タグ

行政と言葉に関するkaerudayoのブックマーク (12)

  • 心筋炎を「重大な副反応」に 厚労省、警戒度引き上げ(共同通信) - Yahoo!ニュース

    厚生労働省は3日、米ファイザーと米モデルナ製の新型コロナウイルスワクチン接種後、若い男性で通常より高い頻度で報告されている心筋炎や心膜炎の症状について、通常の注意喚起から「重大な副反応」に警戒度を引き上げ、医師らに報告を義務付けることを決めた。副反応を分析している厚労省の専門部会で了承された。 モデルナ接種で心筋炎 10~20代男性の割合高い 一方で心筋炎などは新型コロナ感染の合併症として起こることもあり、その頻度はワクチン接種後よりも高いことが分かっている。そのため厚労省は「接種によるメリットの方が副反応などのデメリットよりも大きい」として引き続き接種を推奨する。

    心筋炎を「重大な副反応」に 厚労省、警戒度引き上げ(共同通信) - Yahoo!ニュース
    kaerudayo
    kaerudayo 2021/12/04
    重大な副作用だよね、毎度思うが。
  • 『まず命,だろう』

    政治家でもなんでもそうなのだが,私の中である人物が信頼に値するかどうかの判断基準として,「人間を第一に考えているか」というものがある。当たり前のことだろうと言われれば当たり前のことなので,もう少し敷衍して言うと,何かを決するに当たって,個々の人間とその生活以上に「大きな単位」を理由とする人間は信用できない,ということである。判断の第一の目的として個々の人間の幸福なり生命があるのでなければならず,国家なり企業なりといったものはそれらを実現ないし保障するための手段に過ぎないと考えるかどうか,そこに私にとっての人間の評価基準を置きたいと思っている。 近年でこのあたりの考え方の違いによる対応の差が如実に出たものといえば,一昨年末に発生し,現在も世界の多くの国で収束の気配も見せていない新型コロナパンデミックの感染防止策であろう。周知のように,邦ではなぞの検査抑制論というべき意見が感染確認当初から一

    『まず命,だろう』
    kaerudayo
    kaerudayo 2021/06/13
    “政策判断の最初に個々の人間を見る,っていう価値観はいかにも綺麗事のように写るが,実際には綺麗事でもなんでもない極めて現実的な判断基準であり,おそらくこれ以外にまともな政策の出発点というものはない。”
  • 【追記】「書類の書けない成人たち」を救う方法

    役所的なところで労働しているものです。 この界隈で働きはじめて、驚いたことがあります。 世の中には、 「必要な書類を書くことができない人」 が、かなりの数います。 例えば、「あなたは収入が少ないから、これこれこういう書類を出せば、◯◯の支払いを免除するよ!」といって書類の様式を渡しても、期限までに出さない。 電話にも出ない。郵便物を送っても反応なし。 頼む…書いてくれ…書くだけなんや…もう代わりに俺が書きたいくらいだけど、それやると文書偽造なんや…!! 何で出さないの?と聞くと、 「書き方が分からなかった」という。 就職した当初は、「なんつー怠惰な人間がいるもんだ。」と思っていたけど、だんだん、単に怠けやめんどくさがりだけではなく、多分、いわゆる知的なボーダーとかなんらかの障害を持っている人が多いのだろうなとわかってきた。 「書き方がわからなかった」のは当で、「被扶養者」の意味がわからな

    【追記】「書類の書けない成人たち」を救う方法
    kaerudayo
    kaerudayo 2021/01/30
    “現状では、健常者にカテゴライズされている以上、「書類が書けない人」を救うのは難しい。” ホントに深刻な話。見本を作ってもらいそのまま転記でも難しい子がいるんだが。アプリから入力にはならないかな。マジ
  • 都会の端の隅の医療からのつぶやき 

    都会の端の隅からのつぶやき コロナの影響で報道の通り医療機関はひっ迫している。 今年の所謂年末年始は半分以上勤務予定で、丸一年田舎に帰れていない者の取り留めのないつぶやきである。 患者さん(以後患者)は感染予防の意識があるのかないのか、しゃべりにくいという理由で高確率でマスクをわざわざ外して話そうとするのを毎回マスクをつけてくださいというのにも疲れてきた。正直あなたのために言っているのではなくこちらを濃厚接触者にしないでほしいという気持ちだけである。個室の患者にマスクなしの状態で泡をとばしながら詰め寄られ二重の意味で怖かった。高齢者とはいえ大柄の男性に詰め寄られることがどれだけ怖いか想像してほしい。高齢になればなるほど理性の箍が外れるのか威嚇や恫喝は当たり前で、何度も詰め寄られたり物を投げられた。コロナ患者はベッドを長期間占有するので経営と人員が圧迫される。医療機関への例の20万円はまだ…

