タグ

ブックマーク / www.msng.info (55)

  • アカウント一斉凍結を受けて、Twitter とのつきあい方を考え直すことにしました

    アカウント一斉凍結を受けて、Twitter とのつきあい方を考え直すことにしました 2016年10月01日 08:58Twitter 2016年5月のこと。運営している Twitter の bot アカウントが一斉に凍結されました。 顛末 ことの流れを簡単に書いておきます。 5月のとある日、運営している bot をフォローしてる人から連絡をもらい、アカウントが凍結されていることを知りました。 ふと気になって他のアカウントを見ると、その多くが凍結されている。なんだこれは。 凍結されたアカウントのひとつにログインすると、こんなことが書かれてました。 凍結済みアカウント このアカウントは凍結されています。アカウントの凍結についてはこちらをご覧ください。 この「こちら」を開いてみたら凍結解除の方法について書かれてたからその手順を踏もうとしたんだけど、そもそもそのためのリンクやボタンが表示されません

    アカウント一斉凍結を受けて、Twitter とのつきあい方を考え直すことにしました
  • 漫画で学ぶ「大阪-東京往復ならほぼ同料金で北陸新幹線にも乗れて金沢へも行けるよ」

    北陸新幹線が開業しましたね。 もともと運行してたけど、この3月14日に金沢・富山 – 長野間がつながって、いよいよ北陸に乗り入れ。 “JReastE7 F2 Omiya 20140517” by Rsa – 投稿者自身による作品. Licensed under CC 表示-継承 3.0 via ウィキメディア・コモンズ. 車両かっこいいし内装も綺麗だし設備も整ってるしで、さほど鉄道への情熱が強いわけではないけどこれは乗ってみたいと思います。 ところが、西日在住だとなかなか機会がない。東京からなら北陸へ遊びに行くのにも使えるけど、北陸新幹線が大阪まで伸びるのはいつになるのかも未定だし。 という話をしていたら、漫画家のへいたろう先生が教えてくれました。「大阪 – 東京間を往復することがあるなら、運賃はほとんど同じで帰り道に北陸新幹線で金沢へ寄れる」とのこと。 そのやり方を説明してもらったんだ

    漫画で学ぶ「大阪-東京往復ならほぼ同料金で北陸新幹線にも乗れて金沢へも行けるよ」
  • 突発性難聴の発症から回復までの経過と、やったこと、考えたこと、お伝えしたいこと

    突発性難聴の発症から回復までの経過と、やったこと、考えたこと、お伝えしたいこと 2014年06月13日 16:48未分類 4月の中頃に、突発性難聴を発症しました。 結果から言うと、 今は回復して特に問題ないところまで落ち着いてます。 ただこの病気は原因不明で確実な治療法もなく 治ることもあれば治らないこともあるみたい。 そして取るべき対応を知っているかどうかで 回復に大きな違いが出るようなので、 発症からおおよそ落ち着くまでの経過をメモしておきます。 医療に関わることなので、もしこれを専門家の方が読んで 何か言葉の使い方や理解の間違に気づいたら教えてください。 朝おきたら左耳に高音の耳鳴りを感じました。 なかなか文字にはうまく表せないんだけど これまで経験のないような音の質と大きさ。 ただ耳鳴りというもの自体が初めてなわけではないし それ以外には何も異常がないのでしばらく様子を見ることに。

    突発性難聴の発症から回復までの経過と、やったこと、考えたこと、お伝えしたいこと
  • プリンターを捨てるという選択肢

    当は捨てたんじゃなくて 引き取って使ってくれる人を見つけたんだけど、 もし誰もいなかったら捨てようと思ってたから 心持ちと状況は捨てたのとおなじ。 プリンターの使用頻度 自宅にプリンターを置いてたんだけど 使用頻度はあまり高くなかった。 せいぜい登山に行く前に地図を印刷したり 何かの手続きをするとき免許証をコピーするぐらい。 昔は CD-R の表面に直接プリントしたり 旅行前に持って行くものリストを印刷したりもしてたんだけど、 もはや光学メディアにデータを書き込むこともないし チェックリストはスマートフォンやタブレットの方が便利だしで そういうこともしなくなった。 場所をとる 頻繁に印刷をする人なら手元にプリンターがあった方が便利だと思います。 けどさほど使わないのに置いておくには、あまりに大きく場所をとる。 単体のプリンターじゃなくて、スキャナ一体型の複合機だったからなおさら。 大きな

