絵とツールに関するkanata0120のブックマーク (17)

  • どこからでも色を選んで描けるスポイトツールみたいなペン

    ドラえもんの秘密道具みたい。 例えば市場で買ってきたオレンジを紙やコンピュータ上にスケッチしようと思った時、目の前にあるオレンジの色がそのまま出てくるペンがあれば素敵だと思いませんか? 今まで目の前にあるモノの色をある程度正確に表そうとすると目で判断するか、撮影してからパソコンに取り込んで色を調べたりとちょっと一苦労でしたよね。 このScribbleはWindowsのペイントやPhotoshopのスポイトツールのように、身の回りのモノにかざすだけでどこからでも色を選ぶことができて、実際に紙の上やデヴァイスに描ける、まさに魔法のようなペンなんです。 ペンの尻に内蔵されている「16ビットRGBカラーセンサー」で色を読み取り、中に入っているシアンとマゼンタ、黄色、白色、黒色の取り替え可能なインクカートリッジから、プリンタのように色を組み合わせることで読み取った色を再現することができ、なんと160

    kanata0120
    kanata0120 2017/08/10
    リアルスポイトツール
  • 日本発祥 携帯電話の“絵文字” NY近代美術館に | NHKニュース

    携帯電話やスマートフォンでメールなどをやり取りする際に使われ、今では世界中に広まっている日が発祥の「絵文字」が、美術作品としてアメリカのニューヨーク近代美術館のコレクションに加えられ、美術館は「デザインの力で、人々のコミュニケーションの方法を変えた」と評価しています。 絵文字は、NTTドコモでiモードの開発に関わった栗田穣崇さんが生みの親とされ、限られた文字数の中で感情を表現する手段として、またたく間に広がりました。その後改良が重ねられてスマートフォンでも使われるようになり、去年、イギリスのオックスフォード辞典が、「今年の言葉」として「喜びの涙を流す顔」の「emoji」を選ぶなど、世界中で定着しています。 ニューヨーク近代美術館は、「デザインの力で人々のコミュニケーションの方法を変えた」と評価しています。コレクションに加えられた絵文字は、12月10日から印刷された状態やモニターの画面に映

    kanata0120
    kanata0120 2016/10/27
    「176種類の絵文字が、このほど美術作品として加えられました。」あのウ○コのやつは176種類の中に入っているのだろうか。
  • オリジナルな”鳥獣戯画”を手軽に作れる『鳥獣戯画制作キット』が時間忘れるレベルで楽しいwww : はちま起稿

    ・『鳥獣戯画制作キット』は、かつて流行った『北斎漫画制作ツール』を手に作られたジェネレータです。 ・マウス操作だけで手軽にオリジナル鳥獣戯画を作成することができます。 ・このツールを使ってオリジナル鳥獣戯画Tシャツとか作ってみたい。 ・空から女の子がワロタ ・鳥獣戯画制作キットなんてあるんですね!面白そう~!さっそく多用しようと思います♡(*゚▽゚*)ノ" ・これ、もうなくなってしまったけど昔似たようなジェネレーターあったよなぁ。北斎だったっけ… ・楽しい(真顔) ・鳥獣戯画ジェネレーターを見ていて、数年前、2ちゃんねるがTOP画像に鳥獣戯画をつかったら抗議が来て、「鳥獣戯画の作者長生きしすぎじゃね?(死後50年経過していない→長生き過ぎ)」っていうひろゆきのコメントを不意に思い出すなど 鳥獣戯画製作キットで作られた平成鳥獣戯画たち こちらは待ち時間0分です 自分だけのオリジナル「鳥獣戯

    オリジナルな”鳥獣戯画”を手軽に作れる『鳥獣戯画制作キット』が時間忘れるレベルで楽しいwww : はちま起稿
  • デザイナー・イラストレーター・絵師向け、プロ仕様のストロークで描けるIllustrator用のブラシ素材 -ProBrush™

