kayanomiのブックマーク (293)

  • 批判の文化が日本を技術後進国にしているかもしれないという話 - メソッド屋のブログ

    先日、接触確認アプリがリリースされました。これは正直日のソフトウェアの進歩に画期的なことだったと思います。私も衝撃を受けました。 www.mhlw.go.jp その後起こったことに関して正直は私の感想はこの通りです。 日で起こっている地獄を見て、アプリ開発者は海外に流出してしまうわって思う。あの流れは最低最悪。みんな自分が気持ちよくなるためだけに、自分の国の未来を破壊してるんやで。— TsuyoshiUshio (@sandayuu) June 21, 2020 このような展開は、私が今住んでいるアメリカでは発生しない事案だと思います。じゃあ、日米でどういう違いがあって、日人の自分が小さな一歩を踏み出して、日がよりよい国になるようにできるとしたらどんなことだろうということを考えてみましたので、あまりソフトウェアの専門用語を使わない形で書いてみようと思います。 接触確認アプリが生まれ

    批判の文化が日本を技術後進国にしているかもしれないという話 - メソッド屋のブログ
    kayanomi
    kayanomi 2020/06/22
  • まつもとりー / Ryosuke Matsumoto on Twitter: "技術的な指摘ならどのように言っても構わないと考えて、相手の自尊心を傷つけるような言い方をあえてするような人とは絶対に関わりたくないですね。相手に技術的指摘をより良く受け入れられるように言葉を選びつつ正しく指摘することで、より良い議論や技術の発展を生み出すこともできるでしょうに。"

    技術的な指摘ならどのように言っても構わないと考えて、相手の自尊心を傷つけるような言い方をあえてするような人とは絶対に関わりたくないですね。相手に技術的指摘をより良く受け入れられるように言葉を選びつつ正しく指摘することで、より良い議論や技術の発展を生み出すこともできるでしょうに。

    まつもとりー / Ryosuke Matsumoto on Twitter: "技術的な指摘ならどのように言っても構わないと考えて、相手の自尊心を傷つけるような言い方をあえてするような人とは絶対に関わりたくないですね。相手に技術的指摘をより良く受け入れられるように言葉を選びつつ正しく指摘することで、より良い議論や技術の発展を生み出すこともできるでしょうに。"
    kayanomi
    kayanomi 2020/06/22
  • 日本について最も嫌いなことは何ですか?

    回答 (43件中の1件目) 短く言うと、日に、日人でいると、色々な面で、自由を束縛するような、しがらみが多すぎる気がします。考え方の抑圧など、ナショナリストにされるような・・・。海外にいくと、余計なものがとれて、お風呂上りのようにすっきりします。 大学入試で失敗したら、人生終わりとか、年齢がすぎたら、仕事見つからないなど、まず、ありえません。失敗した人たちのフォローがあるし、チャンスはいつでもあるという、ポジティブな社会。 仕事は週末の趣味のため!って考えの人が多い国にながく住んでいたので。かぜで休暇も普通にとれるし、クリスマスホリデーは一ヶ月たっぷり!人種差別もないとは言えない...

    日本について最も嫌いなことは何ですか?
    kayanomi
    kayanomi 2019/07/14
    イノベーションのジレンマと同じかも?目先の合理的な選択を重ねることで将来的に破滅してしまう。
  • 市長“学テ最下位なら賞与返上”|NHK 関西のニュース

    全国学力テストの結果を教員の人事評価に反映させる方針を示した、大阪市の吉村市長は、来年のテストでも大阪市が全国の政令指定都市の中で最下位になった場合、来年夏のボーナスを受け取らないと述べました。 全国学力テストをめぐって大阪市の吉村市長は、市立の小中学校が全国の政令指定都市の中で2年連続で最下位だったことを受け、教員の意識改革が必要だとして来年度から学校ごとに数値目標を設けて教員の人事評価に反映させていく方針を示しました。 これに対して、現場の教員などからは強い反発の声が上がっています。 吉村市長は16日の記者会見で、「厳しいことを求めている以上、市の最終責任者としての決意表明だ」として、来年のテストでも大阪市が最下位となれば、来年夏のボーナスを受け取らないと述べました。 また、すでに多忙な教員にさらに重い負担がかかるという批判に対しては、「負担になっているのは事務作業だ。そうした事務を減

