タグ

natureに関するkanimasterのブックマーク (253)

  • ホタル保護と再生の今日的問題

    ホタルがいっぱい!でも自然が戻ったの? 現在、全国でホタルに関わる運動が盛んであり、様々な活動がされていることはご承知の通りです。各地でホタルが沢山飛んでいるということは素晴らしいことですし、喜ばしいことではありますが、その方法に関しては問題がないわけではありません。 ホタルを見に出かけて行き、ホタルを見た時に「ホタルが、いた!」といいます。しかし、そのホタルはその場所で生活(生息)しているのではなく、存在しているだけなのかも知れません。人々がホタルを見て楽しむために、人々にホタルを見せるために、ホタルの生態や生息環境を無視して、養殖・放流されているのです。このままでは、ホタルは里山という豊かな自然環境、生態系の結晶でも自然環境のバロメーターでもなくなってしまうかも知れません。 ホタルを守るとはどういうことなのか・・・。私たちは何をしなければならないのか・・・。様々な視点から、ホタル保護と

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • アカエイ:大群が千葉の川遡上 専門家も理由分からず- 毎日jp(毎日新聞)

    千葉県いすみ市岬町の夷隅(いすみ)川で、上流に向かってアカエイの群れが姿を現し、近隣住民の間で話題になっている。 茂原市のゴルフクラブ製造販売業、大川和好さん(54)は17日朝、河口から約3キロの場所にかかる橋を車で通りかかったところ、助手席のが群れを発見。数百匹はいると見られ、ゆっくりと川を遡上(そじょう)。川面は茶色や黒色のエイの大群でおおわれたが、昼前には姿を消したという。 エイの群れは18日朝にも同じ場所に現れた。近くの人は「例年この時期の遡上は少なくない。初めての人は驚くのでは」と指摘するが、写真を見た鴨川シーワールド(鴨川市)の飼育担当者は「体長30〜40センチ程度はあり、大人のアカエイではないか。春から夏にかけてたまに河口に現れることはあるが、これだけ多くのエイが一斉に川をさかのぼる姿は珍しい。理由はわからない」と話した。【吉村建二、西浦久雄】

  • 朝日新聞デジタル:兵庫・三熊山になぞのカレーの匂い 正体つかめず - 食と料理

    印刷 関連トピックス梅雨「きのうは匂ったのに」と、鼻をくんくんさせる三熊山登山会のメンバーたち=洲市の三熊山  洲城がある三熊山の山中で、「プ〜ン」と、カレーの匂いが漂う、という。日によって匂ったり匂わなかったり、場所も違ったりして“神出鬼没”。早朝登山の人たちは「皿とスプーンを持ってこんと」と、冗談を言いながら登っている。  三熊山登山会のメンバーは朝早く山道を上り、6時半からお城の広場でラジオ体操をするのが三十年来の習わしだ。「カレーの匂いに気付いたのは、10年ほど前」とメンバーたち。  今シーズンは4月末から、匂っている。去年はまったく匂わなかった。特に雨の翌日によく匂い、間もなく訪れる梅雨のころが「番」だそうだ。  同市下内膳の東田弘さん(78)、千代子さん(74)夫婦は三熊山とは20年近い付き合い。千代子さんは「山では木の花の匂い、タケノコのゆでたような匂いなど、いろいろ匂

    kanimaster
    kanimaster 2012/05/28
    クミンが野生化したんじゃないのかな?
  • #すごいと思ったらRT ゲリラ豪雨を航空機から撮影

    #すごいと思ったらRT ゲリラ豪雨を航空機から撮影

    #すごいと思ったらRT ゲリラ豪雨を航空機から撮影
  • オニヒトデに刺されダイビングの女性死亡…沖縄 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    沖縄県・伊良部島沖で同県宮古島市のダイビングインストラクターの女性がオニヒトデに刺され、低酸素脳症で死亡していたことが分かった。 宮古島海上保安署が26日、司法解剖したところ、体に入った異物に過剰に反応するアレルギー症状「アナフィラキシーショック」が起きていた。同保安署によると、オニヒトデの毒が原因で死亡した事例は全国でもまれという。 発表によると、死亡したのは種田薫さん(44)。24日午前、ダイビング客2人を引率して水深約18メートルの海底を潜行中、オニヒトデを見つけ、石でたたいた。その後、右手を刺されて海面に浮上。意識を失い、25日朝に死亡した。

