タグ

ブックマーク / www.milkstand.net (16)

  • インターネットの遊び方を身につけよう

    お馬鹿な写真をアップして問題になる件だが、はまちちゃんが書いていた、「Twitterがグループチャットに見える」というのは、その通りだと思ったが、かと言って、全く「うちら」の外側、見知らぬ人への流出を期待していないかというと、やっぱりそれだけでもないような気はする。 見知らぬ人に対して情報流通することで、アクセス数を稼げるのは、楽しくて仕方ないというネットの魅力は知っている上で、それ以上に実生活に負の影響が起こることまでは意識できていなかったという部分ではないかと思う。自分にとって不都合な行動をする人たちにまで広がると思っていなかったという、リスクに対する予見不足ではなかっただろうか。 ブロガーはブログシステム上で煽り文句や極論を書くことでアクセスを集められるのに対して、YoutubeやTwitterでお馬鹿を晒してしまう人は、コンテンツ生産手段が、リアルの生活の場で生み出すしかないから、

  • 残念なWeb論の骨子

    最近、イケハヤ氏もそうだし、そっち系の会社さんの方々どうしで、どなたさまたちかがネットで突然結婚してみたり、なんというかもてあそばれている感と言いますか、一部のソーシャルのネットワーク上では、感情的に物議を醸し出しているのですが、「インターネット嫌い」と公言する某先生が言ってることは、実は僕が博士課程の受験の際に作った研究計画書に書いた今のWebの問題点とほぼ同じ事でありまして。 ・人気のネットサービスができるでしょ? ・エンジニアが気軽にSQLで集計できるレベル(大概が一定期間内の数の合計)で気軽にランキングにして序列を作ってしまうでしょ? (=不適切な集合知化) ・そういうランキング上位に乗るために短期的なbuzz狙いのコンテンツが増えるでしょ?タチが悪いのは、ネタの内容がどんどん消費されるから、エスカレートしていくでしょ? ・みなさんの可処分時間が、そういうネタに、どんどん持っていか

    kanimaster
    kanimaster 2013/04/19
    前半は面白いが後半は
  • Studygiftで思った事

    僕は今までの経歴からも、家入さんのやることを批判することはしないので、もしかしたら、この記事はポジショントークのように見えてしまうかもしれない。 佐々木さんが書いていたのと同じく意味で、家入さんは成功した実績を作った人であるが、欠点もある。ただ、Studygiftに対して気で(ピュアに)支援したいと思ったであろう彼の気持ちは絶対的に信じているので、どうやれば、うまく行かせる事ができるのだろう、と応援する視点で見ていました。 (追記:どうも増田あたりで妄想が暴走してるので、誤解される前に書いておくと、この後、自分はどうしたかって書いてる通り、応援と賛同は別ね。僕には、よくわからないので見ていたって感じです。ただ、この文章の論点としては、家入さんがやりたいと思っている「顔が見える学費支援サービス」をどう実現するか、という視点で見ていますので、それそのものに問題がある、としたら、このエントリー

    kanimaster
    kanimaster 2012/05/28
    「今だと同じ会社か、同じ学校というリアルな関係性がないと実現できないんですが、そういう関係作りがオンラインでできたら素敵じゃありませんか?」 そういうの嫌だなあ。
  • 新卒の就活にネットは向いてない。

    就活生組合は新たな利権団体の危険性という記事に「就活生組合」という団体の話が紹介されていた。 就活の実情について何かを言うほどの知識がないので、そこの話は差し控えるが、ブログ記事にもあったが、どうも就活とネットの組み合わせで問題が出ているという話をちらほら聞く。 丁度、下のパギャル消費についてのを読んでいて気になる記述があった。 なんと3人ともiPhone所有者だった。リナ(仮名)とユウナ(仮名)の使い始めたきっかけは、”シューカツ”、「外にいるとき、これでセミナー予約しないと、人気のところはすぐ満席になっちゃうから」 おおお、ネット的観点で言うと、なんと哀れな。 学生は、自分が学生であった時を振り返っても、「社会の素人」なわけで、そうなると結局、会社名や知名度でしか選択できない人が多いので、人気の会社は、より人気が集中するハズ。 そこでWebの問題点。 人気のサイトは、そうでないサイト

