タグ

ブックマーク / melborne.github.io (14)

  • Ruby製サードパーティライブラリgemのトレンドを知るには「BestGems.org」がベスト

    ─質問1─ Ruby製サードパーティライブラリ、要はgemで、何が人気なのかってこと、手っ取り早く知りたいんですけど。 ─回答1─ RubyGems.orgのstatsページを見てください。 ─質問2─ えっ?これだけ?この辺は万年上位で固定でしょ。もうちょっと俺の知らないバラエティに富んだものに出会いたいんだけど。俺、Rails用ないし。 ─回答2─ カテゴリー別ならThe Ruby Toolboxがあります。 The Ruby Toolbox - Terminal Coloring ─質問3─ あんた、俺の質問ちゃんと聞いてるの?カテゴリー別なんて言ってないし。それに、ここのカテゴリーってなんか俺的に信用ないんだよね。取りこぼし多いっていうか..。俺のgem出てこないっていうか..。 ─回答3─ GitHubTrendingでここ最近の人気リポジトリが分かります。 Trending

    Ruby製サードパーティライブラリgemのトレンドを知るには「BestGems.org」がベスト
  • Macのターミナルで〇〇が降る

    (追記:2014-5-6) let_it_fallをバージョンアップしました(version0.1.2)。 Macのターミナルでマトリックス? 取り急ぎ、「Macのターミナルで〇〇が降る」をgem化しましたので、お知らせ致します。 let_it_fall | RubyGems.org | your community gem host melborne/let_it_fall 使い方 Macのターミナルを開いて、gem install let_it_fallと打ってインストールします。 インストールができたら次のように打ちます。 $ let_it_fall beer 終了はCtrl-cです。 $ let_it_fall moneys とかすると幸せになれるかもしれません。 $ let_it_fall help で使えるコマンドが表示されます。お腹が空いたらfoodしてください。perl,

    Macのターミナルで〇〇が降る
    kazuph1986
    kazuph1986 2014/05/02
    仕事早い
  • TapがRubyの新たな制御構造の世界を開く

    Object#tapはそのブロックの評価結果を捨てるという風変わりなメソッドです。これは主としてメソッドチェーンにおける途中経過を覗き見るために使われます。 "charlie".upcase.tap{ |s| p s } # => "CHARLIE" .reverse.tap{ |s| p s } # => "EILRAHC" .gsub(/[aeiou]/i,'*') # => "**LR*HC" tapの副作用を使う もっとも、その評価結果を捨てるというユニークな特徴をうまく使えば、もっと面白いことができます。 例えば、ある変数の値を取得した上でその変数の値をリセットしたい場合を考えます。通常は次のように実装するのでしょう。

    kazuph1986
    kazuph1986 2014/03/24
    これ見てリファクタした。
  • 僕が考えた最速・最小投資でRubyを学ぶ方法またはステマ乙

    そろそろ軽くRubyをやってみたいけどなんか情報多すぎてどこから手を付けたらいいかわからない、リファレンス的なものとか言語論的なものとかコミュニティー的なものとかの情報は結構あるけど、もっとカジュアルでかと言ってどの言語でも使いまわせる的な説明じゃなくRubyらしさが浮き出てるようなもので、しかもちょっとしたCLIツールとかWebアプリとかを作れる程度に理解の手助けをしてくれるものがほしいけど、今の段階で大枚叩きたくないしという人向けに僕がRubyの道案内を致します。 ステップ1(所要時間:0〜10分、投資額:0円) あなたのコンピュータでRuby2系を使えるようにします。 Macなひと => Mavericksをインストールする。 Windowsなひと => RubyInstaller for WindowsRuby2系をインストールする。 Linuxなひと => ご自由に。 ターミナ

    僕が考えた最速・最小投資でRubyを学ぶ方法またはステマ乙
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/12/30
    わーいステマ乙です!WAFの書籍もあるといいですー!
  • RubyistたちのDRY症候群との戦い

    DRY症候群 Rubyistの間では「DRY原則」が浸透しているので、彼らは重複や同じことの繰り返しを極端に嫌います。コードの中に繰り返しがあると、目や肌が乾燥してきて痒くなり落ち着きがなくなります。「DRY!DRY!DRY!」と叫び出す人もいます。アサヒスーパードライを飲み始める人もいます。これらの症状を総称して「DRY症候群」と言います。 Rubyの言語仕様はプログラマーがハッピーにコーディングできるよう考えられているので、RubyistをしてDRY症候群が発症することは稀ですが、日常的にDRY症候群を発症している人たちもいるようです。 以下は、DRY症候群を検査するためのテストコードです。コードを数秒間眺め、痒みが出てきたらあなたは重度のDRY症候群を患っています。 class User attr_reader :name, :income def initialize(name,

    kazuph1986
    kazuph1986 2013/09/30
    “アサヒスーパードライを飲み始める人もいます。”
  • Jekyllいつやるの?ジキやルの?今でしょ!

