タグ

*リファレンスに関するkagakaoruのブックマーク (445)

  • 公教育はもう全部ニコニコでやろうや。教育改革案2 - CodeHour

    主張前回は真面目路線だったので、もっと先鋭的な意見を出してみる。小学校〜高校をイメージ。ニコニコで最高の授業を提供せよ簡単に言うと「ある教科のある単元の説明が一番上手な人の動画を共有しよう」ということ。ニコニコはちょうど視聴者の子ども率が高いから丁度いいんでない?なんでいちいち先生と生徒が同じ空間にいないといけないのか?前時代的。先生によって授業の質が変わってしまうなんて格差だし、毎年同じことやるなんて時間も経費も無駄。河合か代々木でやってるビデオみたいなのを国で作って、ニコニコにアップしよう。NHK気出しても良い。しかもニコニコはコメントできる。わかんないときに「???」って打ち込める。質問なんて高度なことを要求してはいけない。そう考えてみると、授業の最後とかに「わからない人は質問して下さい」という問いはなんだか変ですよね。だって、質問は「わかっていないと出来ない」のですから。「わか

  • らばQ:アラル海が消えた...20世紀最大と言われる環境破壊

    アラル海が消えた…20世紀最大と言われる環境破壊 カザフスタンとウズベキスタンにまたがる中央アジアの塩湖、アラル海が消えようとしています。 たった数十年前の1960年代には世界4位、琵琶湖の100倍の面積を誇った湖でしたが、綿花栽培などの灌漑用水に大量の水を使用したため急激に水位が減り続け、ついには8割以上が干上がってしまったのです。 不毛な砂漠と成り果てたアラル海の姿をご覧ください。 Photo:NASA 左が1989年、右が2003年のもの。エメラルドグリーンの場所は水位が下がって浅いことを示すそうです。 1989年は平成元年であり、たった20年での出来事です。 そしてこれが今年撮影された2009年のアラル海。なんとも衝撃的な姿です。 黒い線は1960年の姿を表しています。日でいうと関東甲信越と静岡を合わせた程の面積。 分断された北側を小アラル海、南側を大アラル海と呼びますが、南側の

    らばQ:アラル海が消えた...20世紀最大と言われる環境破壊
    kagakaoru
    kagakaoru 2009/09/19
    これは。。。
  • ■ - 霞が関官僚日記

    *'``・* 。 |     `*。 ,。∩      * + (´・ω・`) *。+゜  もうどうにでもなーれ `*。 ヽ、  つ *゜* `・+。*・' ゜⊃ +゜ ☆   ∪~ 。*゜ `・+。*・ ゜

    ■ - 霞が関官僚日記
    kagakaoru
    kagakaoru 2009/09/01
    当確なうと双璧
  • 車を売る際に必要な手続きと書類まとめ

    免責事項:サイトに含まれる情報は、一般的な情報提供のみを目的としています。情報はスペシャルベストによって提供され、当社は情報を最新かつ正確に保つよう努力しますが、いかなる目的においても、ウェブサイトまたはウェブサイトに含まれる情報、製品、サービス、関連グラフィックスに関する完全性、正確性、信頼性、適合性、利用可能性について、明示または黙示を問わずいかなる表明または保証も行いません。従って、これらの情報に依拠することは、あくまでもお客様ご自身の責任において行われるものとします。 当社は、当ウェブサイトのご利用に起因するいかなる損害についても責任を負いません。 ウェブサイトから、スペシャルベストの管理下にない他のウェブサイトへリンクすることができます。当社は、それらのサイトの性質、内容および利用可能性を管理することはできません。リンクは必ずしも推奨するものではありませんし、リンク先で述べら

    kagakaoru
    kagakaoru 2009/08/27
    おばさん「やーねー、カズマは女の子よ」  主人公 「えー!?」  …という古典的な展開を予想していたら、そのまま終了してビックリしました。/今日見てきた。ですよね〜
  • ピーコの追い込み - 山崎はるかのメモ

