タグ

englishに関するkanoukのブックマーク (24)

  • 大人になって読み返したらスゴかった 「英文標準問題精講」

    「英文標準問題精講」(原仙作 著)。第5訂版。初版はなんと戦前の1933年。今も屋の大学受験コーナーに行けば売られている、参考書の古典中の古典である。 10年くらい前だろうか。大学受験する時に買ってはみたのだけれど、さっぱりわからんと放り投げたこの参考書を、なぜだか分からないがふと思い出し、棚の奥からひっぱり出してふむふむと読み進めてみたら面白くて止まらなくなってしまった。今では、寝る前に2、3の例文を読むことが最近の日課になってしまってすらいる。 アマゾンでの散々な評価[amazon:英文標準問題精講]で見れるように,このは確かに受験参考書としては使えない。より解説が豊富で効率的に要点を学べるが山ほど出ており、純粋に受験生の実用性でのみ評価した場合、もう役目を終えていると言っていいかもしれない。 しかしそれでも書の魅力自体は色あせていない。「英文標準問題精講」が持つ最大の魅力

    大人になって読み返したらスゴかった 「英文標準問題精講」
    kanouk
    kanouk 2011/01/27
    懐かしい。多分まだどっかにある。
  • 英会話をマスターしたいが、どうしても挫折してしまう人へ! そんなあなたに最後のチャンス!!|VOCABULARY 6000 MEMORY|

    中学校、高校、その後も色々と英語を勉強している。でも喋れない… さらに、文法やリスニングの英会話教材は多い中、 これらをかたっぱしから買って英会話を勉強しても、喋れない… そんな方は多いと思いますが、なぜでしょう? ズバリいいますが、それは「英単語暗記」を誰しも敬遠するからです。 いくらネイティブの発音の英語を聞いても、肝心な自分の頭の中に「言葉(英単語)」の意味がわかっていなければ自分の口からは「英語英会話)」は出てくるはずがありません。 例えると… 空の缶コーラを逆さにしても、コーラは出てこない… いくら勢いよく缶を大きく振ってもコーラは出てこない… それは中にコーラが入っていないから。 いくらリスティングで英語耳をつくっても耳と耳の間にある脳みその中に「英語英単語)」が 入っていなければ「言葉(英会話)」は出てこない… 聞き取れるけど、喋れない… 喋れないから会話にならな

  • My First Dictionary

    All bad things come to an end – and, as you’ve probably already surmised from the lack of updates over the last six months, My First Dictionary has pretty much finished its run. It’s down to a mixture of factors. Throughout the course of the blog, I’ve been steadily and inevitably running out of pictures to steal from the original children’s dictionary. Perhaps more devastatingly (and more obvious

    kanouk
    kanouk 2009/04/27
    例文がおもしろい。
  • Quizicon - 100 Most Common English Words Quiz

    kanouk
    kanouk 2008/09/15
    なかなか楽しい。
  • システムエンジニアの方にオススメのポッドキャスト

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    kanouk
    kanouk 2008/01/02
    技術系ポッドキャスティング。朝の電車のネタとして。
  • 2カ月でTOEICスコア50点アップ! iPodで楽しく英語学習 / デジタルARENA

    ハッセルホフの「ナイトライダー」に始まり「特攻野郎Aチーム」「冒険野郎マクガイバー」「V/ビジター」「二キータ」「er 緊急救命室」「TAKEN」「24」「トゥルー・コーリング」などなど、海外ドラマ好きの記者は常々「字幕なしで見れたらもっと楽しいだろうなぁ」と考えていた。しかし、昔から楽しくないことは続けられず、机に向かってコツコツ勉強なんて向かないタチである。なんとか楽しく英語を勉強できないかと、手持ちのiPodを使ってあれこれやってみた。 最初はNHKラジオ講座のCDをリッピングして持ち歩いていただけだったが、使ううちにiPodが語学学習にとても向いていることに気づいた。今回は語学学習向けのiPodの便利な機能やTipsをまとめて紹介しよう。 語学学習ツールとしてのiPodの最大の魅力は、ハードウエアそのものよりも「iTunes Music Store」や「Podcast」といったiP

    kanouk
    kanouk 2008/01/02
    毎日ちゃんと聞いてると、50点ぐらいはホントにすぐ上がる。
  • 英語音声応用HP

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    kanouk
    kanouk 2008/01/02
    役に立ちそう。
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - Web 2.0時代を生きる英語嫌いの若い人たちへの英語勉強法