    都会の端の隅の医療からのつぶやき 
    kaerudayo
    kaerudayo 2020/12/27
    金と資材。ほんこれ。知り合いの医療関係者は病院がもたない、皆感染予防で頭がいっぱい、来なくなった高齢の患者は大丈夫か。そんな話ばかりしてたな。少なくとも金と資材だけでも国がなんとかしてくれればいいに
  • 岩田健太郎 K Iwata, MD, MSc, PhD, FACP, FIDSA, CIC, CTH on Twitter: "以下、思ったことをそのまま書いているので、「言葉の意味が分からん」みたいな苦情はご勘弁。"

    以下、思ったことをそのまま書いているので、「言葉の意味が分からん」みたいな苦情はご勘弁。

    岩田健太郎 K Iwata, MD, MSc, PhD, FACP, FIDSA, CIC, CTH on Twitter: "以下、思ったことをそのまま書いているので、「言葉の意味が分からん」みたいな苦情はご勘弁。"
    kaerudayo
    kaerudayo 2020/05/16
    専門家会議もそれぞれ提言していたんだろうが、なんか制度は全然整わなかったね。アベノマスクすら配れない。感染者追跡アプリも開発中。感染者の移送手配も、検査手配も、保健所任せ。次は持たないだろうに。
  • これはもうなにもかも全部だめになるんじゃないのか - 関内関外日記

    新型コロナウイルスの緊急事態宣言が延長された。 おれは急に怖くなった。おかしな話である。おれは一週間前くらいから「これは延長されるだろうね」と思っていたからだ。予想していたとおりだ。けれど、昨夜、「五月末まで延長」のニュースを見て、「ああ、もうこれは無理だ。なにもかも全部ダメになる」と思ってしまった。 おれは楽観的だったのだろうか。悲観でもない、楽観でもない、傍観者のような気持ちでいた。 診療所のクラークさん - 関内関外日記 「世界中ひどい状態なので、かえって気が楽なくらいです」 そうだ、おれは三密だのなんだの言われる前から、そんなにアクティブな人間ではなかった。県外どころか市内から出ることも稀だった。たまに映画館に行って、散歩といえば図書館まで。金がないので、やれライブだ、やれ旅行だと、そんなに動く人間ではなかった。まったくなかったわけではないけれど、おれの日常というものはほとんど変わ

    これはもうなにもかも全部だめになるんじゃないのか - 関内関外日記
    kaerudayo
    kaerudayo 2020/05/04
    すごくわかる。だから、ここは考えないようにしている。これが社会の底が抜けたってことなのかもな。落ちずに助かりたいならば、って選択肢を嘘つきのクズが出そうが、誰も選んでいいか判断できない。
  • 為末大、本田圭佑、スガシカオが炎上……いま、有名人の「コロナツイート」が燃えやすい理由 | 文春オンライン

    4月7日、緊急事態宣言が発令された東京、神奈川、大阪、福岡など日の大都市部。不要不急の外出を控え、仕事も出来る限りのリモートワーク。しかし様々な社会活動の「自粛」に対する「補償」の話はなかなか前には進まないまま、増えゆくばかりの感染者数をただただ眺める悶々とした日々が続いております。 「出勤しちゃうんだ」 緊急事態宣言の翌日、「侍ハードラー」「走る哲学者」こと400mハードル日記録保持者、為末大さんが「朝の山手線、乗客35%減どまり」というニュースにこんなコメントをつけてツイートしたところあっという間に大炎上しました。

    為末大、本田圭佑、スガシカオが炎上……いま、有名人の「コロナツイート」が燃えやすい理由 | 文春オンライン
    kaerudayo
    kaerudayo 2020/04/20
    「強者とされる有名人からの「家にいろ」は、「ウィルスを拡散しないように」という本来の意味を離れ、「批判するな」「怒るな」は場合によっては「そのまま静かに死ね」と捉えられてしまうかもしれない」
  • 立憲民主党の枝野さんの演説を聞いてきたので全文を書き起こす

