kemukenのブックマーク (1,891)

  • アスキーアートを自動生成する - Pythonでいろいろやってみる

    画像をテキストで置き換えるいわゆるアスキーアートを自動生成します。変換したい画像と使用する文字列を与えると、画像の濃いところは画数の多い字で薄いところは画数の少ない字で置き換えることで濃淡を表現します。ただし画数情報はわからないので、文字列の字を一文字ずつ画像に変換して濃さ(輝度)を測定して画数の代わりに使用しています。 環境 windows10 home Anaconda 3/ jupyter notebook 5.6.0 Python 3.7.0 Pillow 5.2.0 準備 画像ファイルはフリー写真素材ぱくたそからダウンロードさせていただき、jupyter notebookファイル(***.ipynb)と同じディレクトリに保存しました(使用した画像サイズは800x1195)。 model.jpg 置き換える文字列は小学校1年生で習う漢字を用いました。また空白の描画のため全角スペース

    アスキーアートを自動生成する - Pythonでいろいろやってみる
    kemuken
    kemuken 2020/02/27
    うーん、こういうビットマップぽい奴じゃなくてベクターぽい奴がいい(わがまま)
  • DeNA特別協賛企画「日本モバイルゲーム産業史」年表&目次|電ファミニコゲーマー

    はじめに 電ファミ初の「企業協賛企画」として、DeNAさまと協力し約1年をかけて展開されていく大プロジェクトです。 iモード時代から数えると、その立ち上がりから約20年の月日が経過している日のモバイルゲーム産業。PlayStation 2や Xboxが登場するなど、コンシューマゲーム市場も華やかなりし2000年前後。 しかし、その裏で産声をあげたモバイルゲームもまた、ゲーム黎明期とそれと似た“熱”を帯びた特別な時代を体験していました。急激に勃興したその業界は、いろんな課題や問題にぶち当たりながらも巨大化し、今のスマートフォン向けゲームの市場へと受け継がれていきます。 いまや、モバイルゲームなくしてゲーム業界を語れないといっても過言ではないほどですが、一方で、その歴史や出来事の経緯をきちんとまとめた文章や書籍は数えるほどしかありません。 今回の企画は、そんなモバイルゲーム業界の歴史を、当事

    DeNA特別協賛企画「日本モバイルゲーム産業史」年表&目次|電ファミニコゲーマー
    kemuken
    kemuken 2020/02/27
    ガラケーで頑張っていたケムコ(KEMCO)がない‥‥。気軽に投稿できるようなフォームでもなかったし。
  • 音ゲーが登場した瞬間 | Colorful Pieces of Game

    突然、ちょっとしたエピソードを残しておきたくなった。 「近代音ゲー」が登場した瞬間をいつかといえば、間違いなく『パラッパー・ザ・ラッパー(1996/PS1/SCE)』が登場した瞬間。あの時まで、音ゲーなんてジャンルは存在していなかった(ちなみに最初は「リズムゲー」と呼ばれていた)。 もちろんコンピュータゲームにはサウンドがついているものなのでゲームの中で音がキーになってるゲームはいろいろあった。 例えば『ジーザス(1987/PC-88SR/ENIX)』がそうだし、あのルーカスアーツの、あのブライアン・モリアーティが作った『LOOM(1990 /PC-AT/Lucas Arts)』もそうだ。また音ゲーの元祖に『オトッキー(1987/ファミコンディスクシステム/アスキー)』を挙げようとする人もいるだろうし、『たけしの挑戦状』のカラオケ、『いきなりミュージシャン(1987/ファミコン/東京書籍)

    kemuken
    kemuken 2020/02/27
    納豆食べなきゃなっとら~ん♪ の「じゃんぐリズム」は? 好きだったのに‥
  • 「GIFをジフと呼ばないで」キャンペーン GIPHYとピーナツバター「Jif」メーカーがコラボ

