タグ

nanapiに関するkazuph1986のブックマーク (3)

  • いかにしてベンチャーの社内ネットワークを構築するか - UNIX的なアレ

    情シス担当者なんていない 現在、nanapiは社員数30名弱くらいの会社規模です。アルバイトさんを含めると70名くらいになりますが、そのうちエンジニアは私を含めて8名。このくらいの会社の規模だと、まだ情シス的な仕事を専門的にやるような人はいません。 当然、ネットワークの専門家もまだ弊社にはいないので必然的にエンジニアの誰かがこのあたりを担当することになります。ベンチャーにおいてだいたいの場合、こういった技術的な行き場の分からない仕事ってのはCTOがやるもんです。 しかし、情シス的な仕事って当に難儀な仕事。動いてて当たり前、高速で当たり前、ちょっとでもネットワークが遅くなるものならその時点ですでに障害です。 外注するという選択肢もありますが、何かしら社内でネットワークのトラブルがあれば少なくともその瞬間はたぶん僕が対応するなり調査するなりすることになります。どうせそうなるのであれば、自分で

    いかにしてベンチャーの社内ネットワークを構築するか - UNIX的なアレ
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/12/26
    将来やるかもしれないので。
  • mixiの新経営陣がスーツでも何も問題ない : けんすう日記

    おめでとうございます mixiの社長だった笠原さんが、会長になり、新社長として、朝倉さんが就任し、また取締役メンバーも変わったということで話題になっています。 Yahoo!JAPANも、設立以来、非常にうまくいっていた経営陣を刷新し、若返りを計ったことで、さらなる発展をしているところを見ると、このmixiの判断にはどうしても期待してしまいます。 ちなみに朝倉さんというのは、一度、イベントで共演させていただいたのですが、スマートで頭が切れる匂いがプンプンしているのに、非常に物腰が柔らかい方でした。初対面から喋りやすい感じの方で、社内の人望も厚いのだろうという思われます。 そして、COOの川崎さんは、はてなという業界では有名なインターネット企業の元副社長であり、その後、ベンチャーを経て、mixiにジョインしています。マネタイズを含めた、事業推進などに関して強い方であり、COOというポジションが

    mixiの新経営陣がスーツでも何も問題ない : けんすう日記
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/05/17
    ネタ元の記事、消滅してた。
  • 「シンプル」という思考停止状態にならないために : けんすう日記

    ユニクロについて リリースジャンキーにならないようにしよう! - nanapi社長日記 @kensuu の続きです。 最近、以下のを読んでいました。 Think Simple―アップルを生みだす熱狂的哲学 どういう内容かというと、ステーブ・ジョブズはとにかくシンプルに物事を考えていて、それがアップルの成功の秘訣だ、的なはなしです。シンプルの杖を持っていて、それで叩かれる、との中では表現されています。 語り口調もいいですし、かなり影響を受けました。シンプルはいい!という話なのですが、非常にわかりやすく、シンプルの持つ魔力を表現できている良書でした。 世の中、ものごとを複雑にするような要因がたくさんあります。それをいかにそぎ落としてシンプルにするっていうのはとても大事であり、それを守り続けた会社や製品だけが残るのだろうなあ、と思っています。 しかし、一方でシンプルの難しさも感じました。シン

    「シンプル」という思考停止状態にならないために : けんすう日記
    kazuph1986
    kazuph1986 2012/09/07
    リリースジャンキーの記事よりもこっちが重要。
  • 1