タグ

セキュリティと交通に関するkana321のブックマーク (9)

  • 全搭乗客を降ろし保安検査やり直し 未検査の店員が…:朝日新聞デジタル

    佐賀空港で27日、空港内の売店の従業員が規定に反して保安検査を受けずに搭乗待合室に入ったため、すでに飛行機に搭乗していた全乗客115人に再び保安検査を実施した。この機の出発は46分遅れた。空港事務所の担当者は「事業者への教育を徹底したい」と話している。 問題が起きたのは午前6時45分発の羽田行き。空港事務所や空港ビルの管理会社などによると、午前6時半ごろ、国際線の売店の男性従業員が国内線の搭乗待合室にいるのに保安検査員が気付いた。確認したところ、保安検査を受けていないことが判明。安全確保のため、手荷物を持って乗客にいったん降りてもらい、再検査をした。 空港の規定では、乗客が搭乗待合室に入っている間は、従業員を含む空港関係者も待合室に入る際は保安検査を受けるよう定めている。売店従業員は国際線ビルにいたが、羽田行きの便に乗る同僚に急用があり、関係者しか出入りできないドアの鍵を開けて搭乗待合室に

    全搭乗客を降ろし保安検査やり直し 未検査の店員が…:朝日新聞デジタル
  • バスの点検

    子供が警察に保護された バスで帰宅中に寝過ごして、車庫に連れていかれた。 (寝過ごしたのは問題だけれども、棚上げしておいて) 子供とはいえ人一人閉じ込めてしまうバスはどういう事だろうか。 帰ってこないのでバス会社に電話したら、「点検してるのでそんなことは無いです。」と言っていた。 恐らくマニュアルか何かに書いてあるのだろう。 そして、実施していないと言うことだろう。 単に寝ていただけなので良いが、急病で倒れた人だったり、独り暮らしのお年寄りなら、朝までそのままだったかも知れない。 バス各社(そこだけかな?)さんは職員の意識を改革してほしい。 バスの中捜索して眠るわが子を見つけてくれた事は感謝しています、ありがとう。

    バスの点検
  • ジェットスター緊急着陸 福岡発関空行き

    福岡発関空行きジェットスターがエマージェンシー関空に緊急着陸。たまたま乗り合わせました。少し長く、画像の向きもむちゃくちゃです。夜なのでフォーカスも合っていません。音声だけでお楽しみください。訓練ではありませんよ。

    ジェットスター緊急着陸 福岡発関空行き
  • 飛行機・電車・自動車の「最も生存率が高い座席や場所は?」

    〜消去法で導かれた「最も安全な場所」〜 飛行機・電車・自動車の「最も生存率が高い座席や場所は?」2021年05月17日 乗り物の事故は様々な要因に左右されるので、残念ながら確実に安全な場所はありません。ここで紹介するのは、専門家の実験・研究データや、事故統計から選ばれた「生存率が高い場所」で、そのほとんどは、消去法で導かれたものです。100%の安全を保証するものではありませんが、雑学として読んでください。 飛行機はどの座席でも同じか?米国ディスカバリーチャンネル・英国チャンネル4などが、共同制作したドキュメンタリー番組『Plane Crash』は、航空史上最大の事故再現実験を試みました。ボーイング727を使用して、少数の生存者が残る事故を想定したハードランディング(=硬着陸)をメキシコの砂漠で行い、主に「機体の耐破壊性」「機内の衝撃の流れ」「不時着時の姿勢の効果」を調査しました。 (引用・

    飛行機・電車・自動車の「最も生存率が高い座席や場所は?」
  • パイロットとアテンダントが明かした飛行機の知られざる27の秘密 : カラパイア

    パイロットやアテンダント(客室乗務員)らが、航空会社の知られざる裏側を暴露してくれたそうだ。その信憑性は定かではないし、航空会社によって異なっているのかもしれないが、とりあえずそのシークレットやらをみていこうじゃないか。

