タグ

歴史に関するkazutaka_ueyamaのブックマーク (32)

  • 東京V×横浜FM 1993年Jリーグ開幕カード再現 国立に大きな拍手 | NHK

    23日開幕したJリーグは25日、東京 国立競技場で16年ぶりにJ1に復帰したヴェルディと、F・マリノスという1993年のJリーグ開幕カードの再現となる試合が行われました。 会場には5万3026人の観客が詰めかけ、試合前のセレモニーで当時、Jリーグの初代チェアマンとして開会宣言をした川淵三郎さんがサプライズで登場し「お帰りなさい、東京ヴェルディ」とあいさつしました。

    東京V×横浜FM 1993年Jリーグ開幕カード再現 国立に大きな拍手 | NHK
  • 坂口博信 FF7をNINTENDO64ではなくPlayStationで出した理由を語る

    坂口博信さんが2024年1月29日放送のJ-WAVE『ゆう坊とマシリトのkosokoso放送局』に出演。ファイナルファンタジー7をNINTENDO64ではなくPlayStationでリリースすることを決めた理由について話していました。 (鳥嶋和彦)でも、スクウェアはやっぱり大きな分岐点だったよね。そっちのPSの方に踏み込んだあたりから。 (松野泰己)業界全体が大きかったんじゃないですか。 (鳥嶋和彦)うん。流れが変わったからね。 (松野泰己)申し訳ないと思ってるんですけど。 (鳥嶋和彦)そうか。あの時、PSか、NINTENDO64か。 (坂口博信)結局、CD-ROMか、ロムカートリッジかなんですよ。で、CD-ROMじゃないと作れなかったので。CGベースのものが。「任天堂か、ソニーか」じゃないんだよね。開発者からすると。もうどうしようもなかったっていう。 (鳥嶋和彦)選択の余地がなかった。

    坂口博信 FF7をNINTENDO64ではなくPlayStationで出した理由を語る
  • 『FF6』がスーパーファミコンで発売された日。細緻を極めたドット絵はもはや芸術の域に達した作品【今日は何の日?】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    作はスクウェア(当時)から発売されたRPG、『FF』シリーズの第6作。スーパーファミコン用としては最後の『FF』タイトルとなり、ドット絵表現の最終到達地点などと称されることもある。もはや芸術作品の域と言っていい2Dグラフィックには、いまだに多くのファンがいる。2020年2月にNHK BSプレミアムで放送された“全ファイナルファンタジー大投票”では第3位を獲得した。 いままでのどの作品よりも明確に機械とファンタジーが入り交じる世界設定になっており、『FFVII』以降のシリーズに大きな影響を与えた作品と言っても過言ではないだろう。主要キャラクターはティナ、ロック、エドガーなど、隠し要素も含めて総勢14キャラクター。これはシリーズでも歴代最多だが、特定の主人公を擁さない群像劇になっているのも『FFVI』の大きな特徴。パーティメンバーをプレイヤーが任意に入れ替えることが可能で、その人数の多さを活

    『FF6』がスーパーファミコンで発売された日。細緻を極めたドット絵はもはや芸術の域に達した作品【今日は何の日?】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
  • プレイステーションが勝者になったのは FINAL FANTASY VII のお陰なんだっけ? - 最終防衛ライン3

    批判相次ぐ書籍「ゲーム歴史」、オンラインストアから姿を消す Amazon、紀伊国屋書店などで - ITmedia NEWS 岩崎夏海・稲田豊史両氏による「ゲーム歴史」が話題である。多くのツッコミが入っているが、ハドソンでPCエンジンに関わった岩崎啓眞氏の反論が読み応えあって、いっそ出版してくれ!と願う。しかし、両者とも「岩崎」でややこしい・・・・・・。 反論シリーズの一である 書籍「ゲーム歴史」について(7) | Colorful Pieces of Game にて、以下のような記述がある。 セガの『バーチャファイター2』は、いわゆるPS1とサターンの次世代戦争のど真ん中、1995年の冬の目玉ゲームで、実に100万以上を販売したミリオンセラーで、一時的にサターンが台数でPSを突き放す原動力となったソフトだ。 私の記憶としても、バーチャファイターをプレイしたくてセガサターンを買おう