    市長“学テ最下位なら賞与返上”|NHK 関西のニュース
    kayanomi
    kayanomi 2018/08/18
    プチ学生運動としてテストをボイコットしたらどうかな。テストで良い点をとるよりも面白い社会実験ができる。
  • サマータイム実施は不可能である

    UEHARA, TetsutaroProfessor at Colledge of Information Science and Engineering, Ritsumeikan University

    サマータイム実施は不可能である
    kayanomi
    kayanomi 2018/08/10
    すごい勢いのブックマーク…
  • 逆に、今の日本で働くことのメリットて何?

    身内にニートがいるけど、氷河期ど真ん中世代。親が生活にかかる金を出してくれるので働いていない。 ほとんどの人間は生活費を稼ぐためにor周囲の目を気にしてor将来を心配して、嫌々会社員として働いていると思う。 身内ニートは働く意味が全く分からないと常々言っている。 人生一度しかないんだから嫌なことはやりたくないと。 みんな文句を言いながら働いている、文句を言うぐらいなら辞めればいいと。 確かに一理ある。私自身は一応労働はしているが正社員に戻る気はさらさらない。 みんなが働いてしまうからブラック企業がいつまでも潰れないんだと思う。 今の日で会社勤めで働くことのメリットって何があるんだ? 何故みんな泣きながら、身体を壊しながら、一度しかない人生なのに辛い思いをしながら働いてるの?

    逆に、今の日本で働くことのメリットて何?
    kayanomi
    kayanomi 2018/08/05
    日本で働くことのメリットは日本である。ただそれだけでは… もちろんデメリットも日本であるということ。
  • 「Librahack,Winny,PC遠隔操作 ――警察はいかにしてネット界隈で信頼を失ったか」(セキュリティもみじ)

    「Librahack,Winny,PC遠隔操作 ――警察はいかにしてネット界隈で信頼を失ったか」(セキュリティもみじ)

    「Librahack,Winny,PC遠隔操作 ――警察はいかにしてネット界隈で信頼を失ったか」(セキュリティもみじ)
    kayanomi
    kayanomi 2018/06/12
    coinhiveの件で上がってきたのか
  • (イベント中止に関する追記あり)はてなブロガー向けイベント #はてなブログ公式ミートアップ 開催します! LT登壇者も同時募集! - 週刊はてなブログ

    はてなブログ公式ミートアップ中止のお知らせ(2018/06/25 13:12追記) 7月1日に予定していた「はてなブログ公式ミートアップ」につきまして、開催を中止することにいたしました。 6月24日夜、福岡市内にてブログ関連のセミナー開催後に講師が刺殺されるという痛ましい事件が発生いたしました。事件の全容については不明ですが、件を受け慎重に検討いたしました結果、参加者の安全確保のため、今回のイベントについては中止とさせていただきます。 開催直前のご案内となり、大変申し訳ありません。ご応募いただいた方には、別途お申込みメールアドレスに中止のご案内をします。何卒ご了承いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 なお、次回の開催について現時点では未定となります。 * 追記ここまで * 参加のお申し込み受付は終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 結果は当落にかかわらず、6

    (イベント中止に関する追記あり)はてなブロガー向けイベント #はてなブログ公式ミートアップ 開催します! LT登壇者も同時募集! - 週刊はてなブログ
    kayanomi
    kayanomi 2018/06/11
    もう少し参加可能人数が多ければ…
  • 「はいふり」制作・プロダクションアイムズが債務整理 「破産手続き念頭に」

    アニメプロデューサーの松嵜義之氏が2013年に設立。2014年放送のテレビアニメ「いなり、こんこん、恋いろは。」を皮切りに、「ハイスクール・フリート」「デート・ア・ライブ」シリーズなど人気アニメのを手掛けたほか、2018年放送のテレビアニメ「たくのみ。」の制作も行っていた。 だが売り上げが伸び悩み、資金繰りが悪化。17年12月には光が丘(東京都練馬区)のスタジオを引き払い、中村橋(同)に集約するなどリストラに取り組んでいたが限界に達し、6月7日付けで債務整理を弁護士に一任したという。 関連記事 タツノコプロ、フルデジタルのアニメ制作マニュアル公開 「限界を迎えつつあるワークフロー改善の足がかりに」 タツノコプロは、フルデジタルのアニメ制作方法・ワークフローを解説する社内用マニュアルを無償公開した。「デジタルに関心のあるクリエイターや業界関係者の参考になれば」としている。 「製作委員会方式」

