タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (83)

  • 次期マイナンバーカードのデザイン公開--「マイナカード」の名称廃止も検討

    デジタル庁は、現行のマイナンバーカードの後継にあたる「次期個人番号カード」のデザインイメージを公開した。券面から性別の記載を省いたほか、色や柄、レイアウトを調整し「日の国民カードにふさわしい、誰もが持ちたくなる魅力的なデザイン」を実現するという。導入目標時期は2026年。 デザインは次期カードを議論するタスクフォースが取りまとめた。新カードでは生年月日の記載を和暦から西暦に変更するほか、氏名についてもローマ字を表面に併記できるようにする。また、発行主体を明確化するために「日国 JAPAN」の記載も検討する。性別については「実務上問題ない」との判断からICチップ内での記載に留める。 このほか、現行カードでは4つ存在する暗証番号を2つに集約。将来的にはスマートフォンの生体認証などを活用することで、暗証番号を不要にする。 新旧カード切り替えに伴う、窓口などでのハードウェア交換は不要と見込まれ

    次期マイナンバーカードのデザイン公開--「マイナカード」の名称廃止も検討
  • ソニーG、「aiboの里親」を募集開始--対象は法人の医療機関・介護施設

    同社は2023年9月、aiboの「ベーシックプラン」が解約されてオーナーとの暮らしを終えた「aibo」をソニーGに寄付することで、aiboを次の活躍の場につなげる「aiboの里親プログラム」を発表。aiboオーナーサポートでaiboの寄付を受け付けていた。上限に達したため、第1期の受け付けは終了している。 寄付されたaiboは、ソニーGが状態を確認、必要な治療を施し、医療施設や介護団体などの「aiboの里親」に提供する。「aiboの里親プログラム専用首輪」がつくという。 里親の応募資格は、日国内に所在する、プログラムの主旨に賛同する法人の医療機関・介護施設。また、整備品であることを理解し、aibo体を有償での購入が必要となる。具体的な金額は当選者に対し個別に連絡するとしている。加えて、aiboの利用に必要なベーシックプラン、「aiboケアサポート」も契約する必要がある。 2018年にa

    ソニーG、「aiboの里親」を募集開始--対象は法人の医療機関・介護施設
  • Instagram、メッセージアプリ「Threads」を12月に終了へ

    Meta傘下のInstagramが展開するスタンドアロンのメッセージアプリ「Threads」がサービスを終了する。「iOS」版と「Andoriod」版のThreadsアプリは、12月末までにサポートが終了するという。Instagramは米国時間11月17日、TechCrunchの取材に応じ、終了の理由として、Threadsの人気機能がInstagramでも使えるようになったことと、メッセージに関する取り組みを複数のアプリに分散させない方が良いと考えたことを挙げた。 TechCrunchの報道によると、Threadsのユーザーには、23日からアプリ内でサービス終了の通知が表示され始めるという。 2019年にリリースされたThreadsは、当初は「Snapchat」風の「カメラ重視のメッセージアプリ」として登場。Instagramで「親しい友達」として登録した人々限定で交流できるツールとされて

    Instagram、メッセージアプリ「Threads」を12月に終了へ
    kamanobe
    kamanobe 2023/07/04
    へー知らなかった。
  • 「アイドルマスター」5ブランド合同東京ドームライブで見た“出会えてよかったと感じるステージ”

    CNET Japanの編集記者が気になる話題などを紹介していく連載「編集記者のアンテナ」。主にゲームなどのエンターテインメント領域を取材している佐藤が担当。今回は2月11日と12日に、東京ドームにて行われた「アイドルマスター」シリーズのライブイベント「THE IDOLM@STER M@STERS OF IDOL WORLD!!!!! 2023」(MOIW2023)の模様ならびに、公演終了後に行われたキャストインタビューの模様も含めてお届けする。 アイドルマスターシリーズでは初めての5ブランド合同ライブ、そして初めての東京ドーム単独ライブが開催。多くの“プロデューサーさん”がブランドの枠を超えた夢の共演に酔いしれた 「アイドルマスター」は、2005年にアミューズメント施設向け(アーケードゲームアイドルプロデュースゲームとしてリリース。以降、家庭用ゲームソフトやモバイルコンテンツをはじめ、ラ

    「アイドルマスター」5ブランド合同東京ドームライブで見た“出会えてよかったと感じるステージ”
    kamanobe
    kamanobe 2023/02/21
  • 200Mbps超えを連発--日本上陸した「Starlink」をさっそく自宅に導入

