タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (362)

  • 富士通が5千人配置転換、合わなければ転職提案 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    富士通は26日、2020年度までにグループ全体で5000人規模の配置転換を行うと発表した。対象となるのは総務や経理などの間接部門で、研修を通じて営業職やシステムエンジニアとして育成する。IT(情報技術)サービスなどの成長分野を強化する狙いがある。

    富士通が5千人配置転換、合わなければ転職提案 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    karia
    karia 2018/10/27
  • SNS騒然…ホームライナー、特急格上げ説を追う : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4

    【読売新聞】 JR東日の快速列車「ホームライナー」を巡る動向が、SNSをにぎわせている。数百円を上乗せすれば、定期券客も特急車両に座って帰れる。通勤客にとってはありがたい列車が、特急に格上げされるかもしれないというのだ。 水曜の午

    SNS騒然…ホームライナー、特急格上げ説を追う : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4
    karia
    karia 2018/10/17
  • 成人喫煙率最高の群馬、高校内「喫煙可」62% : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    群馬県内の公立学校を対象に県医師会が行った調査で、高校の62%が教職員や来訪者に敷地内での喫煙を認めていることがわかった。小学校は11%、中学校は16%に過ぎず、高校の喫煙対策の緩さがうかがえる。調査対象の高校の多くは県立で、県教育委員会は、すべての県立高校が敷地内を全面禁煙とするよう、働きかけを強める方針だ。 県医師会の調査は今年3月に実施した。その結果、高校は全69校中43校が、敷地内でたばこを吸える「校舎内禁煙」だった。敷地内を全面禁煙としているのは26校、38%だった。全国の公立高校は94%(文部科学省の昨年調査)が全面禁煙で、群馬県はこれを大きく下回る。 県教委の喫煙対策指針では、校舎や体育館といった施設内を禁煙と定める一方、敷地内については「禁煙を求める」と、各学校に判断を委ねている。 高校の場合、小中学校に比べて外部からの来訪者が多いという事情があるようだ。厚生労働省の調査(

    成人喫煙率最高の群馬、高校内「喫煙可」62% : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    karia
    karia 2018/10/17
  • 危険バス停、神奈川県内85か所…県警が公表へ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    karia
    karia 2018/10/17
    めっちゃありそう
  • 火葬の順番待ち「遺体ホテル」…オフィス街にも : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    高齢化に伴い、年間130万人以上が亡くなる「多死社会」を迎える中、東京や神奈川などの都市部を中心に、火葬前の遺体を預かる「遺体安置ビジネス」が広がっている。火葬場が不足し、火葬までの待機時間が長期化していることが背景にある。 「マンションの住民や、葬儀をしない人たちの需要が増えてきている」。横浜市のJR新横浜駅近くで、火葬前の遺体を一時的に預かる「遺体ホテル」を運営する葬祭場「ラステル新横浜」の担当者はそう説明する。 オフィス街にある地上9階建てのビルは、27体の遺体を収容可能。常時、面会を受け付けており、弔問客が来ると、喪主に代わってもてなす。面会室には、室温を5度以下に保った安置室から機械でひつぎが運ばれてくる仕組みだ。冷却装置入りのひつぎを備え付けた個室の面会室もある。 費用は「1泊」当たり1万2000~2万2000円。「ラステル」は人生の最後に泊まる「ラストホテル」という意味で、担

    火葬の順番待ち「遺体ホテル」…オフィス街にも : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    karia
    karia 2018/10/17
  • 「地面師」男女数人逮捕…積水ハウス55億被害 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    karia
    karia 2018/10/16
    捕まったんだ!
  • 心配の種、築地のネズミ「封じ込め」千匹超捕獲 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    83年の歴史に幕を閉じた築地市場。右下の道路は豊洲市場へ続く都道・環状2号線(6日午後5時40分、東京都中央区で、読売ヘリから)=守谷遼平撮影 築地市場の解体工事は11日から始まり、2020年2月まで続く。 解体に伴い、周辺住民らの心配の種となっているのが、市場内外で多数目撃されているネズミの問題だ。築地から逃げ出したネズミが北側の銀座地区や、隅田川を泳いで対岸の勝どき、晴海地区にまで移動する恐れがあり、東京都は駆除作戦を進めている。 都は、敷地周辺で塀がない部分などを高さ1・5メートルのトタン板で囲う「封じ込め」を展開。粘着シートなどで8月に739匹、9月に333匹を捕獲した。 都の担当者は「捕獲数が減っているのは、母数が減っている表れだ」と説明するが、関係者からは「そもそも何匹いるかわからない。根絶はできないのでは」と疑問の声が出ている。