  • Twitterに流れるツイートの半分は英語以外で、日本語がトップ

    フランスでリアルタイムウェブのデータマイニングを行っているSemicast社によると、ツイッターのつぶやき、280万件を分析したところ、英語のメッセージは半分しか占めないことがわかった。 上位は、英語が50%、日語が14%、ポルトガル語が9%、マレー語6%、スペイン語4% リリースにおいては、 「この数字はTwitterの日での人気の象徴で、Twitterの国際発展の第一ステップは日だったこと証明している。」 とある。 モバツイも、他のiPhoneアプリと比べても、今を伝える「つぶやきやすさ」を実現する「つぶやきビリティ」については自信があります。 そもそも元々、いつでもどこでも「つぶやくこと」を如何に楽しむか?から出発しているサービスです。 ユーザーローカルのいとまささんの調査によると、今年初めに、一定時間のつぶやきを調査したところクライアントの分布が以下のようになっていたそうで

    kanimaster
    kanimaster 2010/02/24
    そのうち何%がbotなの?
  • それドロップシッピングを語る業者に騙された、だけでしょ?

    これドロップシッピングが悪いんじゃないでしょ。ひどいニュース。 ネット商取引「ドロップシッピング」出店者の被害続出 (1/2ページ) - MSN産経ニュース ドロップシッピングは「直送」の意味。ホームページやブログで電化製品などさまざまな販売店を出店した個人が、商品購入の注文を受けるとサービス提供業者に発送を依頼する。在庫を持たずに出店でき、仕入れ値と販売価格の差額が利益になるシステム。出店者は購入希望者とメールでやり取りするだけ。従来のネット通信販売に代わる新たな商品流通として注目されている。 うんうん。 で、 近畿在住の自営業の男性は親族からドロップシッピングの話を聞き、副業にしようと昨年3月、東京都内のサービス提供業者に問い合わせた。担当者から「何もしなくてももうかる」「月に1000万円を稼ぐ人もいる」と勧誘され、HP作成費などを含む約230万円を支払い、昨年7月に液晶テレビなどの販

  • マイミク疲れから考えるインターネットの特性

    以前、「F's Garage:Web理論」というエントリーで、Web関係者はパチプロ経験がある人が多いという話を書いた。 ここで言いたかったことは、インターネットはあらゆることを確率で考えるべきということであり、ネットにおいては全てのことで、0%はあっても、100%の成果を上げるということはまず存在しない。 例えばバナー広告は、あなたのようなバナー広告無視機能を有する優秀な人は決してバナーをクリックしないかもしれないが、そうでない人もいる。スパムメールやトラックバックスパムは、いくばくかの割合でモノを購入したり有料サイトを契約する人がいるから、母数を増やすために送られる。あらゆるくだらないことも、ネットで何かを行うコストが下がったが故に、できるようになったということが沢山存在していて、そこを無視して、所詮、世界の何十億分の一にすぎない「自分」の好き嫌いや主観だけで物事を判断してはいけないこ

  • RSSを購読する、のわかりやすい言い方提案

    フォローさえ普及すれば、「フォローする」だろうなぁ。 どこにも技術用語入ってないし。 フォローを日語化するのは難しいんだけど、あえていうなら日語だと「購読」になっちゃって堅いんだよ。その言葉が似合うのは新聞社だけ。どことなくトップダウンくさい。(そういうの嫌い) blogはジャーナリズムとか既存のメディアの位置づけでもなく、「ソーシャルメディア」だから。 読者と書き手の相互の関係性が存在することは重要。 フォローなんて普及してないからダメじゃん!とか言う人が出てくることは容易に想像つくけど、そもそも「ウインドウ」「デスクトップ」、「クリック」とか「ドラッグ」も十分日語としてもメタファとしても理解が難しいから、単純に普及してないという理由だけかと。

    kanimaster
    kanimaster 2008/12/22
    「常連になる」じゃだめなの?
  • F's Garage:24時間TVは偽善なのか?

