タグ

ブックマーク / mytown.asahi.com (761)

  • 朝日新聞デジタル:北大看板教授 相次ぎ「卒業」-マイタウン北海道

    ■山口二郎氏と宮太郎氏 ■政策決定に影響力 北海道大学大学院法学研究科の山口二郎教授(54)=政治学=と宮太郎教授(54)=福祉政策論=が今春から来春にかけて相次いで退職し、東京の大学で教壇に立つことになった。論壇や政府の有識者会議などで活躍、政策決定に影響力を持った看板教授2人が北大を去ることになる。 山口氏は、東大法学部助手を経て1984年に北大の助教授になった。93年に同教授、2000年から大学院法学研究科教授。民主党結党時からブレーンを務め、09年の政権交代を後押しした。12年10月には、政治を道内から変えようと、政策団体「『市民が主役』の政治をつくろう! 北海道フォーラム」を発足させた。 山口氏によると、来年度いっぱいは北大で教壇に立ち、来年4月から法政大学で教授に就く予定という。山口氏は「これまで自由に研究や活動ができたが、ここで環境を変えてみようと思った」と話して

    kechack
    kechack 2013/02/12
  • 朝日新聞デジタル:維新、2・5・9区擁立-マイタウン千葉

    衆院選で台風の目となっている石原慎太郎・前都知事と橋下徹・大阪市長が率いる日維新の会が県内選挙区でも2、5、9区に候補者擁立を発表した。人気の高いトップ2人を前面に出した戦いが予想されるだけに、選挙戦の構図を大きく変える可能性がある。 維新が1次公認したのは2区に医師で医療ベンチャー企業家の中田敏博氏(44)、5区に元衆院議員秘書で元東京都江戸川区議の木村長人氏(48)、9区に元自民党県議の西田譲氏(37)の新顔3人。4区でも公認予定だったが、別の選挙区に変更することになり、2次公認以降での発表で調整しているという。 中田氏と木村氏は、みんなの党の公認を受け、各選挙区で準備を進めていた。だが、党に無断で「日維新の会」の公募に応募していたことが今月上旬に判明。みんなは両氏を選挙区支部長から解任していた。 西田氏は八千代市(=千葉2区)が基盤。県議1期目だった10年に八千代市長選に無

    kechack
    kechack 2012/11/30
  • 朝日新聞デジタル:廃線跡 1.7キロの遊歩道に-マイタウン岐阜

    ◆JR中央線旧トンネル群(愛知県春日井市、多治見市) 「達人の見どころ」 ◆重厚なれんが造り 技術史上でも貴重 愛知、岐阜両県にまたがる高蔵寺―多治見両駅間のJR中央線は、1966(昭和41)年、従来の単線非電化の旧線から複線電化の新線に付け替えられ面目を一新した。 旧線は土岐川沿いの谷間をカーブしながら13のトンネルをくぐって走っていたが、山腹を貫く長い新トンネル(愛岐トンネル〈約3キロ〉など)で直結し、トンネル数も6となり所要時間も短縮された。 このトンネル群は歴史的、文化的価値が高いとして経済産業省から「近代化産業遺産」に指定され、今も保存されている。風光の優れた4トンネルを含む1・7キロの区間は遊歩道として整備された。 そしてNPO法人愛岐トンネル群保存再生委員会によって、毎年春秋季にトンネルウオーキングのイベントが開かれ、毎回1万人の参加者でにぎわっている。 明治時

    kechack
    kechack 2012/11/27
    高蔵寺―多治見両駅間のJR中央線は、1966(昭和41)年、従来の単線非電化の旧線から複線電化の新線に付け替えられ面目を一新した。
  • 朝日新聞デジタル:秋田新幹線、1年だけ「スーパーこまち」-マイタウン秋田