    心配の種、築地のネズミ「封じ込め」千匹超捕獲 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    karia
    karia 2018/10/10
  • LINEって何? カカオトークでしょ!:平昌大会:読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    みなさん、こんにちは。香港在住の携帯電話研究家、山根康宏です。アジアや世界のスマートフォン事情を追い続け、面白い情報を日の皆さまにお届けしています。さて、まもなく冬季オリンピック・パラリンピックが開催されます。開催地【五輪】

    LINEって何? カカオトークでしょ!:平昌大会:読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    karia
    karia 2018/10/08
  • 計画運休「見直すべき点あった」…JR東の社長 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    台風24号の接近を受けてJR東日が先月30日夜に首都圏の在来線全線で実施した「計画運休」について、同社の深沢祐二社長は3日、「情報提供のタイミングや方法に見直すべき点があった」と述べ、速やかな発表やSNSの積極的な活用に努める方針を示した。 JR東によると、計画運休で約1200が運転を見合わせ、45万人に影響した。この日、深沢社長は定例記者会見で、今回の判断を「混乱防止のために良かった」と評する一方、発表が当日の昼で、会社の公式ツイッターやフェイスブックを利用しなかった点などは検証が必要とした。 今回は休日の夜だった。通勤通学客が多い平日にも実施するかどうかは「影響は2倍弱くらいあると思うが、必要であれば判断していきたい」と語った。

    計画運休「見直すべき点あった」…JR東の社長 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    karia
    karia 2018/10/04
  • 「同世代と連絡取りたいから」下半身画像を投稿 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    自分の下半身を撮影してSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上に投稿したとして、佐賀県警は7日、福岡、佐賀、長崎各県の男計5人(15~23歳)を、わいせつ電磁的記録記録媒体陳列などの容疑で佐賀地検に書類送検したと発表した。5人とも容疑を認めている。 発表によると、5人は中学生や高校生、会社員。それぞれ、2014年7月上旬頃から今年4月中旬までの間、下半身を撮った画像や動画をツイッター上に投稿した疑い。アカウントは全て匿名で、「一緒に見せ合いしよう」などと記した文章も投稿していた。調べに対し、「同世代の子と連絡を取りたかった」などと話しているという。

    「同世代と連絡取りたいから」下半身画像を投稿 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    karia
    karia 2018/09/07
  • 東京医大、女子受験生を一律減点…合格者数抑制 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    東京医科大(東京)が今年2月に行った医学部医学科の一般入試で、女子受験者の得点を一律に減点し、合格者数を抑えていたことが関係者の話でわかった。女子だけに不利な操作は、受験者側に一切の説明がないまま2011年頃から続いていた。大学の一般入試で性別を対象とした恣意(しい)的な操作が明らかになるのは極めて異例で、議論を呼びそうだ。 東京地検特捜部も、文部科学省の私大支援事業を巡る汚職事件の捜査の過程で、同大によるこうした操作を把握しており、同大は現在、内部調査で事実関係の確認を進めている。 同大医学科の今年の一般入試は、数学・理科・英語のマークシート方式(数学の一部を除く)で1次試験(計400点満点)を実施。2次に進んだ受験者が小論文(100点満点)と面接を受け、1次の得点と合算して合否が決まった。