    正確な美しいプロ仕様のストロークで描ける、デザイナー・イラストレーター・アーティスト・絵師さん向けのIllustrator用のブラシ素材を紹介します。 通常は有料ですが今週末まで無料なので、ダウンロードはお早めに! Illustratorにブラシをインストールする方法 ダウンロードしたファイルをIllustratorで利用する方法は簡単です。 ダウンロードしたファイルを解凍します。 「ProBrushUpdated.ai」をアプリフォルダ内の「ブラシ」に移動します。 \アプリケーション\Illustrator CC 2014\Presets\ja_JP\ブラシ\ Illustratorを再起動します。 あとは、Illustratorのブラシパネルから、「ProBrushUpdated」を選択します。

    デザイナー・イラストレーター・絵師向け、プロ仕様のストロークで描けるIllustrator用のブラシ素材 -ProBrush™
  • Adobeのデジタルペン&定規「Ink & Slide」を使ってみたムービーレビュー

    Adobeが10月17日に発売したiPad向けデジタルペン&定規「Adobe Ink & Slide」はどんな使い心地なのか、実際に絵を描く仕事をしている人に使ってもらい、作業風景をムービーで撮らせてもらいました。 タブレット ペン & デジタル定規 | Adobe Ink & Slide https://www.adobe.com/jp/products/ink-and-slide.html ◆「Ink」のねじれ三角の形状 前回の記事でも「全てのペンはこの形状になるべき」と書いたInkの形状は、三角形の断面がペンの端に向かうにつれておよそ60度の角度にねじれている構造になっています。 そのため、手に持った時には「スッ」と自然に指になじみます。 そして、ねじれが人さし指のラインに沿って自然にInkが手に寄り添うようにフィットし、ストレスの少ない握り心地となっています。 Inkの重量は20グ

    Adobeのデジタルペン&定規「Ink & Slide」を使ってみたムービーレビュー
    kanata0120
    kanata0120 2014/10/21
    直線引くの楽しそうやなぁ。
  • ワコム、Photoshop等で使えるブラシ80種を無料配布-旧製品のユーザーも対象

    ワコムは、同社の公式Webサイト上にて、「カスタムブラシセット プレゼントキャンペーン」を実施している。実施期間は2015年5月31日まで。 このキャンペーンは、同社のペンタブレットや液晶ペンタブレットを所有し、「ワコムクラブ」にて製品登録を行ったユーザーに対し、Photoshopなどの描画ソフトで用いることのできるカスタムブラシセットを無料でプレゼントする。 また、このカスタムブラシセットは、水彩や鉛筆、毛筆などの描画ブラシから、さまざまな効果を与える散布系のブラシ、マンガ制作にも使えるトーンのブラシ、そしてプロクリエイターにも嬉しい雲や煙のブラシまで、全80種類をラインナップ。加えて、Photoshop以外のソフトウェアでブラシを設定するためのPSD画像や、カスタムブラシを活用する方法を記載したマニュアルも同梱する。同社が公開している動作確認済みのソフトウェアのバージョンは、Photo

    ワコム、Photoshop等で使えるブラシ80種を無料配布-旧製品のユーザーも対象
  • 私のiPadは“筆圧2048レベル”です――漫画家が「Intuos Creative Stylus」で描いてみた

    ワコムが9月13日に発売するiPad向けスタイラスペン「Intuos Creative Stylus」は、2048レベルの筆圧感知をiPadで実現する、クリエイター注目のガジェットだ。 数値的にはペンタブレット版の「Intuos」と同等の筆圧レベルを実現し、傾き検知やパームリジェクションといったお絵かきを気持ちよく楽しむための便利な機能も備えている。今回は発売前に試用するチャンスに恵まれたので、絵描きの目線から製品をレビューしていく。 筆者は同製品を2、3日使わせてもらったが、個人的な印象を先にまとめると「気で遊べる!」「めっちゃ塗りやすい!」というのが1番の印象。線の太さはもちろん、筆圧で色の濃淡がコントロールできるため、水彩ツールなどで淡い色合いを表現するのがとても楽なのだ。ワコム直販価格は9800円と安くはないが、iPad格的なお絵かきを楽しみたい人にはオススメできる。 Int