    プレイステーションが勝者になったのは FINAL FANTASY VII のお陰なんだっけ? - 最終防衛ライン3
  • 「ヒクソンVS.ヒョードル」は14年前に米国で実現するはずだった!その経緯と消滅した理由──。(近藤隆夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    突然舞い込んだオファー「ヒョードルと闘わないか」 そんなオファーがヒクソンのもとに届いたのは2006年のことだった。 ヒクソンが最後にリングに上がったのは2000年5月26日。東京ドームで開催された『コロシアム2000』のメインエベントで船木誠勝と闘い、勝利(チョークスリーパー、1R11分46秒)している。 その後、彼にはさまざまなことがあった。 翌2001年2月に愛息(長男)ホクソンがニューヨークでオートバイ事故により死亡。享年19、早すぎる他界にヒクソンと彼の家族は悲しみに暮れた。 この頃、ヒクソンには日の格闘技団体から、いくつかの話が持ち掛けられていた。PRIDEからは桜庭和志戦、新日プロレスからも長州力戦を求められた。後者の話はまとまりかけていたのだが、ホクソンの死によって流れる。 闘うことよりも、沈み切った家族を守ることをヒクソンは優先したのだ。 2005年には、のキムと離

    「ヒクソンVS.ヒョードル」は14年前に米国で実現するはずだった!その経緯と消滅した理由──。(近藤隆夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 船長釈放「菅直人氏が指示」 前原元外相が証言 尖閣中国漁船衝突事件10年 主席来日中止を危惧

    前原誠司元外相が産経新聞の取材に対し、10年前の平成22年9月7日に尖閣諸島(沖縄県石垣市)沖の領海内で発生した海上保安庁巡視船と中国漁船の衝突事件で、当時の菅(かん)直人首相が、逮捕した中国人船長の釈放を求めたと明らかにした。旧民主党政権は処分保留による船長釈放を「検察独自の判断」と強調し、政府の関与を否定してきたが、菅氏の強い意向が釈放に反映されたとみられる。 前原氏によると、国連総会に出席するための22年9月21日の訪米出発直前、首相公邸に佐々江賢一郎外務事務次官ら外務省幹部とともに勉強会に参加。その場で菅氏が公務執行妨害容疑で勾留中の船長について「かなり強い口調で『釈放しろ』と言った」という。 前原氏が理由を聞くと、菅氏は同年11月に横浜市でアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議があるとして「(当時の中国国家主席の)胡錦濤(こ・きんとう)が来なくなる」と主張。中国側は船長の釈

    船長釈放「菅直人氏が指示」 前原元外相が証言 尖閣中国漁船衝突事件10年 主席来日中止を危惧
  • 元国鉄労組のおじいさんから脅されましたが、孫を迎えに幼稚園に行ってしまいました。

    国鉄民営化以前の嫌な思いをツイートしたら元国鉄労組のおじいさんから「個人情報晒すぞ」と脅されましたが、そのまま孫を迎えに幼稚園に行ってしまいました。

    元国鉄労組のおじいさんから脅されましたが、孫を迎えに幼稚園に行ってしまいました。
    kazutaka_ueyama
    kazutaka_ueyama 2019/12/03
    なんと言うか医療行為みたいなものでどんな趣旨で有れ用法次第で副作用や後遺症なんかの弊害が有ると言うように。/で現代の労働問題を見るに厄介な後遺症が後に残ってしまったと言う感じだろうか>民営化の結果
  • 矢吹晋『沖縄のナワを解く』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    先日のエントリで紹介したように、 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2018/02/100-a24f.html(社会主義理論研究会(池袋)『ロシア革命100年を考える』 ) ブログのコメント欄に時たま「希流」というハンドルネームで書きこまれる情況出版の服部さんという方から、雑誌『情況』の最新号と、情況選書ということで出版されたを二冊お送りいただきました。 そのもう一冊が、矢吹晋さんの『沖縄のナワを解く』(世界書院)です。『情況』は人も知るとおりブント系の新左翼雑誌ですが、一緒に送られてきた同誌の最新号にも朝鮮総連系の人が北朝鮮の弁護論みたいなのを書いていて、この辺の日的新左翼の妙なアジア的専制主義への共感体質みたいなのは、少なくとも欧米の新左翼系には見られないもので、正直あんまり感心しません。 ここでいう話ではないですが、最近某美人系

    矢吹晋『沖縄のナワを解く』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 今,NEOGEO(ネオジオ)が熱い……と思う。一時代を彩ったNEOGEOの魅力を(ごく私的な視点で)振り返ってみる

    今,NEOGEO(ネオジオ)が熱い……と思う。一時代を彩ったNEOGEOの魅力を(ごく私的な視点で)振り返ってみる ライター:箭進一 2017年はNEOGEO(ネオジオ)が熱かった……と思う。1990年のリリースから27年が経ったものの,ハムスターの「アケアカNEOGEO」シリーズが50作品を突破し,PlayStation 4やNintendo Switch,Xbox One,Windows 10といったプラットフォームで存在感を示しているのは興味深い現象だ。 NEOGEOは発売当時から強烈な異彩を放ちつつもゲーム業界の激動期を生き抜き,多くの名作を生んだ。稿では,筆者を熱狂させたNEOGEOの魅力と思い出を振り返り,とくに記憶に残っている5タイトルを紹介したい。 なお,2013年に掲載した「NEOGEO X GOLD SYSTEM」のレビュー記事では,NEOGEOの歴史をまとめている

