社会と仕事に関するkagurakanonのブックマーク (57)

  • フルパワーで頑張れない「のんびり働く」派の私が、仕事で意識しているたった一つのこと|文・チェコ好き - りっすん by イーアイデム

    文 チェコ好き 自分はのんびり働きたいタイプだというチェコ好きさん。しかしフルパワーで仕事に打ち込む周囲の人たちを見ると、ふと「自分の頑張り方」に疑問を持つ瞬間があるそうです。 周りを気にせず、自分のペースで頑張ることは難しいのでしょうか? 1冊のと、以前旅したシチリア島でのある出会いを振り返りながらつづっていただきました。 新型コロナウイルスの影響で在宅勤務が基になったのをいいことに、ここ最近、ほぼ毎日30分〜1時間程度の昼寝をしている。決して睡眠不足というわけではなく、夜もきっちり8時間くらい寝ているのに、である。 「シエスタだわよ!」とでもいえば格好はつくのかもしれないが、うっかり3時間くらい昼寝をしてしまい夕方に目覚めた日には、自分はとてつもなく怠惰な人間なのではないかと地の底まで落ち込んでしまう(が、翌日にはケロリと忘れてまたすやすや昼寝をしている)。 一方、私の周りには「実

    フルパワーで頑張れない「のんびり働く」派の私が、仕事で意識しているたった一つのこと|文・チェコ好き - りっすん by イーアイデム
  • 文系サラリーマンの仕事を教えてやる : キニ速

  • <司法試験>合格目標1500人 政府案半減 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    政府の法曹養成制度改革推進室は21日、司法試験の年間合格者数について「当面は1500人程度を下回らないようにすべきだ」とする検討結果の取りまとめ案を公表した。司法制度改革で「年間3000人」の目標が掲げられたが達成されないまま撤回されていた。現状の合格者を下回る数字だが、法科大学院受験者が減り続ける中で、質を維持しながら一定数の法律の専門家を確保するために新たな目標を示すことにした。 【人の弱さに携わる仕事】弁護士の生活は  取りまとめ案は法科大学院や司法試験のあり方を議論している有識者会議に報告された。司法試験の合否は法曹三者(裁判官、検察官、弁護士)や学識経験者で構成する法務省の「司法試験委員会」が判定する。今回の数値目標が合格者数を直接左右するものではないが、法科大学院の入学定員設定などに影響を及ぼしそうだ。 司法試験合格者は1990年ごろまで500人前後だった。政府は司法制度改革

    <司法試験>合格目標1500人 政府案半減 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    kagurakanon
    kagurakanon 2015/05/21
    法曹人口拡大という改革の理念を守るべきだという意見は一見正しい様に見えるけど。
  • 新入社員の研修の時に泣きながら自分は駄目人間ですとか叫んだりするのに参加させられたんだが似たような奴おるかね? : 暇人\(^o^)/速報

    新入社員の研修の時に泣きながら自分は駄目人間ですとか叫んだりするのに参加させられたんだが似たような奴おるかね? Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/24(金) 14:38:50.498 ID:0VdSEA8t0.net 俺はすげー冷めてたけど 号泣しまくって私は変わります!とか何度も叫び続けてる奴一杯いたんだよ 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/24(金) 14:39:21.101 ID:XOtc6wht.net ブラックかな 3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/04/24(金) 14:39:40.091 ID:0VdSEA8t0.net ああいう洗脳みたいなのにコントロールされやすいタイプの奴って結構世の中いるんだな と思ったんだわさ 4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 201

    新入社員の研修の時に泣きながら自分は駄目人間ですとか叫んだりするのに参加させられたんだが似たような奴おるかね? : 暇人\(^o^)/速報
  • 【基本、理不尽】「実際に言われたクレーム」の破壊力がスゴイ12選

    お客様と接したことがあれば、1度や2度くらいはクレーム対応の経験があるはず! 中には理不尽なクレームもあるようですが、これは…!マジか! 客「チーズバーガー」 私「かしこまりました」 客「おい!なんでチーズ入ってるんだよ」 私「お客様こちらチーズバーガー…」 客「だからなんでチーズバーガーにチーズ入ってんだってきいてんだよ!抜けよ!」 そりゃねぇよ… #実際に言われたクレーム晒す — やまほん@受験生 (@Y_Laverite) 2015, 4月 19