  • <被災地>花植え支援に識者ら懸念の声 固有種脅かす恐れ (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    宮城県塩釜市沖に浮かぶ桂島の土手に植えられたニホンズイセン。今月初め、開花し始めた=宮城県塩釜市で2012年3月2日午後1時57分、春増翔太撮影 東日大震災の被災者を励まそうとボランティアらが花などを移植する活動に、東北大の河田雅圭教授(進化生態学)が警鐘を鳴らしている。植物の種類や植え方によっては、その土地の固有種を脅かす恐れがあるからだという。河田教授は「善意からの移植で、被災者も喜ぶ。でも注意を呼びかけておかないと、意図せず生態系を壊してしまう可能性がある」と話している。 宮城県塩釜市の沖合に浮かぶ桂島。島内にある二つの集落を結ぶ道路の脇に昨秋、約1万5000株のニホンズイセンの球根が植えられた。山梨県の園芸家らが、早春に咲くニホンズイセンを植えたのは「一足早い春を被災者に感じてほしい」と願ったからだ。 ただ、桂島など浦戸諸島の動植物を研究している河田教授は、こう指摘する。「ニ

    kanimaster
    kanimaster 2012/03/30
    園芸というのは農業の一部なので、生態系云々を指摘されても止められないと思う。
  • 子供たちに大人気!チリメンモンスター(チリモン)の小売販売【夏休みの自由研究におすすめ!】

    チリメンモンスターは2004年7月23日「ヨーコおねーさんのつぶやき」のコーナーにアップされたしらすの中に混じって捕れる生き物たち。という内容をアップしたのが始まりでした。その数日後、きしわだ自然資料館様から突然お電話が・・・・ 「いろいろ 混じったしらすが欲しい」と言う内容で、てっきりイカや小魚と思っていたら、「ヨウコのつぶやきコーナー」を読んでいただいてのご依頼でした。 夏休みの子供達のイベントの為にお使いになるということで、まだ製品にしないままの小さい生き物がびっしり!あるのをお送りさせて頂きました。 そのしばらく後、、梅田のハービスおおさかで夏休みのイベント「チリメンモンスターを探せ!」が行われました。 その後、イベントが話題になり、あちこちの学校様や博物館様などからさまざまなチリメンモンスターのご注文を頂き、現在でもそのご縁は続いています。 今では毎月たくさんのご注文を頂くまでの

  • シカ食害:阿部知事「オオカミ導入困難」 /長野 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    シカなどの害対策として絶滅したオオカミを再導入する是非について、阿部守一知事は27日、2月定例会の一般質問で「県ではオオカミを自然に放って、ニホンジカの頭数をコントロールすることは困難」と答弁し、否定的な考えを示した。 無所属改革クラブの永井一雄県議が「オオカミを再び自然に放つことで生態系を修復し、シカの増殖を抑制することを検討してみてはどうか」と質問。ドイツや米国などが実際にオオカミを導入していることに知事は「オオカミの一つの群れが、生息に必要な面積は県の10分の1に当たる広さ。現実として難しい」と答えた。 ニホンジカは現在、県推定で10万5000頭おり、南アルプスなどの高山植物など害被害が拡大している。県は5年後に3万5000頭に減らす計画を進めるが、ハンターの人数の減少などで達成が難しくなっている。【仲村隆】 2月28日朝刊 【関連記事】 <長野の実情>急増・シカ害:増

  • 2012年1月4日 しぶんぎ座流星群が極大

    しぶんぎ座流星群は、8月のペルセウス座流星群、12月のふたご座流星群と並ぶ三大流星群のひとつで、うしかい座とりゅう座の境界付近にある放射点から流れ星が流れる。「しぶんぎ座」という星座は今は存在しないが、かつてこのあたりに「へきめんしぶんぎ(壁面四分儀)座」という星座が設定されていたことからこの名前がついている。流れ星は、彗星や小惑星の通り道を地球が通過し、そこに残されていたちりが地球の大気にとびこんで、100km前後上空で発光して見えるものだ。 活動のピークと予想されているのは1月4日の16時ごろ。だが、直後の日没後には放射点が北の空に沈んでしまうので、4日の未明(3日深夜すぎ)ごろが観測のベストタイミングだろう。放射点は22時ごろ東北の空に現れ、未明まで月齢10の明るい月が西に出ているので、東を中心に空を広く見わたしてみよう。お正月気分からひと段落しての「星見初め」のついでに見られればも