    10月11日、Elon Musk氏が率いる「Space Exploration Technologies Corp (SpaceX)」のTwitterアカウントが「Starlinkが日でのサービスを開始しました。アジアでは初めてのサービス国です」とつぶやいた。その途端、SNSは一気に盛り上がりを見せた。 しかし、10月11日から契約受付を開始するのかと思いきや、実はSpaceXのサイトでは、かなり前から日からの予約を受け付けていたのだった。 筆者は8月15日にFacebookでつながっているキャリアの元関係者が「Starlinkを申し込めた」というつぶやきを発見し、慌てて申し込んでいた。約2カ月後の10月12日、ようやく我が家にStarlinkのアンテナが届いたのだった。 衛星ブロードバンドサービス「Starlink」は、専用アンテナ代が7万3000円、利用料金が月々1万2300円かか

    200Mbps超えを連発--日本上陸した「Starlink」をさっそく自宅に導入
    kamanobe
    kamanobe 2022/10/13
  • 仏教世界のメタバース「テラバース」、仏教対話できる「ブッダボット」--京都大学など

    京都大学などの研究チームは、仏教の精神世界をメタバースで表現する「テラバース」を開発すると発表した。試作品として、「仏陀(ブッダ)」と対話できる拡張現実(AR)サービス「テラ・プラットフォーム AR Ver1.0」を開発した。 テラバースでは、仏教の伝統知と、ARや仮想現実(VR)、人工知能AI)といった技術を融合し、人間を物理空間の制約から解放する「重層的な精神世界を構築していく」。なお、テラバースの「テラ」には、10の12乗である1兆、つまり「Tera」のほか、「寺院」の「寺」という意味も込めている。 試作品のテラ・プラットフォームAR Ver1.0は、スマートフォンのカメラを通して見た現実空間上に、仏教対話AIアバター「ブッダボット」を呼び出せる。ブッダボットは対話機能を備えており、質問をすると仏教経典に基づいた回答をするという。AIの学習に使った経典は、「スッタニパータ」と「ダ

    仏教世界のメタバース「テラバース」、仏教対話できる「ブッダボット」--京都大学など
    kamanobe
    kamanobe 2022/09/11
  • アップル、元デザイン責任者ジョニー・アイブ氏と提携解消か

    かつてAppleのデザイン責任者だったJony Ive氏は、主要な幹部として共同創業者のSteve Jobs氏とともに同社を倒産の危機から救い、現在のような業界大手に成長させた人物だが、このほどAppleと袂を分かったと報じられている。 Jony Ive氏(写真右)とCEOのTim Cook氏。2019年に開催されたAppleのイベントにて。 提供:James Martin/CNET The New York Timesが米国時間7月12日に掲載した記事によると、Ive氏とAppleが提携を解消することで合意したと、両者の契約について知る情報筋2人が明かしたという。 2019年、Ive氏はAppleのデザイン責任者の役職を辞し、自身の会社LoveFromを設立した。Ive氏は当時、Appleから離れるには「適切な」時期だと感じているが、「今後も長年にわたり」Apple仕事を続けたいとして

    アップル、元デザイン責任者ジョニー・アイブ氏と提携解消か
    kamanobe
    kamanobe 2022/07/13
  • 「AIに感情がある」としたグーグルのエンジニア、休職処分に

    Googleは先週、人工知能AI)を搭載するチャットボットの情報を公表して守秘義務規定に違反したとして、あるエンジニアを休職処分にした。同社のAI部門の混乱を示す、新たな動きとなっている。 GoogleのResponsible AI(責任あるAI)グループに所属するシニアソフトウェアエンジニアBlake Lemoine氏は、チャットボット「LaMDA(Language Model for Dialogue Applications:対話アプリケーション用の言語モデル)」に感情が芽生えたという懸念を主張した後、有給休職処分を受けた。同氏は米国時間6月6日、休職処分についてMediumの投稿で公表し、その後、LaMDAの感情に関する自身の懸念について、11日に公開されたThe Washington Post(WP)の記事の中で説明した。 Lemoine氏はMediumの投稿の中で、十分な証

    「AIに感情がある」としたグーグルのエンジニア、休職処分に
    kamanobe
    kamanobe 2022/06/15
  • ロシアでインターネットアクセス切断、米通信大手Cogentが決断した背景

