タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

文化と年中行事に関するkanimasterのブックマーク (3)

  • 年賀状は年賀状好きな人が内輪だけでやる文化になってほしい

    年賀状は今「半強制的」「上司には絶対に送らないといけない」みたいな苦痛な人には苦痛な文化だ。 年賀状に毎年家族写真を載せたり、ペットの写真を載せたりして楽しんでいる人達もいるし、企業にとってはDMの役割も果たす 年賀状は閉じた文化になってやりたい人達だけでやる狭い文化になってほしい こんなことを書いておいて私自身はもう年賀状やめてしまった関係ない人間なんだが 私は年賀状を楽しんで書いてた時期もあったけど、年賀状って当に書かないといけないもの?別に親しくもない人達にも年賀状書いて出して…なんか無駄だし楽しくないって思えた 年賀状を書くことで果たせる礼儀もなんだか偽の礼、中身がないって感じ(親しくもない会う予定もない相手に会いたいねとか書く薄っぺらいやり取りが) 年賀状で家族自慢してる人もいるけどこれだけSNS発達してるんだからインスタとかで写真のせて自慢すればいいじゃん。わざわざ年賀状に書

    年賀状は年賀状好きな人が内輪だけでやる文化になってほしい
  • ハロウィンは何故日本で普及しなかったのか - 空中の杜

    なんか今月末はハロウィンだそうで。 ■ハロウィン - Wikipedia 町中ではそのセールをやっていますが、個人的にはどうでもいい感じです。というか、日人にとっては、よほどお祭り好きな人以外はかなりどうでもいいのではないでしょうか。実際、ハロウィンがいつあるのか、と聞いたら「秋ぐらい」としか答えられない人がほとんどではないかと。 さて、何故日ではクリスマスが普及しているのにもかかわらず、ハロウィンが普及しなかったのか。おそらく「そんな商業的陰謀に騙されないから」「宗教が違う」と言う人はいると思いますが、そうなるとクリスマスやバレンタインは何故盛り上がっているのか。これは輸入されたのが後発という以外にも、理由があると思います。これをちょっと考えてみたいと思います。 ★季節が中途半端&行事過多 これは小堺一機がラジオで(たしかNHK第一)言っていたのですが、日人にとっては、この時期の祭

    ハロウィンは何故日本で普及しなかったのか - 空中の杜
    kanimaster
    kanimaster 2008/10/29
    この20年間で最も普及したイベントだと思う。
  • 喪中の定義

    あるHPからですが 【喪中の期間は、厳密には誰が亡くなったかによって異なるのですが、親が亡くなった場合の12ヶ月(もしくは13ヶ月)が最長で、その期間を喪中とするのが一般的です。また、喪中とする範囲は、一般的に父母・子供・兄弟姉妹・義父(夫やの父)・義母(夫やの母)とすることが多いようです。】 と、なっていました。 私はこれに「祖父母・義祖父母」を加えたいと思います。 この場合は同居か、によります。 参考URL:http://www.melma.com/mag/92/m00071692/a00000018. …

    喪中の定義
    kanimaster
    kanimaster 2005/12/13
    姻族の場合、悩みますよね。
  • 1