    私のiPadは“筆圧2048レベル”です――漫画家が「Intuos Creative Stylus」で描いてみた
    kanata0120
    kanata0120 2013/09/08
    さすがワコム。使用アプリにもよると思うけど、この商品があるだけでタブレット端末が欲しくなる。描きすぎで画面ガラスの摩耗みたいなのはあるんかな…
  • こりゃ便利! 紙に描いたラフをベクター化できる「Inkling」のガジェットに欠かせない2つの魅力

    こりゃ便利! 紙に描いたラフをベクター化できる「Inkling」のガジェットに欠かせない2つの魅力2013.02.20 22:00Sponsored そうこ Inkling=わくわくガジェットだった! 編集部がInklingのレビューをしようとしていたので、お願いお願い、ねぇお願いと頼んで、私が使わせてもらうことになりました。だって使ってみたかったんだもん...。 なぜギズライターの私がこんなにInklingを使ってみたかったか。それは、デザイナー業も別でやっているからです。 大学時代や卒業後はプリントデザインが多かったため、常にスケッチブックを持ち歩いていました。プレゼンやミーティングではスケッチブックを見ながら話をすることも。なんせ大学2年生の時はまだZipディスクを使っていた世代ですから、紙が身近な世代。 しかしウェブデザインへと移行する中、だんだんとスケッチブックを持ち歩くことも減

    こりゃ便利! 紙に描いたラフをベクター化できる「Inkling」のガジェットに欠かせない2つの魅力
  • 【速報!】プリンストンが『安くて』高機能で大きな薄いペンタブを11月9日に発売!! - 萌えイラスト上達法! お絵かき初心者の学習部屋

    なんと、プリンストンが 2012年11月9日に 安くて高機能なペンタブ を発売する事になりました。 10インチx6.25インチ(254mmx158.75mm)の大きな描画領域。 (WacomのbanbooのMサイズは、216.48×137mm) (WacomのIntuos5のMサイズは、223.5×139.7mm) 4.7mm(体最薄部)という超薄型 Wacomのペンタブレットと同じ 2,048段階の筆圧レベルと 最大0.00635mmの読み取り分解能を備え、 繊細な描画表現にも対応可能となっています。 体には 8つのマクロキーが搭載されており アプリケーションで使う機能を登録できる見たいです。 さらに、付属のペンは充電池の代わりにコンデンサーを内蔵することで、 充電式でありながら軽量化を実現。 タブレット体の充電部にて 約2分充電するだけで約8時間使用することが可能 値段はなんと!

    【速報!】プリンストンが『安くて』高機能で大きな薄いペンタブを11月9日に発売!! - 萌えイラスト上達法! お絵かき初心者の学習部屋
  • 水彩画のさまざまな水滴が楽しめるテクスチャまとめ「Watercolor Splashes: Texture Pack」

    TOP  >  Design  >  水彩画のさまざまな水滴が楽しめるテクスチャまとめ「Watercolor Splashes: Texture Pack」 素材の持つ優しさをダイレクトに感じられるデザインが好まれることも多く、手書きの質感を活かしたデザイン制作を求められることも増えているのではないでしょうか?そこで今回紹介するのが、水彩画のさまざまな水滴が楽しめるテクスチャをまとめた「Watercolor Splashes: Texture Pack」です。 watercolor_01.jpg (JPEG 画像, 2500×1656 px) – 表示倍率 (48%) 色の濃淡を楽しめるモノクロのテクスチャが豊富に紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。 詳しくは以下 ■watercolor_02.jpg (JPEG 画像, 2500

