katsuma_iのブックマーク (229)

  • 使いやすさを重視したHTMLスクレイピングライブラリを作った - 純粋関数型雑記帳

    TL:DR レポジトリ https://github.com/tanakh/easy-scraper ドキュメント 背景 このところ訳あってRustHTMLからデータを抽出するコードを書いていたのですが、 既存のスクレイピングライブラリが(個人的には)どれもいまいち使いやすくないなあと思っていました。 HTMLから望みのデータを取り出すのはいろいろやり方があるかと思いますが、 ツリーを自力でトラバースするのはさすがにあまりにも面倒です。 近頃人気のライブラリを見てみますと、CSSセレクターで目的のノードを選択して、 その周辺のノードをたどるコードを書いて、 欲しい情報を取り出すという感じのものが多いようです。 RustにもHTMLのDOMツリーをCSSセレクターで検索して見つかったノードをイテレーターで返してくれたりする、 scraperというライブラリがあります。 例えば、<li>要素

    使いやすさを重視したHTMLスクレイピングライブラリを作った - 純粋関数型雑記帳
    katsuma_i
    katsuma_i 2020/02/13
  • 【叩かれたがってる?】子供が猫を叩く動画をアップし炎上【虐待】 - Togetter(※リンク先消失)

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    【叩かれたがってる?】子供が猫を叩く動画をアップし炎上【虐待】 - Togetter(※リンク先消失)
    katsuma_i
    katsuma_i 2020/02/11
    うちの猫も叩いてくれって寄ってくるなぁ。わりとしっかり叩かないと納得してくれないんだけどなんでだろう。
  • 凄腕エンジニアが語り合う飲み会に潜入してみたらエピソードがすごかった……シゴト人たちの宴 - ぐるなび みんなのごはん

    ライター、医者、大工、サッカー選手、世の中には数え切れないほどの職業が存在するが、どの職業においても飲み会は欠かせないコミュケーションなのではないだろうか。そこで気になるのが、その飲み会ではどんな会話で盛り上がっているのか、ということ。 というわけで、今回はあらゆる職業の中でも、最も修羅場との遭遇率が高いといわれているエンジニアの飲み会に参加してみることにした。 彼らが飲み会の中で語った、「人間は信用できない。機械しか信用できない」という言葉の真意とは・・・? エンジニアの飲み会へ、ログイン! 今回潜入したのは、エンジニアの飲み会である。 筆者(小野)の主観では『多忙』『激務』といったイメージが強いが、果たして飲み会ではどんな会話が繰り広げられるのだろうか。 今回潜入したのは、この3名の敏腕エンジニアたちの飲み会。 左から事情により顔と名前は明かせないKさん、櫻井さん、安藤さんのお三方。

    凄腕エンジニアが語り合う飲み会に潜入してみたらエピソードがすごかった……シゴト人たちの宴 - ぐるなび みんなのごはん
    katsuma_i
    katsuma_i 2019/04/05
    リアルなパイセンが出てきてびっくりした
  • 1日でSwiftコンパイラを作る!Swiftコンパイラインターンを開催しました - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、モバイル基盤部の @giginet です。 去る3月28日、Cookpad Spring 1day Internship 2019の一環として、Swiftコンパイラコースを開講しました。 最近のSwiftコンパイラ 近年、iOSエンジニアの間ではOpen Source Swiftがホットトピックとなっています。 ここ1年ほど、わいわいswiftcというSwift言語処理系に関する勉強会が盛り上がっていますし、 先日のtry!Swiftでは、参加者がSwift自体にcontributionするOpen Source Swiftワークショップが開かれました。 Swiftコンパイラに用いられているLLVMという技術は今、多くの言語処理系で利用されています。これを学ぶことで、さまざまな言語処理系に応用することができます。 このインターンは、Swiftコンパイラを例に、LLVMに触れ、コ

    1日でSwiftコンパイラを作る!Swiftコンパイラインターンを開催しました - クックパッド開発者ブログ
  • Kibela開発における技術選択の指針を全部教える。必要十分に新しい技術を維持するための考え方 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    Kibela開発における技術選択の指針を全部教える。必要十分に新しい技術を維持するための考え方 サービスの立ち上げや機能追加時には、どのような技術をどの観点から選択すればよいのでしょうか? 自社サービス「Kibela」の実例を交えつつ、ビットジャーニーの井原正博さんがエンジニアと経営者の両視点から「技術選定」を考えます。 Yahoo! JAPANやクックパッドエンジニアを経て、現在はビットジャーニーで代表を務める井原正博(@ihara2525)です。プライベートで超長距離のランを楽しむ傍ら、情報共有ツールKibelaの開発・運営を手がけています。 Kibelaについては、その立ち上げにあたってサービスを考えてリリースするまでのフローを以前に書きました。今回は、サービスの技術選定をテーマに、Kibelaを成長させるさまざまな段階でどのような選択を行ってきたか、具体例を交えながら紹介できれば