    プリンターを捨てるという選択肢
    kanimaster
    kanimaster 2014/01/24
    頻度は高くないんだけど、どうしても自宅で印刷したいExcelファイルがあるから捨てられないんだよね。
  • 「エスカレーターでは片側を開けず、並んで立つ」を少しずつ浸透させたい

    「エスカレーターでは片側を開けず、並んで立つ」を少しずつ浸透させたい 2013年10月22日 11:39未分類 「並んで立つ」について表現が不十分だったようなので、文末に追記をしています。 以前こんなことを書いたことがあります。 エスカレーターの右か左を空けておけ、という主張について – 頭ん中 エスカレーターの右か左かを空けておくべし、という主張に対して そのときは、このような思いは持ちつつも それに倣わない人に対して不満を表明するのはお門違いで、 「そんなローカルルール知るか!」と言われたら至極ごもっとも。 実際にはこのようにふるまうことが多かったんだけど 個人的にも、空いている方を歩いて上がることも多いし 歩かないときも、できるだけ 空ける「ことになっている」方を空けて立つようにしている。 最近少し考えが変わりました。 エスカレーターの上を歩くべきではない 何かを「すべきである」とか

    「エスカレーターでは片側を開けず、並んで立つ」を少しずつ浸透させたい
    kanimaster
    kanimaster 2013/10/22
    賛成。片側に寄らずに立ち止まろう。
  • 不正ログインの攻撃はどこからきて、どんなパスワードを試しているか

    このときに設置した Crazy Bone ですが WordPressへの不正アクセスログを記録して見せてくれるプラグイン Crazy Bone – 頭ん中 あっという間に何万という不正アクセスの試みが記録されていました。 これはおそろしい。 放置してみた ただ、 「これはおそろしい」より 「これはおもしろい」の方が大きかったので、 特に防止策はとらずに放置してログを積み重ねてみました。 それを集計してみたら、いろいろ面白いものが見えたので書いてみます。 不正ログインのアクセス元 アクセス元の国と地域上位10件です。 Russian Federation

    不正ログインの攻撃はどこからきて、どんなパスワードを試しているか
    kanimaster
    kanimaster 2013/07/19
    ありがちな(使ってはいけない)パスワードの例。
  • 小学生が写真を撮るのに使うのはケータイではなく、まさかのあれだった

    小学生が写真を撮るのに使うのはケータイではなく、まさかのあれだった 2012年09月18日 12:21未分類 先日 水族館へ行ったとき おもしろいことに気がついた。 週末だったので親子連れも多くて大賑わい。 昔と違うな、と思うのは ちびっ子たちが手持ちの機器で写真を撮っていることだった。 いまどきの子だからケータイかな、と思ったら違った。 誇張ではなく、写真を撮ってる子の過半数が使ってたのが ニンテンドーDS。 正確に言うと、カメラがついてるのは ニンテンドーDSiとニンテンドー3DSですけども。 見たところ、大人の場合は 多い順にスマートフォン、コンパクトカメラ、一眼だったけど 子供は圧倒的にニンテンドーDS。 確かに、カメラもケータイも持ってなくても ゲーム機なら持っている子は多そう。 考えてみれば、電車やバスで移動していると 車内でゲームをして遊んでいる子は確かによく見る。 おそらく

    小学生が写真を撮るのに使うのはケータイではなく、まさかのあれだった
    kanimaster
    kanimaster 2012/09/18
    母「みんな持ってるって、だれ君とだれ君なの?」
  • 約束に遅れそうなとき、相手への連絡で決してやってはいけないこと