    今,NEOGEO(ネオジオ)が熱い……と思う。一時代を彩ったNEOGEOの魅力を(ごく私的な視点で)振り返ってみる
  • 伊丹空港アクセス線が再起動 空港連絡鉄道の現状と展望

    阪急電鉄が伊丹空港乗り入れに積極的な姿勢を見せた。実現すれば伊丹空港と大阪都心の梅田が12~15分程度で結ばれるとみられる。少子化予測で鉄道路線建設は停滞する中で、有望株は空港連絡鉄道だ。各地の動向をおさらいしてみよう。 空港連絡鉄道について、ここでは空港ターミナルビルに直結、または徒歩で大きな負担なくアクセスできる鉄道路線として話を進める。羽田空港は京急空港線と東京モノレールがターミナルビルに直結している。成田空港もJR東日と京成電鉄が乗り入れている。 ただし、成田空港の開港当初は空港連絡鉄道がなかった。京成電鉄が現在の東成田駅まで特急スカイライナーを運行していたけれど、そこからバスに乗り換える必要があった。どうせバスに乗り換えるなら、はじめからリムジンバスで行きたい。だから当時のスカイライナーは人気がなかった。当時は空港アクセス路線と言いはやされたけれど、現在のサービスレベルでは空港

    伊丹空港アクセス線が再起動 空港連絡鉄道の現状と展望
  • 進化ぶりが一目瞭然! Nintendo Switch「マリオカート8 デラックス」リメイクコースをオリジナルと比較した映像

    任天堂の最新ゲーム機「Nintendo Switch」向けに発売された「マリオカート8 デラックス」と、歴代シリーズ作品を比較した映像がYouTubeで公開されています。 シリーズ初代「スーパーマリオカート」コースも最新技術でリメイクされてます 「マリオカート8 デラックス」は「マリオカート8」編に、2回配信されたDLC、新キャラや新アイテムなどを追加したグレードアップ版。 スーパーファミコン向けに発売された初代「スーパーマリオカート」のほか、ゲームボーイアドバンスやニンテンドー64、Wiiなどで発売された歴代シリーズから、選りすぐられた名コースをリメイク収録。映像は元となったコースとリメイク版を並べて、その進化ぶりを見てみようというものです。 初代レインボーロード、ドッスンがでっかい!コースが波打つ! マリオカート64よりキノピオハイウェイはジャンプ台や壁走りができちゃう マリオカート

    進化ぶりが一目瞭然! Nintendo Switch「マリオカート8 デラックス」リメイクコースをオリジナルと比較した映像
  • ストIIとは何だったのか。初代「ストリートファイター」からNintendo Switch「ウルトラストリートファイターII」まで,ストIIシリーズの歴史を辿る - 4Gamer.net

    ストIIとは何だったのか。初代「ストリートファイター」からNintendo Switch「ウルトラストリートファイターII」まで,ストIIシリーズの歴史を辿る ライター:石井ぜんじ 2017年5月26日,カプコンからNintendo Switch用ソフト「ウルトラストリートファイターII ザ・ファイナルチャレンジャーズ」が発売される。この作品は「ストリートファイターII」シリーズの最新作であり,“ストII”ならではの格的な対戦格闘が最新ハードで楽しめるというわけだ。 「ストリートファイターII」と言えば,ゲームセンターで空前の大ヒットを記録し,一時代を築いた名作である。せっかくの機会なので,稿では「ストリートファイターII」シリーズが日ゲーム史に与えた影響,そして発売当時の盛り上がりの様子について,じっくりと説明したいと思う。 さらに,発売に先がけて「ウルトラストリートファイターI

    ストIIとは何だったのか。初代「ストリートファイター」からNintendo Switch「ウルトラストリートファイターII」まで,ストIIシリーズの歴史を辿る - 4Gamer.net
    kazutaka_ueyama
    kazutaka_ueyama 2017/05/25
    “「ストリートファイターII」が発売された当時,筆者はアーケードゲーム専門誌「ゲーメスト」で編集長を担当していた。”
  • 白鵬新記録で思い出す「千代の富士53連勝」そして大乃国と、板井の著書「中盆」(※真偽不明の異説異伝です) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    これ、何度か自分では書いたつもりになっていたんだがなぁ。検索すると無いから、初めての話かな? 白鵬54連勝で単独2位  千代の富士を抜く 大相撲の東横綱白鵬(25)=名ムンフバト・ダバジャルガル、モンゴル・ウランバートル出身、宮城野部屋=が18日、東京・両国国技館で行われた秋場所7日目で小結稀勢の里を下して初場所からの連勝を54に伸ばし、1988年に千代の富士(現九重親方)がマークした53連勝を抜いて昭和以降で単独2位となった。 さて 中盆―私が見続けた国技・大相撲の“深奥” 作者: 板井圭介出版社/メーカー: 小学館発売日: 2000/07メディア: 単行購入: 1人 クリック: 40回この商品を含むブログ (17件) を見るというがあります。 千代の富士や大乃国の全盛時代、平幕の力士としてちょっとした異彩を放っていた「板井」という力士が書いたです。これが実に天下の奇書というか、

