タグ

ブックマーク / gigazine.net (287)

  • 自転車フレームへ不正にモーターを内蔵しているのをサーモカメラで発見

    ベルギーで開催されたシクロクロス選手権に出場した19歳のベルギー人女性選手の使用した車体から隠しモーターが発見されたことが、2016年1月に大きなニュースになりました。発見されていないだけで、他の選手もモーターを自転車に内蔵しているのではないか?というウワサは後を絶たず、そんなウワサを検証すべく、イタリアの新聞社とフランスのテレビ番組が「自転車レースをサーモカメラで撮影する」という方法で調査を行いました。 Secret Thermal Camera Footage Allegedly Shows Seven Pro Cyclists Using Illegal Motors In Bikes http://fittish.deadspin.com/secret-thermal-camera-footage-allegedly-shows-seven-pro-1771492666 2016年

    自転車フレームへ不正にモーターを内蔵しているのをサーモカメラで発見
    kamanobe
    kamanobe 2016/04/20
    電磁誘導で回転をアシスト。すごい。
  • 地下鉄で撮影された写真からSNSを特定してプロフィール写真と比較される「Your Face Is Big Data」

    地下鉄でたまたま見つけた人を撮影して、ニューラルネットワークベースの顔認識アプリにかけることで、SNSのプロフィール写真から人を特定可能なことを証明する「Your Face Is Big Data」というプロジェクトが公開されています。 Конец анонимности: Идентификация случайных попутчиков - Bird In Flight https://birdinflight.com/ru/vdohnovenie/fotoproect/06042016-face-big-data.html Russian photographer matches random people with social network photos | Russia Beyond The Headlines http://rbth.com/science_and_te

    地下鉄で撮影された写真からSNSを特定してプロフィール写真と比較される「Your Face Is Big Data」
    kamanobe
    kamanobe 2016/04/15
    “21歳の写真家・Yegor Tsvetkovさんは、地下鉄でランダムに乗客の顔写真を撮影し、顔認識アプリ「Find Face」で解析” 70%で本人特定って結構高い。
  • ブックマークを画像付きでわかりやすく管理できるChrome拡張機能「Save to Google」

    ブックマークを画像付きで登録し、複数のタグをつけることで見やすく・わかりやすく管理することのできるGoogle Chrome用の拡張機能「Save to Google」をGoogleがリリースしています。 Save to Google - Chrome ウェブストア https://chrome.google.com/webstore/detail/meoeeoaohbmgbocpdpnjklmfmjjagkkf Save to Googleを使うには、Google Chromeで上記ページを開き、「CHROMEに追加」をクリック。 「拡張機能を追加」をクリック。 「Save to GoogleChromeに追加されました」と表示されれば準備完了。 Save to Googleにウェブページを保存するには、ブックマークしたいページを開き、メニューバー右上のオレンジ色のSave to Go

    ブックマークを画像付きでわかりやすく管理できるChrome拡張機能「Save to Google」
  • 「パナマ文書」とは何なのかまとめ、問題の本質や資産隠しの現状、そして各界の反応は

    By thetaxhaven タックス・ヘイブン(租税回避地)を利用して大企業や個人が税金の「節税」を行っていたことを裏付ける「パナマ文書」がパナマの法律事務所「モサック・フォンセカ」から流出したことが大きな話題となっています。その一報はGIGAZINEでもすでに報じているとおりですが、そもそも「パナマ文書」はどんなものなのか、世界中でどれぐらいの企業や人物が関わっているのか、どんな反応が得られているのか、現時点をまとめてみました。 Panama Papers Q&A: What is the scandal about? - BBC News http://www.bbc.com/news/world-35954224 ◆「パナマ文書」とは? 世界で大きな話題となっている「パナマ文書 (Panama Papers)」は、パナマの法律事務所でタックス・ヘイブンに関する取引を扱う「Mossa