    【基本、理不尽】「実際に言われたクレーム」の破壊力がスゴイ12選
    kagurakanon
    kagurakanon 2015/04/20
    【基本、理不尽】「実際に言われたクレーム」の破壊力がスゴイ12選 | COROBUZZ
  • Deportare Partners|デポルターレパートナーズ

    Creating the possibilities of humans and society, Like sports. CEO Dai Tamesue 人間と社会の可能性を拓く、 スポーツのように。 タイムというはっきりとした結果が出る競技を追求しながら、人間の限界はどこにあるのだろうかと考え続けてきました。伸び悩んだり、重圧に苦しんだりする中で、限界は自分自身の思い込みが作っているのではないかと、そう思うようになりました。 社会を見渡せばそんな出来事が溢れています。思い込みによって制約がかかり可能性が狭まっている。自分がスポーツと向き合ってきた方法が、人間と社会の可能性を拓く上で活かせるのではないかと思い、会社を始めました。 私は「スポーツとは身体と環境の間で遊ぶこと」だと定義しています。遊びには計画も、義務もありません。面白いから行われる自由な活動です。そんな「遊ぶ」という感覚が

    Deportare Partners|デポルターレパートナーズ
  • 出た、イライラ製造マシーン男子! 意識高い系の男子がよく口にするイラッとするセリフ5選!

    難しい言葉をあえて使い、自分に酔いしれる「意識高い系」な人たち。空気の読めない発言の数々に女子のみなさんもイライラを募らせているよう。そこで今回は、意識高い系の男子がよく口にする「イラッとするセリフ」を調査してみました。 出た、イライラ製造マシーン男子! 意識高い系の男子がよく口にするイラッとするセリフ5選! ■「俺って○○だから」・「『僕って○○だからぁー』といって、自分がほかとはちがうことをやたらとアピール。オーガニック派だから、とか、こだわりがわかる人だから、とか。事に行ったりすると常に言う」(27歳/人材派遣・人材紹介/事務系専門職) ・「『俺は~』とか、『俺って~』とか。ほかの人とはちがうと言いたいときに使う」(25歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系) 「俺って○○だからさぁ~」と聞いてもないのに自分のことを話したがる男子。みんなが聞きたがっているわけでもな

    出た、イライラ製造マシーン男子! 意識高い系の男子がよく口にするイラッとするセリフ5選!
  • 「課題解決力、コミュ力」教育で、課題を解決できるようになるのでしょうか? - 竹内研究室の日記

    中学でも、高校、大学でも最近の学校は 「創造性を持った課題解決能力の教育をします」 「プレゼン力、コミュニケーション能力を育成します」 とアピールするところが目に付きます。それに、「グローバル力」を付ければ役満でしょうか。 これは企業が欲しい学生像だったり、学生が就活でアピールする時の言葉でもあります。 しかし、私も教育に携わる一員として、このような風潮がいまひとつ理解できません。 基礎の学力ができていない学生に特殊な教育をすれば、課題を解決できるようになるのか? 話す内容を持たない人が卓越なコミュニケーション能力を発揮してプレゼンできるのか? 学生もかわいそうです。 基礎の教育がおろそかのままで、「創造性を発揮して」「課題を解決し」「プレゼンしろ」と言われたら、デタラメを堂々と話す若者が量産されるのは必然です。 問題なのは若い人ではなく、そうした人を育成しているシステムです。 現在の「課

    kagurakanon
    kagurakanon 2014/11/24
    インプットとアウトプットの好循環を生み出すことが必要。何事もバランス。
  • 本当に「電通と博報堂は丸投げで中抜きしかやらない」のか - COPYWRITERSBLOG