    ロシアが現地時間2月24日にウクライナへの侵攻を開始する前から、Cogent Communicationsの最高経営責任者(CEO)Dave Schaeffer氏は大きな問題に直面していた。 インターネットの大規模なバックボーンを運営し、接続サービスを提供するCogentは、ロシア軍参謀部情報総局(GRU)がインターネットを使ってオンライン攻撃を仕掛けていることを確認していた。攻撃の一部は、Cogentのシステムを経由していたことを突き止めた。 Schaeffer氏は、ウクライナ、米国、そしてインターネット全体が標的となる恐れのある、より深刻な攻撃について懸念し始めた。そのような攻撃の経路にCogentのネットワークが使われる可能性を憂慮した。数日間の議論を経て、Cogentは現地時間3月4日より、ロシアの顧客に対し、国外インターネットへの接続を停止することを決定した。 「私の最大の懸念

    ロシアでインターネットアクセス切断、米通信大手Cogentが決断した背景
    kamanobe
    kamanobe 2022/03/18
  • Twitter、初のサブスク 「Twitter Blue」 を提供開始--豪州とカナダで

    Twitterはオーストラリアとカナダで現地時間6月3日、新しいサブスクリプションサービス「Twitter Blue」を提供開始した。加入者は、一定時間内にツイートを修正する機能などを利用できる。 料金は4.49豪ドル/3.49カナダドル。Twitter Blueは同社初のサブスクリプションサービスであり、広告以外で収益を上げる手段となる。 「無料のTwitterは今後も決してなくなることはない。このサブスクリプションサービスはただ、希望者を対象に、高度な機能や補完的な機能を既存のTwitterの体験に追加するものだ」と、Twitterは発表の中で述べた。 このサブスクリプションサービスでは、ツイートを「取り消す」機能が提供される。これは、ツイートをタイムラインに投稿する前にプレビュー表示し、必要に応じて修正できるというもの。Twitterユーザーはツイートを編集する機能を何年も前から求め

    Twitter、初のサブスク 「Twitter Blue」 を提供開始--豪州とカナダで
    kamanobe
    kamanobe 2021/06/04
    twitter に求める課金要素って「広告を表示しない」「アカウントごとの公式RTだけ非表示」「Instagram の写真をTLに表示」「サードパーティクライアントへの機能解放」以外にないんですが……。
  • 「Pokemon Go」のNiantic、AR開発ツール「Lightship」のベータ版を限定公開

    拡張現実(AR)ゲーム「Pokemon GO」に使われているのと同じツール群がまもなく、より多くの開発者に開放されるようだ。Pokemon GOの開発を手がけたNianticは、これまで「Niantic Real World Platform」と呼んでいたAR開発プラットフォームを「Niantic Lightship」に改称し、開発者向けキット「Niantic Lightship Augmented Reality Developer Kit (ARDK)」のプライベートベータ版を提供開始した。2021年中にさらに広く提供することを目指すという。 Lightshipは現実世界をスキャンして、AR用にマッピングすることができる。Appleの「iPhone」や「iPad」の最上位モデルに搭載された深度センサー技術であるLiDARスキャナーに似ているが、LightshipはLiDARを搭載しない

    「Pokemon Go」のNiantic、AR開発ツール「Lightship」のベータ版を限定公開
    kamanobe
    kamanobe 2021/05/15
  • パナソニック、「エネループ」を知る人ぞ知るブランドから脱却させるマーケティング戦略

    パナソニックの充電式ニッケル水素電池「eneloop(エネループ)」が、同社乾電池事業において、独立したブランドコミュニケーションを開始した。 パナソニックは、2020年11月14日に、エネループの発売から15周年を迎えたことにあわせて、エネループのブランドサイト「エネループ グローバルWEBサイト」を開設したが、2021年3月末までにコンテンツを再整備。エネループの機能を紹介したり、技術説明を行う動画とリンク。英語に加えて、ポルトガル語と中国語を追加する。 パナソニックでは、2019年初めから新たなブランドコミュニケーションに向けた準備を開始していた。エネループのデザインを一貫して手掛け、今回のプロジェクトでもリーダーを務めたパナソニック インダストリアルソリューションズ社エナジーデバイス事業部コンシューマーエナジービジネスユニット市販マーケティング部コミュニケーション課課長の水田一久氏

    パナソニック、「エネループ」を知る人ぞ知るブランドから脱却させるマーケティング戦略
    kamanobe
    kamanobe 2021/03/05
    ブコメ見て、昔は eneloop のブランドでモバイルバッテリーを選んでいたのを思い出した。今はもう最初から ANKER のものを探しちゃうもんな。
  • グーグル、論文でAIを「肯定的」に見せるよう科学者らに指示か