    「GIFを“ジフ”と呼んではいけません」──。GIFアニメコミュニティの米GIPHYとピーナツバターの米国の定番「Jif(ジフと発音する)」のメーカーJ.M. Smucker Companyが、米国の3月1日の「National Peanut Butter Lovers Day」に向けて、コラボキャンペーン「JIFvsGIF」を開始した。 GIFは画像フォーマットの1つでGraphics Interchange Formatに由来する。GIPHYだけでなく、TwitterやInstagramでもGIFアニメは多数投稿されている。このフォーマットの読み方には諸説あり、開発者のスティーブ・ウィルハイト氏自身は2013年に「ジフ」と読むと語ったが、語源から「ギフ」が正しいという意見も根強い。 J.M. Smuckerはラベルに「GIF」と書いたスペシャル版ピーナツバターを発売(稿執筆現在既に売

    「GIFをジフと呼ばないで」キャンペーン GIPHYとピーナツバター「Jif」メーカーがコラボ
    kemuken
    kemuken 2020/02/26
    個人的にHuawei の「ホァーウェイ」振り仮名を見かけなくなったのが寂しい(?)
  • 「事実は謝ったところで変わらない」小泉氏、新型コロナ対策会合欠席「謝罪」はせず | 毎日新聞

    衆院予算委員会分科会で答弁する小泉進次郎環境相=国会内で2020年2月25日午前10時24分、川田雅浩撮影 小泉進次郎環境相は25日の衆院予算委員会第六分科会で、16日にあった政府の新型コロナウイルス感染症対策部の会合を欠席して地元後援会の新年会に参加したことについて謝罪を求められ、「私が横須賀に戻った事実は、謝ったところで変わらない」と述べ、謝罪はしなかった。一方で「今回のことを反省し、今後このようなことがないように、しっかり閣僚として職責を果たす」と強調した。立憲民主党などの統一会派の小川淳也氏(無所属)への答弁。 小泉氏は20日の衆院予算委でも、立憲の多平直氏に「国民に謝罪を」と求められ、「反省が伝わらない自分に対しても反省をしたい」と述べていた。

    「事実は謝ったところで変わらない」小泉氏、新型コロナ対策会合欠席「謝罪」はせず | 毎日新聞
    kemuken
    kemuken 2020/02/26
    全然関係ないけど当時の首相の田中角栄がモデルの「ごんべえのあいむそ〜り〜」というゲーム(セガ開発)があった。
  • 意識の低いフリーランスの生存戦略

    意識の高い人々がブログ等で書く「生存戦略」はだいたい、いかにして金を稼ぐかの話をしている。俺のような意識の低いフリーランスにとっての「生存戦略」は文字通り、下手をすると死んでしまうかもしれない罠だらけの生活において、なんとか死なずに生き延びようという話である。厳密にいえば俺は個人事業主でなく一人会社だが、どちらにしても一人きりなのは同じだ。マイクロ法人とか色々と呼び方はあるらしいが何でも良い。意識の低い孤独な人間がどうやって仕事を得て、どうやって心をすり減らさずに仕事と向き合うか。そんな話を書きたいと思っている。 俺は一人きりの株式会社でWebエンジニアをやっている。他の業種にも当てはまるのか、あるいは全く普遍性が無いのかは分からない。 電話電話には出なくていい。気付かなかったことにして、あとでチャットワークかSlackで「先ほどはすみません」と言えばいい。そのまま文字でコミュニケーション

    意識の低いフリーランスの生存戦略
    kemuken
    kemuken 2020/02/26
    ”優先順位をつけたあとは、いったん頭を空にする。” めっちゃ参考になる。その他もいっぱいイイこと書いてある。
  • 近づくと読めなくなる不思議なひらがな 大学生が考えた『読める文字』の境目

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    近づくと読めなくなる不思議なひらがな 大学生が考えた『読める文字』の境目
    kemuken
    kemuken 2020/02/25
    おー、人の認識力とは不思議なものだ。以前話題になった「Typoglycemia」と組み合わせても読めるんだろうか? https://dic.nicovideo.jp/a/typoglycemia
  • AIきりたんに高速歌唱マウントをとるミクパイセン

