タグ

HRとイベントに関するkanimasterのブックマーク (6)

  • 21世紀医療フォーラム

    神戸医療産業都市推進機構理事長、京都大学高等研究院特別教授 庶佑氏 2019年3月30日(土)、東京・浜松町コンベンションホールにおいて、21世紀医療フォーラムの創立10周年記念「21世紀 先端医療シンポジウム~医療改革の方向性を知る」が開催された。同フォーラムは、日の医療問題の解決を目指す提言組織だ。シンポジウムでは、今後の医療の方向性を占うカギとなる研究に取り組むキーオピニオンリーダーが、「医療革命の方向性」について講演した。

  • 会社の宴会って楽しいですか?:日経ビジネスオンライン

    新しい年を迎えて、昨年末から続いていた宴会シーズンがようやく幕を終えた。やっと仕事腰を入れられる――。ひそかに、そんな思いを抱いている人も少なくないだろう。 と、ここであえて聞きたい。その宴会、楽しかったですか、と。 「幹事をさせられて面倒だった」 「義務で参加しているだけで、正直苦痛だった」 「結局、日頃からよく話すメンバーと愚痴を言って終わってしまった」 正直なところ、そんなふうに感じている人もいるのではないだろうか。 だが、この宴会、実は組織が強くなるためのチャンスの場でもある。今回は、最近耳にした企業の「宴会事情」を基に、組織を強くするための宴会の生かし方について考えてみたい。キーワードは「社長幹事」「お酌タイム」「帰属感の再興」だ。 リーダー自ら率先して社員を巻き込むことが重要 「いや、もう大変なんですよ」 12月某日。私はある中小企業の社長に久しぶりに再会した。栃木県を中心

    会社の宴会って楽しいですか?:日経ビジネスオンライン
  • [女性が参加しやすいITイベントの作り方 1/2] わたしたちが勉強会に行かない7つの理由 - エンジニアtype

    IT業界がほかの業界と比較しても勉強会が驚くほど多いことは、おそらく皆さんもご存知だろう。IT勉強会カレンダーを見ても分かるように、東京を中心に、日々どこかでIT勉強会が行われていることが分かる。週末になると数十件近く開催されることも多く、どの勉強会に行くか迷ってしまうほどだ。 しかし、多くの勉強会に参加していて感じることは、女性参加者が極端に少ないということ。 もともとIT業界エンジニアは圧倒的に男性が多く、女性の数は1~2割程度だという事実もある。 それにしても、ここまで女性が少ないのもどこか寂しい気持ちになってしまう。 単純に女性エンジニアが少ないという理由もあるが、それを言ってしまえばこの先も”女性が少ない寂しいIT勉強会”という状態は変わらないまま。 「そもそも女性は勉強会に興味ないんじゃ……」。もしそう思っている人がいたら、その考えは間違いだ。昨今はさまざまな分野で「IT女子

    [女性が参加しやすいITイベントの作り方 1/2] わたしたちが勉強会に行かない7つの理由 - エンジニアtype
    kanimaster
    kanimaster 2012/10/29
    あらゆるイベントに言えることだけど、トイレ待ちの列はすごいことになるので、休憩時間は15分必要ですね。
  • ワタミに富士通、ローソンストア100… “ブラック企業大賞”授賞式!

    パワハラ、セクハラ、退職強要、不当解雇、派遣切り、過労死……こうした違法企業は後を絶たない。そんな中、「ブラック企業大賞2012授賞式」が東京都港区内の田町交通ビルで開催された。主催はブラック企業大賞企画委員会。主催者によると、このような授賞式の試みは今回が初という。現地へ向かった。 会場は30~40代とみられる男女を中心に約80人が参加。「ニコニコ生放送」も来ている。主催者によると、全国で約3万人が授賞式の様子をニコ生で視聴しているという。また、最前列の席は、ノミネートされたブラック企業10社の招待席となっていたが、1人も来ていない。 こうした中で受賞式は始まった。まず、主催者の一人で弁護士の佐々木亮氏がブラック企業の定義について「簡単にいえば法があっても法を守らない。法をわざと知らないふりをする。労働者の命、健康、生活を配慮しない。こういう企業をブラック企業と言います」と説明。 その後

    ワタミに富士通、ローソンストア100… “ブラック企業大賞”授賞式!
    kanimaster
    kanimaster 2012/08/13
    ガチのイベント。
  • Not Found

    kanimaster
    kanimaster 2010/10/15
    マイコミの入社式(偶然同じ建物にいて見かけた)もこんな雰囲気でしたよ。
  • 「迷走する両立支援」対談イベント終了後、「リアル・ワークライフバランス・カフェ(交流会)」開催します! - ワークライフバランス・カフェ スタッフ日誌

    10/24(日)イベントの開催まで、あと二週間を切りました。この対談(WLB_cafe presents 『迷走する両立支援』対談&著者と読者の交流会 〜格差と少子化の国のワークライフバランスは、いま〜)はUSTでもご覧頂けるのですが、当日、会場(ライフネット生命オフィス)にお越し頂いて観覧頂くことも可能です。現在、10名強の方々に既にお申し込みを頂いていますが、皆様ワークライフバランスに強く興味をお持ちの方々ばかり。せっかくの機会、同じ興味・志を持つ方々と、ぜひ交流を深めて頂きたい。そんな思いから、登壇者・スタッフも含めて「リアル・ワークライフバランス・カフェ」を開催することになりました。 ■ 対談終了後の15時半頃〜17時まで。お茶とサンドイッチをご用意してます この交流会自体は、自由参加です。もちろん参加せずにお帰り頂いても問題はございません。シールにお名前かtwitterアカウント

    「迷走する両立支援」対談イベント終了後、「リアル・ワークライフバランス・カフェ(交流会)」開催します! - ワークライフバランス・カフェ スタッフ日誌
    kanimaster
    kanimaster 2010/10/13
    id:kobeni_08がスタッフ参加。
  • 1