タグ

こどもと ネタに関するkaerudayoのブックマーク (13)

  • 大学生のうちに読んどくと差がつくおすすめの本44冊!【1000冊読んだ京大生が選んだ】【読書】 - 我、京大生ぞ

    こんにちは、京大生ブロガーのゲーテ(@goethe_kyodai)です。 「凡庸なをいくら読んでも無駄だ」 「良書を読まなきゃ自分の中に積み上がっていかない。」 「とりあえず1000冊読め!」 ってよく聞きますが、実際何を読んだらいいかわからないですよね? そんな人のために、1000冊を読んだ読書通の僕が、その中から大学生のうちの読んどくと差がつくおすすめの44冊 をまとめました。 なるべく色んなジャンルから、そして簡単で分かりやすく、学びがあるを選びました! 「難しい=良書」っていうわけじゃないですしあえて難しいは除きました!入り口的なが中心です。大学生だけでなく高校生や20代の社会人にもオススメできるを選んだので是非みてください! CHECK! 京大生がを1000冊読んでわかったこと - 我、京大生ぞ ↓ 数が多いので目次を是非利用してください 目次 を読むメリット

    大学生のうちに読んどくと差がつくおすすめの本44冊!【1000冊読んだ京大生が選んだ】【読書】 - 我、京大生ぞ
    kaerudayo
    kaerudayo 2018/07/16
    はてな村の村民に、ぼろくそ言われている理由は、恋愛工学だろうなぁ。
  • 働く女性に「資生堂ショック」女性は保護の対象から戦力へ〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    企業は今、ダイバーシティーの推進や女性の活躍を掲げ、国も女性の管理職登用を後押ししている。産休・育休や時短勤務など、整備の充実を図る企業も増えてきた。そんななかで、資生堂は働く女性に対しこんなアプローチを始めた。 会社にぶら下がって働ける時代は終わった――。働く女性たちに、それを実感させたのが、6月下旬に日経済新聞の1面で連載された記事にあった資生堂の例だ。資生堂といえば、女性が多く働き、女性に優しい会社の代表格。その資生堂が「甘えをなくせ」と、美容部員たちの働き方改革に取り組んだ内容だった。まさに「資生堂ショック」だ。 改革は、主に育児中などで時短勤務で働く美容部員にも、遅番や土日勤務を促すもの。来店客が最も多い時間帯で経験を積ませるためだ。人のキャリアアップを目指すためにも必要だと判断した。 同社の女性活躍推進は、制度を整え、働きやすさを確保する段階を既に終え、女性を戦力化さ

    働く女性に「資生堂ショック」女性は保護の対象から戦力へ〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース
    kaerudayo
    kaerudayo 2015/11/09
    すでにここで出ていたネタか。しかし、アエラが煽るのと、NHKの朝ニュースが煽るのとでは、全然インパクトが違うなぁw
  • マンガ新聞 - 漫画の記事・無料連載・新刊情報・おすすめ漫画レビュー

    プロレスには人生の大切な全てが詰まっている!『パパはわるものチャ... 2018年09月23日 プロレスは人生の縮図だ。 人生では勝つことも負けることもあるけれど、勝ってばかりだと面白くないし、反対に負けてばかりでもやるせない。 絶対に勝たなければいけない時もあるし、勝ちを譲った方が良い場面...

    マンガ新聞 - 漫画の記事・無料連載・新刊情報・おすすめ漫画レビュー
    kaerudayo
    kaerudayo 2015/08/29
    生きる価値がないか。それ判断するのは誰かな。国家がやれば、ナチだが。
  • 会田誠さん作品に改変要請 美術館、子ども向け企画展で:朝日新聞デジタル

    東京都現代美術館(東京都江東区)で開催中の子ども向けの企画展で、現代美術家・会田誠さん一家による文部科学省への批判を書いた作品について、館側が会田さんに改変などを要請していたことが24日、わかった。子どもにふさわしくないなどとする館側に対し、会田さん側からは現状のまま展示できない場合は撤去もありえるとの考えが示されている。 企画展は18日に始まった「おとなもこどもも考える ここはだれの場所?」展。夏休み向けに館が企画し、4組の作家が参加している。会田さんは、と中学生の長男と共に「会田家」として参加。3人が感じている学校制度への不満などを、白い布に毛筆で「文部科学省に物申す」と書き、「もっと教師を増やせ」などと訴える作品「檄文(げきぶん)」が問題視されている。 都生活文化局の担当者は「会田さんの展示全体として小さい子どもにはどうなのかという声が美術館と都側から上がり、展示内容の見直しを要請

    会田誠さん作品に改変要請 美術館、子ども向け企画展で:朝日新聞デジタル
    kaerudayo
    kaerudayo 2015/07/25
    宇宙いっぱいの雲古とかに比べてねぇ、不謹慎度がアップしたとは思えんが。なにのなにが問題なのか、どういう抗議が来ているのかまで、そばに書いて並べて、判断あおげばいいのに。
  • 未成年犯罪者の手記の出版を阻止したことがある身として絶歌に思う事