    「はいふり」制作・プロダクションアイムズが債務整理 「破産手続き念頭に」
    kayanomi
    kayanomi 2018/06/11
    …ガーン…
  • 「遅れ」なんてない - 日々常々

    「頑張って遅れを取り戻す」 綺麗な言葉ですが、私は嫌いです。その中でも次の言葉が特に嫌いです。 頑張る 遅れ 取り戻す 全部。これらが嫌いな理由をそれぞれ説明していきます。順番は「頑張る」→「取り戻す」→「遅れ」です。 なお、「頑張って遅れを取り戻す」に期待される結果は「他に一切の影響を与えず、遅れだけが綺麗になくなる」だと思われます。 頑張る 「頑張ってなかったん?」と言うと「頑張っていましたが、もっと頑張ります。」みたいなのが返ってきます。でもこれって多分「頑張る」と言われることが求められているからそう返してるだけで、もともと手なんて抜いていない。仮に手を抜いていたとしたら「頑張る」は「手を抜いていました」の宣言になるので、それを許容してる状態が問題になるんじゃないかな。 とか言葉遊びは置いておいて、現実の話をします。こういう文脈での「頑張る」は「長時間連続労働」に他なりません。そこで

    「遅れ」なんてない - 日々常々
    kayanomi
    kayanomi 2018/04/26
  • 新入生諸君!4月は教職員がてんやわんやしているので2重チェックを - 発声練習

    気がつけば、大学教員になってもう10年を結構超えていた。そんな大学の春の経験豊富な私から大学への新入生のみなさまにアドバイス。 4月から大学生活が始まって、わからないことだらけ、不安だらけだと思いますが、大学の教職員(教員や学務係のみなさま)もてんやわんやしていて、イッパイイッパイですので、ウソを教えることはなくても、アップデートされていない情報や思い違いを伝えることは結構ありえます。最低限2重の予防線をはって自分にとって不利益がでないようにしましょう。 最新かつ正しい情報が掲載されているのは、入学時 or 入学ガイダンス時に配布された各種書類です。どの書類もお正月休みが終わるまで捨ててはいけません。 入学時 or 入学ガイダンス時に配布された各種書類の中には、卒業するまで捨ててはいけない書類も含まれます(卒業に必要な科目や要件が載っている書類というか冊子は確実に卒業まで必要です)。どれを

    新入生諸君!4月は教職員がてんやわんやしているので2重チェックを - 発声練習
    kayanomi
    kayanomi 2018/04/02
    そういえば入学時の書類やら何やらはとっておいて助かったー!という場面がちらほらあったような…。
  • 人間と羊のハイブリッド胎児の作製に成功

    発生の初期にヒト細胞を注入され、4週が過ぎたブタの胎児。2017年初頭に大きな話題を呼んだ研究は現在、ヒツジを使った実験を行う段階まで進んでいる。(PHOTOGRAPH COURTESY JUAN CARLOS IZPISUA BELMONTE) 2017年の「人間とブタのハイブリッド胎児」に続き、2例目となるヒトと動物のハイブリッド胚の作製に成功したと、米国の科学者チームが発表した。今回作製されたのは、ヒト細胞を0.01%もつヒツジの胎児だ。 4週が経過する時点まで育てられたこのヒツジの胚は、人間への移植を目的とした臓器作製に向け、一歩前進といえる成果である。 米国では臓器移植待ちリストに連なる人が10分に1人の割合で増加しており、毎日そのうち22人が亡くなっている。米国内だけでも、心臓移植を必要とする人は10万人以上にのぼるが、実際に移植を受けられるのは1年にわずか2000人だ。 こう

