タグ

ブックマーク / www.toyokeizai.net (14)

  • パナソニック・中村邦夫という聖域、プラズマ敗戦の「必然」(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    “天皇”、そして“雲上人”――。これまでパナソニック社員などから耳にしてきた代表取締役会長、中村邦夫の別称である。  「松下幸之助の経営理念以外、聖域はない」――。2001年度の赤字決算に端を発した経営改革は業績を短期で急回復させ、世間は「破壊と創造の中村改革」ともてはやした。が、皮肉にも改革を推し進めた張人が“聖域”と化した。06年からは会長の座に就き、社内外に向かって公にメッセージを発することは減ったが、その権勢は衰えることなく社内にとどろき続けてきた。 “雲上人”へと押し上げた過去の功績と威圧感  「なんだあれは」  11年のある夏の日、東京―新大阪間の新幹線で、中村はまゆをひそめた。車窓から垣間見えたのは岐阜羽島にある三洋電機の太陽光発電施設「ソーラーアーク」。太陽電池を敷き詰めた箱舟型の同施設の企業ロゴが「SANYO」のままになっていたことに不快感をあらわにしたのである。周囲は

    kei_mi
    kei_mi 2012/02/15
    思いっきり敗戦ですな 「最新鋭の設備を備えながら、活躍の機会を得られずに散った巨大工場を“戦艦大和”に例える関係者もいる」
  • 石油化学大再編を阻む壁、エチレン余剰に苦悶(1) | 産業・業界 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    海外勢の台頭による競争力の低下──。日の石油化学産業が、恐れていた事態に直面した。  石油化学工業協会は1月19日、2011年のエチレン国内生産が前年比4・7%減の669万トンになったと発表した。欧州債務危機を発端とした世界景気の変調を受け、終盤に急失速したのが主因だ。  暦年ベースでは00年以降最低で、リーマンショック後の08〜09年をも下回る。実質的な生産能力の約760万トンに対する稼働率は平均86%台、12月単月では81%台にまで落ちた。レジ袋や産業資材など向けに、アジアから汎用的な石化製品の輸入が急増した点も響いた。 中東・中国の設備増強で岐路に立つ国内生産  「先行きは非常に不透明だ」。石化協の高橋恭平会長(昭和電工会長)は吐露する。深刻なのは景気要因だけでなく、数年前から「08年問題」「10年問題」と騒がれてきた構造問題が露呈したことだ。これは、中東勢のアジア侵攻や中国の自生

    kei_mi
    kei_mi 2012/02/02
    「近年は天然ガス由来の安価なエチレンに強みを持つ中東や、最大の需要地である中国で、年100万トン級以上となる大型エチレンプラントの新・増設が相次いだ」 思い当たるフシが…
  • 「情けない経営陣が従業員の努力を食いつぶす」−−オリンパス元社長ウッドフォード氏(1) | インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    「情けない経営陣が従業員の努力をいつぶす」−−オリンパス元社長ウッドフォード氏(1) - 11/11/25 | 20:09 不正会計問題に揺れるオリンパスの元社長、マイケル・ウッドフォード氏は25日午前、東京・有楽町の外国人特派員協会で会見を開き、自身の解職を巡る一連の騒動の内容について説明した。  その後、ウッドフォード氏は東洋経済との単独インタビューに応じ、一連の問題について「情けない経営陣が従業員の努力をいつぶす。現在の経営陣は一層されるべで、虚偽の決算を曝露したことで訴えるならば受けて立つ」などと述べた。主なやりとりは以下のとおり。  ――25日に開催された取締役会でどのような話がなされたのか。    「日の役員会の内容に関しては、当然法的な拘束もあるのでここで話せる範囲は限られている。だが、当然、上場を維持できるかどうかについては、話題になった。上場廃止は、従業員や株主など

    kei_mi
    kei_mi 2011/11/26
    タイトルがすべて
  • 福島原発事故収拾を任された英雄たちの真実、7次・8次下請け労働者もザラ(1) | 社会・政治 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    福島原発事故収拾を任された英雄たちの真実、7次・8次下請け労働者もザラ(1) - 11/05/12 | 12:13 今も深刻な事態の続く、福島第一原子力発電所。放射線量の高い過酷な環境下で、電源復旧やがれき撤去などに日々、数百人の作業員が従事している。    欧米メディアなどで「フクシマの英雄」と称賛される彼らの中には、当事者である東京電力の社員だけではなく、実は多くの下請け労働者が含まれている。  「原発はもはや協力(下請け)会社なしには回らない」。多くの関係者が口をそろえる。    日の商業用原発の作業員のうち、電力会社の社員は1万人弱なのに対して、下請け労働者は7万5000人(2009年度、原子力安全・保安院)。福島第一でも、1100人強の東電社員に対して下請け労働者は9000人を超える(同)。    元請け会社こそ、原子炉建設を担った日立製作所、東芝や電設工事の関電工など名だたる

