タグ

親子と女性に関するkaerudayoのブックマーク (6)

  • 親の呪縛から逃れたい… 断絶を選んだ娘、罪悪感と安堵と - Yahoo!ニュース

    結婚は「家に入る」ことではないのに、そんな意識に基づく慣習は平成の今も残っています。「親子の絆」は、義務や責任、束縛へ変わることもあります。実の母でも、義理の母でも、自らの価値観を押しつけるような親の呪縛から、逃れようとする女性たちがいます。(朝日新聞記者・田中聡子、藤田さつき)

    親の呪縛から逃れたい… 断絶を選んだ娘、罪悪感と安堵と - Yahoo!ニュース
    kaerudayo
    kaerudayo 2018/01/09
    近過ぎると、見たくないもの見ることも多いから。ある程度の距離は必要だろうな。年をとってくるとお互い譲れないし、余裕がなくなってくるから。
  • 「あさイチ」でのこと: むだにびっくり

    今週水曜日の「あさイチ」の「母が重たい」特集に出演して、たくさんのメッセージをいただきました。みなさま、あたたかいお言葉ありがとうございます。 番組の最後に読まれた批判FAXに傷ついた、悲しくなった、という方も多かったです。 批判FAXというのは、 「そこまで育ててもらったのにそんなこと言うのは母親に甘えてるだけ」とか 「母親だって大変なんだから、愚痴くらい聞いてあげなさい」とか そういうのです。(「愚痴くらい」というのは番組で読まれていたか分からない、私が見ただけかも) ツイッターでも反響がすごくて、 「『母が重たい』なんて簡単に言わないで」 とかも見ました。 それに対して放送中にもっとうまく反論できたらよかったなと思ったんだけど、その批判FAX聞いている時どうしてもボーっと頭が真っ白になってしまった。 普段、「母親に甘えてるだけ」系の“辛辣”な意見ってほとんど私のところには来ない。「毒

    kaerudayo
    kaerudayo 2014/07/27
    「分かってもらえないことにまったくさみしさもかなしさもうらやましさも感じることなく、フラットに「へー、そうなんだ」と思えた自分がなんとなくうれしかった」 「母が重い」の反響について。
  • シングルマザー、追い詰められて 今そこにある貧困:朝日新聞デジタル

    急な仕事で子どもを預けないといけない。ひとり親で収入は少なく、頼れる人も限られている。一体どうすれば良いのか。 3月、インターネットで見つけたベビーシッターに預けた男の子が、遺体で見つかるという痛ましい事件が起きた。横浜市の山田龍琥(りく)くん(当時2)。母親(22)は取材に「助けてあげられなかった。ごめんねってしか、言えないです」と語った。 一人で龍琥君と1歳の次男を育ててきた母親にとって、生活は楽ではなかった。親元で暮らしていたが、父は病気を患い、生活保護を受けている。親にこれ以上頼るのも難しい状況だった。 ネットで見つけたシッターに預けたのは、我が子のために少しでも働きたかったからだ。シッターの男(26)は7月、龍琥くんへの殺人容疑で再逮捕された。 事件発覚当時、一部のネット利用者がブログなどに書き込んだのは「母親の責任」だった。 東京都杉並区の田中裕太郎区議は「ベビーシッター事件

    シングルマザー、追い詰められて 今そこにある貧困:朝日新聞デジタル
    kaerudayo
    kaerudayo 2014/07/26
    「母子家庭のうち推定15万世帯が食べるのにも困る「絶対的貧困レベル」」 一見豊かそうで、貧しい国だね。
  • 知的障害の長女の首絞め死なす…父、自殺と説明 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    知的障害のある長女(当時26歳)を3年前に首を絞めて死亡させたとして、愛媛県警捜査1課などは11日、父親で同県四国中央市中之庄町、無職八木橋喜美男被告(59)=次女への傷害罪で公判中=を傷害致死容疑で再逮捕した。 認否は明らかにしていない。長女の死亡当時、県警は自殺と断定したが、今年1月、「自殺ではない」との情報提供があり、再捜査していた。 発表によると、八木橋被告は2011年4月13日午後6時10分頃、自宅で長女の首をロープのような物で絞めて意識不明にし、翌日死亡させた疑い。当時、「廊下で首をつった」などと説明したため、県警は自殺と判断したという。 県警は10年7月と11年1月、八木橋被告が長女を虐待しているとの情報が病院と長女人から寄せられたため、事情を聞いたが、裏付けが取れなかったという。岸田文昭・捜査1課長は「犯罪死を見逃し大変遺憾。再発防止に努めたい」とコメントした。

    kaerudayo
    kaerudayo 2014/06/14
    「県警は10年7月と11年1月、木橋被告が長女を虐待しているとの情報が病院と長女本人から寄せられたため」「知的障害のある長女(当時26歳)」
  • 4歳の娘を自殺させないために、両親が決断。「このコは男性として育てる!」 | 旅ラボ|世界とつながる総合情報マガジン

    これは両親の勇気ある決断が、子どもを素敵な運命へと導いたあたたかい物語だ。 彼女の名前はライランドちゃん。1歳の時、耳が聞こえないことが判明。しかし、手術の甲斐もあり、彼女は障がいを克服。耳は聞こえるようになり、お話もできるように。 4歳になり、上手に話せるようにライランドちゃん。この頃から彼女は”僕は男の子だ!”と言い出す。実際、彼女は女のコっぽい格好や振る舞いを拒否するようになる。 両親は一時的なことだと、あまり気にしなかった。だが、日が経つにつれて、ライランドちゃんはますます男のコらしく振る舞うようになっていく。 そう、ライランドちゃんは「トランスジェンダー」。両親はトランスジェンダーの41%が社会に認められず自殺を試みるという衝撃の事実を知る。 「愛娘にそんなことはさせない!」 両親は決断した。 両親は、ライランドちゃんを男の子として育てることにした。髪を短くカットして、 呼び名も

    4歳の娘を自殺させないために、両親が決断。「このコは男性として育てる!」 | 旅ラボ|世界とつながる総合情報マガジン
  • 女性手帳だけじゃない少子化危機突破の「切り札」

    「シングルマザーをもっと社会的に受け入れる」「フレキシブルな働き方を積極的に認める」――。日少子化に歯止めをかけるため、政府に大胆な提案をしている25歳の女性がいる。少子化対策を議論する内閣府の「少子化危機突破タスクフォース」(主宰:森雅子少子化担当相)の最年少委員で、「ミスインターナショナル2012」である吉松育美さんだ。若い女性への啓蒙を目的にした「女性手帳」の配布を検討しているタスクフォースに対する批判が高まる中、これから子供を産み育てる若い世代である吉松さんの“等身大の声”に今、ネット上で熱い支持が集まっている。

    女性手帳だけじゃない少子化危機突破の「切り札」
    kaerudayo
    kaerudayo 2013/05/14
    いい意見は今までも出ていたし、効果的な手がいくつもわかっているのに、政策的には無視され続けてきた過去を思うとねぇ。
  • 1