    こないだ友達と待ち合わせをしていて うっかり出発するのが遅れてしまった。 いつも乗る電車の路線で 待ち合わせも行ったことのある場所だから、 到着時刻の予想はたつ。10分遅刻だ。ごめんなさい。 すぐ相手に連絡を取ったんだけど、 そのとき「5分か10分遅れます」と伝えそうになった。 5分遅れで到着することはおそらくないであろうに。 こういう伝え方、ついしてしまいませんか。 予想到着時刻というか予想遅刻時間を控えめに言うの。 今回は自分が遅れてしまったんだけど、 待つ側になった時のことを思い出しても 「20分ぐらい遅れますすみません!」と連絡してきた人が 20分を大きく過ぎて到着、ということは多い気がします。 待ち合わせに遅れるというのはよくないことで、 だから遅れた方は相手に申し訳ないと思ってます。 その申し訳なさから遅れる時間を控えめに言ってしまいがちなんじゃないかな。 でもこれは、やっては

    約束に遅れそうなとき、相手への連絡で決してやってはいけないこと
    kanimaster
    kanimaster 2012/08/31
    予想遅刻時間を過ぎたら帰りますよ。
  • Facebookのメッセージは送信者を自由に偽装して送れることが判明

    これちょっとマズいんじゃないかなあ。 Kampa! の人である佐田さんが見つけて教えてくれたんだけど、 Facebook のメッセージは割と簡単に他人になりすまして送れるみたい。 以下、すべて送信者と受信者の自発的な協力を得て試してみた結果です。 起きること Facebook ではユーザーに @facebook.com のメールアドレスが与えられています。 個人ページが www.facebook.com/namaewo の人なら namaewo@facebook.com という具合に。 そのアドレス宛にメールを送ると、 アドレスの所有者に Facebook 上のメッセージとして届きますね。 この時、そのメールの送信元メールアドレスが 別の Facebook ユーザーによって登録されているアドレスであった場合 Facebook では、そのユーザーから送られたメッセージとして扱われます。 電子

  • 【追記あり】日経新聞の記事はクレジット表記なしで自由に転載していいことが判明しました - 頭ん中

    としか解釈のしようがないんですけど、 もし間違っていたらいけないので 他の考え方もできるよという方がいらっしゃったら教えてください。 判断の内容 日経新聞ウェブ版の記事は、スクリーンショットを自由に転載していい 情報源は「ある新聞」と書けばよい 元記事へのリンクは必要ない その際、許可を取る必要はない 判断の根拠 こちらの記事に 機種変更で「1人負けドコモ」の必死さに触れました  :日経済新聞 当ブログの記事のスクリーンショットが掲載されていますが、 「あるブログ」とだけ表記されておりますし 情報元へのリンクもされていませんし そのことについて事前にも事後にもご連絡はいただいておりませんので 上記のような方針で運営されているものと判断しました。 誤っていれば速やかに訂正します もし上記の判断が何らかの誤りを含む場合は速やかに訂正いたしますので 何かご存じの方がいらっしゃったら ご連絡をい

    【追記あり】日経新聞の記事はクレジット表記なしで自由に転載していいことが判明しました - 頭ん中
  • 理由を答えないと退会させてくれないサービスへの対応

    これに言及すると心をいためる人がいそうな気がして なかなか書けずにいたんだけど、 それでもやっぱり伝えたいことがあるんだ。 退会理由をお選びください(必須) その他 「その他」の場合はこちらへ理由をお書きください 理由を答えないと退会もさせてくれないようなサービスだから

    理由を答えないと退会させてくれないサービスへの対応
    kanimaster
    kanimaster 2012/03/30
    ブログのネタにしたかったから。
  • Google+で不特定多数をサークルに入れるとGmailの「連絡先」が大変なことになる

    Google+で不特定多数をサークルに入れるとGmailの「連絡先」が大変なことになる 2011年07月27日 10:54未分類 先に書いておきますが、 以下はこれを書いている時点での自分の環境で確認されたことなので 人によって違うかもしれないし、いずれ修正されるかもしれません。 さて、Google+ には「サークル」という概念があるので 試しにいろんな人をフォローしてみるのも簡単だし 友達の投稿だけをに絞るのもワンクリックでいけるしで そのへんは、そういうことがやりたい場合には楽ちんだなあと思う。 ただ、だからといって不特定多数をどんどんサークルに入れていると Gmail の「連絡先 (Contacts)」が大変なことになる。 これを書いている時点の仕様では、 Google+ でサークルに入れた人は Gmail の「連絡先」に追加されるから。 メールアドレスも電話番号も空っぽで Goog