    英語があんまり好きじゃないけど、専門のことについては好き嫌いはともかく英語を道具として使いたい。そういう人に向けての英語勉強法です。 (1) Web 2.0/次の10年/Open Source/Google/Longtailみたいなネット関連の最新動向について、質の高い論考をたくさん読み、自分が実際に使うかもしれないなぁと思うような語彙を増やすとともに、借用できそうな文章を抜き出して、それら(英文)をできるだけたくさん暗記すること。ここで使う「質の高い論考」は次のリストから好みに応じて選んでください(理想を言えば全部)。もっとテクニカルにディープなものがよい人は、自分が気に入った文章を選んでください。 「We Are the Web」 http://www.wired.com/wired/archive/13.08/tech.html 「What Is Web 2.0」 http://ww

    My Life Between Silicon Valley and Japan - Web 2.0時代を生きる英語嫌いの若い人たちへの英語勉強法
    kanouk
    kanouk 2008/01/02
    やってみよ。
  • Web 2.0時代を生きる英語嫌いの若い人たちへの英語勉強法:親切バージョン

    昨日のエントリーは、ぜんぜん時間がなかったので簡潔に書いたが、やたらとブックマークする人が多く、英語は皆、悩んでいるんだなぁと思った。それで「親切バージョン」を書くことにする。昨日の冒頭で書いた「英語があんまり好きじゃないけど、専門のことについては好き嫌いはともかく英語を道具として使いたい」は、昔の僕自身のことだ。 だいたい、昨日のエントリーを読んでブックマークした人は英語がそんなに得意じゃないんだろう。そういう人は次のことをまず認識したほうがいい。 今の自分の英語力では、これから相当長い時間をかけて真剣に勉強しなければ、とてもじゃないが一人前になれない。 でも、子供の頃から英語の勉強はもう十年以上やってきているわけで、それでこの程度なのだから、いまさら学校英語の勉強のようなやり方をして、単語を覚えたりし始めても、きっとダメだろう。 仕事や専門の勉強が結構忙しいし、カネもかかるから、英会話

    Web 2.0時代を生きる英語嫌いの若い人たちへの英語勉強法:親切バージョン
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - Web 2.0時代を生きる英語嫌いの若い人たちへの英語勉強法リスニング編

    いい時代になったものだと思う。米国出張に行ってべらぼうに高いコンファレンス費用を支払わなくても、IT産業の超一流の人たちのまさに「肉声」を、居ながらにして聴くことができるのだから。IT Conversations http://www.itconversations.com/index.html というサイトがある。「Web 2.0/次の10年/Open Source/Google/Longtailみたいなネット関連の最新動向について」記事や論考を読むだけでなく、耳も慣らしたいという人は、以下のものを聴くといい。試しに10個、選んでみた。時期が少し古いものも混ぜてあるけれど、内容がより当たり前になっている分だけ、そういうものは純粋に英語の勉強としていいかもしれない。中にはTranscriptがついているものもある(例、Tim O'Reillyのスピーチ)。 「Software 2005」で

    My Life Between Silicon Valley and Japan - Web 2.0時代を生きる英語嫌いの若い人たちへの英語勉強法リスニング編
  • シリコンバレーで通用する英語の修行法(1)

    シリコンバレーで通用する英語の修行法(1) 2001年7月30日[BizTech eBusiness]より 欄担当編集者の山岸君から「いつか英語の話を書いてください」と言われながら、約束を果たせずにいた。 シリコンバレーの連中も「久しぶりに今年は夏休みを取る」という具合で、米国を流れる時間もだいぶゆったりとしてきた。ちょうどいい機会というのも何なのだが、何回かに分けて、これまで書いたことのなかった「英語の話」を書いてみようかと思う。 「入社してから英語をしっかり勉強するように」という条件付きで僕が外資系コンサルティング会社、アーサー・D・リトル(ADL)に入社したのは1987年のことだった。留学経験はもちろんないし、学生時代に英語を徹底的に勉強するというようなこともなかった僕は、「辞書を引きながら時間をかければ、まあだいたいのものは読めるけれど、話すこと、聞くこと、書くこと、つまり実践的

  • Podcasting Station:スペースアルク

    ポッドキャスティングをもっと楽しもうヒアリング力を延ばすには発音練習から! ヒアリング力完成 発音トレーニング 聞いた瞬間「正確に理解する力」がつく! 文法・構文・構造別 リスニング完全トレーニング 理系の論文、プレゼンはこれで決まり! アルクの「理系英語」シリーズ

    kanouk
    kanouk 2008/01/02
    こりゃ、いい。
  • http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&webCode=08825112005

    kanouk
    kanouk 2008/01/02
    ここ何ヶ月かサボってるなぁ…。Blogosphereだし再開しよう!
  • Web 2.0 時代の TOEIC 900点超え英語勉強法 9ヶ条: blog.bulknews.net