    平成を代表する未成年犯罪者、サカキバラが手記を出版した事が波紋を広げている。 当に大昔の話で恐縮なんだけど、殺人を犯した元未成年が出所した後に手記を出そうとして、自分が勤めていた出版社にコンタクトを取って来た事がある。もちろん人が直接ではなくて代理人経由で。人の名前も顔もわからないし、ただ彼が犯した罪だけは知っていた。世間的にサカキバラほどのセンセーショナルさは無いせよ、自分と同世代の人間がこんなことをするんだと当時衝撃を受けたのを覚えている。 元未成年犯罪者の手記ってのはあまり出版界でも例が無くて、出せば相当売れるのは間違いなかった。 うちは小規模な出版社なのでもし数万部売れればそれはもうありがたいっちゃありがたいし、20万部でも売れれば数年は社長が資金繰りに追われなくて済むんじゃないかってぐらいの大ヒット。日がバブルで浮かれる時代はまだ遠い先の話で、当時の小さい出版社は、まさに

    未成年犯罪者の手記の出版を阻止したことがある身として絶歌に思う事
    kaerudayo
    kaerudayo 2015/06/18
    うーーん、あれかもなとか。これかもなとか。出版社なら、その位の議論や葛藤が車内であって欲しいと思うがな。
  • 善光寺御開帳法要におけるドローン落下の真実 - はげてない、略してはてな

    一部始終を15歳の少年人がネット配信していました。併せて、同型機を持っている友人の証言も含めて直前の状況が見えた気がするのでチラ裏ブログにメモっておきます。 要するに体トラブルでもなく、Wi-Fiの途切れでもなく、不幸なヒューマンエラーやったんや…… 落ちる3秒前の配信キャプ。配信カメラに向いていてコントローラから注意が逸れてます。 公式サイトのキャプ。 彼の右親指があるボタンに注目。このボタン、糸が切れたマリオネットのようにストーンと堕ちるそうです。実際にこれ押して同型機落とした友人から聞きました。 この3秒後、「いてっ」と言いながら彼は軽く転びました。……力んだ親指が何をやらかしたかはご想像にお任せします。 なお、このシーンは電池が切れる安全マージンを考慮して早めに引き返そうとした矢先の出来事でした。しかも緊急事態が起こった時に確実に停止させるための機構が招いた緊急事態という不幸。

    善光寺御開帳法要におけるドローン落下の真実 - はげてない、略してはてな
    kaerudayo
    kaerudayo 2015/05/10
    バカに金と技術を与えてはいかんってこった。世の中的にはバカ扱いの子どもだから、今回は許されたってのを理解しているとは思えないが。
  • 託児トラブルに巻き込まれています - Hagex-day info

    最近、弁護士経緯で素敵なメッセージ(恋文じゃないよ)をいただいたり、ノートパソコンを落としてヒンジが壊れたり、仕事が思うように進まなかったりと、いろいろな障害にぶち当たっていますが、最近イチバンの問題と言えば「託児トラブル」に巻き込まれている点です。 長年、2ちゃんねるの託児問題を取り上げているので、このジャンルのスペシャリストとして活躍していたのですが、まさか自分が巻き込まれてしまうとは。医者の不養生、紺屋の白袴、易者身の上知らず、学者の不身持ち、駕籠舁き駕籠に乗らず、鍛冶屋の竹火箸、髪結いの乱れ髪、左官の荒壁、儒者の不身持ち、大工の掘っ立て、坊主の不信心、椀作りの欠け椀…… 子供を預けるだけ預けて、母親から連絡は一切来ず。費や病院代はすべて我々持ちの状態です。時々、母親らしきものと顔をあわせるのですが、すぐに逃げてしまいます! 子供は子供で、私のことを下僕と思っているらしく、お腹が空

    kaerudayo
    kaerudayo 2015/04/27
    いまさらのいい人アピールかw 良かったね、いい人にひろわれて。
  • リベラル21  中国官僚のビヘイビアについて

    習近平政権下の中国では、インターネットに対する当局の取締はきわめて厳しい。ニュースのコメントでもプロチャイナでなければ、批判や皮肉は作戦部隊がいてすぐに消してしまう。そして政府お雇い「五毛党」による政府称賛のコメントが続々載る。地方では政府批判はもちろん、警察を批判したくらいでも発信元がわかればたちまち逮捕だ。これで中学生がやられたこともある。 ところがときどきパソコンやアイフォーンや携帯電話に、人に快哉を叫ばせるような、しびれさせるような「ブラック・ユーモア(「冷幽黙」とか「黒色幽黙」という)」がメールや「微信(facebookに似ている)」に乗ってやってくることがある。読んで面白ければ、それっとばかりに友人知人に送る。これが当局による抹消部隊の油断の隙間に生残って次々伝染してゆく。そして私ごときでも読むことができる。 ある人はこういった。「人々は生活に追われ考える力がない。官僚・知識人

