kemukenのブックマーク (1,891)

  • 現代ウェブフロントエンド(ウェブアプリケーション)について理解する唯一の方法|erukiti

    この記事は、ウェブ技術の開発者(Java, PHP, Ruby, Go... 全て含む)のうち、少しでもJavaScriptを触ったことがあるけど、現代ウェブフロントエンドというか、特にウェブアプリケーション —— React, Vue, Angular など—— が分からない人に向けて、たったひとつの理解方法を提示するものです。 追記: ちなみに果てしなくどうでもいいですが、今回の記事が記念すべき100記事目らしいです。(Noteさん!その手のヤツはいっそ自動で記事にバッヂを表示するとかしてくれるとうれしいです!) 対象読者は、Java, PH(以下略)などのコードと一緒に、ほんの少しでもJSのコードを触った、見たことがあるというレベル感の人なので、既にReact, Vue, Angular などでガリガリコードを書いている人は対象ではありません。 あとホームページ屋さんとかウェブコーダ

    現代ウェブフロントエンド(ウェブアプリケーション)について理解する唯一の方法|erukiti
    kemuken
    kemuken 2020/03/29
    5年後かぁ、どうなってるんだろうね、ほんとに。
  • 未来の自分に対し「こんなDB設計にして申し訳ない」とツイート→その通りになってしまった人の話

    補足説明: MySQLには、バージョン5.7から「JSONデータ型(JSON Data Type)」と呼ばれる概念が登場しています。これにより、JSON型を直接入れられるカラムを作成できます。 便利な一方、一般的なRDBの正規化を崩すことになりますので、仕様には注意が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。 リンク WPJ もう知ってた? MySQL 5.7でNoSQLっぽくJSONデータを扱う方法 MySQL 5.7では、JSONデータを「JSON型」としてネイティブで扱えます。サンプルを見ながら、基的な使い方を確認しましょう。 ※記事は2016年5月31日に掲載した記事を一部再編集して更新したものです。執筆時点の技術情報をベースにしています。 「SQL vs NoSQL: The Differences」で紹介したように、SQLとNoSQLの境界線は、両言語が他方の特徴を取り入れる

    未来の自分に対し「こんなDB設計にして申し訳ない」とツイート→その通りになってしまった人の話
    kemuken
    kemuken 2020/03/29
    「ワレ(我)何さらしとんじゃい!!!!」 草
  • ワニカフェまで来たらもう他のできる限りの商売考えない?追記

    単行、グッズ、映画化、テーマソング、カフェ 他に思いつくもので何がある? CR100日後に死ぬワニのブコメは天才だと思った。 追記 ゲーム化来ちゃったよ…

    ワニカフェまで来たらもう他のできる限りの商売考えない?追記
    kemuken
    kemuken 2020/03/25
    夕闇通り探検隊とコラボ「あと100日で、ワニが死ぬ」出たら買うぞ! (元は「あと100日で、誰か死ぬ」)
  • 【衝撃】100日後に死ぬワニで新展開 / 主人公のワニが作っていた音楽プレイリスト発表 | バズプラスニュース

    100日後に死ぬワニかせインターネット上で人気を博している。1日1話がツイッターで公開されていく漫画で、100日後に死ぬことを知っているのは読者のみで、ワニ人や友達などの登場人物は死ぬことを知らないため、読者はハラハラしながら最終回まで読み続けた。 ・ワニがどんな曲を聴いていたのか? そんな「100日後に死ぬワニ」の100日目、つまり最終回で死んでしまったワニだが、そのワニがいつも聴いていたお気に入りの音楽プレイリストが発表され、大きな話題を呼んでいる。ワニがどんな曲を聴いていたのか? その音楽プレイリストは以下の通り。 ・ワニの音楽プレイリスト 笑顔 / いきものがかり さよならプリズナー / yonige だから僕は音楽を辞めた / ヨルシカ Happiness / 嵐 恋 / 星野源 ひまわりの約束 / 秦基博 マリーゴールド / あいみょん 恋のメガラバ / コロナナモレモモ ア