    AIきりたんは高速歌唱が苦手です。息継ぎをしないと後半息切れも起こします。ミクパイセンは容赦ないので、息継ぎなし高速歌唱マウントをとってしまう。きりたん素材:からいさん( im7760810 )アイデア→https://twitter.com/kM4osM_96s/status/1231151176579571712https://twitter.com/KatakonB/status/1231153242681118720

    AIきりたんに高速歌唱マウントをとるミクパイセン
    kemuken
    kemuken 2020/02/24
    ここ最近見かけることがなくなったタグ「新人潰しに定評のあるミクさん」が! 久々に強敵(とも)と認めたのか!?
  • 韓国人「わたせせいぞうという日本人マンガ家の世界観が素晴らしい件」 : カイカイ反応通信

    2015年07月28日15:00 韓国人「わたせせいぞうという日人マンガ家の世界観が素晴らしい件」 カテゴリ韓国の反応マンガ・アニメ 463コメント 韓国のネット掲示板に「絵のうまい日のマンガ家」というスレッドが立っていたのでご紹介。 1. 韓国人(スレ主) Seizo Wataseというおじいさんマンガ家。 1945年生まれの70歳。 もともとマンガ家であるが、イラスト作家としても多く活動している。 カレンダーなども販売している。 キャラクターではなく、背景やメカ、全体的な雰囲気が印象的だ。 車を多く描く。 光沢をかなり丁寧に表現している。 このように。 工科大出身だったのかなと思い調べてみると、早稲田大学法学部を卒業したとのこと。 自動車のイラストで、たくさん仕事が入ってくるようだ。 大学の広告ポスターも描いている。 イラスト展示会も頻繁に開催しているそうだ。 みんなの笑顔。 動物

    韓国人「わたせせいぞうという日本人マンガ家の世界観が素晴らしい件」 : カイカイ反応通信
    kemuken
    kemuken 2020/02/22
    「(昔の)NEW HORIZON」かな?(もちろん嫌いではない)
  • 【やじうまPC Watch】 【懐パーツ】他社の追従を許さなかった「カノープス Power Window 968PCI-4M」

    【やじうまPC Watch】 【懐パーツ】他社の追従を許さなかった「カノープス Power Window 968PCI-4M」
    kemuken
    kemuken 2020/02/19
    「1152x864フルカラー」「WinNT3.5用ドライバ同梱」「VideoCD対応ソフト付」とのこと。 マルチメディアといって小さいウィンドウで動画が再生されてた時代くらい? PC98Canbe(Win3.1)とか?(記憶があやふや)
  • ラブコメは最も執念があった人に勝ってほしい

    お話の中ぐらい公正世界を求めたいです。 恋愛における公正とは、執念の順に望みのものをゲットするということです。 恋愛とはつまりは執念、執着です。 みっともない、正しくないものです。 たとえば「相手が幸せであれば自分のものにならなくてもいい」というのは よりステージの高い心であって恋愛ではありません。 相手の幸せは願うとしても それは当然自分と一緒での幸せでなければならない。 断じて他の人間に渡したりはしない。 ライバルを押しのけてもいじましいアピールをしても相手を手に入れたい。 そういう欲望、エゴ、みっともなさ、 仏教の三毒、人間の根的無明である貪欲、 それが恋愛です。 具体的に何が言いたいのかといえば 『5等分の花嫁』のあの勝者は私には面白くないということです。 あの子は確かに立派です。 道徳的です。 姉妹のうちで最も心が清いと言ってよいでしょう。 けれども恋愛は心の清い人が勝つべきも

    ラブコメは最も執念があった人に勝ってほしい
    kemuken
    kemuken 2020/02/19
    そうか、ブコメとラブコメは包含関係にあるのか‥‥(錯乱)
  • お知らせ:『ビビッドアーミー』などゲーム内容を勘違いさせる広告が問題であるという記事に関して、CTW社より訴えがあり表記を修正しました。 - ゲームキャスト