    旧・山崎はるかの「ひみちゅ」(6) ピーコの追い込み ソフト著作権法違反の対策方針 ※このコンテンツは「山崎はるかの ひみちゅ No.6」から移転したものです ★ このエピソードは 三才ブックス・ゲームラボ にてマンガ化されました ★ △メモエリアにもどる ソフトウェアの著作権に対し、プログラマや経営者の価値観はさまざまである。 したがって、それぞれのプログラマや経営者が 著作権に対し、独自の解釈を行い・独自の許諾範囲を設定する。 著作権法はそれが許された法律であり、著作権者が かなり自由に独自の解釈を行ってよい。 それがあまりに非常識だと、裁判で争われることになるが、おおむね著作権者が強い。 (たとえば ○に耳をふたつ書けば、それだけでミッキーマ○スと解釈する人もいる) (まあ これは意匠権も含まれるが。) これが著作権法の特殊性である。 著作権法には、事実上 判例も法論も あまり通用し

    kagakaoru
    kagakaoru 2009/08/23
    コピー販売について。これは凄い。。。id:medtoolzさんが好きかも
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    kagakaoru
    kagakaoru 2009/08/21
    インフル推移
  • 生き方間違えてました

    小学生の頃に思ったことなんだけど、大人ってのは朝早い時間に家を出て毎日仕事に行って、(職場は見れないけど)淡々と働いて、で、夜遅い時間に帰ってきて、休日はただテレビを見て寝っ転がってる。そういうイメージだった。ずっと。テレビは良くない話ばっかり流して、みんな結局世の中に振り回されているというか、みんな大きな円盤の上に乗って回されてるだけのような気がしてた。 その一方で子供の頃に見たアニメや特撮はみんな夢や希望や友情だとかを前面に押し出して悪役をやっつけてたけど、結局それも子供が子供である間だけ信じていられる特権で、大人になればそんなものは全部捨ててロボットのように働かされるんだ。ずっとそんなイメージでいた。 自分がどう思っていたかなんて"社会"にとっては大して重要ではなく、誰かの一存で物事は勝手に決められる。そこにあったものを報告するというか、見たものを見たまんま伝えることが自分が出来るこ

    生き方間違えてました
  • モビット 初回 入ロ

    モビット 初回 入ロ:こちらのサイトでは人気の消費者金融SMBCモビットの特徴やご利用方法などをわかりやすくご案内しています。 スムーズにご利用いただくため、ぜひお申込み前にこちらをご確認ください。

    モビット 初回 入ロ
    kagakaoru
    kagakaoru 2009/08/20
    教育とは一種の洗脳であり、常識とは20歳までに集めた偏見のコレクションである。/公的機関による教育ばかりが「教育」ではない以上、親に強制する権利はあるでしょうね。/塾みたいなもん。。と言ったら叱られるか
  • 今年度のまとめ | fladdict

    いよいよ今年度も終了の季節がやってきました。 今年は、ぜんぜん実験的なFlash作らなかったなぁ、というのが感想 で、なにやってたかっていうとずっとCGMとかネット文化の観察やってた。 なんか去年ぐらいから色々でて、頭ではわかってるのだけど肌で理解できてなかったのでずっと実験してた。 ・Youtube 自前動画投稿してみた。15Viewぐらいついた。 ・ニコニコ動画 自前動画をいくつか投稿してみた。総計25000ビューぐらいついた。 カジュアルな自己表現の場としては異常に完成度高いって思った。そりゃ野良Flasherが絶滅するわと納得。 ・Pixiv 個人が作った数万人単位のSNSということで潜入してみた。 平和なSNSという印象。お互いがけなされるリスクを抱えてるからコミュニケーションが慎重な文化なのかな。 ジャンル限定SNSとしては一人勝ちっぽい。うまくお金の流通やプロへのパスが乗っか

    kagakaoru
    kagakaoru 2009/08/16
    ネットサービス使用感まとめ
  • コミケ76 1日目 2ちゃんねる実況 まとめ:ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    kagakaoru
    kagakaoru 2009/08/16
    よし、コンテナに詰めて輸出しよう。
  • 非同期のエゴイズム、同期のポピュリズム - バレエイメージ研究所日誌