    ##gigazineさんからリンクが貼られてるので、原文はlivedoorへどうぞ。(「続きはこちら」というリンクは表示されてますが全文が表示されています。) ということで、ごめんなさい。ここでのエントリーは閉じさせてください。 流れが褒め殺してきな感じだったり、なんというか凄い人が集まってきたような感じで、この先、このエントリーが検索されて、同じような突っ込みが続くのかと思ったら怖くなりました。 外国のIP(proxy?)の人とか来るのは正直、怖いです。 申し訳ないです。。

    kanimaster
    kanimaster 2008/08/31
    あの番組がつぶれちゃったら、ちょっといやかも。
  • ケータイ小説ってのは、小説のイノベーションのジレンマなのでは?

    1.文字の集合としての「小説」は、普遍的に多くの人に読まれる可能性があるメディアだ。 2.携帯電話というインターフェースを持って、文章に触れる機会が生まれた。 3.その上で、内容も読者にとって馴染みやすい内容だった。 ということであって、携帯小説を批判してるプロの文章は、高度すぎてユーザーについていけない存在と考えると、ユーザーにとってオーバースペックであったと考えてみる。 小説の文章が一般的な「国語能力」に根ざすモノなので、「クオリティの低い文章」=「バカ」という構図に当てはめやすいので、いかにも非難しやすいことであるが、国語をシステムに置き換えてみると、 「複雑で高度なシステム」 vs 「Web2.0に代表される簡素でシンプルな使い勝手のシステム」と比較してみると、全く同じことなのではないか?と思ったりする。 Webアプリは、デスクトップアプリ0.5だみたいな話があるが、これは僕も同意

    kanimaster
    kanimaster 2008/03/18
    記事の中に、てにをはレベルの間違いが多く、何がいいたいのかよくわからない。
  • F's Garage:はてな移転の件で出てきた話への違和感。

    はてなスターは素晴らしいサービスだし、他の新しいサービスも、naoyaさんが言っていたとおり、新しいサービスはまず2年は頑張れというところだから現時点で良いとか悪いとかという話ではなかろう。 ざっくり見ている限り、現状のはてなの収益源は、ダイヤリーとブックマークの広告収入と、はてなキーワードによるSEOと絡めたアフィリエイトということなのかな?!という印象。故に、この二つのサービスの安定稼働は必須条件だと思う。 CTOのnaoyaさんが先鋭的な開発をしていなかったことに文句を言っている人もいたが、経営のプライオリティとしてシステムの安定稼働は超重要課題。 もろもろ聞こえてくる話を組み合わせると、ここ一年かけて東京に残るサーバーチームとサーバー環境を育てたのかなーと勝手に思ってたりしました。スケーラブルな組織を作るという意味で明らかに前に進んでいると言えるでしょう。 真相は知らんですが、カー

  • 某乱の件

    社名とかで検索エンジンにひっかかるのが嫌なので具体名を書きません。ごめんなさい。 人の苦悩はとてもわかった。他のエントリーを見て人事担当としての使命感を持ってるのも伝わってきた。 しかし自社blog上で、実名と立場を出してるブログだ。1クリックで自社商材に到達してしまうような人事担当の、ある意味ビジネスブログとも言えるブログ上での復讐。 悪く言えば子供の復讐にしか見えない。 自分たちのメシのタネであるWWW上で直リンクが繋がっていることの重みを知ってやってることなのだろうか。 ビジネスブログを売る立場が、ビジネスブログの最大のリスクを演じたことになる。 ましてこちらの会社は関西の大学生に非常にブランド力が高いと聞く。 彼らへの会社の窓口として与えるダメージは一体どんなものなのだろう。 しかも、社員の誰もが知っている人事採用担当が会社辞めます、トップはダメですなんてのは、この会社で、これ以