    『ビビッドアーミー』を運営するCTW社より、『ビビッドアーミー』などの広告は規制されるべきではないか。ゲームを破壊する悪質広告問題の記事が違法であるとする申し立てがあり、表記を見直しました。▲該当ゲームの広告バナーより。こういった拷問・エロ要素がメインかのように見えるのが悪質であるとして記事を書きました。 今回修正する箇所は“詐欺的”という表現になります。 〇〇的というのは、そのものではなく近い何かであり、直接犯罪を示すものではないと考えています。 実際、ネットを見ると広告を見たものを騙して誘導する手法は“広告詐欺”などと呼ばれており、迷惑ではあるが直接に法律に触れる犯罪というニュアンスで使われてはいません。また、該当記事でも法律的な意味の「詐欺ではない」ことを強調していますし、ここでも法律で言うところの詐欺ではないことを強調しておきます。 そのため、申し立てはまったく見当違いと考えていま

    お知らせ:『ビビッドアーミー』などゲーム内容を勘違いさせる広告が問題であるという記事に関して、CTW社より訴えがあり表記を修正しました。 - ゲームキャスト
    kemuken
    kemuken 2020/02/19
    このブクマのページにも2つも載ってて草。本文に反応してるのか、ユーザー(自分)のゲーム好きに反応してるのか、手当たり次第なのかは謎。
  • 2月29日、3月1日の技術書典8開催中止のお知らせ

    技術書典 代表 @mhidakaです。 技術書典は今回をもって第8回を数えます。直近の技術書典7では660を超えるサークルが257,000部以上の各種技術にまつわる技術書を持ち寄り、頒布しました。 これらの多様性のなかには初学者むけ・マニアックなもの・ニッチなものいずれの知識をも内包し、ジャンルを問わず技術書のお祭りとして皆様から応援されていると実感しています。 多くの参加者の支援によって育ってきたイベントです。当にありがとうございます。 2月17日 16:00 更新 技術書典を楽しみにしている皆様へ 誠に残念ですが先週末の新型コロナウイルス感染症に関わる状況の急激な変化を鑑み、技術書典8の中止およびオンライン開催「技術書典 応援祭」への変更を発表いたします。出展者、参加者のみなさまにとっては短い期間で二転三転することとなってしまい、大変申し訳ありません。 2月29日、3月1日の技術書

    2月29日、3月1日の技術書典8開催中止のお知らせ
    kemuken
    kemuken 2020/02/18
    中止は致し方ない、お疲れさまです。その内、VRでの開催も? それはそれでコンピューターウィルスが蔓延したりして‥。
  • 「一番厨二臭いホトトギス詠んだ奴優勝」の中で元ネタと類似度が高い奴優勝 - Qiita

    概要 だいぶ前に「一番厨二臭いホトトギス詠んだ奴優勝1」というネタがありまして。 哭かぬなら 虚無に誘え(いざなえ) 時鳥(ホトトギス) とか 哭け 我が漆黒の刄 炎斗闘斬(ホトトギス) みたいなやつです。 どの作品も好きなんですが、この手のって元ネタとあまりかけ離れすぎていてもダメで、元ネタと似た形や意味を保ちつつも厨二感を漂わせるくらいが一番味があるんじゃないかなと思ってます。 そこで今回は、「厨二臭いホトトギス」と家ホトトギス三句2を自然言語処理によって比較し、最も類似度が高いものを優勝とする決定戦を開催することにしました。 (図. コンテストイメージ) 「厨二臭いホトトギス」作品リスト クリックで展開 鳴かぬなら そこで朽ちてけ ほととぎす 鳴かぬなら 深淵に呑まれろ! ダークインフィニティ!! 鳴けぬなら、 邪鳴で叫べ、 ホトトギス 啼かぬなら 啼くまで悠久の時を待とう なあ

