タグ

マネタイズに関するkat0usiのブックマーク (45)

  • 『ポケモン』はもっとも買い切り市場に適したゲームである──環境とそれに適したビジネスモデルがゲームの形を規定してきた歴史を語ろう【ゲームの話を言語化したい:第五回】

    ポケモン』はもっとも買い切り市場に適したゲームである──環境とそれに適したビジネスモデルがゲームの形を規定してきた歴史を語ろう【ゲームの話を言語化したい:第五回】 ゲームの話を言語化することに使命感を燃やす岩崎氏の、開発者ならではの視点が楽しめる連載。 直近の話題だった“RPGメカニクス”の話から、ずいぶんと間が空きましたが、今回から新シリーズをお届けします。テーマはゲームを作るうえである意味もっとも大切なのにもっとも語られない話、“マネタイズ”について。 今回は、『Y’s』の昔から現在のスマホゲームに至るまで精力的に開発に携わる岩崎氏が、考察の前提として俯瞰的にマネタイズの歴史を語ります。(編集部) マネタイズ=商売のしかた=ビジネスモデルの歴史を語ろう というわけで、めちゃくちゃに間が空いてしまったのだけど、なんとこの連載はいちおう続くのである(編集部が載せてくれれば)。 「レベル

    『ポケモン』はもっとも買い切り市場に適したゲームである──環境とそれに適したビジネスモデルがゲームの形を規定してきた歴史を語ろう【ゲームの話を言語化したい:第五回】
    kat0usi
    kat0usi 2018/06/19
    “ゲームの形(枠)を決めたり変えたりしてきたのは、たとえば通信コストが安くなるなどの“環境”と、その環境に適した“ビジネスモデル”だった”
  • おっさんレンタル powered by BASE

    (いままでのご依頼内容) 雑談/愚痴聞き/飲店同行/スポーツ一緒にしよう、同行/転職相談/進路相談/部屋片付け/キャンプ同行/論文の添削/ドライブ/ライブ同行/恋愛相談/観光案内/粗大ゴミ出し/ペット散歩/代理購入(転売NG)など 👨おっさんno知恵袋 レンタルまで必要ない、おっさんの知恵を借りたい時! 解る範囲で、なる早でお答えしますのでメールくださいね☟ stylist.nishimoto@gmail.com 弁護士のおっさん 弁護士のおっさんです♪福岡県で小さな弁護士事務所経営をしてます。 法律的なことは完全に離れて、皆さんと話しをしたりして、少しだけ誰かの役に立ちたいなぁなんて思って登録しました(^^。 弁護士だから「怖そう」なんて心配しなくて大丈夫です。怒ったり、説教したりすることはまずありませんよっ(笑)。ただの優しい「おっさん」です!レンタルしてくださる人が、少しでも「楽

    おっさんレンタル powered by BASE
  • TechCrunch

    Chances are that however busy you are, Keith Rabois is busier. He’s an active investor as a general partner at Founders Fund, the early-stage outfit co-founded 18 years ago by Peter Thiel. He&#8

    TechCrunch
  • Windows10でようやく本気が見えてきたMicrosoft。起死回生なるか - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    時間で日未明、Windows10が発表されました。 Windows10は今年年末にリリース、Windows7,Windows8,Windows8.1のユーザを対象に1年間の無償アップグレードが行われるとのことです。 これはMicrosoftの過去の歴史からいえば、非常に画期的なことです。 これまでのMicrosoftのビジネスでは、OSのアップデートこそが数年に一度の大きな売上を作るポイントでした。 しかも数万円という非常に高額なアップグレードを常に要求していたわけです。 ところがこれを一年間の期間限定とはいえ無償化するというのは非常に大きな転換点です。 Microsoftがようやく気を出す気になった、と筆者は考えます。 そもそもなぜこういう状況に追い込まれたのか。 ひとつには、Windows8への移行率の低さがあります。 Microsoftは昨年からWindowsXPへのサポ

    kat0usi
    kat0usi 2015/01/22
    新バージョンに求められるのは、第一に「見た目で違いがわかること」
  • 川上量生会長「コピーできない仕組みなら課金は可能」 前編