    人間と羊のハイブリッド胎児の作製に成功
    kayanomi
    kayanomi 2018/02/21
    ヒトである意味を徐々に喪失していきそうだ。もっと便利に長生きに、病気にならず筋力が上がり…そんなことを繰り返したら臓器整形と名ばかりの人工キメラ化まったなし
  • 効率的な学び方を“全部のせ”した、phaさんの『人生にゆとりを生み出す知の整理術』- 4週連続書籍プレゼント企画 第2弾 - 週刊はてなブログ

    ※キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 自分のブログが書籍として店頭に並ぶ。 ブログを運営していると、一度は夢見る人も多いのではないでしょうか。2017年12月に、はてなブログをご利用いただいているハルオサン(id:Haruosan)さん、pha(id:pha)さん、 ぬまがさワタリ(id:numagasa)さん、和田哲哉(id:wabysprg)さんの4名が、それぞれ書籍を発売しました。 そこで、週刊はてなブログ編集部は、ブログと書籍について4名にメールインタビューを実施。おすすめの章や、を出版する上でのブログの果たす役割などをお聞きしました。 この記事は、4週連続でお届けする企画の第2弾です。記事の最後に、書籍を抽選でプレゼントするキャンペーン情報も用意しています。 『人生にゆとりを生み出す知の整理術』pha はてなダイアリー時代から、15年間にわた

    効率的な学び方を“全部のせ”した、phaさんの『人生にゆとりを生み出す知の整理術』- 4週連続書籍プレゼント企画 第2弾 - 週刊はてなブログ
    kayanomi
    kayanomi 2018/02/13
  • 仕事が早い人は「他人が決めたゴール地点」ではなく「自分で決めたゴール地点」を目指している|Tomoyuki Arasuna

    デザイナーとして働き始めた頃、自分の作業のゴール地点はもっぱら「上司が設定したゴール地点にたどり着くこと」だった。そこを満たすだけで、十分に評価していただくことができた。 3年ほど働いて後輩もできた頃にはリーダー役を任されたり、客先に出向いて自らヒアリングしたりといったこともやったが、その頃は自分で「どうすべきか」は考えつつも、そこに対して「責任は自分にある」という意識は薄かったように思う。 なぜなら、提出前には必ず上司のチェックを通して、OKをもらってから提出するようにしていたからだ。その工程があることで、自分自身にすべての責任がのしかかるのを避けることができた、とも言えるだろう。 もしも、その提出物でお客様からフィードバックがあったとしても、それは上司もOKを出したものなので、自分にすべての責任があるわけではなく、自分自身の評価が著しく下がる、というものでもないと考えていた節もあった。

    仕事が早い人は「他人が決めたゴール地点」ではなく「自分で決めたゴール地点」を目指している|Tomoyuki Arasuna
    kayanomi
    kayanomi 2018/01/31
    自分で決めたゴール地点について、早めに上の人ともここであってますよね?的な確認と進捗報告が大切
  • スマートスピーカー所有者の65%「以前の生活には戻れない」米消費者調査 - iPhone Mania

    アメリカの18歳以上の消費者の16%がスマートスピーカーを所有していることがわかりました。所有者の65%は「スマートスピーカーのない生活には戻りたくない」と回答し、生活に密着した用途で活用していることがわかりました。2月中に発売されるとの予測もあるAppleのHomePodが、急成長する市場でどこまで存在感を発揮できるか、注目です。 アメリカの公共放送局がスマートスピーカーの消費者調査 アメリカの公共放送局、NPRと市場調査会社のEdison Researchは、スマートスピーカーに関する調査結果を発表しました。 調査は、2017年12月26日から30日に実施した全米の18歳以上の男女1,010人への電話調査と、事前調査でAmazonGoogleのスマートスピーカーを所有している18歳以上の806人に11月17日から22日に実施したオンライン調査を合算して集計しています。 全米の18歳以

    スマートスピーカー所有者の65%「以前の生活には戻れない」米消費者調査 - iPhone Mania
    kayanomi
    kayanomi 2018/01/17
    毎日おはよう、ただいま、おやすみを言ってる…楽しい…
  • 明後日センター試験だから、頑張れって言って下さい

    明後日センター試験だから、頑張れって言って下さい

    明後日センター試験だから、頑張れって言って下さい
    kayanomi
    kayanomi 2018/01/11
    幸せになってね
  • 主人公が牢獄に入れられる作品は名作