    インターネットから隔絶された状態になると、ネットはエゴイズムを可能な限り損なわないようにしつつ「社会との接続感」を保つことのできるツールなのだと改めて感じる。誰かに拘束されない状態で社会に接続されているかのような幻想を抱くツールとしてはつい最近まではテレビというものがあったわけだが、そのテレビにしても複数の人間で見ている場合にはやはり映像を見ている人間の集団という一時的コミュニティに拘束される。まあ簡単な例を挙げれば、かつての核家族(ニューファミリーという不思議な言葉もあったが)にはテレビという「社会への窓」を共有するコミュニティのような面もあったわけだ。共有されている場である以上、エゴイズムは調整され、部分的に抑制されざるを得ない。具体的には「チャンネル権」が存在したことがそれを象徴している。 だが、テレビが高級機器ではなくなり個人が所有するものになってしまったとき、チャンネル権が所有者

    非同期のエゴイズム、同期のポピュリズム - バレエイメージ研究所日誌
    kagakaoru
    kagakaoru 2009/08/14
    コテハンにみるエゴイズムとか。同期性、匿名性、エゴイズム、参加者の新陳代謝、スルー力とか、このあたりは一度真剣にまとめてみると面白いのかもしれないな。
  • 見栄と嫉妬の行動学 - レジデント初期研修用資料

    経済学は、人の振る舞いを、「利得」と「リスク」とのバランスで説明しようとする。 「利得」とか「リスク」に対する感覚というのは、どちらかというと個人的なものであって、 ネットワークを作った人、「社会」の振る舞いは、しばしば「利得」と「リスク」では説明がつかない。 恐らくは「見栄」と「嫉妬」という判断軸を導入することで、ネットワーク化した人の群れに見られる、 「経済的に不合理な行動」というものが、説明できるような気がする。 個人に不利で、社会にとっては有益な振る舞い、しばしば「利他的」と表現されるこうした行動は、 「見栄」によって駆動されるものだろうし、社会にとって最悪な、しかも人にとっても、 それが必ずしも個人の得にならない行動というのは、たぶん「嫉妬」によって駆動される。 「嫉妬する上司」問題 たぶん「部下に嫉妬する上司」というのがいる。こういう人たちはしばしば、自らの土台もろとも、 組

    kagakaoru
    kagakaoru 2009/08/09
    日本では枚挙にいとまがない感じなんですけど、海外ビジネス経験者の視点が知りたいですよね。。。
  • 長文日記

  • コスト主義の耐えられない軽さ

    作業15秒でウン百万円 「そうかぁ、だから日は工芸や芸術といった分野では高付加価値なものが作れても、工業製品ではそれができないのか」と、ちょっとがっかりしてしまう。いやでも、可能性はなくはない。いや大いにある。何しろ、近代デザインの生みの親であるバウハウスのルーツであるアーツ・アンド・クラフツ運動の、そのまたルーツであるアールヌーヴォーは、日の工芸品があったからこそ生まれたものなのだから。欧州などよりずっと以前から芸術開放が実現され、美しい工芸作品を庶民にも行渡るほど大量に生産するシステムを確立させてきたのが日なのである。 と、ここまで考えてきて、またぞろ心配になってくる。その、家たる工芸や芸術の分野は大丈夫なのか。以前、「日は豊かになるにしたがって芸術作品が安くなる(つまり買い手が減る)、世界でも稀有な国である」ということを書いたことがあった。美術品、工芸作品の値下がりは今も続

    コスト主義の耐えられない軽さ
    kagakaoru
    kagakaoru 2009/08/06
    「15秒プラス60年と考えていただきたい」
  • 「儲かる」「儲からない」論議 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    先に、twitter発のマーケティング営業をしにきた人を揶揄するエントリーを書いたところ、その当人が「自分のことではないか」とメールを打ってきたので「はい。その通りです」と素直に答えたのですが、激怒されていたそうで、二度と来ないで欲しいと思います。トランスコスモスは優秀な人が多いのに、どうして退職してOBになると一挙に知能指数が下がるのでしょう。 馬鹿「twitterやtumblrで爆発的な口コミをするから企業でもプロモーションで使いましょう」 http://kirik.tea-nifty.com/diary/2009/07/twittertumblr-d.html で、儲かる論議で気になる話があって、結構前から思考実験を経て整理がついたのを一部書いてしまおうと思うのですが、儲かる系の軸足というのはこんな感じです。 ステップ1 儲かってる人がいる (例: twitter発のバズマーケで儲か

    「儲かる」「儲からない」論議 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    kagakaoru
    kagakaoru 2009/08/01
    情報商財発生の仕組み/特定マダー?
  • CNET Japan