    す、すいません… ベタなタイトルで…。 Jekyll Version 1.0 2013年5月5日にJekyllのVersion 1.0がリリースされました。 Jekyll • Simple, blog-aware, static sites Jekyll 1.0 Released - Musings of Parker J. Moore 2011年12月のVersion0.11.2以降、Jekyllの開発は停滞気味でした。しかし、parkr (Parker Moore)氏がJekyllのcontributorとして参加したことを機に、昨年12月15日頃から新たな胎動が始まり、同22日に大きな問題を解決したVersion0.12.0がリリースされました。その後も怒涛の勢いでコミットが投げられ、遂に、5月5日にVersion 1.0がリリースされたのでした。GithubにおけるCommit A

    kazuph1986
    kazuph1986 2013/09/09
    あ、はい。。
  • 分別のあるRubyモンキーパッチャーになるために

    Rubyのクラスはオープンです。つまりRubyのユーザが既存のクラスを開いて自由に実装を弄ることができるのです。組み込みクラスとてその例外ではありません。 既存のクラスを開いてメソッドを追加したり再定義したりすることを、業界用語で「モンキーパッチ」といいます。モンキーパッチという語には明らかに批判的・軽蔑的ニュアンスが含まれていますが、多くのRubyistはそれにひるむこと無く良くモンキーパッチします。何しろドアはいつも開いてるんですからねぇ。 るびおのモンキーパッチ モンキーパッチャー「るびお」は、製作中のライブラリで多次元配列の要素に頻繁にアクセスする必要が生じました。これには通常、Array#[]または#atを使って次のようにアクセスします。 irb> arr = [[1, 2, 3], [4, 5, 6], [7, 8, 9]] irb> arr[1][2] => 6 irb> a

  • Rubyのcaseを〇〇(言語名)のswitch文だと思っている人たちにぼくから一言ガツンと申し上げたい

    Rubyのcase」を一瞥し「あー要は〇〇(言語名)のswitchね」などと早合点し、その後もその真の価値を知ることなく一生を終えるプログラマが近年跡を絶たない。加えて、「今更条件分岐?RubyはOOPなんだからポリモフィズムじゃね?」とか「HashにProc突っ込んでcallするのがオレ流。」とかうそぶく人たちもまた増加の一途を辿っている。 そんな世の中にあって、ぼくは一言、できればガツンと一言申し上げたい。生まれも育ちもRubyなぼくから、是非ともそんな人たちに「Rubyのcase」について一言申し上げておきたい。 ─ 問題1 ─ 名前name、レベルlevel、ポイントpointの各属性を持った複数のCharacterオブジェクトcharlie, liz, benがある。 class Character < Struct.new(:name, :level, :point) def

    kazuph1986
    kazuph1986 2013/02/25
    そろそろ終わるかなぁと思ったところから3倍くらいの分量があった。
  • 私、RubyでならTSVからLTSV作れます!

    Labeled Tab-Separated Values(LTSV) という、新しいテキストフォーマットのビッグウェーブが来てるみたいです… 【今北産業】3分で分かるLTSV業界のまとめ【LTSV】 - naoyaのはてなダイアリー 私、少し前に「CSV.table最強!」と言いましたよね… Ruby標準添付ライブラリcsvCSV.tableメソッドが最強な件について ちょっと、なんか恥ずかしい気もするんですよね… 今更CSVとかって… こうなったら、CSV.tableで私もどうにかLTSVのビッグウェーブに乗れませんかね… そんなわけで… CSV.tableを使ってTSVからLTSVを作る方法を紹介します! 次のようなタブ区切りのログフォーマット(TSV)があるとします。先頭行はラベルです。 access_log.tsv host<TAB>ident<TAB>user<TAB>time

    kazuph1986
    kazuph1986 2013/02/15
    この記事気になって読もうと思って読んでない。
  • M'ELBORNE BOOKS

    hp12c 100円 Gumroadで購入 105円 Gumroadで購入 100円 Gumroadで購入 100円 Gumroadで購入 100円 Gumroadで購入 100円 Gumroadで購入 100円 Gumroadで購入 100円 Gumroadで購入 500円 Gumroadで購入

    kazuph1986
    kazuph1986 2013/02/15
    github pageをECサイトにしていることがなんか新しい。
  • 30分のチュートリアルでJekyllを理解する