    Kibela開発における技術選択の指針を全部教える。必要十分に新しい技術を維持するための考え方 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
  • CircleCIにreviewdogを飼うことにした。 - patorashのブログ

    Rubocopを一応入れているのに、滅多に動かしてなくてあんまり意味を成していなかった。issueにずっとあったCIにRubocopを取り入れるというやつに着手しようと思ってようやく取り組み始めた。 reviewdogを知る CircleCIのワークフローにRubocopのチェックを入れて、自動的にコメントをしてもらいたいなぁと思って調べていたら、reviewdogを知った。 blog.toshimaru.net 自分がやりたかったことはまさにこれだったので、これを参考にすることに。 reviewdogのインストールは家を参考にした。 github.com バイナリで配布もされているが、goenvでgoを入れているので、go getを使って入れた。 $ go get -u github.com/haya14busa/reviewdog/cmd/reviewdog reviewdogが実行

    CircleCIにreviewdogを飼うことにした。 - patorashのブログ
  • GitHub - leebyron/react-loops: React Loops works with React Hooks as part of the React Velcro Architecture

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

    GitHub - leebyron/react-loops: React Loops works with React Hooks as part of the React Velcro Architecture
    katsuma_i
    katsuma_i 2019/04/03
  • BLoC Pattern Introduction with Swift

    katsuma_i
    katsuma_i 2019/03/29
  • How to 速度改善 ーWebパフォーマンスについて知っておきたいこと7選ー - Qiita

    今回のテーマ Webパフォーマンスを改善する上で知っておきたい知識をまとめてみました。 前回の記事では使わなかった(使えなかった)技術や方法なども含めて記載します。 また、ブラウザのレンダリングなどについても書きたいと思います。 (2019年5月23日追記) 過去の記事はこちら How to 速度改善 ー計測・知識編ー How to 速度改善 ー原因調査編ー How to 速度改善 ー実装&技術調査編1ー 1. ブラウザレンダリングの仕組み 推測するな、計測せよ という言葉にあるように、闇雲にチューニングを初めても良い結果は出ません。まずはブラウザレンダリングの仕組みからみていきましょう。 ブラウザレンダリングの流れ レンダリングの大まかな流れは Loading→Scripting→Rendering→Painting(これでページが表示される) となっています。 この処理の内容をフレーム

    How to 速度改善 ーWebパフォーマンスについて知っておきたいこと7選ー - Qiita
  • 「“統計的に有意差なし”もうやめませんか」 Natureに科学者800人超が署名して投稿

    「統計的に有意差がないため、2つのデータには差がない」──こんな結論の導き方は統計の誤用だとする声明が、科学者800人超の署名入りで英科学論文誌「Nature」に3月20日付で掲載された。調査した論文の約半数が「統計的有意性」を誤用しており、科学にとって深刻な損害をもたらしていると警鐘を鳴らす。 「統計的に有意差がない=違いがない」は間違い 例えば、ある薬の効能を調べたいとする。統計学では一般的に「仮説検定」を行って薬を与えたグループとそうでないグループを比較し、薬効の指標となる何らかのパラメータに統計的有意差があるかどうかを見る。仮説検定は、2つの事象の差異が偶然生じたものかどうかを統計的に結論付けるものだ。 もし、統計的有意差がある(薬を与えた群のパラメータの方が有意に大きい)なら「薬には効能がある」という結論を導けるが、有意差がなかった場合はどうだろうか。 「統計的有意差がある=薬効

    「“統計的に有意差なし”もうやめませんか」 Natureに科学者800人超が署名して投稿
  • こうしてGoogleに入社した(kumagi編) - Software Transactional Memo