    KADOKAWAと経営統合し、KADOKAWA・DWANGO会長に就任した川上量生氏(46)が朝日新聞のインタビューに応じました。出版とネットの融合で「クリエイターが儲かるプラットフォームを作りたい」と語る川上氏に、これからのコンテンツ産業や大型新サービス「ニコキャス」などについて聞きました。ほぼ全文を3回にわたりお伝えします。 「新旧世代の接点になるのがミッション」 ――経営統合後の動きとして、地方の書店でユーザー参加型のネット中継イベント「ニコニコ書店会議」を開いていますね。 イベントというのは象徴だと思ってるんですよね。リアルのイベントが面白いっていうことを強調するための象徴。普通は都心のね、すごく大きなお店がやっていたと思うんですよ。僕はそうじゃないと思っていて、地方でがんばっているんだけど、厳しい状況にある、地方のお店を応援したいという、そういうメッセージを伝えていきたいというこ

    川上量生会長「コピーできない仕組みなら課金は可能」 前編
    kat0usi
    kat0usi 2014/11/24
    コピーできないようなコンテンツをどうやって設計するかが重要なんです。今もそうです、ライブに行くのは、ライブはコピーできないからですよね。
  • バーチャルマネー(仮想通貨)を使ったオンラインゲームを運営したいと思っていますが、仮想通貨の利用について法律上の規制はありますか。 | クレア法律事務所

    バーチャルマネー(仮想通貨)を使ったオンラインゲームを運営したいと思っていますが、仮想通貨の利用について法律上の規制はありますか。 資金決済法の適用を受ける可能性があります。 解説 バーチャルマネー(仮想通貨)はそのオンラインゲーム内だけでのみ価値を有し、仮想通貨が貯まればそのゲーム上のより強力なアイテムと交換できるシステムになっていることが一般的です。 このような仮想通貨を規制する法律として、資金決済法(参照URL:http://law.e-gov.go.jp/announce/H21HO059.html)があります。 この法律の条文は分かり易いものとは言えませんが、一般社団法人日資金決済業協会の説明(参照URL:http://www.s-kessai.jp/businesses/index.html)は比較的分かり易く、届出等の書式もここからダウンロードできます。 仮想通貨は資金決済

    バーチャルマネー(仮想通貨)を使ったオンラインゲームを運営したいと思っていますが、仮想通貨の利用について法律上の規制はありますか。 | クレア法律事務所
    kat0usi
    kat0usi 2013/11/01
    基準日未使用残高が1000万円を超えることになったときには届出が必要。 その未使用残高の2分の1以上の金額を供託所に供託することが必要。有効期限が6か月以内である場合はこの規制は適用されません。
  • 誰もやってないビジネスが失敗する理由と稼げるサービスの作り方

    おはようございます。 がくちょうです。 僕はお仕事でビジネスのアドバイザーをやっていて、ビジネスモデルを作るところから相談に乗っているので、そのへんの「商品作り」の段階でよくみなさんがぶち当たる壁というものが分かります。 それがいわゆる 「課金の壁」 というもので、例えばやっていきたい方向性とかもわっとしたビジネスモデルはあるけど、お金にならないようなサービスになっている人が多い。 でも、ビジネスにしていくにはお金にしなきゃいけないですよね。課金できなきゃただのボランティアだから。 じゃあどうやったら「課金できる」ようなサービスを簡単に作り出せるのか。 今日はそんなお話です。 発明品を作ってる人が多い ビジネスを作り出すときに、ほとんどの人がハマってしまうのがこの「発明品を作ってしまう」という穴です。 どういうことかと言うと、 「あったら便利そうだな」 みたいなサービスを作ろうとしちゃうと