    「パナマ文書」とは何なのかまとめ、問題の本質や資産隠しの現状、そして各界の反応は
  • 任天堂がローカライズで炎上した女性スタッフを解雇したことが判明

    海外ゲームを日で発売するとき、または日ゲーム海外で発売する時に、現地の言葉や文化にあわせて翻訳やゲーム内の表現を変更する作業のことをローカライズと呼びます。原作の表現をそのまま落とし込んだようなローカライズがあれば、描写やセリフを大幅に改変するローカライズもあるわけで、それはゲームによって賛否両論があるところなのですが、ローカライズが原因でインターネットで炎上してしまった任天堂の社員であるアリソン・ラップさんが、会社から解雇されたとツイートして話題になっています。 Nintendo Employee 'Terminated' After Smear Campaign Over Censorship, Company Denies Harassment Was Factor [UPDATED] http://kotaku.com/nintendo-employee-terminat

    任天堂がローカライズで炎上した女性スタッフを解雇したことが判明
  • 囲碁チャンピオンを打ち破ったGoogleの人工知能「AlphaGo」を作った天才デミス・ハサビスが人工知能を語る

    Googleが500億円以上で買収した謎のスタートアップ「DeepMind」。当時、無名の人工知能(AI)開発ベンチャーのDeepMindをGoogleが買収した目的は、天才デミス・ハサビス氏を手中に収めたいからと噂されていました。Googleの期待通りDeepMindはAI技術を磨き上げ、学習してゲームの腕をメキメキ上げるアルゴリズム「DQN」を発表して一躍有名になり、人工知能ソフト「AlphaGo」を開発してこれまで難攻不落と考えられてきた囲碁の世界最強棋士を破るのに成功するなど、世間をあっと驚かせています。 そのDeepMindを率いるハサビス氏にThe Vergeが、AlphaGo VS 囲碁界の魔王イ・セドル(李世乭)九段の世紀の対決の第1戦が終了した翌日の第2戦が始まる前にインタビューしています。 DeepMind founder Demis Hassabis on how A

    囲碁チャンピオンを打ち破ったGoogleの人工知能「AlphaGo」を作った天才デミス・ハサビスが人工知能を語る
  • 3Dプリンターで妻を救って本人が気付かない間に医療を革新していた男の話

    あらゆる製造プロセスを大きく変えた3Dプリントの技術ですが、医療の分野にも影響がありました。安く高度なロボット義手の作成に成功し、今後10年以内には物の心臓を3Dプリンターで出力できるようになると考えられています。そんな新しい医療分野において、3Dスキャンや3Dプリントの技術を救うとともに、知らず知らずのうちに革命をもたらした1人の男性がいました。 How 3D Printing Helped a Man Save his Wife's Sight | Make: https://makezine.com/2015/01/14/hands-on-health-care/ マイケル・バルザーさんは2013年の8月まで、空軍のテクニカルインストラクターを務めるなどして生計を立てていた、普通のソフトウェア開発者でした。3Dイメージングに精通していたバルザーさんは、であり心理セラピストのス

    3Dプリンターで妻を救って本人が気付かない間に医療を革新していた男の話
  • 無料でGoogleカレンダーからガントチャートが作れる「GANTTplanner」

    横に伸びる棒グラフのようなラインを使うことで作業の進捗状況や生産管理が行いやすくなっている表のことを「ガントチャート」と呼びますが、Googleカレンダーに登録している予定をガントチャート化して、一目でタスク管理できるのが「GANTTplanner」です。 GANTTplanner: Turn your Google Calendar into a Gantt chart https://www.ganttplanner.com/ Googleカレンダーからガントチャートを作るには「GET STARTED」をクリック。 GANTTplannerはGoogleカレンダーの情報をインポートするのでGoogleアカウントでのログインを求められます。Googleカレンダーの情報からガントチャートを作りたいアカウントでログインして、「承認する」をクリック。 GANTTplannerのトップページが開

    無料でGoogleカレンダーからガントチャートが作れる「GANTTplanner」
    kamanobe
    kamanobe 2016/03/08
    スケジュール管理に良さそう。
  • 2016年春季開始の新作アニメ一覧