    Googleオフィスの窓からの眺めをGoogle Photoが自動加工したもの TL;DR AtCoderやろうぜ Googleの(僕から見て)偉い人が立て続けにブログを書いており ctrl-x-s.blog hoge.blog ここ数件の僕のブログへの反響を読んでも「Googlerだから特別」みたいな意見が散見され、入社へのハードルが変に高く見られてしまっている気がするので、僕がGoogleに入社する準備として取り組んでいた事とそのレベルを紹介する。程度の低さに安心して欲しい。 英語 英語の論文は興味の赴くままに読んでいたため読むことに関してはあまり苦手意識は無いものの、絶対的な英語力に関して言うとTOEIC500点というスコアが端的に表している。これがどれぐらいかというと、得意分野から外れると長文を読む速度と精度がガタ落ちし、リスニングも結構な単語を聞き落とし、文脈からの推測と辛うじて

    こうしてGoogleに入社した(kumagi編) - Software Transactional Memo
    katsuma_i
    katsuma_i 2019/03/27
    頑張ろう
  • 秘匿化ブロックチェーン 「Zerochain」プロジェクト始動

    A privacy-oriented blockchain on Substrate. Contribute to LayerXcom/zero-chain development by creating an account on… Zerochainの特徴Zerochainのゴールは、さまざまな秘匿化データを利用したアプリケーションを開発するための土台となることです。 「秘匿化データを利用したアプリケーション」の分かりやすい例は秘匿送金です。例えば、イーサリアムのスマートコントラクト上に記録されたコインの残高は公開されており、世界中の誰でも見ることができてしまいます。つまり、これは自身の銀行口座の中身をインターネットを介して世界中に公開しているのと同じことです。 Zerochainではこのようなプライバシーの問題を解決するために下図のように残高は全て暗号化して記録しています。 Conf

    秘匿化ブロックチェーン 「Zerochain」プロジェクト始動
    katsuma_i
    katsuma_i 2019/03/26
  • #マツコ会議 (2019/02/02)がクリエイターには極めて勉強になる神回だった模様

    緒川琴衣 @kotoi_ogawa SNSや書籍で大人気!コミックエッセイ 「2冊目の壁」にぶち当たった崖っぷち作家に マツコが真剣アドバイス! ntv.co.jp/matsukokaigi/a… #マツコ会議 今日はコミックエッセイか… 2019-02-02 13:03:24

    #マツコ会議 (2019/02/02)がクリエイターには極めて勉強になる神回だった模様
    katsuma_i
    katsuma_i 2019/02/03
  • 防衛省・自衛隊:防衛省ウェブサイトのHTTPSへの切り替えのお知らせ

    防衛省ウェブサイトのHTTPSへの切り替えのお知らせ 防衛省では、利用者の皆様に、より安全かつ安心にウェブサイトをご利用いただくため、ウェブサイトのHTTPS化を行いました。今後は、『https://www.mod.go.jp/』でのご利用をお願いいたします。あわせて、ブックマークやリンクなどのご確認をお願いいたします。 10秒後に自動的にHTTPSサイトを表示しますが、画面が切り替わらない場合は、お手数ですが、以下のURLをクリック下さい。 今後は、以下のとおり、冒頭に『https』を付記したURLからのアクセスをお願いいたします。 新しいURL

    防衛省・自衛隊:防衛省ウェブサイトのHTTPSへの切り替えのお知らせ
    katsuma_i
    katsuma_i 2019/01/26
  • MagicCube エアコンリモコンの深淵(学習できない場合) - ORVIBOのサポートブログ

    現実問題 赤外線リモコンは第三者が模倣しやすく、既存の家電製品をスマートホーム化するためには偶然にも非常に便利なものですが、そもそも家電メーカーの設計は学習リモコンのことなどは、全く考慮されているはずもなく、もちろんお構いなしの仕様と進化を続けています。 テレビの電源(余談ですが) これは残念な設計の代表例で、電源ボタンがON/OFFを兼ねたトグル操作として設計されているので、遠隔操作時にテレビの状態を確定することができません。今からでも遅くないので、これからテレビを設計する機会がある方は、隠し機能でも構わないので、OFFボタンの追加をお勧めします。従来の電源ボタンはON/OFFのままでよく、専用OFFボタンを追加することで、テレビの状態を確定できる遠隔操作が可能になります。 エアコンの深淵 エアコンはテレビのリモコン とは全く異なり、各ボタンにひとつの機能をアサインしているのではなく、エ

    MagicCube エアコンリモコンの深淵(学習できない場合) - ORVIBOのサポートブログ
    katsuma_i
    katsuma_i 2019/01/22
    エアコンのリモコンは状態を全部送るんだな。Reduxみたい
  • 『エースコンバット7』はもはや面白くないフライトゲームへと成り果てた - MY GAME LIFE