    誰もやってないビジネスが失敗する理由と稼げるサービスの作り方
    kat0usi
    kat0usi 2013/07/26
    「誰の悩みを解決するのか」⇒「その悩みによって発生する苦痛は何なのか」⇒「その悩みはお金を払ってでも解決したい悩みなのか」⇒「その悩みを解決するためには自分のサービスしかないのか」
  • 「ゴールドラッシュ」終わる日本のソーシャルゲーム市場 - 日本経済新聞

    ソーシャルゲーム市場はこの一年で様相が一変した。フィーチャーフォン中心だった市場は急激にスマートフォン(スマホ)にシフト。主にスマホ向けに提供されるネイティブアプリと呼ばれるゲーム中心へと向かうことが決定的になった。これは、今まで主流だったHTMLベースで開発するゲームに比べて、求められる技術が格段に高度化することを意味する。今のソーシャルゲームの開発水準は家庭用ゲーム機向けゲームとあまり差が

    「ゴールドラッシュ」終わる日本のソーシャルゲーム市場 - 日本経済新聞
    kat0usi
    kat0usi 2012/12/26
    新しいイノベーションが登場したとき、その恩恵を得て少人数の体制でも企業が急成長できる期間は限られている
  • TechCrunch

    Many doctors are overwhelmed by paperwork, leaving them stretched thin, with less time to see patients. Based in Melbourne with plans to expand around the world, Heidi Health wants to ease the burden

    TechCrunch
    kat0usi
    kat0usi 2012/07/26
    Foursquareのマネタイズ
  • https://pocket.co/sMAmX

    kat0usi
    kat0usi 2012/07/25
    ユーザー1回あたりのダウンロード金額は 、世界平均は19セント。最も高いのは日本の 40セントで、米国は28セント、シンガポール で23セント、香港で14セント、台湾12セン ト。フィリピン8セント。中国は3セント!
  • Androidアプリで日商100万円達成した時にやったこと:Android (アンドロイド) × グローバル:オルタナティブ・ブログ

    お久しぶりです。@metaps_satoです。 かれこれ半年近くブログの更新が止まっていました。もちろん半年間遊んでいたわけではなく(笑)少し新しい試みをためしていました。昨年はセミナーを開催して市場を盛り上げていくということをやっていました。年末に4億弱の資金調達をして海外展開を加速させていました。このままセミナーをやって市場を盛り上げていくのもいいかと思いましたが、ファイナンスを終えた後一度落ち着いてスマートフォン市場を考えて見ることにしました。実際に2011年末は儲かっているアプリ開発者は少数で、androidに関してはかなり厳しい状況でした。 Androidアプリ開発者の視点に立って当に収益化が立てられる勝ちパターンを探らないといつまで立っても市場は形成されないのではないか?と考えるようになり、考察ではなく当に数字が立てられる収益モデルをこの半年間試行錯誤しながら探していました

    Androidアプリで日商100万円達成した時にやったこと:Android (アンドロイド) × グローバル:オルタナティブ・ブログ
  • #1 アプリ戦国時代を生き残る、スマートフォン開発者の戦い方 | gihyo.jp

    IT専門の人材サービス・アウトソーシング事業を行うパソナテックが6月1日、渋谷のコワーキングスペースLightningspot内にWeb制作やスマホアプリ開発、ソーシャルマーケティング事業を展開する「渋谷Lab(ラボ⁠)⁠」をオープンしました。記事では、オープニングイベントとして5夜連続で開催した「shibuya meets tech」イベントの様子を紹介します。 ユーザの急速な拡大と合わせてSAPやメーカがアプリを続々と投入し、混迷を極めるスマートフォン市場。こうした時代を生き抜くためにスマートフォン開発者は市場の変化をどのように読み取り、アプリ開発するべきなのでしょうか? 6月4日に開催されたshibuya meets techでは、岐阜県発のアプリ開発集団「だるまジャパン」メンバー2名がスマートフォン開発のスペシャリスト、株式会社GClue・佐々木陽氏と日コロナの会・山直也氏を