    kei_mi
    kei_mi 2011/05/17
    「労働組合から『被曝量が多い作業は請負化してほしい』と要望が寄せられたという」…
  • 東京電力・清水社長がリーダーシップを発揮できないワケ | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    東京電力の清水正孝社長(=写真中央)が、4月7日、ようやく業務に復帰した。東日大震災から1カ月が過ぎたが、清水社長がリーダーシップを発揮することができない背景には、体調面の不安ばかりではなく、社内派閥の影響力が強いために身動きが取れなくなっている可能性が高い。  東洋経済が毎年7月、全上場会社を対象にアンケート調査を行っている『役員四季報』から役員の出身大学を1989年から2010年調査までの過去21年分にわたって分析、さらに各社の有価証券報告書から電力10社社長の職務経歴をまとめたところ、東電は東大、文系、間接部門出身が力を持つ、硬直的な人事となっていることが分かった。  歴代東電役員の学歴を見ていくと、東大派閥が非常に大きな力を持っていることが見て取れる。89年には38人のうち26人、7割ほどを東大派閥が独占していた。10年には44.4%に低下している。ただ、会見に登場していた武藤栄

    kei_mi
    kei_mi 2011/04/18
    なんだかな~
  • (第60回)復興への投資は巨大な有効需要か?(1) | ニッポンの選択 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    「阪神大震災は巨大なケインズ政策だった」。これは1995年の『年次経済報告(経済白書)』の見立てである。  白書によれば、毀損されたストックを再建するための復興需要は、被害額(名目GDPの約2%)の復元分だけでなく耐震構造の見直しに伴う新規需要もあるので、2%を超える。だから震災は経済にプラスに働いたという評価だ。  今回もそうした効果があると期待する向きがある。前回紹介した内閣府の試算も、「ストック再建のための投資が経済にプラスの影響」としている。しかし、私は「厳しい供給制約があるため、復興投資は経済を拡大させない」と考える。  その理由を見るために、まずケインズ政策が機能する経済的な条件をおさらいしておこう。ここで想定されるのは、供給能力に十分な余力があるにもかかわらず、需要不足のために生産能力をフルに活用できない状態だ(経済学の教科書では「不完全雇用状態」という)。ここに政府投資のよ

    kei_mi
    kei_mi 2011/04/18
    電気が足をひっぱるのか 「厳しい供給制約があるため、復興投資は経済を拡大させない」
  • 伊藤園が今09年4月期を大幅下方修正、営業益は前期比半減へ | 四季報速報 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    全上場銘柄を取材する「会社四季報オンライン」だからこそできる有望銘柄の発掘。最新の株式ニュースや業績予想、銘柄比較、四季報スコアなどの独自指標を含む最大960超の項目によるスクリーニング、ランキング、高機能チャート等を使って多彩な分析ができます。

    伊藤園が今09年4月期を大幅下方修正、営業益は前期比半減へ | 四季報速報 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン
    kei_mi
    kei_mi 2011/03/30
    震災直後の円高は日本のFX投資家を狙い撃ちしたものだとの報道があったけど、その詳細。 「だますより、だまされる方が罪深い」
  • エクソンモービル・ジャパン、傘下の関東2製油所が操業を再開【震災関連速報】 | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    エクソンモービル・ジャパン、傘下の関東2製油所が操業を再開【震災関連速報】 - 11/03/17 | 10:45 国内2位の石油元売り、エクソンモービル・ジャパン(以下、エクソン日法人)は、地震で緊急停止していた傘下の2つの製油所で操業を再開する。  16日から極東石油工業の千葉製油所(千葉県市原市千種海岸)が再開し、東燃ゼネラルの川崎製油所(川崎市川崎区浮島町)も17日から再開する。いずれもまずは段階的な操業となるが、数日内に通常の全面稼動に戻す。尚、製品の出荷は両製油所ともすでに再開している。  販売会社であるエクソン日法人は、石油精製会社の東燃ゼネラル、極東石油工業(三井石油との折半出資)を傘下に抱え、東燃ゼネラルは川崎、大阪・堺、和歌山の3カ所、極東石油工業は千葉に製油所を有している。  このうち、今回の大地震により、東燃ゼネラルの川崎製油所、極東石油工業の千葉製油所が主要製造

    kei_mi
    kei_mi 2011/03/19
    EMとJXの根岸が操業再開するんで、ガソリン不足も連休明けには解消?
  • コスモ石油は千葉製油所で大規模火災、復旧には長期間要し、経営への影響甚大【震災関連速報】 | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    コスモ石油は千葉製油所で大規模火災、復旧には長期間要し、経営への影響甚大【震災関連速報】 - 11/03/15 | 11:52 コスモ石油は東日大震災の影響で炎上した千葉製油所(市原市五井海岸)の火災事故が、震災発生から3日経過した14日夜段階でも完全には鎮火していないことを明らかにした。復旧・操業再開には相当な長期間を要するのが確実で、経営への影響は甚大だ。  11日午後の大地震直後に千葉製油所内で出火。原油精製時に発生するLPG(液化石油ガス=プロパンガス)の貯蔵タンクに次々と引火し、一帯は巨大な炎に包まれた。隣接する関係会社、丸善石油化学などの従業員5名が負傷し、うち1名は重傷だという。  千葉製油所は千葉県市原市の臨海工業地帯に位置し、常圧蒸留装置など主要精製装置を配置した北ヤード、出荷用の製品タンクなどを中心とする南ヤードに分かれている。今回、大規模な火災が起きたのは北ヤードの