    【衝撃】100日後に死ぬワニで新展開 / 主人公のワニが作っていた音楽プレイリスト発表 | バズプラスニュース
    kemuken
    kemuken 2020/03/24
    草。 関係者の打ち合わせで決めたのなら議事録読みたい。
  • ガツンと来た音楽ありませんか

    ここ5年くらいまったくない。 『風をあつめて』や『LOVEずっきゅん』をラジオで始めてきいたときや、ニコニコで電波ソングを知ったときの衝撃が最近ない。近くでは5年ほど前の『インドア系ならトラックメイカー』で音楽とのであいが終わっている。

    ガツンと来た音楽ありませんか
    kemuken
    kemuken 2020/03/23
    ガキの頃に聴いた衝撃はなかなか超えられないよな。逆に年取っても感受性を保っている人は尊敬する。自分はNINJAWARRIORSの「DADDY MULK」に脳(と尻)をガツンとやられた。
  • 大阪メトロ車掌 業務中に「KGB」検索「ニュースで気になり…」 乗客が発見、処分検討 - 毎日新聞

    大阪メトロは22日、谷町線で乗務中の男性車掌(46)が業務用タブレット端末で業務と関係のない「KGB(旧ソ連国家保安委員会)」についてインターネット検索していたと発表した。運行に支障はなかった。同社は車掌を乗務から外し、処分を検討する。 同社によると21日午後6時55分ごろ、車掌が検索しているとこ… この記事は有料記事です。 残り136文字(全文286文字)

    大阪メトロ車掌 業務中に「KGB」検索「ニュースで気になり…」 乗客が発見、処分検討 - 毎日新聞
    kemuken
    kemuken 2020/03/23
    とりあえずブコメにファミコンゴルゴ13ネタがあったので安心した (ネタを読まれていた)
  • 敗者のweb1week - Crieit

    先週行われた web1week。 初開催にも関わらず50を超えるサービスが登場し、大盛況のうちに幕を閉じた。 経験者ならば理解を得られると思うが、個人開発という舞台には魔物が棲んでいる。 着手時点で思い描いた予定などペロリと喰われてしまう。 不意に削られる作業時間。 理想と妥協の狭間で揺れる要件。 技術仕様の落とし穴。 サービスの意義を自問自答し続ける日々。 リリース直後に訪れる無慈悲な障害。 これらを乗り越えローンチされた個人サービスの奥には、語られることのない物語が潜んでいる。 そんなサービスが50以上も並ぶweb1weekのボードは圧巻で、たとえHello Worldの様なサービスでも私の心を踊らせてくれる。 とても甲乙など付けられない。 しかし「敗者」は存在する。 「web1week楽しみ!」と方方で意気込みを語り、「やってみませんか?」と様々な人を勧誘した挙句、あろうことか最小限

    敗者のweb1week - Crieit
    kemuken
    kemuken 2020/03/22
    記事の内容はほとんど分からないけど、「できない」の判断が遅れる(難しい)のは分かる気がする。軽く調査した情報で分かるのはできることとその方法がほとんどだから。
  • きくちゆうき/DF-M013 on Twitter: "「100日後に死ぬワニ」 100日目 https://t.co/r0Idn9I7mR"

    100日後に死ぬワニ」 100日目 https://t.co/r0Idn9I7mR

    きくちゆうき/DF-M013 on Twitter: "「100日後に死ぬワニ」 100日目 https://t.co/r0Idn9I7mR"
    kemuken
    kemuken 2020/03/20
    死ぬのが分かっていたから皆気にかけてくれた。でも実際には何の前触れもなくあなたの周りの人が(あなた自身含め)死ぬことだってある。だから後悔がないように接したり生きようって事だろう(言葉にすると陳腐だが
  • 【悲報】高輪ゲートウェイ、文字数がモバイルSuicaアプリの想定を超えていて定期券が買えない!「どうして誰もテストしなかったんですか!」