    春の番組改編期がやってきました。2016年4月に始まる作品は50オーバーで、ショートアニメも含まれるとはいえ、全作品を追いかけるのが大変なのは相変わらず。どの作品を見る・録るべきなのか、好みに合わせて選びやすいように今回も放送される作品をほぼ網羅した作品リストを作成しました。 今期は「マクロス」シリーズ最新作「マクロス⊿」のほか、オリジナル作品だと「ガールズ&パンツァー」の水島努監督が「あの花」の岡田麿里と組んだ「迷家‐マヨイガ‐」、「進撃の巨人」の荒木哲郎監督による「甲鉄城のカバネリ」、「キルラキル」を制作したTRIGGERが岡田麿里と組んだ「キズナイーバー」、P.A.WORKS15周年記念のロボットアニメ「クロムクロ」、後半戦に入る「コンクリート・レボルティオ~超人幻想~THE LAST SONG」などがあります。 原作アリのものでは、漫画原作だと「ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンド

    2016年春季開始の新作アニメ一覧
    kamanobe
    kamanobe 2016/03/08
    今期やばい……どうしよう……
  • ポケモンを現実世界でプレイできるアプリ「ポケモンGO(Pokémon GO)」のテスト参加登録開始

    任天堂公式のアプリ「Pokémon GO」はiOS/Android向けにリリース予定のゲームで、2015年9月に公式ムービーが公開され大きな話題を呼びました。現実世界を舞台にするIngressっぽいゲームになると見られるPokémon GOが、ついにフィールドテストの開始を発表し、公式サイトで参加登録を募っています。 Pokémon GO 公式フィールドテスト 参加登録 http://pokemongo.nianticlabs.com/index.jsp Pokémon GOのフィールドテストは2016年3月下旬から開始予定で、対象端末はAndroidもしくはiOS。また、Androidはバージョン4.3以上、iOSはiPhone 5以降が対象となっています。 テストの参加登録はできますが、実際に参加できるかどうかは抽選で決定されるとのこと。応募者が多数の場合は、全ての人が参加できるとは限

    ポケモンを現実世界でプレイできるアプリ「ポケモンGO(Pokémon GO)」のテスト参加登録開始
  • Foveon X3センサーQuattro内蔵のレンズ交換式ミラーレス一眼「SIGMA sd Quattro」フォトレビュー

    SIGMAがCP+2016で、「dp Quattro」シリーズと同じFoveon X3センサーQuattroを搭載した、レンズ交換式ミラーレス一眼カメラ「SIGMA sd Quattro」を展示しています。 sd Quattro | カメラ | SIGMA GLOBAL VISION http://www.sigma-global.com/jp/cameras/sd-series/ SIGMAのブースに到着。 CP+2014、CP+2015とSIGMAの目玉はdp Quattroシリーズでした。 画質を突き詰めた結果の3次元異形デザイン、SIGMA「dp Quattro」3モデルフォトレビュー - GIGAZINE SIGMAのdp Quattroに超広角21mm相当のシリーズ4作目「dp0」が登場 - GIGAZINE そして、2016年のCP+の目玉は「sd Quattro」。 レンズ

    Foveon X3センサーQuattro内蔵のレンズ交換式ミラーレス一眼「SIGMA sd Quattro」フォトレビュー
    kamanobe
    kamanobe 2016/02/25
  • 働かなくても毎月30万円もらえる所得保障制度導入の是非を決める国民投票がスイスで行われることに

    By Pictures of Money 一律に月額2500スイスフラン(約30万円)の最低所得保障を行うべきかどうかを決める国民投票がスイスで実施されることになりました。国民投票が可決されると、スイスでは働こうが働かまいが月額30万円が支給されることになります。 Switzerland will be the first country in the world to vote on having a national wage of £1,700 a month | Europe | News | The Independent http://www.independent.co.uk/news/world/europe/switzerland-will-be-the-first-country-in-the-world-to-vote-on-having-a-national-wag

    働かなくても毎月30万円もらえる所得保障制度導入の是非を決める国民投票がスイスで行われることに
  • 諜報機関がオープンソースソフトウェアを使って軍事用ドローンのカメラ映像を傍受していたことが判明