    【大久保貴裕】来春から秋田新幹線に仲間入りする新型車両「E6系」の名前が「スーパーこまち」に決まった。新型車両の愛称は通常、公募してデビューの1年ほど前に決まる。その後、観光キャンペーンなどで名前を売り込んでいくが、今回は公募をしないうえ、走行の4カ月前になっても決まらず、関係者をヤキモキさせていた。そして決まったのが「スーパーこまち」。なぜ、この愛称になったのか――。 鮮やかなあかね色の新型車両の愛称は? 「おばこ」「たざわ」など、さまざまな名前が言われた。中でも街で「有力視」されたのが「なまはげ」だった。 秋田市内で昨年11月に車両が公開された時は、子どもが「E6系」を見ながら「『なまはげ』になるんでしょ」と話す姿も。ある県幹部も発表前、「誰もがすぐに秋田と分かる名前は『なまはげ』しかない」と話していた。15年前の開通時の愛称公募でも「なまはげ」は上位だった。 今回は公募もなく、

    kechack
    kechack 2012/11/26
    もし新型に全く別の愛称を付けると、親しまれている「こまち」の名前が、置き換えが完了する14年春、完全に消えてしまう。それを防ぐため、新型には全く異なる愛称ではなく、あくまでも一時的に「スーパー」を付け
  • 朝日新聞デジタル:焼津市長に中野氏/民主と対決前面 初当選-マイタウン静岡

    kechack
    kechack 2012/11/26
    中野氏は、国政の「民主対自民」の構図を市長選に持ち込み、自民への追い風を生かすよう選挙戦を展開。
  • 朝日新聞デジタル:維新、1区も擁立へ-マイタウン宮城

    維新の会は24日、1区に新顔を擁立すると発表した。1区には、みんなの党が新顔擁立を表明しており、2区に続いて第三極の「仲間同士」がぶつかることになった。維新の橋下徹代表代行が合流を呼びかけている最中(さ・なか)の擁立強行に、みんなからは憤りの声も上がる。 維新が擁立するのは新宿区議の榎秀隆氏(47)。東京都新宿区生まれ。慶応大卒業後、1995年に区議選に無所属で初当選し、5期連続で当選している。同日、「未来への責任を果たすために、日再生への道を切り開いていく」との談話を出した。27日には仙台市で記者会見を開く。 突然の擁立に、みんなの側は憤りを隠せない。 「あまりにも節度がない。仁義なき戦いだ」 県支部の選挙対策部長を務める柳橋邦彦・仙台市議は吐き捨てる。自ら奔走した2区での候補者調整は失敗したが、1区では、みんなの林宙紀氏に「一化できた」と安心していた。 風向きが怪し

    kechack
    kechack 2012/11/25
    維新が擁立するのは新宿区議の榎秀隆
  • 朝日新聞デジタル:酒田の自民 分裂状態-マイタウン山形

    kechack
    kechack 2012/11/25
    加藤紘一氏が14選をめざしているが、酒田、八幡の両支部長が異を唱える形で辞任し、前酒田市長で無所属での立候補を表明している阿部寿一氏の支援に回った。
  • 朝日新聞デジタル:民主県連 1区に斎藤勁氏擁立-マイタウン山梨

    kechack
    kechack 2012/11/24
    山梨1区は小沢鋭仁と民主の潰しあい。ますます自民党の宮川典子が優位に。
  • 朝日新聞デジタル:渡辺氏支援の会 解散へ-マイタウン栃木

    kechack
    kechack 2012/11/23
    。衆院栃木3区についても、渡辺氏を推すグループと、自民から立候補予定の簗和生氏への支援に変わるグループに分裂するのは確実
  • 朝日新聞デジタル:TPP対応に苦慮 首相の方針かJAか-マイタウン新潟

    kechack
    kechack 2012/11/22
  • 朝日新聞デジタル:維新の会擁立 県内で7人に-マイタウン兵庫

    維新の会は21日、総選挙で、兵庫4区(神戸市西区、西脇市など)、9区(明石市、淡路島)、11区(旧姫路市域)に、新顔の候補者を擁立すると発表した。これで維新の会の候補予定者は、県内で7人になる。 4区は、元朝日放送アナウンサーの清水貴之氏(38)。9区は、会社経営者の谷俊二氏(45)。11区は、経営指導会社役員の堅田壮一郎氏(26)。 いずれの選挙区も、民主、自民、共産の候補予定者が既に立候補を表明している。

    kechack
    kechack 2012/11/22
    兵庫県民は京都府民のように「俺達は大阪人とは違う」というこだわりがないから、大阪と似た選挙結果になりそう。
  • 朝日新聞デジタル:福島の新米 給食に登場-マイタウン千葉