    パイロットとアテンダントが明かした飛行機の知られざる27の秘密 : カラパイア
    kana321
    kana321 2014/04/09
    パイロットの半分はフライト中ずっと寝ている。起きている時間の3分の1はほかのパイロットが寝ているという。
  • JR東日本 Suica情報販売で謝罪 NHKニュース

    JR東日がICカード乗車券Suicaで得られた駅の利用情報などを、利用者に無断で販売していた問題で、JR東日は利用者に謝罪するとともに、データの販売を一時停止する措置をとりました。 JR東日は今月から、ICカード乗車券Suicaで集めた駅の利用情報などの販売を始めましたが、利用者への告知を行っていなかったため、「事前に説明すべきだ」と批判の声が相次いでいました。 これを受けて、25日記者会見したJR東日は「説明が不十分だった。深くおわびします」と利用者に謝罪するとともに、自社のホームページを通じて、データの販売について告知する措置をとりました。 そして、すでに販売したデータの利用を差し止めるとともに、新規の販売を2か月間にわたって停止し、その間に、データを使われたくないSuicaの利用者については、販売の対象から外すということです。 この、データを除外するための利用者からの申請は、

  • Suica履歴、販売していた…乗客に説明せず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    約4300万人が利用するICカード乗車券「Suica(スイカ)」の乗降履歴が、今月からJR東日によって市場調査用データとして販売され始めた。 JR東は「名前などは匿名化している」として、利用者に販売の事実を説明していなかった。国土交通省は個人情報保護法に抵触する可能性がないかJR東から事情を聞く一方、「事前に利用者に説明すべきだった」と注意した。企業の熱い視線がビッグデータに注がれる一方、プライバシー保護については明確なルールがない状態だ。 提供データは、私鉄を含む首都圏約1800駅の利用者の性別、年齢、乗降日時。定期券として使う客の場合も氏名や住所は除き、IDで個々のデータを識別する。日立製作所が購入し、駅ごとの集客力や客層を分析の上で販売。情報料は最低で年500万円になるが、「企業のマーケティング戦略に役立ち、需要は大きい」と説明する。

  • Suica情報分析し販売 戸惑いも NHKニュース

    JR東日のICカード乗車券Suicaで得られた駅の利用情報などを分析し、企業などに販売するサービスが今月から始まりました。 いわゆるビッグデータの新たな利用法として注目を集める一方で、Suica利用者への十分な説明がないままでのサービス開始に、戸惑いの声も広がっています。 JR東日のICカード乗車券Suicaは現在、およそ4300万枚が発行され、このうち、定期券などで使われているものは、利用者の年齢や性別などの情報も分かっています。 このSuicaで得られた情報について大手メーカーの日立製作所は、JR東日から有償で提供を受けて分析を行い、駅周辺への出店や広告掲載を検討している企業などに販売するサービスを今月から新たに始めました。 分析するデータは、名前や連絡先などといった個人情報を除いた利用者の年齢、性別、乗り降りする駅などで、これにより、首都圏のおよそ1800の駅がどのように利用さ

  • ATS不要…無線での列車制御、JR東が導入へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    JR東日が、信号機や自動列車制御装置(ATC)などを必要としない新世代の列車制御システムを国内で初めて導入することを決めた。 同社と共同開発を行う企業の応募を15日に締め切り、年内に先行開発に着手、2022年までに常磐線に先行投入する。現行のシステムは安全性が高いものの、地上設備の信頼性を維持するためのコスト負担が大きいことが背景にあり、今後は大手鉄道各社にも広がる可能性が高い。 導入するのは、列車をデジタル無線で一元的に運行制御する「CBTC」システム。JR東によると、過密ダイヤの大規模通勤路線での導入は世界的にも例がない。国内外の複数企業が共同開発を打診している。 半世紀近くにわたって鉄道の安全運行を支えてきた現在のシステムは、信号機や自動列車停止装置(ATS)、ATCなどの端末、通信ケーブルなど膨大な数の地上設備で構成されている。日常的な点検が必要なため、鉄道各社は大量の保守要員を

  • 1