    Google+で不特定多数をサークルに入れるとGmailの「連絡先」が大変なことになる
  • 営業の人の口からよく出てくる独特な表現

    先日「営業の人独特の表現」というのが話題になった。 「営業の人」という言い方が適切なのかどうかわからないけど、 主にそういう立場にある方の口から不思議なほど共通して出てくる表現。 お気に障ったらすみませんが、 聞きながらいろんなことを思っている人がいるのは事実なので より円滑なコミュニケーションにつながるといいな、 と願いながら書いてみます。 なるほどですねー 「なるほど」という表現は ちゃんと相手の言葉を受け入れてることを伝えるのに便利なんだけど、 何か敬語っぽい表現を付け加えないと失礼な感じがするのかな。 その割に、軽い相づちには「うん」が使われる気がする。 「うん、うん、うん、なるほどですねー」 どっちなんですか。 そっおっでっすっねー 何か質問されたり代案を求められたりしてすぐに回答できないとき 言葉を探しながら間を持たせるために 「そうですね」をのばしのばし言ってる感じですか。

    営業の人の口からよく出てくる独特な表現
    kanimaster
    kanimaster 2011/07/22
    ナルホディウス!
  • 「Amazonアソシエイトの紹介料を寄付する」と書いてはいけないようです

    友人がこっそり教えてくれたんだけど、 Amazon アソシエイトのきまりで 「紹介料を寄付する」と書いてはいけないことになってるみたいです。 Amazon アソシエイト(アフィリエイト) – ヘルプ 紹介料をすべて慈善事業に寄付してもいいですか? アソシエイトメンバーが慈善事業に紹介料を寄付することはできますが、どのような形であれ、Webサイト上でビジターに対し、紹介料の一部またはすべてを特定の慈善事業に寄付すると発表してはなりません。 知りませんでした。知らずにこんなことをやってた。 このブログのアフィリエイト収益金を東北地方太平洋沖地震の義援金として寄付します – 頭ん中 もしこのことでどなたかにご迷惑をおかけしていたら陳謝いたします。 記事も修正しました。 このブログのアフィリエイト収益金を東北地方太平洋沖地震の義援金として寄付します←って書いてはいけないみたいです – 頭ん中 なお

    「Amazonアソシエイトの紹介料を寄付する」と書いてはいけないようです
  • 日本でFacebookのファンページがいまいち普及しない理由と、そのハードルを越える方法の提案

    でFacebookのファンページがいまいち普及しない理由と、そのハードルを越える方法の提案 2011年01月27日 13:14Facebook いまいち普及しないっていっても 日の Facebook ユーザーは今まさに増えてるところだし ファンページも最近どんどん増えてきてるんだけど、 それにしてもちょっと作りにくいんじゃないかと思われる要因がある。 はてなユーザーのファンページをまとめてみた! – IT戦記 たしかに、ファンページを自分で作るというのには抵抗がある人も多いかもしれませんね。 Twitter / taiju (id:jdg) ファンページが少ないってのは日人の傾向なのかな?海外だと、ブロガーがファンページ用意するのは当たり前だったりするのかどうか気になる。 / はてなユーザーのファンページをまとめてみた! – IT戦記 http://htn.to/ydZLjS Tw

    日本でFacebookのファンページがいまいち普及しない理由と、そのハードルを越える方法の提案
    kanimaster
    kanimaster 2011/01/27
    「ファンページ」は英語では "Official Page" という。
  • Facebookに日本語で投稿すると途中で切れてしまう問題の解決方法

    Facebook に日語で投稿すると ちゃんと入れたのに入力の途中までしか反映されないことがある。 単に長い文字列が切れるということじゃなくて、 入力の途中までで切れる。 こんなかんj で切れることが多いので、送信内容が途切れてるというよりは キー入力のイベント処理まわりの不具合だと思う。 どうもなる人とならない人がいるみたいだけど Facebook の言語設定を何語にしてるかとか 日本語入力に何を使ってるかとか そういうことではなくいろんな人に起きてるみたい。 で頻繁にこれが起きる人は とりあえずこうすれば回避できますよ、というやり方を。 とりあえずいったん全文入力する。 「すべてを選択」する。Mac なら command + A、Windows なら control + A ですか。 切り取る。cmd + X または ctrl + X 貼り付ける。切り取ったものをそのまんま。cmd