    #1 アプリ戦国時代を生き残る、スマートフォン開発者の戦い方 | gihyo.jp
    kat0usi
    kat0usi 2012/07/05
    アプリ単体にだけ収益を期待するのではなく,業界(飲食,出版など)のプロダクトと連動して付加価値を高めるようなアプリを展開し,マネタイズに貢献していくのは有望なモデル
  • サイバーエージェント、アプリを保有していない企業向けスマートフォンリワード広告 「Webクリップリワード」

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    サイバーエージェント、アプリを保有していない企業向けスマートフォンリワード広告 「Webクリップリワード」
  • Googleの提供する広告ネットワーク「AdMob」はスマートフォンアプリ開発者の救世主となるのか? – Aニュース

    先日、 グーグル株式会社のキム・チョンサ氏の「AdMob で実現する無料アプリの収益化」という講演を聞く機会がありました。 急成長しているスマートフォンのアプリ業界において、企業はもちろんですが個人の開発者も素晴らしいアプリを開発しています。ただ個人では開発費やサーバー管理費など、どうしても資金の問題で開発を続けていくことが難しくなっていく場合があります。そんな時、自分が開発したアプリから収益をあげることができれば、さらに素晴らしいアプリが提供される可能性も出てきます。 今回のキム氏の講演は、人気アプリ開発やアプリから収益を上げるヒントや事例が解説されており、スマートフォンアプリ開発者の悩みを解決するかもしれません。 日のスマートフォン/アプリ環境 現在、日では1億2千万台近くの携帯電話が利用されていて、そのうち約二千万台がスマートフォンとなっています。また、2014年には日の携帯

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Meta will soon officially permit users as young as 10 to use its Meta Quest 2 and 3 VR headsets — if their parents say it’s okay, anyway. In a blog post, the tech giant says that there’s Nikola Corp. is laying off 270 employees, or about 23% of its workforce, and restricting its electric truck efforts to North America as it seeks to preserve cash. The company said Friday it will lay o

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • スマホ向けアプリは「ハードとセットで売る」

    2011年に、健康志向のスマートフォンユーザーに話題になったのが、「UP」というリストバンド型センサーだ。米Jawboneが開発したもので、スマートフォンのアプリ向けBluetooth経由で接続、歩数や睡眠状態などの生活習慣を記録する。スマートフォン向けアプリは無料で配布、その代わりリストバンドを99.99ドルで販売し、収益を上げるモデルである。 同じようなビジネスモデルは、過去にもジョギング情報を取得する「NIKE+」があった。2012年には、こうした外部機器と連携したスマートフォン向けアプリやサービスが増えていきそうだ。 競争が厳しくなったアプリ開発 アプリ開発者の一部は、外部機器との連携サービスに注目し始めた。 グーグルが2011年10月に横浜で開催したGoogle Developer Day 2011でも、天体望遠鏡や楽器などと連携する応用例が多数展示された。アプリによって商品その

    スマホ向けアプリは「ハードとセットで売る」
    kat0usi
    kat0usi 2012/01/06
    ハードをアプリとセットで売って収益を得るモデル
  • M・アンドリーセン氏が考える2012年--「ソフトウェアが世界を飲み込む」

    --新興企業が役立つチャンスはありますか。 Andreessen氏:あります。既存企業が新しい世界で進歩していくのをソフトウェアで支援するという大きなチャンスが生まれるでしょう。 例えば、(Andreessen氏が取締役に就いている)eBayはMiloを買収しましたが、MiloにはShopkickという競合企業がいます。彼らは地域の小売店の在庫を可視化し、Eコマース体験の一部として利用できるようにしました。地域の在庫が明らかになっていくため、オンラインで競争しようとしている小売チェーンにとって、極めて有用になるソフトウェアといえます。 Grouponとfoursquareに代表される別のカテゴリもあります(Andreessen-Horowitzは両社に投資している)。こうした全く新しい世代の地域Eコマースプラットフォームが、現在はインターネット上にない世界中の多くの会社をオンラインへと導く