    白鵬新記録で思い出す「千代の富士53連勝」そして大乃国と、板井の著書「中盆」(※真偽不明の異説異伝です) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • 福知山線脱線事故・通信記録 ※閲覧注意 | 2ちゃんねるスレッドまとめブログ - アルファルファモザイク

    1:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/09/15(火) 03:12:51.12ID:uZpVyiAc0.net 事故直前における件車掌(松下正俊(42)・5418M)と総合指令所の輸送指令員Aとの列車無線による交信記録ファイル「204T091757a」の内容 9時17分57秒、記録開始。 (輸送指令員A)こちら指令どうぞ。 (件車掌)5418M(ごせん、よんひゃく、じゅうはち、えむ)の車掌です。どうぞ。 (輸送指令員A)5418M(ごー、よん、いち、はち、えむ)車掌、内容どうぞ。 関連記事 一人で隅田川花火大会にきてみた179RT 二日後のPM2.5の汚染濃度がヤバい件・・・・141RT

  • 国と個人 - Chikirinの日記

    国と個人の関係は、歴史に規定されます。 日人が国にたいして極めて大きな信頼をおいているのは、過去において政府が(概ね)個人にとって「頼りがいのある存在」だったからでしょう。 日ではときに、「個人は国のために存在するとでも思ってるのかな?」とさえ感じます。 昔は「お国のために死ぬ」ことが美化されてたし、最近でも「年金制度が破綻するから少子化対策をすべき!」みたいな論調があります。 私は、「個人が幸せになるために国があるのに、国が繁栄するために個人に子供産め!みたいなこと言うのって、末転倒」と考えてるわけですが、 自由な個人生活より年金制度の方が大事だと(気で)思っている人も、いそうだし、 何かあるとすぐに国の責任を問うたり、制度を改正しろ、国が取り締まれ! と求めるのも、裏返せば「国とはしっかりしていて当たり前」と考えているからですよね。 国への信頼感が低い場合、国民は、 ・金の現物

    国と個人 - Chikirinの日記
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • 月のお父さんが熱く語りたかったこと : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ

    カテゴリ : 月の一族,旅行 いよいよ内モンゴル旅行最終日 実は今年の8月7日にも同じネタで書いてマスヨ。 この人たちはこの店専属のミュージシャン。 モンゴルの歌と音楽、そしてなんとカメラマン付き!! 「こちらが子羊の丸焼きでございます」 べてもべても出てくる羊 ホントに美味しいのですが、もうべられません!! スゴい熱弁なのです。言いたいこといっぱいあるんだなぁ……。 一開拓民のお父さんは毛沢東や鄧小平をどう思っていたのか…… この時ほど中国語が分かれば! と、思った瞬間はないです。 →→→次の更新は11月25日くらいです

    月のお父さんが熱く語りたかったこと : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ
  • 鉄道トリビア(276) なぜこんなことに!? 東海道新幹線に食い込んだビルがある

    最近知り合った放送局のニュース関係者から、不思議なビルの話を聞いた。新橋駅付近のビルが、どう見ても東海道新幹線の高架橋にい込んでいる。線路脇の保線用通路を塞いでいるかのようだ。新幹線の車窓から見て気づいていた人も多いのではないか。筆者はいつも富士山を見たくて反対側(山側)の席を指定しているから気づかなかった。それにしても、一体どうして、こんなビルが建っているのだろう? 筆者の予想は、失礼ながらビルの古さから、東海道新幹線と同時期かそれ以前にビルが建っていて、当時の国鉄の買収を頑固に拒否したのでは? というものだった。なんだか揉めていそうな感じだ。当事者に聞いても、思い出したくない過去かもしれない。でも気になる。知りたい。 東海道新幹線の話だから、まずはJR東海の広報に聞いてみたけれど、ご存じない様子。なにしろ開業50周年である。建設当時の国鉄の関係者は在籍していないだろう。「調べてみます

    鉄道トリビア(276) なぜこんなことに!? 東海道新幹線に食い込んだビルがある
  • 広島×中日 内野5人シフト@2009.5.6