    偵察や攻撃などの任務を帯びて敵地へと無人で飛行する軍事用ドローン(無人航空機)が戦争や紛争の現場に投入されるようになっていますが、戦争につきものの「スパイ活動」もそんなドローンをターゲットにする時代になっています。元NSA(アメリカ国家安全保障局)職員のエドワード・スノーデン氏がThe Interceptorに公表した資料からは、アメリカとイギリスの政府系機関がイスラエルやシリアなどの紛争地域で用いられている軍事用ドローンの信号を傍受していたことや、その中では広く一般に無料で公開されているオープンソースのソフトウェアが使われていることが明らかになっています。 Israeli Drone Feeds Hacked By British and American Intelligence https://theintercept.com/2016/01/28/israeli-drone-fee

    諜報機関がオープンソースソフトウェアを使って軍事用ドローンのカメラ映像を傍受していたことが判明
  • 布団から出て踏み続けないと鳴り止まない目覚まし時計「Ruggie」

    朝、仕事や学校に行かなくてはならない日に、暖かい布団から出て起き上がるのがつらい時もあります。普通の目覚まし時計やアラームアプリを使っていると、目が覚めてもスヌーズボタンを押して再び眠ってしまうということも起こりますが、布団から立ち上がって踏み続けないとアラームが止まらず、二度寝を防止できる目覚まし時計が「Ruggie」です。 Ruggie - The World's Best Alarm Clock by Ruggie - Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/961424878/ruggietm-the-worlds-best-alarm-clock 「踏む目覚まし時計」とも言うべきRuggieが一体どんな端末なのかは、以下のムービーなどを見るとよく分かります。 毎朝アラーム音で目が覚めても、ついつい「あと5分だけ」「あと10

    布団から出て踏み続けないと鳴り止まない目覚まし時計「Ruggie」
    kamanobe
    kamanobe 2016/01/14
    台所に設置してもベッドまで届くくらいの大音量で鳴ってくれたらベスト。
  • 「サルの自撮り写真」の著作権はサルに認められるのか、ついに判決が下る - GIGAZINE

    写真家のデービッド・スレーター氏のカメラで、インドネシアのサルが興味位からシャッターを押したことで撮影された「サルの自撮り写真」の著作権は誰に帰属するのか、という問題が起こっていましたが、ついにアメリカの裁判所が「サルに著作権が認められるのか」について判決を言い渡しました。 Judge says monkey cannot own copyright to famous selfies | Ars Technica http://arstechnica.com/tech-policy/2016/01/judge-says-monkey-cannot-own-copyright-to-famous-selfies/ 写真家のデービッド・スレーター氏が撮影した写真がWikipediaに掲載されたことで、スレーター氏が「サルの写真の著作権は自分にある」と主張し、写真の取り下げを求めていました。

    「サルの自撮り写真」の著作権はサルに認められるのか、ついに判決が下る - GIGAZINE
  • 「アンネの日記」が著作権切れで無料公開へ、アンネ・フランク財団は「法的措置を取る」と警告

    2016年1月1日、著作権切れのため青空文庫に新たに谷崎潤一郎、江戸川乱歩などの作品が加わりました。第二次世界大戦のさなかにユダヤ系ドイツ人の少女アンネ・フランクが書いた日記「アンネの日記」も、1945年にアンネが強制収容所で15歳でなくなってから70年が経過し「公共財になった」としてインターネット上で公開されましたが、これに対しアンネ・フランク財団が「法的措置を取る」と強い反発を示しています。 Anne Frank foundation fights plans to publish diary online on 1 January | Books | The Guardian http://www.theguardian.com/books/2015/dec/31/anne-frank-foundation-fights-plans-publish-diary-online-1-ja

    「アンネの日記」が著作権切れで無料公開へ、アンネ・フランク財団は「法的措置を取る」と警告
  • 「シン・ゴジラ」ビジュアル&特報映像公開、映画の公開日も決定

    「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」の庵野秀明が総監督・脚を、実写映画版「進撃の巨人」「日沈没」の樋口真嗣が監督・特技監督を務める「シン・ゴジラ」のビジュアルと特報映像が公開されました。 映画『シン・ゴジラ』公式サイト http://shin-godzilla.jp/ 特報映像は長さが約32秒。早く正式な予告編が見たいと思わせるものになっています。 『シン・ゴジラ』特報 - YouTube 悲鳴を上げながら逃げ惑う人々 「逃げろ逃げろ!」「早く!」と、具体的なことは一切わかりません。 政府関係者役の「長谷川博己」「竹野内豊」、米国エージェント役の「石原さとみ」の名前が登場。 映像は再び人々の姿へ。カメラを持っている人も逃げているところなので映像はブレブレ、何から逃げているのかは映っていません。 「脚・総監督 庵野秀明」「監督・特技監督 樋口真嗣」「准監督・特技統括 尾上克郎」 タイトルは「シ