  • モバトゥイッターと、twitterモバイル版

    今朝、api経由の接続ができなくなってモバトゥイッターの接続もできなかったのですが、それが復旧した後でtwitterのモバイル対応ページが登場したようです。 今はまだいろいろ不備がありますが、今後育っていくことでしょう。 というわけで、モバトゥイッターからもすぐにログインできるようにリンクを張っておきました。 モバトゥイッターの通信エラー画面と、モバトゥイッターのマイページの最下段に置いておきました。 モバトゥイッターでうまくログインできずにエラー画面になったときには、twitterにログインしてみて、うまく動けばモバトゥイッターが悪い。twitterがログインできなければ、あっちのせいと、状況の切り分けができるようになりました。 また、今朝みたいに、「apiの受信だけ」が落ちている場合は、twitterでみんなの発言を聞くことで判断できます。今朝はモバトゥイッターだけじゃなくて他のクライ

  • はてブされるされないは、文章の書き方

    内容的に全く同じ事を書いても、はてブされるかされないかは、文章の書き方次第である、ということがよくわかりました。はっきりわかったのがややこしいシステムを使わないソースコード管理を書いてのことですね。おかげさまで今現在で、133ものはてブがついています。僕の文章としてはかなり多いです。 okelaさんという方のblogで言及されていたのですが、ソースコード管理の文章は、以下の3つにポイントが絞られます。 1.ソースコードが入ってるフォルダのに年月日をつける。 2.このフォルダを毎日コピーして全部のサイトデータコピーを毎日作っていく。 3.古いフォルダとの差分を意識する。 なので、上記の3つを言うために10行ぐらいの文章にまとめることは難しいことではないと思います。 しかし、もしそれだけを書いたら、F's Garage発の情報では、はてブ数が100を超えることは絶対になかったと思います。 寝る

  • コミュニケーションベタな人向けのオフ会の技術

    われながらオフ会ベタなのですが、はじめて行ったオフは高校1年生16歳の時。おいおいもう17年ぐらい前かよ。オンラインコミュニケーションのseventeens mapじゃないですかorz 久々にこういう話題を見ました。 「リアル主義」者は現実的か――オフ会なんてリアルじゃない! リアル主義と呼んでいるようで、顔を実際に合わせて話すオフ会のような行為が、ネットのコミュニケーションよりも価値が高いとする考え方に対する反論の内容です。 ポイントとなっている部分はこんな感じでしょうか。 1.そもそも全人格的な交流など現実的に実現不可能なものである。 2.オフ会=「ネット―リアル型」のつながりで求められるのは人格の全面ではなく一局面で、所詮はネットの延長でしかない。 3.「日人が行う議論」のほぼ全てが「声の大きいものが勝つパワーゲーム」に終始し、オフ会でも同様の展開になることがあるので時間の無駄であ

  • 消費されないブログ記事を書こう

    TVで漫才が消費されるのは情報の再利用性が低いからだ。blogは、パーマリンクでそこに蓄積され続ける。googleなどの検索エンジンを経由して、いつ誰が必要としてくれるかわからない。 『斬(ざん)』さんの消費されるブログ記事 より引用: 一生懸命、構成や文体を考えて記事書いて、推敲して、誤字脱字チェックして、校正して何度も確認してアップする。で、少し話題になったとしても、所詮一週間もしないで忘れ去られ、瞬く間に消費される。それは、とても効率の悪いやり方だよなぁーと悟った。 ソーシャルブックマークの秩序に少々慣れすぎているような。 しかし、SBMを使わない人もたくさんいるだろうし、あらゆる話題がSBMのユーザーに精査されてるわけでも、フォローされてるわけでもない。 衆愚化という言葉を聞いて思ったのは、「ある情報が流行る」というタイミングは、そこにあるコミュニティによって変わってくるが故に、例

  • 1