    M・アンドリーセン氏が考える2012年--「ソフトウェアが世界を飲み込む」
    kat0usi
    kat0usi 2011/12/26
    grouponやforsquareはオンライン上にいない小規模企業のために、オンラインに費用を投じて要望に応じて顧客とつながることができる方法を生み出しました
  • オンラインゲームを「オカンでも説明無しで楽しめる」ように作るためにすべきこと

    最大のゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC2011」でDropwaveの城氏によって「ネットワークゲーム時代に求められる、ゲームプランナーの基礎知識」と題した講演が行われました。 「まずは自ら課金して廃人になるまでやりこむべし!」ということで、顧客生涯価値(LTV)の最大化を目的としたオンラインゲームの設計、開発および運用法について、城氏自身の制作経験を踏まえて、講演というレベルを超えて微に入り細に入り赤裸々に経営哲学や制作理念が語られました。 城: 公演の趣旨を説明させていただきます。コンシューマゲームの開発者の視点から、オンラインゲームの開発、運営について話したいと思っております。 公演の対象者ですが、何年も家庭用ゲームソフトを作ってきてゲーム作りには自信があるのに、会社の命令で無料ゲームを作れといきなり言われて非常に困っていて、いやいやながら作らなくてはならない方

    オンラインゲームを「オカンでも説明無しで楽しめる」ように作るためにすべきこと
  • 何万回も遊べる要素が不可欠、「基本無料時代」に稼ぐゲームの作り方

    的にプレイは無料でアイテムなどに課金していくオンラインゲームが増えている、いわば「基無料時代」にどのように収益を上げていくのかというところを、ソーシャルゲームやオンラインゲーム、そしてウェブサービスの企業経営者が、CEDEC2011のセッション「『基無料』時代のマネタイズと事業戦略~ウェブ × オンラインゲーム × ゲーム、プロの頭の中にあるものは~」で語りました。 「何千回、何万回やっても大丈夫なゲーム設計が大切」「海外がすごい盛り上がってて日が負けそうとかって言ってるんですが、実態はそうではない」「大手の会社には、実はすごくチャンスがある」など、ソーシャルゲームやスマートフォンのゲームアプリのこれからについて刺激的な発言が飛び交う内容となりました。 左から、司会を務めるポリゴンマジック株式会社の鶴谷武親さん、オンラインゲームを作りたくて株式会社DropWaveを立ち上げた

    何万回も遊べる要素が不可欠、「基本無料時代」に稼ぐゲームの作り方
  • iPhoneアプリ有料化で批判殺到|食べログは何をミスったのか

    月額課金というスタイルで、突如べログアプリユーザーの機能制限をし、その機能を有料化したべログ。 今回べログアプリがやらかした事は、多くのユーザーに嫌われ、アプリを消してしまう人まで増やす結果となった。 一体何が起こったのでしょうか? 9月のべログアップデート炎上事件 もはや有名な事件なので、すでにご存知の方も多いかと思いますが、べログがやらかした事で報道されている内容は次の一点。 お店検索の検索結果を点数順、人気順にソートできていたが、それを月額315円支払ってくれるプレミアムユーザー限定の機能にするため、利用できなくなります。 というものだ。 これがきっかけで鎮火不能のレビュー炎上となった。 もはやこのアプリすごく良いという声は何処からも聞こえてきません。 実際に使って見るとわかりますが、これまで使えた機能が奪われたので「iPhoneアプリ」としてはかなりいらないアプリにまで落

    iPhoneアプリ有料化で批判殺到|食べログは何をミスったのか
    kat0usi
    kat0usi 2011/09/02
    時々しか使わないアプリの月額課金は…。多くのユーザーにとって「まだ知らないアプリのユーザー登録」は、かなり最悪なUI。などなどなどなど