    kei_mi
    kei_mi 2011/03/15
    主要装置は無事のように見えたけど、あれだけの火災じゃ実体把握もたいへんだ
  • 性的虐待問題に揺れるカトリックの時代錯誤――イアン・ブルマ 米バード大学教授/ジャーナリスト(1) | 国際 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    kei_mi
    kei_mi 2010/05/18
    「未成年者への性的虐待」の免罪符はいくらになるのか… 「カトリック教徒にとって、適切な儀式が順守されるかぎり、罪は償うことができるものなのだ」
  • 小松左京 その2【全4回】 文学と科学を一体化し新しい科学のイメージを開く(1) | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    僕は還暦を迎えたパーティの席で、「これからは文学原論を究めるために作家に専念する」とあいさつしました。それまで引き受けていた博覧会のプロデューサーや諸々の委員、社長業などからすべて自由になると決めたのです。  実はその40年前、プロの作家としてデビューする前の同人誌で、「文学の科学を確立しなければならない」と宣言していました。小説家の高橋和巳らと一緒に作った同人誌です。当時から文学の質を定義づける必要があると思っていたのです。  しかし40年間作家をやってきても「文学とは何か」を定義づけるまでに至っていませんでした。  先日のバンクーバー五輪のフィギュアスケートでは、浅田真央さんがキム・ヨナさんに負けました。僕にはその理由がよくわからなかった。真央さんのほうが人間として華があると感じた。「華」というあいまいなものに対してフィギュアスケートはきちんと評価する基準を持っているものと思っていま

    kei_mi
    kei_mi 2010/04/14
    「僕がSFに惹かれたのは、そうした『文学』と『科学』を、もう一度、『哲学』に一体化できるかもしれない、という気がしたからです」 なんか油が抜けて顔色も白くなってる…
  • 大学別・生涯給料ランキング――1位神戸女学院、2位聖心女子、3位一橋…卒業後の収入で就職力を見る(1) | 産業・業界 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    大学別・生涯給料ランキング――1位神戸女学院、2位聖心女子、3位一橋…卒業後の収入で就職力を見る(1) - 09/11/05 | 12:40 不況の影響でさらに注目が高まっている大学の「就職力」。その実力を推し量る指標には、就職率や大手企業への就職実績などがあるが、週刊東洋経済では卒業後の生涯年収を比較した「生涯給料ランキング」を独自に作成している。その大学を卒業すると生涯にいくら稼げるかを見ることで、“実質的な”就職力が浮き彫りになる。  ランキングは、今年3月卒業生の主な就職先企業の生涯給料を、企業の平均年収や厚生労働省が発表している賃金構造基統計調査(2008年)などを使って推計。それを就職人数で掛け合わせ、加重平均して大学別の生涯給料を算出した。参考までに30歳時点の推計年収も掲載している。 売り手市場の余波? トップ10に女子大8校  1位となったのは神戸女学院大学。兵庫県西宮

    kei_mi
    kei_mi 2009/11/05
    1位ウチダ先生の学校じゃん
  • 「最強ホッチキス」で挑むマックスの欧米攻略作戦、新「規格」引っ提げ成熟市場突破を狙う(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    kei_mi
    kei_mi 2009/05/20
    「今、文具シーンは熱い」by古川耕 の例がここに。 「最強ホッチキス」で世界制覇を狙うなんてカッコイイ
  • 改革派の急先鋒だったのは浅はかだった――懺悔の書『資本主義はなぜ自壊したのか』を書いた中谷巌氏に聞く(1) | 書評 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    改革派の急先鋒だったのは浅はかだった――懺悔の書『資主義はなぜ自壊したのか』を書いた中谷巌氏に聞く(1) - 09/01/17 | 00:00 細川内閣、小渕内閣で経済改革の旗振り役を担った中谷巌氏が「懺悔の書」を刊行した。なぜ転向したのか。その真意を聞いた。 ――書のまえがきに「自戒の念を込めて書かれた『懺悔の書』」とあります。  短絡した軽薄なものの考え方がまずかった。新自由主義的な、市場至上主義的な、あるいは改革派の急先鋒的な自分の行動に対して、それは浅はかであり、社会全体、あるいは人間の幸せとはと、考慮すべきだった。犯罪を犯したわけではないし、そのときそのときに必要なことを言っていたと思うが、配慮が足りなかった。たとえば貧困層がこんなに急激に増えていくことに気づかなかった。多様な目線を持っていないと、バランスの取れた政策は議論できないという反省がある。  小さい政府や自己責任を

    kei_mi
    kei_mi 2009/01/17
    いやいや、「ロジックだけでは抜け落ちるところ」をあえてロジックですくい取るのが学者でしょう。情緒的な言説だけでは世界は変わらない
  • 1