    Facebookに日本語で投稿すると途中で切れてしまう問題の解決方法
    kanimaster
    kanimaster 2010/12/27
    切れてもほとんど問題n
  • 好きな情報を追加して投稿できるFacebookアプリケーション『俺ポスト』をリリースしました

    好きな情報を追加して投稿できるFacebookアプリケーション『俺ポスト』をリリースしました 2010年10月23日 14:22Facebook Facebook のアプリケーションを作ったことがなかったので とりあえず何かやってみようと思って作りました。 俺ポスト on Facebook Facebook | 俺ポスト(アプリケーションのプロフィールページ) Facebook のニュースフィードには Twitter のようなメッセージや写真、リンクなどを流せるんだけど 実際には他にも追加できる情報はいろいろあるので それを自由に指定して投稿できるアプリケーションです。 普段使わない項目がいくつかあって どこがどれかわかりにくいんだけど、 入力中のものをプレビュー欄に出すようにしてあるので これを見ながらつかんでみてください。 いまのところできるのはこのあたり。 実際にはさらに詳細なプロパ

    好きな情報を追加して投稿できるFacebookアプリケーション『俺ポスト』をリリースしました
  • 感嘆符と疑問符を並べるときは「!?」か「?!」か

    というわけで「!?」が多数派でした。 Unicodeにも入ってた それはそうと 感嘆符と疑問符を入力するとき キーボードからは1文字ずつ打つことが多いと思うけど 両者がくっついた記号もあるみたいで Unicode にも入ってる模様。 感嘆符疑問符 – Wikipedia 疑問符感嘆符 – Wikipedia 環境によっては出ないかもしれないけど ⁉ ←これと ⁈ ←これ。 まあこのへん、特に活版印刷で縦書きのときなんかは 1文字でできてないとめんどくさそう。 パソコンで扱うとき 「2つあわせて1文字扱いならそれぞれは半角で打つのだ」 という意見も理解できるし尤もだと思う。 融合したのもあった さらに、感嘆符と疑問符が左右に並ぶんじゃなくて もう融合させてしまったこんな記号も。 @fool4root に教えてもらいました。 感嘆修辞疑問符 – Wikipedia ‽ ←ここに文字参照で表示し

    kanimaster
    kanimaster 2010/07/16
    びっくりはてなだろ
  • 「自炊」という悲しいほど無駄な作業

    自炊といっても料理の方じゃなくて。 書物の背表紙を断裁してスキャンして 電子書籍として扱えるようにする作業のことを 「自炊」と呼ぶみたいですね。 それをやる人を揶揄する気はなくて やらなくてもいい環境が早く整うといいね、と願うばかりなんだけど、 ともかく データ → 印刷 → 製 → 輸送 → 販売 ↓ データ ← 読取 ← 断裁 ← 搬送 ← 購入← なにこの無駄な作業。

    「自炊」という悲しいほど無駄な作業
    kanimaster
    kanimaster 2010/06/14
    作業工程から「読書」がすっぽり抜けている。
  • 後から出てきたものの影響でもとからあったものの名前が変わる例

    もとからあったものの呼び名が後から出てきたものの影響で変わるということがある。 もともとお寿司は周回なんかしないのに、「回転寿司」が広まりすぎたために「回らないお寿司」という言い方が生まれたり、懐炉は貼り付けるものじゃなかったのに、「貼るカイロ」があまりに便利で一般的になったために以前からあったのが「貼らないカイロ」と呼ばれたり。 昨日新たにこれの仲間を見つけた。 べるヨーグルト 確かにそのメーカーは飲むヨーグルトを作っていて、そっちの方がよく目に付くので「買ってみたら飲むやつじゃなかった」というのを避けるために「べる」と明記したんじゃないかと思うんだけど、それにしても「べるヨーグルト」は衝撃的。 他にも例があったら教えてください。 < h3>追記 こういうのには名前がついていて「レトロニム」と呼ばれるそうです。

    後から出てきたものの影響でもとからあったものの名前が変わる例
    kanimaster
    kanimaster 2010/04/19
    アナログ放送、在来線、第一次世界大戦など。バブル景気はどうだろう?