    人気の記事 11ビットコインが1000万円を突破--史上初 2024年03月05日 2計算アプリ「Photomath」、グーグルのアプリとして公式に公開 2024年03月04日 3楽天モバイル、プラチナバンドを「都市部から展開」--ノキア製無線機を採用 2024年02月27日 4アップル、M3チップ搭載MacBook Airを発表--2台の外部ディスプレイに対応 2024年03月05日 5コンテンツから見える千葉県の多様な合宿・研修ワーケーションの魅力とは 2024年03月01日 6「Pixel」、Ultra HDR写真と10ビットHDR動画をInstagramに投稿可能に 2024年03月05日 7EU、アップルに約2900億円の制裁金--「App Store」での競争阻害で 2024年03月05日 8「アイマス ミリオンライブ!」10thライブツアーAct-4で見た“39人が彩った10

    CNET Japan
    kagakaoru
    kagakaoru 2009/07/30
    ゲーム好きですらDS止まりですよ
  • オバマの問題解決能力 : 犬も歩けば どこかにあたる

    自分の家の鍵を忘れ、鍵を開けようとしていた黒人の教授を逮捕。 手錠をかけた白人の警察官を『愚かな行動をした』stupidと発言し、白人コミュニティーから猛反発を受けたオバマ大統領。 この事件、もうカンカンガクガク米国中、ふたつに割れて大騒ぎでした。 私が初めて、白人と黒人の隔てる壁の深さをみたのは、O・J・シンプソン事の判決の時。 無罪の判決時に、黒人たちは狂喜して喜び、白人コミュニティは茫然としていた。 あまりにもはっきりと別れた二つの表情が今でも忘れられない。 この事件、また、あの時のような、見えざる壁がまた始まるのかと思い憂になっていた。 私は米国の双方の意見をぶつけあう、トークラジオ番組が大好きなのだけれど、もちろん今回もトークラジオの中でも、蜂の巣つついたような大騒ぎ。 収集つかない状態。 どっちがいいともどっちが悪いとも言えない。 警察にしてみれば、あやしい人物が家の鍵を開け

    オバマの問題解決能力 : 犬も歩けば どこかにあたる
    kagakaoru
    kagakaoru 2009/07/28
    id:medtoolzさんの言う議論に水をかける例。
  • ネットの反応と付き合うコツのようなもの - GoTheDistance

    気楽にTwitterを続けるための4つのポイント。 - かみんぐあうとっにインスパイアされて。 一言で言うと、「自分の手で掬おうと思ったものだけ掬えばいい」と僕は思ってます。 上記エントリで言わんとしていることは、「過度に自分以外の他人のことを気にするのではなくて、自分の基準に沿っているかどうかを気にしたほうがラクだし、長続きするよ」ということだと思う。 「気にしない」という言葉の良くないところは、主語が見えないことかな。「何を」気にしないのかというのが、自分の中で明確にならないと付き合い方も見えてこないので、だんだん距離感がつかめなくなって疲れてしまうと思う。 僕が気にしないようにしているのは、「自分が期待していた他者の反応」と「実際の他者の反応」のズレです。 一時期は「ここをわかってほしかった」「いや、それじゃないんだ」と色んな反応に「オレのこと何にも知らないくせによく言うよ」と思った

    ネットの反応と付き合うコツのようなもの - GoTheDistance
    kagakaoru
    kagakaoru 2009/07/26
    "相手に決定権があることを「こうして欲しい」と望むのは天に唾を吐くようなものです。"
  • 自分の本を好きに売ってお金儲けしましょう - コトリコ

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    自分の本を好きに売ってお金儲けしましょう - コトリコ
    kagakaoru
    kagakaoru 2009/07/22
    やっぱことりこさんはすげー
  • ろくな使い道のないはてなポイントをがんばって3万つかいきったんですが、ポイントを送りましたとかいう嫌がらせのメールが何通もとどいて困っています。…

    ろくな使い道のないはてなポイントをがんばって3万つかいきったんですが、ポイントを送りましたとかいう嫌がらせのメールが何通もとどいて困っています。受け取ってやるもんか、と開封せずに無視していたのですが、関係なかったみたいで、いま、残高が32072ポイントになっていることに気づきました。1ポイントは残しますので、どなたか貰っていただけないでしょうか?助けてください。

    kagakaoru
    kagakaoru 2009/07/20
    バカスwww