    「一番厨二臭いホトトギス詠んだ奴優勝」の中で元ネタと類似度が高い奴優勝 - Qiita
    kemuken
    kemuken 2020/02/17
    “'鳴かぬ!!!!!!!!!!!!!!'” 強い!!! 文字数が同じ。記号は意味的(?)にはスルー。とすると元ネタと異なっている部分がない、みたいな流れ? もう一つ "!"を増やすと個数が奇数になって否定になる?
  • トランスジェンダーの選手の出場は不公平 米で女子高生が提訴 | NHKニュース

    心と体の性が一致しないトランスジェンダーの選手が、女子を対象にしたスポーツ競技に出場するのは不公平だとして、アメリカの高校の女子選手たちが出場の禁止を求める訴訟を連邦裁判所に起こし、裁判の行方が注目されています。 3人は、男性の身体的特徴を持ったトランスジェンダーの選手が女子の競技に参加した結果、大会で上位に入り、奨学金を得ることができなかったとして、女性が教育とスポーツの機会を受ける権利を定めた連邦法に違反しているとしています。 一方、大会を主催する州の学校協会は、すべての生徒が、人が認識する性別で扱われるべきだという州法に基づいた判断で、対応は適切だとしています。 訴えを起こした選手の1人は「性の同一性についての考え方と生物学的な公平さは別問題だ。すべての女性は公平な競技環境を与えられるべきだ」と話しています。 これに対してトランスジェンダーの選手の1人は「私は女性として、周りと同じ

    トランスジェンダーの選手の出場は不公平 米で女子高生が提訴 | NHKニュース
    kemuken
    kemuken 2020/02/15
    水泳の泳法のように(染色体が)「XX型」と「自由型(それ以外)」みたいな区分でいいんじゃないかな? ホルモン値は才能でいいやろ。
  • 【中断中】Kindle技術書秋の大規模半額セール:700冊以上対象:IT全般・プログラミング・技術系読み物など

    【中断中】Kindle技術書秋の大規模半額セール:700冊以上対象:IT全般・プログラミング・技術系読み物など 2020/10/14. Amazon AmazonKindle, Python(プログラミング), 技術書, 翔泳社(プログラミング・技術書) Kindle技術書セールは現在中断中 Amazonのビッグセールプライムデー開催に伴い、10月14日(水)まで複数出版社700冊以上が対象のKindleIT・プログラミング技術書大規模セール開催中。 Pythonなどプログラミング全般、技術教養技術系読み物、AICSSHTMLGoogleサービス、マーケティング、デザイン系まで初心者向け入門書から上級者の需要を満たす高額技術書まで700冊以上が対象。 購入したKindle電子書籍は無料アプリで自分のタブレット・PC・スマホで読めます。Amazon専用端末がなくてもOK。 ⚡K

    【中断中】Kindle技術書秋の大規模半額セール:700冊以上対象:IT全般・プログラミング・技術系読み物など
    kemuken
    kemuken 2020/02/14
    定価か古本か、ぐらいしかなかったことを考えると、選択肢が増えるのはうれしい限り。気になるのがちらほらあるのでチェックしてみる。
  • 【ゲームの日本史】ひたすら最速クリアを目指すRTA(リアルタイムアタック)はどのように生まれたのか

    欧米に遅れながら、日でも対戦型ゲームを競技のように楽しむeスポーツが普及してきた――。 ここ数年、こんな報道をよく目にするようになりました。その裏側で静かに、しかし、着実に盛り上がりを見せているのが“最速クリアを目指す”RTA(リアルタイムアタック)。eスポーツを「ゲーム界の格闘技」と表現するなら、100メートル走、ハードル走などのように個人の記録を追求する「ゲーム界の陸上競技」と例えられるかもしれません。 eスポーツと同じようにRTAもまた、現在はさまざまなイベントが開かれるようになってきています。今回は、国内最大規模のRTAイベント「RTA in Japan」の主催者・もかさんに、「日におけるRTA歴史」「広まりつつあるRTAの今後」などを伺いました。 「RTA in Japan」インタビュー 企画は全3のインタビュー記事になっています。 【ゲームの日史】とにかく最速クリア