    水彩画のさまざまな水滴が楽しめるテクスチャまとめ「Watercolor Splashes: Texture Pack」
  • これならイラストもスラスラ書ける! 『iPad』用デジタルペンタブレット『MVPen EN309i』|ガジェット通信 GetNews

    会議中のメモ、添付書類への書き込みなど、新型『iPad』リリースに伴い『iPad』利用者が増えるについれて、ノート代わりの『iPad』利用ニーズが高まることが予測されています。MVPenテクノロジーズが販売する『MVPen EN309i』は、スタイラスペンよりも繊細に精密に描ける『iPad』用デジタルペンタブレット。スタイラスのように「タッチ」の延長で操作する感覚ではなく、『iPad』をノート代わりにする感覚で使えます。 『MVPen EN309i』は、赤外線と超音波を利用したユニットをDockコネクタに差し込み、従来のスタイラスペンよりも繊細な文字や線を表現できるデジタルペンタブレット。『Googleマップ』をスクリーンショットで取り込んでメモを書き添えてメールに添付したり、PDF書類に色つきマーカーでラインを引いたり、『iPad』をノートのように使用できます。 ユニット装着時に専用アプ

    これならイラストもスラスラ書ける! 『iPad』用デジタルペンタブレット『MVPen EN309i』|ガジェット通信 GetNews
    kanata0120
    kanata0120 2012/03/23
    欲しくなるなコレ。
  • Beautiful Watercolor Effect Tutorial and Photoshop Brushes

    2014年3月6日 Photoshop, Webデザイン 水彩画っていいですよね。なんだかほんわかした雰囲気が大好きです。ということで今回はPhotoshop CS5を使って画像を水彩画風に加工する方法と、便利なPhotoshopブラシ、水彩画風デザインのWebサイトを紹介します。デザインの参考にしてみてください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 写真を水彩画風に加工する方法 また動画撮ってみました。ただでさえ時間かかってないのに、4倍速にしたら30秒くらいになっちゃいました。簡単なのでぜひ試してみてくださいね! 1. ぼかし 画像を開いて、そのレイヤーを複製します(コマンド+J)。 複製したレイヤーを「blur」にレイヤー名を変更します。 フィルター > ぼかし > ぼかし(詳細)で、「半径」を10、「しきい値」を25〜30に設定します。 2. エッジの光彩 元の画像レイヤーを

    Beautiful Watercolor Effect Tutorial and Photoshop Brushes
  • 塗りに特化したPhotoshopのブラシ設定などを解説した、ToLOVEる塗り職人のブログが凄い! | お絵かき速報!萌え絵上達法

    今回は、ToLOVEるの美しい塗りコラで有名な、山岩珠胚氏(通称塗りあき)のブログを紹介します。 山岩氏のブログでは、Photoshopで塗りを行うためのブラシ設定を解説されたり、 パフォーマンスを向上させるための環境設定、効率よく作業するためのレイアウトなどが公開されています。 Photoshopを使っている方は見て絶対に損のない、素晴らしいサイトです。 以下、サイトの見所を大まかに紹介します。 とらから◇ToLOVEるCoLORINぐBlog http://toloverucoloring.blog.fc2.com/ 【Photoshopのブラシ設定】 山岩氏が実際に使っているPhotoshopのブラシ設定を紹介 設定方法だけでなく、ブラシファイルまで公開する親切さ エロゲ塗りに最適の、きめ細やかな塗りのできるブラシ http://toloverucoloring.blog.fc2.c

