タグ

ブックマーク / blog.yappo.jp (8)

  • YappoLogs: 2014年に向けた JSON API の実装の方向性と X-JSON-Status 改め X-API-Status header のご提案

    2014年に向けた JSON API の実装の方向性と X-JSON-Status 改め X-API-Status header のご提案 追記 2014/11/20 14:00:00 わりと JSON やら XML やら各種フォーマットで API を運用している環境がある場合に JSON API の時だけ X-JSON-Status にすると XML とかの時と整合性取れないし、 X-XML-Status みたいのを量産するのは困る的なレビューを頂いたので X-JSON-Status をやめて X-API-Status にしました。 へたに JSON に限定するから REST とか JSON-RPC とかいわれるんや! X-API-Status にしたら全部解決したし MessagePack な API でも使い回せるって songmu さん言ってた! XML とかからどうやって引っこ抜

    kazuph1986
    kazuph1986 2013/11/19
    運用まできっちり考えてるっぽい。
  • YappoLogs: YAPC::Asia 2013 #yapcasia

    YAPC::Asia 2013 #yapcasia 今日みた夢が「blog 書かないと干すぞ!」ってがちぎれる941さんとlestrratさんがでてきたので書く事にした Yappo です。みなさん週末はいかがお過ごしでしたか?僕はカート大会いって箱根で温泉と美味しいご飯べてきました。 編発表資料 社内開発簡単化と世界で戦う開発を考える技術 明らかに会場でかくていっぱい人見に来る、裏発表の DeNA の人が Yappo に負けないクオリティにする!的な宣言してて泣きそうになったのでささやかな反撃でタイトルぱくりました。 1日目の午後一から40分の枠をもらったので、仕事向けのアプリケーション開発で考えなきゃいけない事と、雛形スクリプトを作る時に便利なKsgkの紹介をしました。基的にはコピペ脳は害でしか無いのでいかにしてコピペを排除するか、ちゃんと自分の頭で考えていくか。のような話をしまし

  • YappoLogs: Perl徹底攻略という本を作った話

    Perl徹底攻略というを作った話 来週火曜日に、ここ最近もっともイケてる Perlが出ることになりました。 ちなみに僕もなんか書いてるけど、役に立つことは書いてません。 基的には Web+DB PRESS で連載されている記事が集まっていますが、ちょさんの部分は Perl 5.18 までの話題を取り扱ったり、yusukebeのところなんかは TwitterAPI がもろもろ変わっちゃったので、ほぼ全部書き直しで YouTube API の話になってたりとか、既存の連載を読んでる人にも新しい情報ありますね。 載っている記事としても連載だけではなくて弾さんのアルファギークに逢いたいから Perl Hacker が出ている記事を中心に再収録してあるところもポイントです。 あとは今回のために naoya さんが新規に原稿書いてくれた事も目玉ですね。内容としては「Perlプログラミン

  • YappoLogs: 馬鹿でもわかる Application Server と Reverse Proxy Balancer のお付き合いを考える

    馬鹿でもわかる Application Server と Reverse Proxy Balancer のお付き合いを考える 一般的な Web Application というのはロードバランサ、Webサーバ、アプリケーションサーバという HTTP を喋るサーバで構成されていると思います。 ロードバランサは高級なハードウェアからソフトウェア(lvs, httpd, etc..)で作るものまで色々ありますね。 アプリケーションサーバでは各種言語に合わせた実装でデーモンが常駐してるでしょう。これはいわゆる普通の Web サーバよりは単純なコンテンツを返す性能が低いです。 そんなわけで動的なアプリケーションサーバが有る構成では js や css や画像など静的なファイルは Apache や nginx などの専用の Web サーバでサービスして、動的なリクエストだけバックエンドのアプリケーションを

  • YappoLogs: Amon2 で国際化アプリを簡単に書く Amon2::Plugin::L10N を出しました

    « HTTP::AcceptLanguage - Accept-Language ヘッダを解析して適切な言語を返す君 | Main | zh-hans, zh-hant に対応してない!って怒られた時は » Amon2 で国際化アプリを簡単に書く Amon2::Plugin::L10N を出しました Perl で L10N する方法としてはPerl でつくった web サイトを L10N する方法 - tokuhirom's blog.が有名ですが、昨今はうっかりパンケーキとか唐揚げをべてたらロンドンとかに海外進出しちゃうようなのが当たり前になった現代においては、 blog のコードをコピペするやつは死んどけば良いので、死なないため殺されない為に実用的に CPANize して殺す側に回りました。 https://metacpan.org/release/Amon2-Plugin-L10N

  • YappoLogs: PerlのAttributeについてのお勉強

    PerlのAttributeについてのお勉強 このエントリの内容は結構適当です。 今更ですがCatalystなどで使われているattributeに興味を持ったので調べてみた。 やや日人向けははてな勉強会の資料などにもあります。 今回は、関数のattributeについて。SCALARとかARRAYとかHASHはスルーです。 あと、モジュールなperlではやってません。超シンプルです。 今のPerlでは sub foo : baz {}のように記述出来ますが、通常ではエラーになってしまうのです。 デフォルトで対応しているattributesは(lvalue|method|locked|unique|shared)のみらしいので、bazは対応してないのでエラーが出ます。 perldocを見るとMODIFY_CODE_ATTRIBUTESって関数でattributesの処理をしているそうなので、

  • YappoLogs: Web関連エンジニアなら必ず読むべき本 〜 Webエンジニアのためのデータベース技術[実践]入門 〜 を全部読んだ

    Web関連エンジニアなら必ず読むべき 〜 Webエンジニアのためのデータベース技術[実践]入門 〜 を全部読んだ 2709円でこんなに濃厚なコストパフォーマンスがアホみたいに高いは読んだ事無いし、Web関連のエンジニアをやっている人は必ず読んだ方が良いし、特にどのレイヤをやるかに関わらずエンジニアを目指す学生さんも卒業までには読んでおいたほうが良いでした。 なんか誤解が多そうなんで追記しておくと、書は「カジュアルなデータベース*利用者*のための入門」ではなくて「質的なデータベース技術の知見を得る為の入門」である。ちゃんとタイトルだってデータベース技術って書いてあるでしょ? 明日着でWDP献先と同住所に送付さ せていただきます。ご一読いただき、コメントなどいただけると大変ありがたい です。 明日発売なので念のためご連絡させていただきました。 というメールを3月8日に頂いて、実

  • YappoLogs: FizzBuzzのPerlさいたんきろくたっせい(34ばいと)

    FizzBuzzのPerlさいたんきろくたっせい(34ばいと) FizzBuzzプログラムを書くのが流行っているみたいなので、空気を一切読まずに乱入した。 現在のPerl最短記録はTAKESAKOさんの56byteらしい。 こんなコード perl -e'die+map{(Fizz)[$_%3].(Buzz)[$_%5]||$_,$/}1..1e2' まず、元の翻訳文章には「FizzやBuzzや数字のみを出力せよ」とは書いてない事に気づいたので、warnで出してみた。 perl -le'warn((Fizz)[$_%3].(Buzz)[$_%5]||$_)for 1..100'55byteになった。 次に1から100迄の数値のソースは、別にプログラム側でもっていなくても良い事に気づいたので、これを外だししてみた。 とにかく目的の文字列が出てくればいいのだ。 head -n100 /dev/r

  • 1