は第2のドワンゴ Advent Calendar 2017 19日目の記事です。 昨日は同期入社でドワンゴ退職時期も同じ@abount_hiroppyさんで「botたちの家を作っている」でした。1 出戻りおめでとうございます はじめに 2017年4月頃Mastodonが日で突如はやりだし、mstdn.jpやpawoo.netなどの多数のインスタンスが現れました。 ドワンゴでもfriends.nicoというインスタンスが建てられ、ドワンゴ公式としてiOSアプリがリリースされました。 もともとfriends.nico iOSは別のアプリ名で個人的に開発を行っていたもので、OSSとして流れにのってスターでも稼ぐかくらいの気持ちで開発を初めたのですが、ひょんなことから公式アプリとしてリリースすることになりました。 今回は今までfriends.nico iOSがどのように生まれたのか全く触

    friends.nico iOSのリリースと実装について - Qiita
    kabostime
    kabostime 2017/12/25
  • 「N予備校」は本当にWEB初心者に優しいのか? - Qiita

    N予備校とは何か? 端的に言えば、中高生〜社会人に向けたeラーニングタイプのWEBサービス。 ドワンゴが運営していて、主に同社が経営するN高校向けに提供されている。 では、なぜN予備校がWEB初心者向けに良いとされているかというと以下の記事がすべてを語ってくれているので、特段言うことはない。 これからN予備校でプログラミングを学ぶ方へ N予備校の何がいいのか? 丁寧に説明してくれる動画教材と、細かい部分まで説明してくれるテキスト、 それらが初歩の初歩から中級者向けの内容までを抑えている点が支持されているのかな。 とは言っても、「ぶっちゃけどうなの?」という方向けに実際にWEB初心者(非エンジニア)の自分が実践しているなかで感じた点をメモ代わりにおいておく。 今後N予備校がより拡大していくなかで、主観的な記事を書いて誰かの後押しになれればいいと思っている。 N予備の良い点 アプリでさくさく勉

    「N予備校」は本当にWEB初心者に優しいのか? - Qiita
    kabostime
    kabostime 2017/12/25
  • HTTP/2における双方向通信とgRPCとこれから - Qiita

    この記事は 第2のドワンゴ Advent Calendar 2017 最終日の記事です。 はじめに ウェブ技術を語る上で欠かすことのできない要素として、HTTPがある。 従来のHTTP/1を無くして、ここまでのウェブの発展はなかったといえるだろう。言うまでもなく、HTTP/1が我々人類に齎した功績は大きい。 しかしその一方で、その規格のシンプルな原理原則に縛られた結果、要件を達成するために非効率なネットワーク使用を前提とするシステムが量産されるなど、HTTP/1がもたらした技術的負債も存在する。 その中の一分野として、双方向通信に着目したときに、HTTP/1からHTTP/2へのアップグレードによってどのような変化がもたらされたか。 稿ではHTTP/2という規格と、それが持つ可能性の一端としてgRPCについての仕組みを紹介し、従来とこれからのWeb開発における双方向通信について述懐する。

    HTTP/2における双方向通信とgRPCとこれから - Qiita
    kabostime
    kabostime 2017/12/25
  • なぜいま一時的セキュリティ認証情報が必要なのか - Qiita

    トリの豚ですが、二日目が空いていると締まらないので人の許可なく勝手に埋めさせてもらうこととする。 勢いで書いた文章のため、短文かつ内容は薄い。主張したいことは簡潔である。 はじめに 昨今のサーバレスアーキテクチャの趨勢に考えを及ぼすと、不特定多数のエンドユーザーがクラウド上のリソースに対して直接的にアクセスするアーキテクチャについても、視野に入れていかねばならなくなるであろう。 クラウド上のリソースとは、例えるならAWSにおけるS3やGoogle Cloud Storage、その他様々な情報を配信するマネージド・サービスを指すこととする。 そして、その際に前提として考えなければならないのは、そのエンドユーザーが真にそのリソースにアクセスする権限を有するかどうか、という点である。 AWSの場合 AWSはこの課題に対し、AWS STS(Security Token Service)という形で

    なぜいま一時的セキュリティ認証情報が必要なのか - Qiita
    kabostime
    kabostime 2017/12/21
  • ドワンゴに入社しました - 技術探し

    abouthiroppy.hatenablog.jp 12/16(18開始)から新卒で入社したドワンゴへもう一度入社することになりました。 今現在、このような状況ですがニコニコ動画やドワンゴのサービスが好きな1ユーザーとして、また1開発者として微力ながらドワンゴの力になれるように頑張りたいと思います。 今後共、よろしくお願いします。

    ドワンゴに入社しました - 技術探し
    kabostime
    kabostime 2017/12/18
  • N予備校のプログラミング入門コースが楽しい理由 – I didn't know!

    100days of codeを一周終えて、二週目しようと思っていたのだけど、 N予備校の存在を知って、100days of codeそっちのけでN予備校のプログラミング入門コースを受けています。 #100daysofcode 100日コードを書く! 100days of codeの時は、辞めない工夫をこんなにしていたのに、 さして記録もつけず、第三章まで一ヶ月くらい飽きずに続けることが出来ているので、 その理由を考えてみました。 N予備校のプログラミング入門コースって? 講師の方が書いているこちらを見るのが一番わかりやすいと思います。 N予備校 プログラミング 入門コースについてのガイダンス https://www.nnn.ed.nico/ 初心者をバカにしていないところがいい。 コースは「1年間でWebサービスを作れるようになる」のを目標としており、 初心者向けで、ざっとやってお茶を濁