  • 直観的で「気軽そして簡単」に使える無料のペイントツール FireAlpaca が登場!! - 萌えイラスト上達法! お絵かき初心者の学習部屋

    皆さんは、デジタルで絵を描く時のペイントソフトは何を使ってますか? SAI,Photoshop,GIMP,イラスタなど 色々ありますよね。 さて、今回は 新しく開発された無料のペイントソフト 「FireAlpaca」 です。 このソフトは、 mdiappを開発した作者が、 新しく作成したペイントソフトです。 FireAlpacaは、機能も豊富で、 ・Windows/Mac対応 ・PSDファイルの読み込みも可能 ・SAIのような、手ぶれ補正 ・SAIのような、キャンバス回転、反転 ・SAIのような、ペンマスク ・さまざまなスナップ(集中線なども描きやすそう) ・ブラシ設定 ・カラーパレット ・言語 英語、日語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語、ポルトガル語、 スペイン語、ドイツ語、フランス語、ロシア語 の9ヶ国語にも対応 など、様々な機能があります。 まだ、公開されてから間もないので足りな

    直観的で「気軽そして簡単」に使える無料のペイントツール FireAlpaca が登場!! - 萌えイラスト上達法! お絵かき初心者の学習部屋
  • 高性能 無料ペイントツール FireAlpaca (Mac/Win両対応) - mdiapp開発報告所

    http://firealpaca.com/ タイトルそのまま、無料のペイントツールを開発しました! 苦節数年、ようやくMac対応 (もちろんWindowsにも対応) のアプリを作る事ができました……長かった (涙)。今回は多くの人が気軽に使えるように、可能な限りシンプルな機能とインターフェースを目指しました。自分で言うのも何ですが、とても良い感じに仕上がっていると思います。 http://d.hatena.ne.jp/MDIAPP/20120311/1331453406 (使い方、Tipsをまとめました 一応最初に書いておきますと、アプリの起動時に新バージョン確認と広告表示用のダイアログが出るようになっていて、「この枠を使って収益を上げられないかな」と考えています。ネットワークに接続するのは起動した時だけですし、個人情報の送付は行ってないので大丈夫です、信頼してください!(パケットを監視

    高性能 無料ペイントツール FireAlpaca (Mac/Win両対応) - mdiapp開発報告所
  • SAI、Photoshopのおすすめブラシ設定まとめ | お絵かき速報!萌え絵上達法

    今回は、SAIとPhotoshopのイケてるブラシ設定を紹介します。 カスタムすると激的に使いやすくなる場合があるので、ぜひ一度試してみてください。 【SAI】 SAIだけで水彩風講座 水彩筆と塗り講座 SAIで透明水彩ぽく 水彩筆、水引き、水ぼかしブラシなど 【SAI】厚塗り【講座】 厚塗り用筆設定 【講座】ルカロック【?】 鉛筆、厚塗り、筆設定 パっと見鉛筆線ですが(改定しました) 鉛筆風ブラシ SAIの機能解説【ブラシ編】 おまけ 目を通しておくとためになるSAIのブラシ機能解説 【Photoshop】 そうだ、CS4でシャープな線を引こう Photoshopで線画を描きたいときに便利 Photoshopでペン入れできるなめらかな線を描く方法 紹介し忘れていたので追記 若干ジャギーが出るが、こちらの方がSAIの鉛筆に近い描き心地 【Photoshop ブラシ設定】強いぼかしブラシ S

  • ShadowDraw: コンピュータによるイラスト手ほどき - A Successful Failure

    2011年11月06日 ShadowDraw: コンピュータによるイラスト手ほどき Tweet 図1:ShadowDrawを利用する前(上段)と利用した(下段)のユーザスケッチの比較。それぞれのユーザの味を残しつつ、空間の使い方やプロポーションに著しい改善が見られる。 前回、前々回に続き、今回もSIGGRAPH2011から論文をひとつ紹介したい。エントリで取り上げるのは、マイクロソフトによる"ShadowDraw: real-time user guidance for freehand drawing"で*1、イラスト制作をリアルタイムに支援するツールである。 まず動画を見てもらうのが早いが、ShadowDrawを使ってキャンパスに絵を描いていくと、高速画像検索によりユーザがまさに描こうとされている対象を推測して、その形状を描線の下側に影のように表示する。ユーザは影を頼りに絵を描いてい

  • 1