    2014-05-05 当に「電通と博報堂は丸投げで中抜きしかやらない」のか 電通と博報堂は丸投げで中抜きしかやらない という記事が出ていましたが、これはいくらなんでもひどいじゃないか、ということで一応書いておきます。できた大人なら「言わせておけばいーじゃないか」ということになるのだと思うけど、僕はできた大人じゃないし、明日も休みだし、ということで書きます。 先に言っておくと、僕はこのキャンペーンに関わった人間ではないので、事実は知りません。でも内部にいる人間として、だいたいの予想はつきます。これはその予想の範囲での記述です。 「チーム・マイナス6%」は確かに博報堂が一時下請けのポジションにいた仕事です。 でも博報堂体には、細かな制作部署がありません。したがって、制作作業(とくにWEBシステムやプロモーションツール制作など)は、外注することになります。どちらも、博報堂グループ会社である

    本当に「電通と博報堂は丸投げで中抜きしかやらない」のか - COPYWRITERSBLOG
  • TwitLonger — When you talk too much for Twitter

    ネットで「面接で『リンゴを英語で言うと?』と聞かれたので『アップル』と答えたら『平凡ですね』と言われた。なんというべきだったのか」というネタが上がっていた。その答えは何か? 答えは「アップル」で正解です。 発音の問題で「アポー」とか「アンアンポー」とか、それもみんな正解で、そんな事は割りとどうでもいい事で、面接官も「アップル」と回答してくる、「アップル」以外の答えが無い事を分かっていて質問しているはずです。。 このネタについて、みなさん奇をてらった回答ばかりをしようとしますが、それば逆に不正解です。 奇をてらって「オレンジ」といってみたり、「ジョブズ」といってみたり、それは不正解です。 「アップル」で正しいんです。 ではなぜ面接官は「アップル」としか答えようの無い質問をして、「アップル」と答えたら「平凡ですね」と言ったのでしょうか? 問題は、「平凡ですね」と面接官が言った後に、どういう反応

    kagurakanon
    kagurakanon 2014/04/28
    リクルートスーツ云々の下りは、普通に空気を読めない理屈ばかりの奴だと思われる可能性があるけどね。
  • 学歴無用論者を完全に論破してきた | ブログ運営のためのブログ運営

    先日六木のバーで飲んでいたら知人に会った。 たいして親しくもないのだが、カウンターに並んで酒を酌み交わす流れになった。 彼は学歴が無用だという話をし始めた。 一流大学の人間はペーパーテストだけの使えないゴミだというのである。 そこにはオリジナルの思想はなく、どこかで聞いたような意見なので、詳細は割愛していいだろう。 彼は少し短気だが悪い人間ではなく社交性もある。 体育会系ではないが、なかなか体力もありそうだ。 大学は二流以下であり、教養は無さそうで、難解な書物を読みこなす知力はない。 インテリとは遠い人物である。 それでも仕事は出来るという自負はあるようで、実際順調な人生を歩んでいるようだ。 論破する必要もないのだが、こういうことを唱える人間にはわたしはいつもお決まりの質問をしている。 「あなたは小学生の息子さんがいますよね。息子さんは進学塾とかいかないんですか」 彼は表情がこわばり動き

  • 雇用・能力開発機構が総工費581億円を掛けて建設して僅か7年で潰れた超無駄遣い施設「私のしごと館」とは何だったのか | 日本裏街道ガイド

    京都府 雇用・能力開発機構が総工費581億円を掛けて建設して僅か7年で潰れた超無駄遣い施設「私のしごと館」とは何だったのか by 逢阪 • 2013年11月25日 まずは下記のニュースをどうぞ。 【関西の議論】581億円つぎ込んだ勤労体験テーマパーク「私のしごと館」破綻“壮絶な無駄遣い”…タダで譲り受けた京都府知事も絶句 – MSN産経ニュース 久しぶりに「私のしごと館」の名前を聞いて懐かしくなってしまいました。実はここ、2度ほど見に行った事があって、以前どこかのサイトでレポートを書いたんだけど、とっくに閉鎖されて廃墟同然のまま放置されて、買い手を待っていたものの誰も買わず、結局国から京都府にタダで譲る事になったという話になっていたようで。 「私のしごと館」を知らない方に今一度この施設について紹介したい。厚生労働省の所管機関である「雇用・能力開発機構」によって2003年10月、京都