  • 教えてください この実 何の実でしょうか? - 安曇野 北安曇からの花とペンションのお便り(トミさん)

    先日ヒカゲノカズラを 取りに行ったときにこの実があったのですが 名前が判らないのです木の大きさは2mくらい 貴腐ぶどうのように水分が少なくなって もう萎れているのですが、色はごらんのように 朱色のキレイな実です。 どなたかご存知の方 居られましたら、教えてください 情報が少なくて申し訳ありません。

    教えてください この実 何の実でしょうか? - 安曇野 北安曇からの花とペンションのお便り(トミさん)
  • 君が死ぬまであと何秒

    It is an excellent blog for young people in Hokkaido who are full of love, peace and poop spirit. ・ Let's take measures against viruses and spyware by yourself. ・ Comments from overseas mackerel ・ TB has been repelled. If you have any problems, please contact us as we will respond individually. ・ Please forgive me for seriousness. ・ It is a site that I end up sly while wondering if it is okay as

    kanimaster
    kanimaster 2011/11/14
    餌をやってもいいのは、いきものがかりだけ。
  • asahi.com(朝日新聞社):エベレスト登頂カラスで断念 8千メートル近い高所 - 社会

    印刷 標高約5300メートルにある栗城さんのベースキャンプ周辺でみられたカラス=栗城事務所提供栗城史多さん  世界最高峰の登山で最大の難敵は、カラスだった――。エベレスト(8848メートル)に挑んだ日の登山家が今月、こんな現実に直面し、頂上を前に登頂を断念した。  数々の世界の高峰に挑んできた登山家、栗城史多(くりき・のぶかず)さん(29)=札幌市=は10月12日、エベレストの7800メートル地点でぼうぜんとなった。体を高所に慣らすことも兼ね、10日ほど前に登った時に雪の中に埋めた料がカラスに掘り返され、い荒らされていたからだ。  最も痛かったのは、雪を溶かして飲み水を作るため、一緒に埋めた登山用コンロの燃料ボンベがなくなっていたことだ。  標高8千メートル超では、酸素が平地の約3分の1しかなく、高山病予防のために大量の水分をとる必要がある。栗城さんは泣く泣く、ベースキャンプの仲間に

  • asahi.com(朝日新聞社):月光が包む「奇跡の一本松」 陸前高田 - 社会

    印刷 「中秋の名月」に浮かび上がった一松=12日午後6時9分、岩手県陸前高田市、森井英二郎撮影  中秋の名月の12日、岩手県陸前高田市の景勝地・高田松原で、津波被害に耐えて1だけ残った「奇跡の一松」が満月の明かりに照らされた。海に反射した月光に浮かび上がった復興のシンボルはいま、衰弱が進み、危ない状態だ。  保護に取り組む日緑化センター(東京都)の4日の調査では、震災後にいったん出た新芽が枯れ、松ぼっくりも変色していた。松ヤニもしみ出ず、葉全体も茶色になっていた。  センターによると、根が傷んで養分を吸い上げる力を失い、猛暑にも適応できなかった。現時点では手の打ちようがないという。 関連リンク奇跡の一松に天の川の贈り物(7/7)「奇跡の一松」の子はノビル、タエル、イノチ、ツナグ(6/28)津波耐えた一松「復興シンボルに」 岩手・陸前高田(3/27)

  • まいにち富士山 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    まいにち富士山 (新潮新書) 作者: 佐々木茂良出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2011/06メディア: 単行購入: 2人 クリック: 7回この商品を含むブログ (6件) を見る 64歳で初登頂! 通算800回超の名人が明かす醍醐味とコツ。「毎日登って飽きませんか?」「いいえ、あの達成感は格別です。だから明日も行っちゃうんです」 富士山を目指すのに遅すぎることはない。必要なのはある程度の体力と事前の準備。64歳の初登頂以来、天気が許す限り毎日登って800回を超える名人が「安全に行って帰るまで」を指南する。どれほど辛いのか? 景色以外の楽しみは? どんな忘れ物が痛い? 高山病のマル秘対策は? 迷ったときの対処法は? 登山客が見せた落涙のドラマや九死に一生の恐怖体験も交えた、富士登山の醍醐味、勘所が満載の一冊。 新書には、「奇書」だと感じてしまうがときどきあります。 グルメブロガーが「