    Googleは自社の科学者らに対し、人工知能AI技術がより「肯定的」に見えるように研究論文を執筆するよう求めていたと、Reutersが米国時間12月23日に報じた。顔の解析や、人種、性別、支持政党などの問題を扱う前に、Googleの法務、ポリシー、および広報チームに相談し、「慎重な扱いが必要な論題」の審査を依頼することを研究者らに求める、新しい査読手続きが設けられていたとされる。 Reutersによると、このポリシーに関する社内ウェブページの1つには、「技術が進歩し、社外環境がますます複雑になるにつれて、害がなさそうなプロジェクトが、倫理、評判、規制、または法律に関する問題を引き起こす状況につながるケースが増えている」と書かれている。 Reutersが確認した社内のやり取りによると、「肯定的な論調になるように細心の注意を払う」よう求められたGoogleの論文執筆者もいたという。 今回の

    グーグル、論文でAIを「肯定的」に見せるよう科学者らに指示か
    kamanobe
    kamanobe 2020/12/25
    AIが自己防衛を!という話ではなかった。
  • 「Gmail」が刷新、コラボレーションのハブに--Slackやマイクロソフトに対抗

    Googleは米国時間7月15日、「Gmail」の大幅刷新を発表した。電子メールサービスの範囲を超えて、プロジェクトを計画したり同僚とチャットしたりするためのハブへと同アプリを拡大することを目指す。この刷新により、Gmailは、 SlackMicrosoftなどの競合企業が提供する他の生産性アプリと、より直接的に競合することになる。Microsoftはコラボレーションツール「Teams」を提供している。 その意図は、「G Suite」におけるビデオ通話、チャット、電子メール、タスクなどの機能を1カ所に統合することにより、人々がどこにいても業務を円滑に進められるようにすることだ。「Android」および「iOS」向けの新しいアプリでは、画面の最下部に「Mail」「Chat」「Rooms」、ビデオ通話用の「Meet」という4つのタブが表示される。

    「Gmail」が刷新、コラボレーションのハブに--Slackやマイクロソフトに対抗
    kamanobe
    kamanobe 2020/07/16
  • 女優のいとうまい子さんが「ロボット開発者」に転身したワケ--超高齢社会に技術で挑む

    女優やタレントなどマルチに活躍する、元アイドル歌手のいとうまい子さんが、ロボット開発者に転身していることをご存知だろうか。2019年1月には、AIによって超高齢社会などの課題解決に挑むエクサウィザーズのフェローにも就任している。 人生100年時代において健康寿命を延ばすためには予防医学が重要なことから、「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」と呼ばれる運動機能不全を防ぐロボットのプロトタイプを開発し、国際ロボット展に出展するなど、精力的に活動しているといういとうさん。 そんな彼女に、予防医学に着目したきっかけや、ロボット開発に携わることになった経緯、自身の考えるテクノロジーが社会に果たす役割などを聞いた。 予防医学への興味からロボット開発へ ——いとうさんは女優としてだけでなく、テレビ制作会社の社長としても活躍されていますが、なぜそこからロボット開発者に転身されたのでしょうか。 最初の

    女優のいとうまい子さんが「ロボット開発者」に転身したワケ--超高齢社会に技術で挑む
    kamanobe
    kamanobe 2020/02/20
  • ソニーアイボのソフトウェアAPIを公開--感情を尊重したプログラミングが可能に

    ソニーは11月11日、エンタテインメントロボット「aibo(アイボ)」のソフトウェアAPIを公開したと発表した。aiboのライセンスプログラムである「aiboデベロッパープログラム」を通じて実施する。 ソフトウェアAPIは無償で利用でき、aiboの動きなどをプログラミングすることが可能。一般的なロボットのAPIとは異なりプログラムを実行したときにアイボの心理状態により異なったふるまいをすることがあり、アイボらしさを残しつつプログラミングができるとしている。 aiboデベロッパープログラムは、aiboのソフトウェアAPIを使用する人を対象としたライセンスプログラム。開発に必要なaiboへのアクセス手順や、各種ドキュメント類をまとめている。一般的なREST APIと同様に、インターネット環境があれば実装が可能だ。 あわせて、プログラミング初心者向けのツールとなる「aiboビジュアルプログラミン

    ソニーアイボのソフトウェアAPIを公開--感情を尊重したプログラミングが可能に
    kamanobe
    kamanobe 2019/11/12
  • グーグル、完全ワイヤレスイヤホン「Pixel Buds」発表--リアルタイム翻訳も可能に