    雇用・能力開発機構が総工費581億円を掛けて建設して僅か7年で潰れた超無駄遣い施設「私のしごと館」とは何だったのか | 日本裏街道ガイド
  • “PTA会長をやってるなんて、ほんとすごいね”「要注意人物」が、トップ営業マンに変わった瞬間

    一般社団法人日マネジメントケアリスト協会代表理事 1958年生まれ。大学卒業後、JT(日たばこ産業)に就職。 「勤務地域限定」の地方採用として入社。「どんなにがんばっても偉くなれない立場」から、キャリアをスタートさせる。日一小さな工場勤務での、きめ細かなコミュニケーションを通じた働きぶりを買われ、社勤務に。その後、営業経験がまったくない中で、全国最年少所長に抜擢され、リーダーとしての一歩を踏み出す。 部下から強い反発を受けるも、「自分にできることを懸命にやり、困ったときは部下に頼り、正直に弱い部分をさらけ出す」リーダーの姿を示す。その姿勢に触発されて、お互いが協力し合ってチームの結束が徐々に高まり、業績もうなぎ上りに上昇する。職場再建のプロと称され、次々と任された組織を活性化させ、とうとう歴代最年少の支店長に大抜擢。31支店中25位より上位の成績をとったことがなく、閉塞感に陥ってい

  • がんばるあなたがプロジェクトを殺す - haradakiro's blog

    あまりに暑いのでちょっと怪談を。 今のような仕事のやり方をする前、いわゆるシステムインテグレータに所属していた。まあ、呼び方はいろいろあるのだろうけれど、一番長いこと仕事にしていたのは、いわゆる「火消し」。問題プロジェクトにがあると、プロジェクトに投入されるという役どころだ。まあ投げ込まれるのは大変だけれど、いろいろなものを見ることができた。 投入されたプロジェクトは多種多様だけれど、たいていの場合、すぐに問題があるようには見えない。みんな忙しそうに働いているし、大きな開発プロセスの問題もない。粛々と作業がすすんでいるように見える。でも、クライアントと管理職は怒っている。怒っているから、いろいろな作業が追加されて、メンバーはどんどん忙しくなる。 しばらく見ていると、プロジェクトには必ずある種類の人がいることに気がつく。みんなに頼りにされていて、なにかあると彼(彼女の場合もあるよ、もちろん)

    がんばるあなたがプロジェクトを殺す - haradakiro's blog
    kagurakanon
    kagurakanon 2013/08/09
    本当はお前の代わりなどいくらでもいるというのが理想なんだろうが。
  • 「だが裏にはiPhone導入への布石という意味合いもありそうだ」をつけると、いかにも日経新聞のようにみえる : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    「だが裏にはiPhone導入への布石という意味合いもありそうだ」をつけると、いかにも日経新聞のようにみえる : 市況かぶ全力2階建
  • 【速報】パナソニック、三洋電機の従業員を9割減らして解体へ

    パナソニック、三洋の人員9割削減 3年後メド パナソニックは子会社の三洋電機の規模を大幅に縮小する。3年後をメドに国内外で2500人前後いる従業員を10分の1程度に減らす。鳥取県の子会社は売却、北米のテレビ事業の分離を検討する。1950年に設立、ピーク時に売上高2兆円企業だった三洋の事業機能はなくなり、解体されることになる。 ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD170D0_X10C13A5MM8000/ 続きを読む

  • 「真面目に勉強しているのに評価されない」就活生には2タイプいる(1/3ページ) | ニコニコニュース

    サカタカツミ「就活・転職のフシギ発見!」:【他の画像】 「授業をサボって遊んでばかり、試験前にノートを借りて済ます要領のいいヤツばかりが内定をもらう。自分は真面目に勉強してきたのになぜ……」あなたの周りにそうボヤく就活生はいませんか。「自分は真面目」と自称する就活生が陥りがちな「無い内定」のワナとは?●分かっているけどべてしまう、そして眠くなる 赤坂見附の雑居ビルにあるある中華料理店で、ポーチャイファン(土鍋炊き込みご飯)をべていた時のこと。編集長の吉岡綾乃さんが「美味しいけどすごいボリューム。残したくないけど、全部べたら確実に眠くなる。午後からの会議や仕事に支障が出る。でも残すのはもったいないし……でも全部べるとなぁ……」と、まるで呪文のようにブツブツと口にしていました。私といえば、それなら残せば良いのにと心の中でつぶやきながら、頭の中では「分かっているけど、後には引けない就活生