    まいにち富士山 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • 安易な餌付けをやめましょう - 環境生活部環境局自然環境課

    野生鳥獣への安易な餌付けを止めましょう 鳥が集まってくると楽しいものですが…。 野生の生き物は、厳しい自然の中で、自ら餌をとって生きています。 傷病鳥獣が怪我などから回復するまでの間や、タンチョウなど生息数の少ない鳥獣を対象に、餌が なくなる冬期間などに限って給餌が行われる場合がありますが、このような鳥獣を保護する目的で行 われる給餌活動とは異なり、 1 鳥獣を人のそばに呼び寄せること 2 鳥獣を見にくる人を集めること などを目的に行う餌やりは、「安易な餌付け」です。 野生鳥獣への安易な餌付けは、次の理由などで生態系に影響を与えるおそれがあります。 1 人が与える物に依存して自ら餌をとることができなくなる鳥獣を生じさせます。 2 人のべものは、野生鳥獣がべることのない、様々な調味料や添加物、油分等が含ま れており、病気等にかかる鳥獣を生じさせることも心配されます。 3 餌付けされ

  • 霧島山新燃岳本格噴火の可能性 溶岩ドーム、火砕流見つかる (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

  • 正体はやっぱり富士山の噴出物、県が黒い粉じんの分析結果を発表/神奈川 (カナロコ) - Yahoo!ニュース

    正体はやっぱり富士山の噴出物、県が黒い粉じんの分析結果を発表/神奈川 カナロコ 12月27日(月)21時15分配信 湘南地域など県内の広範囲に降った黒い粉じんについて、県は27日、富士山に堆積した噴出物と推定できると発表した。県内に飛散が確認された今月15日朝は上空3千メートルで毎秒約25メートルの西よりの強風が吹いていた。 県によると、県立生命の星・地球博物館(小田原市)などが鎌倉、藤沢、平塚市、松田、開成、山北町で採取した粉じん288点を、粒子の化学組成まで分析できる電子顕微鏡を使って分析。その結果、火山ガラスや岩石片、岩石風化物などを含み、火山灰などの噴出物であると判明した。 そこで箱根、伊豆大島、富士山の噴出物と比較したところ、1707年の富士山宝永噴火の噴出物と類似。元素の含有量が今回の粉じんと似ているという。 15日は富士山北東部や南東部でも強い西風が吹き、山北町と県境の

  • おすすめしません野生動物への餌付け - エゾリスの会 非公式ブログ!

    エゾリスの会では、事故の可能性の排除、絶滅危惧種の保全、学術調査などの特別な事情がない限り、公園や河川敷のような公共的な場所や、交通事故の直接的な危険を増やすような場所、森林などの自然環境の中での野生動物への餌付けはしない、すすめない方針です。 この記事を書いた当時よりも、今は個人ブログなどで餌付けシーンがどんどん公開されるようになりました。 http://d.hatena.ne.jp/noken/20070802 このため、新しい情勢などを踏まえ餌付け問題について再び書きました。 例えば、財団法人日野鳥の会が公式に見解を出しています。 http://www.wbsj.org/nature/infection/influenza/081224.html 以下ブログ管理人の見解です。 (2007年に書いたのではしょった部分があります) 最近つぶやいたものです。 http://twilog.

    おすすめしません野生動物への餌付け - エゾリスの会 非公式ブログ!
  • 別に熊を助けたいとか特に思わないが - 見たり聞いたりしたこと

    2010年10月25日 06:57 カテゴリネット感想文 別に熊を助けたいとか特に思わないが Posted by taitiro No Trackbacks Tweet なんかはてブで挙がっていた記事に妙な違和感を覚えたのでメモをしておく。 野生のクマをなんとか助けたいと考える皆さんへ - 紺色のひと まぁ大体もう既にブックマークコメントで言われていることなんだけれど。 はてなブックマーク - 野生のクマをなんとか助けたいと考える皆さんへ - 紺色のひと nemoba 人と自然の関係の自己主張をしたいがために、熊森への批判がピンボケしてないか。安易な自然保護は時として害でしかないが批判の質なのでは。 Zarathustra1951-1967 自然保護, 環境 後半は全く不要;というかこれを言うなら「自然保護や環境保全は『人間のため』である」と考えない人は、どう考えたら良いか示すべき。人類