    どういうわけか小学生の息子が選挙演説を聞きたいと言ってきたので、まあ勉強になるだろうと思っていっしょに枝野さんの話を聞いてきた。 (その後、希望の党の小池さんと自民党の安倍さんの話も聞いてきたので参考まで 小池さん → https://anond.hatelabo.jp/20171015174223 安倍さん → https://anond.hatelabo.jp/20171019182506 ) 政治家の演説をまともに聞いたのは初めてだけど、だいぶ感銘を受けたので書き起こしてみようと思う。 枝野さんの話、興味ある人も多いと思う。ぜんぶで20分くらいの話だった。 2017.10.14 池袋にて 立憲民主党 枝野幸男 演説みなさんに背中を押していただき、党を立ち上げてよかったと思っています。 民主党、民進党の時代に積み重ねてきた原則、理念を改めてこの時代に大きく前進させて新しい旗を立てさせて

    立憲民主党の枝野さんの演説を聞いてきたので全文を書き起こす
    kaerudayo
    kaerudayo 2017/10/15
    ツイキャスライブで聞いて、泣けてきたよ。こういう話が語らるほど、今の政治状況はまずい。政権に正統性がなくなっていることの恐ろしさ。
  • 立憲民主党 枝野代表 演説全文(10月3日)

    <冒頭> たくさんの皆さんに足を止めていただき、お集まりをいただきありがとうございます。立憲民主党の代表の枝野幸男でございます。今朝、正式に党として届出をさせていただきました。今この国が抱えている大きな課題に、今この国が直面している様々な危機に、政治がしっかりと対応しろ。大きな輪が広がってきています。その声にしっかりと応えていく器が存在しなければならない。そうした器がないならば、自ら作らなければならない。そんな思いで党を立ち上げさせていただきました。 <立憲主義> 私たちの社会は、ルールによって規律をされています。みんながルールを守ることで成り立っています。権力といえども、自由に権力を使って統治をしていいわけではありません。憲法というルールに基づいて権力は使わなければならない。ルールなき権力は独裁です。 私たちは、立憲民主党という名前を付けさせていただきました。立憲という言葉は、古めかしい

    kaerudayo
    kaerudayo 2017/10/04
    “森友・加計は、スキャンダルではありません。税金の無駄遣いです。小さな問題なんでしょうか。1円たりとも税金の無駄を許さない。党派を超えて言っているはずじゃないですか” こんな当たり前のことをさ、はぁ。
  • 「劉氏をすぐ火葬し遺灰を海に」当局が要求、遺族は拒否:朝日新聞デジタル

    ノーベル平和賞受賞者の中国の著名人権活動家、劉暁波(リウシアオポー)氏(61)が13日に死去したことについて、入院先だった病院が同日深夜、記者会見を開き、劉氏がの劉霞(リウシア)氏(56)に最後に伝えたのは「あなたはしっかり生きなさい」という一言だったことを明らかにした。一方、当局側は遺族に対し、劉氏の遺体をすぐに火葬し遺灰を海にまくよう求めていたことも関係者の話で分かった。劉氏の墓ができ、追悼する人々が集まることを警戒しているとみられる。 劉氏が入院していた中国医科大学付属第一病院(遼寧省瀋陽市)は13日深夜、異例の記者会見を開催。治療や家族への対応が適切だったことをアピールする狙いとみられる。 同病院によると、劉氏が息を引き取る間際、病室にいた家族がそれぞれ別れの言葉を劉氏に伝え、劉氏はの劉霞氏に「しっかり生きなさい」と話したという。劉氏は安らかな表情だったという。 同病院によると

    「劉氏をすぐ火葬し遺灰を海に」当局が要求、遺族は拒否:朝日新聞デジタル
    kaerudayo
    kaerudayo 2017/07/15
    “劉氏が妻の劉霞(リウシア)氏(56)に最後に伝えたのは「あなたはしっかり生きなさい」”
  • 本当に「たった一つの言葉が世の中を動かし」たのか?ないし待機児童問題はややこしくなっただけ、という話: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    kaerudayo
    kaerudayo 2016/12/13
    流行語大賞前後から、全力で否定したい人らがうわんうわんわいて来たのを見ると、効果あっただろうなと。
  • 上野千鶴子さん:講演会を開催 山梨市長が冒頭陳謝 - 毎日新聞

    kaerudayo
    kaerudayo 2014/03/19
    「望月清賢市長が冒頭、「上野先生に無礼を働いた」と陳謝」
  • 1