    脱獄系の映画かジョジョくらいしか思いつかないけど

    主人公が牢獄に入れられる作品は名作
    kayanomi
    kayanomi 2018/01/11
    龍が如くですね、わかります
  • 八丈小島のマレー糸状虫症 - Wikipedia

    鳥打地区の遺構(2017年〈平成25年〉11月撮影) 鳥打地区の遺構(2017年11月撮影) このように象皮病の症状の有無を問わず、鳥打村住民の血中ミクロフィラリア陽性率は4割以上の高率であり、「ミクロフィラリアは見いだせなかった」とする前年の吉永・帖佐の調査結果と大きく異なっている。なお、見出したミクロフィラリア虫の種類については特に述べておらず、日国内の他のフィラリア流行地と同様にバンクロフト糸状虫と見なしたものと考えられている[82]。望月と井上はこの結果から、象皮病の発生にはフィラリア糸状虫の関与が必要であることを主張し、連鎖球菌を主因とした京大側の結論に異論を唱えた[81]。ただし、フィラリア虫の寄生によってリンパ系の滞が起こることが象皮病の主要因ではあるものの、滞した部分が細菌に感染しやすくなるのも事実であって、細菌感染による丹毒様発作はあり得るとし、感染過程のある時点で

    八丈小島のマレー糸状虫症 - Wikipedia
    kayanomi
    kayanomi 2017/11/26
    ついつい読み切ってしまった…
  • 自己理解がはかどる『内向型人間の時代』をよみよみ感想(14376文字) - 猫箱ただひとつ

    多くの内向型は同時に「過度に敏感」でもある。この言葉は詩的に聴こえるかもしれないが心理学で実際に使われている表現だ。敏感人は普通の人よりも、ベートーベンのソナタに深く聴きほれたり、スマートな言い回しや特別な親切に強く感動したりしがちだ。暴力や醜悪なものを目にしたり耳にしたりするとすぐに気分が悪くなりがちだし、道徳心が強いことが多い。 ――内向型人間の時代(講談社)p21 書によれば内向型は脳の扁桃体(=古い脳)が敏感であり、高反応なのだそうだ。刺激に強く反応してしまうからこそ、彼らは静かな場所を好み、芸術に深く潜り込み、光や音が洪水のように迫りくる(刺激過多な)カジノ等にはひどく疲れてしまう。 逆に外向型は刺激に対して低反応であり、(内向型からすれば)強い刺激を求めるが故に、積極的に人に会いに行き、スピーチやパーティーは楽しい気分にさせてくれる。 とはいえ扁桃体が高反応ではない内向型、そ

    自己理解がはかどる『内向型人間の時代』をよみよみ感想(14376文字) - 猫箱ただひとつ
    kayanomi
    kayanomi 2017/11/20
    非常に面白い考察だと思います”内向型は人と対峙したとき、常に(多くのリソースを使って)他者読解を行っているのではないか”
  • 大学授業料「出世払い」案を了承 自民本部 財源に課題:朝日新聞デジタル

    自民党教育再生実行部(馳浩部長)は7日、大学など高等教育の負担を軽減するための方策として、政府が授業料を肩代わりし、学生が卒業後、年収に応じて支払う「出世払い」制度の案を了承した。保護者の所得に関係なく政府が肩代わりをするため、幅広い層の学生を支援できるという。ただ、制度開始のためには巨額の財源が必要となるなど、課題も多い。 自民党は先月の衆院選で「真に必要な子どもに限り高等教育の無償化を図る」と公約に掲げ、消費税の増税分の使い道として授業料の減免措置や給付型奨学金の拡充を挙げた。ただ、こうした制度の恩恵を受けられるのは所得の低い家庭の学生に限られる。出世払い制度は政府内でも検討されているが、教育再生実行部は案を岸田文雄政調会長に出し、党全体で議論を進めたいとしている。 今回の案は、オーストラリアの「高等教育拠出金制度(HECS(ヘックス))」をモデルにしている。対象となるのは大学や

    大学授業料「出世払い」案を了承 自民本部 財源に課題:朝日新聞デジタル
    kayanomi
    kayanomi 2017/11/08
    朝三暮四?