タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

appleと仮説に関するkat0usiのブックマーク (1)

  • アップルに学ぶ、“あいまいさ”思考

    人は手先の器用さ・繊細な感覚を生かしハード的に優れたモノを作ってきたが、形状・性能・価格といった「form」次元だけで戦うのは難しい時代に入った。「form」を超えて、どう「essence」次元にさかのぼっていくか、そのためにどう「あいまいに考える力」を養うか──次のステージはそこにある。 著者プロフィール:村山昇(むらやま・のぼる) キャリア・ポートレート コンサルティング代表。企業・団体の従業員・職員を対象に「プロフェッショナルシップ研修」(一個のプロとしての意識基盤をつくる教育プログラム)を行なう。「キャリアの自画像(ポートレート)」を描くマネジメントツールや「レゴブロック」を用いたゲーム研修、就労観の傾向性診断「キャリアMQ」をコア商品とする。プロ論・キャリア論を教えるのではなく、「働くこと・仕事質」を理解させ、腹底にジーンと効くプログラムを志向している。 2011年、春の

    アップルに学ぶ、“あいまいさ”思考
    kat0usi
    kat0usi 2011/09/15
    アップルが大組織にもかかわらず硬直化を免れているのはジョブズ氏のいい意味での変人ぶりと、あいまいさ次元の思考を楽しもうとする組織文化があるから。無理難題な夢想に技術が応えようとする強靭さもある。
  • 1