    福島県只見町と「ふるさと交流都市」の盟約を結ぶ柏市で市立柏第八小学校の全校児童673人が19日、町でとれた新米を学校給で味わった。 原発事故による風評被害を払拭(ふっ・しょく)し安全性をアピールしたいと、町の要請で互いに産地米60キロずつを交換。交流都市の締結記念日に八小と町の小中学校で給に使う初の事業を計画した。 4年1組には、町産米のコシヒカリを栽培した鈴木忠さん(74)が訪問。「こづゆ」と呼ばれる会津地方の郷土料理を一緒に楽しんだ。「自分が作った米をべてもらってうれしい」 子どもたちも「いつもの米よりもピカピカだ」と大喜び。桜井凪々海(な・な・み)さん(10)は「弾力があっておいしい」とお代わりした。

    kechack
    kechack 2012/11/21
  • 朝日新聞デジタル:みんな、維新、反目-マイタウン千葉

    ◆みんな「候補奪われ刺客検討」 維新「生き残りへの戦い」 「第三極」として衆院選での選挙協力を検討していた日維新の会とみんなの党の関係がこじれている。維新がみんなの立候補予定者2人を奪い、水野賢一参院議員が地盤とする9区にも候補を立てたためだ。反発するみんなは「刺客」の擁立も検討している。 「2人には知人や会社関係者を支援者として紹介していた。こういうことになったのは残念だ」。17日に公表された維新の1次公認リストの中身を知り、水野氏の関係者は悔しがった。 維新が公認した3人のうち、2区の中田敏博氏(44)と5区の木村長人氏(48)は、みんなの立候補予定者として活動していた。しかし、2人は党に無断で維新の公募に応募していたことが今月上旬に判明。みんなは選挙区支部長から2人を解任した。 水野氏は「わが党の候補内定者だった人間を突如、公認として発表するのは理解に苦しむ」と反発。中田氏

    kechack
    kechack 2012/11/21
    維新がみんなの立候補予定者2人を奪い、水野賢一参院議員が地盤とする9区にも候補を立てたためだ。反発するみんなは「刺客」の擁立も検討している。
  • 朝日新聞デジタル:「入札不調」高止まり-マイタウン宮城

    東日大震災からの復旧・復興を急ぐ県が発注する工事の入札で、参加業者がそろわない「入札不調」になる割合が高止まりしている。被災地では各種コストが上がり、採算が合わないからだ。国は県外企業も呼び込む打開策を講じたが、好転しないため、県はさらなる基準の緩和に乗り出した。 入札不調は、復旧工事が格化した昨夏から目立ち始めた。県発注工事の「不調率」は、今年5月から4カ月連続で3割を超えた=グラフ。震災後から今年9月までの工事は1915件あったが、不調は491件(26%)。震災前の2010年度は3%だった。 入札不調を抑えないと、予算がいくら付いても復興が進まない。背景には、慢性的な作業員・資材不足によるコスト増がある。 発注者は落札の上限価格(予定価格)を決めるに当たり、資材の単価を毎月見直すが、資材価格の変動は激しい。また、人件費は前年度の実績から算出されていたため、人件費の上昇が予定価

    kechack
    kechack 2012/11/14
    復興予算は被災地のためだけに使えというのは正論だが、被災地に予算を集中させればさせるほど不調率は上がる。
  • 朝日新聞デジタル:格差・貧困と憎悪テーマに講演 札幌-マイタウン北海道

    kechack
    kechack 2012/11/12
    さらに「怖いのは、『正義』に名を借りた差別と排外主義が地下茎のように日本人の心情に広がっていることだ」と述べた。
  • 朝日新聞デジタル:刈羽村長選、一転 選挙戦-マイタウン新潟

    kechack
    kechack 2012/11/12
  • 朝日新聞デジタル:高速バスで客増やせ-マイタウン岐阜

    kechack
    kechack 2012/11/12
    新宿から高山はバスで5時間半。濃飛バスなどと協力し、3人1室で1泊朝食付きでバス代を含めて平日1人1万8千円からのプランを用意した。
  • 朝日新聞デジタル:繰り返す九電ミス 副知事「話にならぬ」-マイタウン佐賀

    kechack
    kechack 2012/11/08
  • 朝日新聞デジタル:郡内がルーツの絹織物-マイタウン山梨

    kechack
    kechack 2012/11/05
    秋元家は谷村藩で絹織り職人を召し抱え、織物を奨励した。この技術が川越藩に伝わった経緯もわかる。
  • 朝日新聞デジタル:待ってたNanak 盛岡の中三跡地に-マイタウン岩手

    kechack
    kechack 2012/11/02