    【ゲームの日本史】ひたすら最速クリアを目指すRTA(リアルタイムアタック)はどのように生まれたのか
    kemuken
    kemuken 2020/02/13
    biim兄貴、およびbiim兄貴リスペクト動画に関しては完全スルーか。仕方ない部分はあるけど全く触れないのは不自然じゃない?  「臭い物に蓋をする」がしっくりくる。
  • 20年前が2000年と言われるとピンとこないが、接続や検索方法、WindowsのOSを考えると「そんな昔なの???」と実感する

    しゃいん @shine_sann 『2000年が20年前』って言われると分からなくなりますが、「まだADSLもほぼなくて多くの家庭はダイヤルアップかISDNだったし、2ちゃんねるはよく知られてなかったし、Windowsは98で、検索はInfoseekかYahoo」って書くと「えっ、2000年ってそんなに昔なの???」ってなりますん。 2020-02-09 18:36:32 しゃいん @shine_sann TLにいいね♥を届けます。存在が法クラ流行語大賞2015動員賞受賞。法テラスは使えません。 アイコンは @haruhisky1 はるきち様よりお借りしました。 マストドン mstdn.jp/@shine_san shootme.seesaa.net

    20年前が2000年と言われるとピンとこないが、接続や検索方法、WindowsのOSを考えると「そんな昔なの???」と実感する
    kemuken
    kemuken 2020/02/12
    「機種依存文字絶対許さないマン」が全盛期の頃?(適当)
  • 問題プロジェクトの火消し術|日経BPブックナビ【公式サイト】

    国山ハセン 対話する読書 国山ハセン 引っ込み思案だった僕が細かい技を重ねて鍛えた対話力 僕にとって対話は、人との出会いを広げ、出会いから始まる信頼関係を深める、キャリアや人生を前に進めるエンジンのようなもの。アナウンサーという「話す技術」を専門とする職業からキャリアをスタートしたこともあって、さまざまな分野で活躍する素晴らしい方々と対話する機会に恵まれてきました。 ユニクロ物語 柳井正と孫正義との間で板挟み、Mujin創業者が問われた「志」 Mujin共同創業者の滝野一征は、物流倉庫の無人化システムについてのプレゼンをきっかけに、柳井正と孫正義という2大起業家の間で板挟みになる。そこから見えてきたのは、柳井正の後輩起業家への熱い思いだった。

    問題プロジェクトの火消し術|日経BPブックナビ【公式サイト】
    kemuken
    kemuken 2020/02/12
    「関係者全員が買うだけでベストセラー」とのつぶやきを twitter でみた。
  • メディア取材を受ける個人に、知っておいてほしいこと|RYOKO

    先ほどこんなツイートをしました。最近はインフルエンサーみたいな人が増えているので、そういった「影響力のある個人」が取材先として選ばれるケースも出てきています。 でも同時によく聞くようになったのが、 「取材に応じたけど、言っていないことを書かれた!」 「原稿確認もなく掲載された!」 「掲載後に修正をお願いしたら、無言で記事消された!」 みたいな不満の声。SNSで声を上げるのが簡単になったので、メディア側にもすぐに批判が届きます。難しい問題ですが、ある程度は個人の「取材受けリテラシー」を上げることで解決するんじゃないかなと思っています。 私はずっとPRコンサルや広報などをやってきて、過去にアレンジした取材は数百件にものぼります。テレビ番組から零細WEBメディアまで何でもやってきたので、多少は役に立つことが言えるかなーと思い、個人でメディアを取材を受ける人に知っておいてほしいことを書くことにしま

    メディア取材を受ける個人に、知っておいてほしいこと|RYOKO
    kemuken
    kemuken 2020/02/07
    どういう立場の人に向けての記事か分からん。