    Yuki@SixTONESとMrs推し @TamaMaruyama やっぱりモバイルは文字が入らない。 フツーの非接触🆔のSuicaの印字、みてみたくなる。ますます。 今、会社、PASMOなんだよなー。 twitter.com/shao1555/statu… 2020-03-19 23:05:56

    【悲報】高輪ゲートウェイ、文字数がモバイルSuicaアプリの想定を超えていて定期券が買えない!「どうして誰もテストしなかったんですか!」
    kemuken
    kemuken 2020/03/20
    指摘したら指摘した人の手間が増えるだけで評価は別に上がらない、みたいな状況だったのでは? みたいな邪推してしまうなぁ(個人の妄想です)
  • 歴史上はじめて兵庫が一まとめにされた日

    かつて豪族が支配していた場所に朝廷の影響力が及び 摂津(西部)・播磨・但馬・淡路・丹波(氷上郡・多紀郡)の5か国が置かれた。 (但馬牛とか、摂津のきり丸とか) 戦乱の世をくぐりぬけ(大概の大河の舞台は兵庫である) 神戸港が貿易で栄え、武器を収める倉ができ、兵庫という呼び名が広がり、いつの間にか合併されてしまったこの5か国。 兵庫県となった今も、この5か国の分断は続いている。 まず地形を見てほしい。日海から瀬戸内海があるのが兵庫県だ。山も海もある。 故に場所によって気候も違う。発展してきた商売も違う。 隣県は大阪、京都、岡山、鳥取。どれも微妙に毛色の違う県である。 兵庫県民はまず自分の生まれから近い県の属性に分かれていく。 しかし、やはり県境というのは日人にとって重大なもの。隣県に、いつも仲間に入れてもらえないのだ。 尼崎なんてそこらの大阪より大阪の中心部に近い。なのに、大阪ではない扱い

    歴史上はじめて兵庫が一まとめにされた日
    kemuken
    kemuken 2020/03/20
    親の出身が兵庫の丹波。うん、普通に丹波って付けるな。でもどこからが丹波かは知らないなー。後、あの事故以降「福知山線」の文字をあまり見かけなくなった。
  • 捨てゲーがソシャゲを滅ぼした話|河辺瑠音|pixivFANBOX

    春は別れと出会いの季節。 出会いや別れという言葉で思い浮かべるものは人それぞれ違うでしょう。 私にとって今年の別れと言えば、プレイしてるソシャゲのサービス終了でした。 ありがとな、『リーグオブワンダーランド』と『永遠の七日』けっこう面白かったよ。どっちも課金のしどころがイマイチ分からなかったけど。 ...

    捨てゲーがソシャゲを滅ぼした話|河辺瑠音|pixivFANBOX
    kemuken
    kemuken 2020/03/19
    すごい! 長期戦略も短期戦術も完璧じゃないか。気づいた時には手遅れ。 面白い話をありがとう!
  • 高橋名人『「あっぱれ!ゲートボール」PCエンジンmini』

    高橋名人オフィシャルブログ「16連射のつぶやき」Powered by Ameba 高橋名人オフィシャルブログ「16連射のつぶやき」Powered by Ameba ども、名人です。 今日の東京も、晴れ間が広がっています。 気温は10度ちょっとなので、それなりに暖かくなってますね。 さて、今日紹介するのは、1988年12月に発売された 「あっぱれ!ゲートボール」  です。 ゲートボールは、この当時は、町内の年配者の皆さんがプレイしているスポーツでした。 そして、このスポーツがゲームになっている事が少ないと思います。 どうして、このゲートボールをゲームにしようとしたのかと言えば、家庭内での、祖父祖母と孫で遊んで貰いたかったからなのです。 さらには、このゲートボールは、世界大会も開催されているスポーツなのです。 翌年には、北米やカナダでもTurbo-Grapfx16が販売される予定だったので、う