    「シン・ゴジラ」ビジュアル&特報映像公開、映画の公開日も決定
  • 2016年冬季(新春)開始の新作アニメ一覧

    テレビで特番が増えてきてて年末年始の番組改編期がやってきたことを感じますが、番組の終了と新番組開始はジャンルに限らず起きるもので、アニメもまた多くの作品が新しくスタートします。数えてみたところ2016年1月から始まる作品は約40で、昨今の改編期の中ではわずかに少なめ。 始まる作品のうち、オリジナルアニメとして「コードギアス 反逆のルルーシュ」の谷口悟朗監督による「アクティヴレイド -機動強襲室第八係-」や、「蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-」を作ったサンジゲンの10周年記念作品「ブブキ・ブランキ」という大きな2タイトルがあるのは気になるところ。 原作アリだと、漫画原作では「僕だけがいない街」「昭和元禄落語心中」「紅殻のパンドラ」「おじさんとマシュマロ」など、ゲーム原作では「蒼の彼方のフォーリズム」「少女たちは荒野を目指す」、小説原作では「最弱無敗の神装機竜」「シュヴァルツェス マー

    2016年冬季(新春)開始の新作アニメ一覧
    kamanobe
    kamanobe 2015/12/07
    豊作(見込み)だ〜
  • ロイターが「RAWは禁止。JPEGのみ可」とフリーカメラマンに通達

    国際的な通信社Reuter(ロイター)が、フリーカメラマンから写真を受け取るにあたって、RAW画像を編集したものではなく、撮って出しのJPEG画像のみを認めるという方針変更を打ち出しました。その理由は、確かに理にかなっているようです。 Reuters Issues a Worldwide Ban on RAW Photos http://petapixel.com/2015/11/18/reuters-issues-a-worldwide-ban-on-raw-photos/ ロイターは報道のために世界中のフリーカメラマンと契約し、写真の提供を受けています。そのロイターが、フリーカメラマンに対して、「今後は、RAWやCR2ファイルでの写真を受け取らないこと、写真はJPEG画像のみ受け付けること」という方針変更を行うと、メールで通知しています。 ロイターによると今回の方針変更は、倫理と速度の

    ロイターが「RAWは禁止。JPEGのみ可」とフリーカメラマンに通達
    kamanobe
    kamanobe 2015/12/03
    撮って出しの jpeg 以外の納品は認めない。データをやり取りする上での規定をしっかり制定し直しただけのような気がする。新聞社にRAW納品されても困るよな。
  • ハードディスクが物理的にデータを記録している仕組みがわかるムービー「How do hard drives work?」

    膨大な量のデータを小型の機体に保存できるハードディスクドライブ(HDD)は、PCに内蔵されていたり外付けのストレージとして使用されていたりと、現代人の生活に浸透しています。そんなハードディスクは一体どのようにデータを読み書きしているのかが分かるムービー「How do hard drives work?」を、教育系ムービーを多数制作しているTED Edが公開しています。 How do hard drives work? - Kanawat Senanan - YouTube 地上から1mmの高さで、25秒で地球を1周する飛行機を思い浮かべてみてください。 この地球を手のひらサイズに縮めたものが、「HDDの世界」です。 一体、どうやって大量のデータを小さな機体に保存しているのでしょうか? HDDの内部には、高速で回転するディスク(プラッタ)が何枚も重なっています。 それぞれのディスクの表面では

    ハードディスクが物理的にデータを記録している仕組みがわかるムービー「How do hard drives work?」
    kamanobe
    kamanobe 2015/11/05