    リベラル21  中国官僚のビヘイビアについて
  • 【読書感想】レゴはなぜ世界で愛され続けているのか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    レゴはなぜ世界で愛され続けているのか 最高のブランドを支えるイノベーション7つの真理 作者: デビッド・C・ロバートソン,ビル・ブリーン,黒輪篤嗣出版社/メーカー: 日経済新聞出版社発売日: 2014/05/22メディア: 単行この商品を含むブログ (5件) を見る 内容紹介 わずか3年で脅威のV字回復を果たした北欧を代表する玩具メーカー。顧客の心をつかんで放さないために80年守りつづけてきた経営哲学とは。アップルをしのぐイノベーションの宝庫、その知られざる裏側を初めて明かす。 知育玩具としても人気の「レゴブロック」、たった一つの製品群だけで世界を代表する企業になった同社の経営理念を解明。企業幹部、従業員、取引先などへの取材から、レゴのイノベーションの源泉を惜しみなく披露しており、ローテクでも稼げるしくみづくりは日企業にとって参考になり、北欧の優良企業研究としても価値がある。 内容(

    【読書感想】レゴはなぜ世界で愛され続けているのか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    kaerudayo
    kaerudayo 2014/06/11
    高いからとダイヤブロックを与えられた親が、子どもとレゴを遊ぶと。そんなに業績が悪化していたとは思わなかったな。割と積極的に出店していたイメージがあったんだけど。
  • 1万時間勉強するより効果的な学習方法とは?

    By Hartwig HKD 1つの物事を学習・習得するには、一心に同じ内容を反復することでしっかりと覚えられると考えられていますが、同じことを1万時間勉強するような一点集中型の学習方法よりも、さらに短時間でしっかりと覚えられる効果的な学習方法が、研究によって明らかになりました。 Ditch the 10,000 hour rule! Why Malcolm Gladwell’s famous advice falls short - Salon.com http://www.salon.com/2014/04/20/ditch_the_10000_hour_rule_why_malcolm_gladwells_famous_advice_falls_short/ ◆集中型学習 By Svein Halvor Halvorsen ほとんどの人は反復に次ぐ反復が有効な学習手段であると信頼を置

    1万時間勉強するより効果的な学習方法とは?
  • 親守詩(おやもりうた)とは - いじめに負けない親守詩

    親守詩(おやもりうた)とは、子どもが 五・七・五で、親が 七・七で、「感謝」と「親心」を表現する、親子の“キャッチボール短歌”です。明星大学教授・玉川大学大学院講師である高橋史朗氏が提唱された、「子が親を思って作る詩」のことです。親子の絆の大切さが見直される中、教育法第13条の学校、家庭、地域が協力・連携する新たな動きとして全国に広がっております。 【埼玉県知事賞】 遠くの地 一人がんばる 父恋し 長男坊よ 家族任せた 相馬 公貴(秩父市立高篠中学校 【さいたま市長賞】 つらい時 家にかえれば わらい声 ほっとするんだ 家族の笑顔 番場 楓香(さいたま市立三室中学校) 【さいたま市教育長賞 】 ごめんなさい あやまりたいよ 当は ケンカしてても わかっているよ 金田 真柚子(さいたま市立浦和別所小学校) 【優良賞】 「ありがとう」 すぐに言えない このことば 親も言えない ほめること

  • 【「体罰」を考える】(19)「殴ってみろよ!」「傷ついた。死んでやる」 教師を挑発する生徒たち (1/2ページ) - MSN産経west

    関東地方の高校教員から寄せられたメールに「最近の実例」が記されていた。 卒業式を控えた生徒たちが、あえて叱られるような髪形や服装で登校し、挑発的な言動を取るようになったという。廊下を自転車で暴走し、女性教師を押し倒す生徒… 「殴ってみろよ! お前の生活をめちゃくちゃにしてやる」。諭すと、笑いながらこう言い返してくる。「あーそうかい、傷ついた。死んでやる」。周りの生徒たちが、さらにはやし立てる。「もし、こいつが死んだら言葉の暴力だぜ。お前ら証人だぞ」 メールの主の先生は「教員だから、これを耐えろというのですか。荒廃した現場をみて、どう考えるのですか」と問いかけていた。 この先生は「体罰を許さない」という風潮の高まりの中で、特に学習指導や生活指導が難しい“荒れた学校”で、生活指導に熱心な先生ほど窮地に立っているという実情を記していた。「真面目に指導している先生が悪なのでしょうか」。文面から悲痛

    kaerudayo
    kaerudayo 2013/02/24
    で? 「そんなことしてられるのも、学校にいるうちだぞ。誰にも相手にされなくなってから、泣きついてくるなよ」とでも言って、規則に従って粛々と。卒業させなければいいんじゃないの。
  • 祝20周年! 『パワーレンジャー』がニューヨークを観光(動画あり) - BIGLOBEニュース

  • 1