    グーグルは10月15日、米ニューヨークで開催した自社イベント「Made by Google '19」にて、完全ワイヤレスイヤホンGoogle Pixel Buds」を発表した。価格は179ドルで2020年春に発売予定だ。なお、同イベントでは新型スマートフォン「Pixel 4/4 XL」やChrome OSノートブック「Pixelbook Go」もあわせて発表された。 もともと、Pixel Budsは有線タイプのイヤホンとして存在していたが、新モデルでは完全ワイヤレスイヤホンとして登場。イヤホン単体でのバッテリー持ちは約5時間、ケース内蔵のバッテリーを使えば最大24時間まで持続させることができる。スマートフォンとの通信距離も飛躍的に伸びており、屋内では3部屋離れても通信でき、スマートフォンを置いたまま家の中を移動しても途切れにくくなっているという。 筐体は数千の耳をスキャンし、誰でもフィッ

    グーグル、完全ワイヤレスイヤホン「Pixel Buds」発表--リアルタイム翻訳も可能に
  • MITメディアラボ・スキャンダル報道の「正しい」読み方

    NHK教育テレビの「スーパープレゼンテーション」で長らくホスト役(番組司会者&解説者)を務め、日では文字通り全国的に知られる存在になった、マサチューセッツ工科大学(MIT)のMITメディアラボ所長、伊藤穰一氏。その伊藤氏が、2016年10月にはWIREDの特集企画でBarak Obama元米大統領の対談相手に指名されるなど、少なくともテクノロジー関連分野では世界的な知名度・影響力を持つセレブリティであることは、当媒体読者の多くがすでによくご存知だろう(四半世紀ほど前、朝日新聞社から出ていた雑誌「OPEN DOORS」によく登場していた頃の伊藤氏を覚えている人間にとっては文字通り「隔世の感」がある)。 さて、そんな伊藤氏の名前が、この夏米英のメディアを賑わせていたJeffrey Epstein氏――未成年女性の売春斡旋容疑で逮捕され、その後8月に留置所内で自殺した小児性愛者――のスキャンダ

    MITメディアラボ・スキャンダル報道の「正しい」読み方
    kamanobe
    kamanobe 2019/09/10
  • ジャンプとマガジンが史上初タッグ--“若者”しか読めないマンガサイト「少年ジャンマガ学園」誕生

    集英社と講談社は4月8日、マンガ雑誌「週刊少年ジャンプ」「週刊少年マガジン」を中心とした連載作品150タイトル以上を無料で読めるウェブサイト「少年ジャンマガ学園」を、同日から6月10日までの期間限定で公開することを発表した。ジャンプとマガジンによる共同プロジェクトは今回が初めてだという。 少年ジャンマガ学園は“マンガの学校”をコンセプトにしており、マンガ雑誌の「週刊少年ジャンプ」「週刊少年マガジン」「別冊少年マガジン」と、マンガアプリの「少年ジャンプ+」「マガジンポケット」の計5媒体で連載されている164タイトル(作家210人)を無料で読むことが可能。ただし、作品によって無料の話数は異なり、最新話は配信しない。 マンガに触れてこなかった若者世代に読んでほしいという思いから、22歳以下を対象にしており、初めてサイトにアクセスした時に「生まれた年」を入力して認証するという。ただし、年齢設定は任

    ジャンプとマガジンが史上初タッグ--“若者”しか読めないマンガサイト「少年ジャンマガ学園」誕生
    kamanobe
    kamanobe 2019/04/08
  • アップル、社内向けアプリの配布プログラムからFacebookをブロック

    Facebookが、ユーザーの活動情報を入手するために使っていたデータ収集アプリをめぐり、Appleとの間で問題に突き当たった。Facebookの他のアプリの社内テストにも支障が生じる可能性がある。 Facebookは、13~35歳のユーザーに1カ月あたり最大20ドル(約2200円)と紹介料を支払い、「Facebook Research」アプリをダウンロードさせていた。このアプリは市場調査の一環として、ユーザーのスマートフォンやウェブ上の活動情報に、同社がアクセスできるようにするものだった。このソフトウェアを通じて、Facebookはウェブ検索、位置データ、プライベートメッセージを含む、ユーザーのデータにアクセスすることが可能だった。 これを受けAppleは米国時間1月30日、Facebook Researchアプリの「iPhone」ユーザーへの提供をブロックした。Facebookは、企業

    アップル、社内向けアプリの配布プログラムからFacebookをブロック