    東京医大、女子受験生を一律減点…合格者数抑制 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    karia
    karia 2018/08/03
  • ボランティア「頼んだのに来ない」…地域に偏り : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    家に流れ込んだ土砂をかき出す住民。ボランティアが集まらず、家族や友人だけで作業している(21日、竹原市で)=尾賀聡撮影 西日豪雨の被災地では、土砂のかき出しなどのボランティアとして、これまでに6万人以上が被災地に入った。ところが、被害が広範囲に及んだ今回の水害では、ニーズがあるのにボランティアがほとんど集まらない地域もあり、支援の偏りが課題になっている。 「ボランティアを頼んだのに、全然来ない」。広島県竹原市の男性(73)は21日、くわで自宅の泥をかき出しながら嘆いた。 7日朝、裏山が崩れ、土砂が流れ込んだ。と逃げて助かったが、片づけは遅々として進まない。親戚や近所の人の手も借りるが、皆、高齢で体力的にも厳しい。男性は「一日でも早く助けてほしい」と訴える。 土砂災害で4人が死亡、住宅約1000棟が浸水などの被害を受けた竹原市の社会福祉協議会は1日100人のボランティアを募集しているが、

    ボランティア「頼んだのに来ない」…地域に偏り : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    karia
    karia 2018/07/26
    竹原めちゃくちゃ少ないな
  • 「女性教諭の恋愛話、聞くに堪えず」セクハラ例 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    千葉市教委は18日、市立小中高と特別支援学校を対象とした2017年度の実態調査で、児童生徒64人が教職員から「セクハラを受けて不快だった」と回答したと発表した。千葉県教委が公立校に行った17年度調査でも308人がセクハラを受けたと回答。両教委は「深刻な問題はなかったが改善していきたい」としている。 市教委によると、セクハラを受けたと回答した児童生徒は前年度より2人減った。中学生が最も多い43人(前年度比1人増)で、小学生は21人(同3人減)。項目別では「必要もないのに体を触られた」が計37人(同4人増)で最多だった。 一方、県教委が17年度、千葉市立校以外の公立小中と特別支援学校、県立高校を対象にした調査では、セクハラを受けて不快だったと回答した児童生徒は308人(同32人減)だった。 具体例では「頭をなでられ、気持ち悪かった」「性的な単語を言わされた」「体育の授業で胸や足をじろじろ見られ

    「女性教諭の恋愛話、聞くに堪えず」セクハラ例 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    karia
    karia 2018/07/26
  • IT講師殺害、複数ユーザーに殺意…容疑者特定できた人物狙う? : 最新ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    福岡市でIT関連セミナーの講師で会社員の岡顕一郎さん(41)が殺害された事件で、殺人容疑などで逮捕された無職松英光容疑者(42)が、「ネットでの書き込みをサイト運営会社に通報され不満だった。関わったネットユーザーを殺害しようと思った」という趣旨の供述をしていることが捜査関係者への取材でわかった。福岡県警は、複数のユーザーに恨みをもった容疑者が、ハンドルネーム(通名)から人物を特定できた岡さんを狙ったとみて調べている。 関係者によると、岡さんは「Hagex」(ハゲックス)の通名で、ネット上の「炎上」やもめ事を取り上げる人気ブロガーだった。 松容疑者とみられる人物は、ネットの投稿に対して、「低能」などと中傷する書き込みをしており、「低能先生」と揶揄(やゆ)されていた。 岡さんら複数のネットユーザーが、松容疑者からとみられる書き込みを「嫌がらせ投稿」として、サイト運営会社に通報。岡

    IT講師殺害、複数ユーザーに殺意…容疑者特定できた人物狙う? : 最新ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    karia
    karia 2018/07/05
  • 母の手料理でドーピング陽性、資格停止10か月 : スポーツ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    スポーツ仲裁裁判所(CAS)は11日、ドーピング検査で陽性反応を示し、昨年8月に国際テニス連盟から2か月の資格停止処分を受けた女子選手のサラ・エラニ(イタリア)に対し、処分を10か月とする裁定を下したと発表した。 エラニとイタリア反ドーピング機構が、ともにCASへ訴えていた。2012年全仏オープン準優勝のエラニは、昨年2月の尿検査で乳がんの治療などに使われるレトロゾールが検出された。CASは母の手料理を口にした摂取で故意ではないとしながらも、避ける責任はあったと判断した。(時事)