    (追記:2013-05-20) 記事はJekyllバージョン0.12.0に対応しています。Jekyllバージョン1.0のリリースに伴い、記事を改訂した記事を投稿しましたので、最新版に対応したチュートリアルについてはそちらを参照下さい。 “Jekyllいつやるの?ジキやルの?今でしょ!” (追記:2012-12-07) 記事を電子書籍化しました。「Gumroad」を通して100円にて販売しています。内容についての追加・変更はありませんが、メディア向けの調整および誤記の修正を行っています。 電子書籍「30分のチュートリアルでJekyllを理解する」EPUB版 このリンクはGumroadにおける商品購入リンクになっています。クリックすると、オーバーレイ・ウインドウが立ち上がって、この場でクレジットカード決済による購入が可能です。購入にはクレジット情報およびメールアドレスの入力が必要になりま

    kazuph1986
    kazuph1986 2012/09/21
    かなりいいいまとめ。
  • Ruby脳が理解するJavaScriptのオブジェクト指向

    (追記:2012-12-15) 記事およびこれに続くその2,その3をまとめて電子書籍化しました。「Gumroad」を通して100円にて販売しています。内容についての追加・変更はありませんが、誤記の修正およびメディア向けの調整を行っています。 電子書籍Ruby脳が理解するJavaScriptのオブジェクト指向」EPUB版 このリンクはGumroadにおける商品購入リンクになっています。クリックすると、オーバーレイ・ウインドウが立ち上がって、この場でクレジットカード決済による購入が可能です。購入にはクレジット情報およびメールアドレスの入力が必要になります。購入すると、入力したメールアドレスにコンテンツのDLリンクが送られてきます。 購入ご検討のほどよろしくお願いしますm(__)m 関連記事: 電子書籍Ruby脳が理解するJavaScriptのオブジェクト指向」EPUB版をGumroadか

  • ねえRuby、どこまでが君でどこからが内部DSLなの?

    Rubyは内部DSL(Domain Specific Language)に向いている言語と言われます。Rake, RSpec, Rack, Sinatraなどは内部DSL on Rubyの代表的なサンプルです。Rubyの構文のユルさとメタプログラミングが内部DSLを容易にするんですね。 しかし正直僕は、何が内部DSLで、何が内部DSLでないのかがわかっていません。人が何をさして「これは内部DSLである」と言っているのかがよくわかりません。 そんなわけで… 以下では、Userクラスの設計を通して内部DSLらしきものを作ってみます。このイテレーションに対して「ここからが内部DSLだよ」「これは内部DSLとは呼ばないよ」と、誰か僕に優しく教えてくれませんか? Userクラスの作成 Userクラスはユーザ情報を管理するクラスです。ファイル名はuser.rbとします。 まずはユーザの登録機能を作りま

  • これからRubyを始める人たちへ

    (追記:2012-12-03) 記事を電子書籍化しました。「Gumroad」を通して100円にて販売しています。詳細は文末に追記しましたので、購入ご検討のほどよろしくお願いしますm(__)m 電子書籍「これからRubyを始める人たちへ」EPUB版 Rubyの特徴 Rubyは、まつもとゆきひろ氏(通称Matz)により設計されたオブジェクト指向プログラミング言語です。Rubyの特徴を一言で言うならば、それは「間口が広くて奥が深い言語」ということになります。 「間口が広い」というのは、インタフェースがシンプルで誰でもが簡単に使い始められることを意味します。「奥が深い」というのは、プロフェッショナルによる長期使用に耐えうる物の言語であるということを意味します。「間口が広い」ということと「奥が深い」ということは来競合する概念ではありませんが、その両方をバランスよく組み合わせるには、対象に対する

  • 1