    kagurakanon
    kagurakanon 2013/05/14
    昔はそれでも堅実な事務屋さんにはなれたんだろうけど、今はあの辺はまさに機械との競争になっている。
  • 大研究 なぜ日本の企業はこんな採用をしているのか ユニクロ・楽天・グーグルほか 急増中!「英語ができて、仕事ができない」若手社員たち(週刊現代) @gendai_biz

    大研究 なぜ日の企業はこんな採用をしているのか ユニクロ・楽天グーグルほか 急増中!「英語ができて、仕事ができない」若手社員たち 就活が格化すると、こぞってTOEICの教材を買い込む学生たち。日歴史文化をよく知らないまま、英語ができるだけの「グローバル人材」となった若者たちに、仕事ができるわけはない。 グローバル人材が欲しい! 楽天のある幹部が言う。 「一度、英語が堪能だという新入社員に、海外の取引先に電話をさせたことがあった。一見スムーズにやりとりしているように見えたのですが、あとで相手の担当者から私のところに電話がかかってきた。電話先の相手は中国人で、英語はできるがネイティブではなかったため、内容が全く通じていなかったんです。そういう人と話すとき、ましてや電話では、簡単な単語を使ってゆっくり話すものですが、その新人にはそうした常識がなかった。話が通じているのかわからないまま

    大研究 なぜ日本の企業はこんな採用をしているのか ユニクロ・楽天・グーグルほか 急増中!「英語ができて、仕事ができない」若手社員たち(週刊現代) @gendai_biz
  • 安価な「意識の高い人」が量産される仕組み - 雛形の祭典

    以前、ココイチで隣に座っていたバイト仲間とおぼしき若い男性4人が「いかにして店の売り上げを上げられるか」について熱い議論を交わしていた。その後「パチンコいくか」とバイト代を溶かしに出かけてた。 「良いようにやられすぎだろ」と思いながら、「その店の店長はいい買い物したな」ともドライに考えた。 この、彼らの時給が幾らかはしらないがおそらく高くても1000円前後だろう。 一日8時間、週3日×4=月9万ちょっとの給料を貰い、さらに仕事後も仕事について熱く議論。その条件で彼らが何を買ってるのかと言えば「働いてる実感」「職場という家族へのコミット感」あたりだろうな、と想像する。 彼らの気持ちはわからんでもない。 家族的雰囲気のあるコミュニティに参加できている実感ってのはたしかにイイ物がある。それが生きるためのお金につながるのなら尚更。 さらにその組織が「日を変える!」みたいな方向に進んでたら、誰でも

    安価な「意識の高い人」が量産される仕組み - 雛形の祭典
    kagurakanon
    kagurakanon 2013/04/30
    やっぱりそういう結論になっちゃうんだよね。
  • 朝日新聞デジタル:「年収100万円も仕方ない」ユニクロ柳井会長に聞く - 経済・マネー

    インタビューに答えるファーストリテイリングの柳井正会長兼社長=東京都港区、小玉重隆撮影  「世界同一賃金」は、社員のやる気を生むものなのか、はたまた「現場の疲弊」をさらに強めるものにならないのか。導入の狙いや、社員を酷使する「ブラック企業」との批判に対する見解を、ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長に聞いた。 ユニクロ、「世界同一賃金」導入へ世界規模のふるい、成長か死か  ――「世界同一賃金」を導入する狙いは何ですか。  「社員は、どこの国で働こうが同じ収益を上げていれば同じ賃金でというのが基的な考え方だ。海外に出店するようになって以来、ずっと考えていた。新興国や途上国にも優秀な社員がいるのに、同じ会社にいても、国が違うから賃金が低いというのは、グローバルに事業を展開しようとする企業ではあり得ない」  ――中国などに比べて賃金が高い日は下方圧力がかかって、逆に低い国は賃金が上がるわ