    母の手料理でドーピング陽性、資格停止10か月 : スポーツ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    karia
    karia 2018/06/12
    タイトルが全て
  • つくばエクスプレス、累積損失解消…開業13年 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    つくばエクスプレス(TX)を運営する首都圏新都市鉄道(東京)は7日、2017年度の営業実績を発表した。 開業から13年で初めて累積損失を解消し、利益剰余金23億8100万円を計上した。開業前の04年2月時点の試算で41年度での解消を見込んでいた同社は「想定より大幅に早く累積損失が解消された」としている。 17年度の旅客輸送人員は年間1億3390万人、1日当たり37万人で前年度比4・5%増と過去最多。05年8月の開業以来、右肩上がりで増えている。 旅客輸送人員の増加で、純利益は46億100万円(前年度比24・3%増)で過去最高を更新。経常利益は、61億4800万円(同22・7%増)で、09年度から9期連続の経常黒字となった。 同社は沿線開発の進展で人口が増えるとみており、2020年度の1日当たりの輸送人員を17年度比8%増の40万人と試算している。このため、混雑駅のホーム延伸工事を行うなどの

    つくばエクスプレス、累積損失解消…開業13年 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    karia
    karia 2018/06/11
  • 狛江市長、辞職を表明…職員へのセクハラ認める : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    東京都狛江市の高橋都彦(くにひこ)市長が複数の女性職員にセクハラ行為をした疑いが浮上している問題で、高橋市長は22日夕、職員へのセクハラ行為を認め、辞職することを明らかにした。

    狛江市長、辞職を表明…職員へのセクハラ認める : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    karia
    karia 2018/05/23
  • 「デザイン婚姻届」規制へ…機械で読み取り支障 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    届け出の日付などを記入する欄に絵柄があると、機械で読み取って電子化する際、文字と絵柄を区別できない恐れがあるためだ。 政府は文書などの電子化で行政を効率化しようと、来年の通常国会に戸籍法改正案を提出する方針だ。現在は市区町村や法務局が文書で保存している婚姻届も電子化を進める。 そこで問題になりそうなのが、スキャナーなど読み取り機器によるミスだ。 近年は有名キャラクターのほか、ハートや星などをあしらった婚姻届が人気を集めている。ただ、記入欄にも絵柄が入っていると、読み取り機が判別できず、正確に情報を入力できない恐れがあるという。

    「デザイン婚姻届」規制へ…機械で読み取り支障 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    karia
    karia 2018/05/23
  • 3メガバンクがATM共通化、数年内実現へ協議 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    三菱UFJフィナンシャル・グループ、三井住友フィナンシャルグループ(FG)、みずほFGの3メガバンクが、現金自動預け払い機(ATM)を共通化する方向で協議に入った。 これまで個別に開発、設置してきたATMを共通化することで開発や維持にかかるコストを抑える狙いがある。 3メガバンクは数年内の実現に向けて、具体的な仕様や手数料の分配方法、管理負担の仕組みなど詳細を詰める。各行のATMが集中する場所など共通化するメリットが大きい地域から設置を検討する。 ATMはこれまで個別に設置してきた。預金通帳の仕様も異なっている。ATMを共通化できれば、駅前などに設置するATMを集約して共同で運営できるようになる。ATMの効率的な配置を進められれば、利用者の利便性を損なわずに全体の台数を減らすことができるとみている。

    3メガバンクがATM共通化、数年内実現へ協議 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    karia
    karia 2018/05/12
    セブン銀対抗ってことですかね
  • 脱走受刑者、小中学校でのあだ名は「ルパン」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    愛媛県今治市の松山刑務所大井造船作業場から脱走した平尾龍磨(たつま)容疑者は、福岡県出身で、同県の小中学校に通った。 同級生によると、足が速く、鬼ごっこでなかなか捕まらないため、怪盗が主人公の漫画小説から「ルパン」と呼ばれていたという。 広島、愛媛両県警は逃走後、向島を中心に約1万5000人を投入して捜索を続けていたが、その間に平尾容疑者は泳いで対岸に渡っていたとみられる。 尾道海上保安部によると、向島と州間の尾道水道は24日午後10時~25日午前0時、東から西へ時速約1・5キロから約0・7キロで緩やかに潮が流れていた。向島と州の距離は最短約200メートルで、同保安部は「泳ぎが得意な人なら、潮に流されながらも対岸まで泳げるのではないか」とみている。

    脱走受刑者、小中学校でのあだ名は「ルパン」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    karia
    karia 2018/05/01