    Web 2.0 時代の TOEIC 900点超え英語勉強法 9ヶ条 と、はてブで人気エントリになりそうなタイトル をつけてみましたが。 こないだ 10/23 に TOEIC ってやつを受けてみたんです。ちょうど外資系でマジメに仕事として英語を使うようになって10ヶ月、ある程度できるようになったなという印象はあったんですが、客観的に評価できる数字がほしいなぁと。 結果は、970点 (Listening: 495 / Reading: 475) というなかなか想像を超える数字でした。 受けた感じである程度の手ごたえはあったんですが、Listening 満点というのは結構驚きでした。思えば1年前までアメリカ行ったことない(そもそもパスポート持ってない)状態で、1年弱でここまで来たとも言えるわけです。せっかくなので、ここに至るまでの僕の英語勉強法を Tips 的にまとめてみます。 (R = Rea

  • 藪下研究室

    kanouk
    kanouk 2008/01/02
    埋もれてるすばらしいウェブサイトがいっぱいあるもんだなぁ。
  • 【めいし堂|住所・電話番号の英語表記】英語表記の名刺を作るなら

    英語で住所を表すときは日とは逆で住所の狭い範囲から順に記します。 例えば、『めいし堂』の住所の場合は 〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名1丁目3-42-403 1-3-42-403,daimyo,chuoh-ku,fukuoka-shi,810-0041,JAPAN となります。 番地・町名・区(市、郡)・都道府県・郵便番号・国名の順です。 マンションなどの部屋番号は#403と記してもいいです。 この場合は #403,1-3-42,daimyo,chuoh-ku,fukuoka-shi,810-0041,JAPAN と、最初に部屋番号を記します。 市名は「fukuoka-shi」ではなく「fukuoka-city」でもいいです。しかし、例えば英語では「郡」は「county」、「区」は「ward」、「町」は「town」などとなるのですが、「山田郡」を「yadmada-county」

  • English Navi 英語学習に役立つサイトのリンク集

    rush into 意味 ~の中に急速に入り込む、~に突入する、~になだれ込む、~に駆け付ける、~に駆け込む 早急に[焦って]~する ~にあふれる  -  ALC 例文 You don't need to rush into reaching this level. 急いでこのレベルに達する必要はないと思う。 - Weblio Email例文集 Students are apt to rush into professions. 学生は急いで専門を始めたがる - 斎藤和英大辞典 英語ではどのように説明され ... run up 意味 〔坂道・階段を〕走って上る、急いで上る、駆けのぼる、駆け上がる 《スポーツ》助走する、2着になる、最後の競走で負ける 〔物価・温度が〕急に上がる、急上昇する、急に増す 急に成長する 〔出費・借金が急に〕たまる、かさむ 急いで~する 〔値段が〕上がる、騰貴する

  • Co LtdとIncの意味の違い - 日向清人のビジネス英語雑記帳:スペースアルク

    コメント・トラックバックについて 不適切と思われるコメント、企画の趣旨にそぐわないコメントは掲載されない場合もあります。営業・勧誘目的と思われるコメントに関しても同様と致しますので、あらかじめご了承ください。 記事と無関係な内容のトラックバック、商用あるいはサイト誘導目的のトラックバックについては、当サイト運営者の判断で削除する場合もあることをご了承ください。 コメント投稿時にメールアドレスを公開すると、不特定多数からメールを受ける可能性があります。フリーメールを使用するなどしてご注意ください。 Co LtdとIncの意味の違い 社名の英語表記に入っている Co. Ltd.や Inc. について、ときおり、どう違うのだという質問を受けますので、きょうはその話をさせていただきます。 両方とも、会社が破綻しても、構成員(法律上は「社員」と呼ばれる出資者や株主のこと)は出資額をあきらめれば済み

    kanouk
    kanouk 2008/01/02
    もういちど、ちゃんと読む。
  • ウノウラボ Unoh Labs: 海外経験のない典型的理系人間が日常会話レベルの英語を話せるようになるまでの道のり

    尾藤正人です。 最近僕のアメリカ人の友達がオフィスに来たときに英語で会話をしてたのですが、ようやく僕が当に英語が話せることが証明できて存在価値を認めてもらえるようになりました。 昔は理科数学しかできない典型的な理系人間で、高専に進学したため受験戦争の荒波から逃れ、英語レベルは中学生止まり。海外に一度も行ったことがない(パスポート持ってない)状態で外国人と普通に会話ができるまでに成長することができました。 英語は読めるんだけど喋るのは苦手という方は多いと思います。なので、僕がどうやって英会話力を見につけたかを紹介したいと思います。 日語を使わない これが一番大事です。英和辞典は捨ててもいいぐらいです。日人は日語を勉強するときには日語を使います。英語を勉強するときには英語を使えばいいのです。そもそも言語っていうのは一対一で対応するものではないので、外国語を使うことに無理があります。英

  • MOZANBLOG 仕事で使う英語