    ここ数日ずっと考えていた。 物事を正しく伝えるにはどうしたら良いのかと。 作品に対する批評とは主観的なものだ。 必ずしも賛同を得られるわけではない。蔑まれることだってある。 私自身が批判されるのは一向に構わない。しかし私の批評によって作品そのものに傷を付けてしまうのだけは避けたい。あれだけ多くの反響を受けて生半可な気持ちで無責任なことは書けない。 だからこそ前回の記事とTwitterでは十分に説明できなかった点も踏まえ、私が持てる全ての知識と経験、根拠と熱意を持って断言させていただこう。 「作『エースコンバット7』はもはや面白くもなんともないフライトゲームになってしまった」と。 ※記事にネタバレは含まれませんが、面倒くさいウンチクが多分に含まれます。 以前書いた記事 mrbird.hatenablog.com ・空を飛ぶ恐怖 空は美しい。 誰もが一度は目を奪われた経験があるはずだ。「ど

    『エースコンバット7』はもはや面白くないフライトゲームへと成り果てた - MY GAME LIFE
    katsuma_i
    katsuma_i 2019/01/21
  • Amazon.co.jp: 異次元のフライパン: Mobile Applications

    katsuma_i
    katsuma_i 2019/01/12
    お腹すいた
  • 便器洗浄脳の恐怖 : 続・ユビキタスの街角

    かなり前に使ったトイレの操作パネルにテプラが貼られていた。 「テプラを貼られたらデザイナの負け」だとよく言われるが、 「便器洗浄」じゃ意味がわからないから 「水を流すときは〜」などというテプラが貼られていたのだろう。 いろんなトイレで似たようなテプラをしょっちゅう目撃する。 いったいトイレを使った後で便器を洗浄したいと思う人間がいるものだろうか。 トイレの掃除屋でもない限り、 自分の汚物を流したいと考えるのが普通というものだろう。 にもかかわらず今でもかなり多くのトイレで「便器洗浄」という表記が見られる。 「汚物を流す」と書きたくないのは理解できるが、 いつまでたっても「便器洗浄」という文言が無くならないのは、 メーカーの人間がかなり重症な便器洗浄脳に冒されており、 ユーザ目線で製品を作ることができなくなっているのだろうと思う。 社内では「便器洗浄」という言葉が全く普通に使われているのでは

    便器洗浄脳の恐怖 : 続・ユビキタスの街角
    katsuma_i
    katsuma_i 2019/01/12
  • 数学で「公式を覚える」という言葉に抵抗がある

    中学高校時代からずっと思っていたことだけど「公式を覚える」という言葉を聞くたび「なんでそんなことするんだろう」と思っていた。しかもこれがどうもポピュラーな学習法であることに疑問を感じている。 公式って「そういう計算いっぱいあってめんどくさいだろうから一般化しといてやったぞ」ってやつで、知っとくと早く解けて便利だけど別に知らなくてもがんばれば解けるわけだから、公式を教えられると「そりゃそうなるだろ」ってなってたし、「そりゃそうだろ」ってならないときは「なんでそうなるんだ」って感じでイライラしながら証明してた。それでほぼスッキリして、腑に落ちないところだけ教師に聞いていた。あとは問題を見て「解けそう」と思ったら答え見て「そんな感じだよね」と納得して、暇だからそのままゲームしたりマンガ読んでて、そうやって国立二次試験の前まではずっと満点を維持してきた。大学には合格した。数学は別に好きではなくむし

    数学で「公式を覚える」という言葉に抵抗がある
    katsuma_i
    katsuma_i 2019/01/11
    とりあえず覚えちゃえば次の段階に進める。次に進むと見える景色が広がるので、丸暗記だった公式の内容を理解しやすい。プログラマーだけど新しい言語や概念はそういう感じで触ってる。
  • Tilt

    A toolkit for fixing the pains of microservice development. Are your servers running locally? In Kubernetes? Both? Tilt gives you smart rebuilds and live updates everywhere so that you can make progress. Tiltfile # Deploy: tell Tilt what YAML to deploy k8s_yaml('app.yaml') # Build: tell Tilt what images to build from which directories docker_build('companyname/api', 'api') docker_build('companynam

    katsuma_i
    katsuma_i 2019/01/06