    高橋名人『「あっぱれ!ゲートボール」PCエンジンmini』
    kemuken
    kemuken 2020/03/16
    "実は4級審判員の免許を取得して、" すっごい! 「おはよう!ゲートボール」というTV番組(よく観てた)のリスペクト(?)だったよね、たぶん
  • 香川県の“ゲーム依存防止条例”で「アイマス」キャラが“引っ越し”を余儀なくされる?! バンナム原田氏、個人的観点として「香川県所属アイドル」について言及

    香川県の“ゲーム依存防止条例”で「アイマス」キャラが“引っ越し”を余儀なくされる?! バンナム原田氏、個人的観点として「香川県所属アイドル」について言及
    kemuken
    kemuken 2020/03/14
    実際のプレイは1時間だけど、その裏でRTA走者のごとく綿密な計画を立てるたくましいキャラになってほしい。
  • Qiitaのランキングの最初の設計者としての「いいね」の設計と、「LGTM」は下においてほしいという話 - mizchi's blog

    https://blog.qiita.com/like-to-lgtm/ Qiitaさんの変更。思想はまぁわかるものの、「全部読んでから押してほしい」といいながら、開いた直後に押せるところに配置するのは意味がわからないかなあ。https://t.co/HEtwKg0txr— chokudai(高橋 直大)🌸🍆🍡 (@chokudai) 2020年3月12日 これについては chokudai さんに完全に同意なのですが、その理由として、自分の在職時に企画したサービス設計意図が強くあって、退職者がそれについて今更どうこういうのはどうか思うところもあるのですが、当時の同僚がほぼ全員退職してしまっているため、ここでその意図を伝えます。 お前は誰 & 何 当時の Qiita の開発で、ストックといいねを分離して、いいねをベースにしたランキングの実装のを提案したのが自分です。社内の Qiita:

    Qiitaのランキングの最初の設計者としての「いいね」の設計と、「LGTM」は下においてほしいという話 - mizchi's blog
    kemuken
    kemuken 2020/03/13
    「あとで読む」を意図していたなら「あとで読む」にしてもらいたかった。自分はストックは、再利用可能な有用情報(何度も参照したり、記事を書く際に「参考記事」として挙げたり)の"ストック"として利用していた。
  • Qiitaの「いいね」が「LGTM」に変わります - Qiita Blog

    こんにちは、Qiita開発チームのgetty104 です。 今回は2020/03/12にリリースした、QiitaのLGTM機能について、その背景と目的を説明します。 背景QiitaについてQiitaは2011年にリリースして以降、ありがたいことに順調にユーザー数が増えていき、2020年の現在では毎月700万人を超えるユニークユーザー(UU)が訪れ、6000万PVのページアクセスがあり、毎日300件以上の記事が投稿されるようになりました。エンジニア向けWebメディアとして業界トップシェアを獲得し、国内エンジニアのほぼ100%が利用するサービスとなっています。 Incrementsの全社戦略IncrementsではQiitaの他に、エンジニア向け転職支援サービスであるQiita Jobsや、社内向け情報共有サービスであるQiita Teamも開発・運用しています。また今年、Qiitaのオーディ

    Qiitaの「いいね」が「LGTM」に変わります - Qiita Blog
    kemuken
    kemuken 2020/03/13
    あー「ストック」って再利用性のある(場合によっては何度も参照する)有用な記事、を貯めておくものだと思ってた(そういう使い方をしていた)。「後でみる」(みたら外す)的な使い方を想定してたのか。
  • リファクタリングチームに入ってから学んだ理解しやすいコードを書くための基本的なこと - クラウドワークス エンジニアブログ

    こんにちは! 去年の4月に新卒入社してからお酒ばかり飲んでいるエンジニアのd4teです。 4月から11月まではUX改善チームにてお仕事検索画面のフロントエンド開発を担当しておりましたが、11月からはリファクタリングチームにてcrowdworks.jpのリファクタリングをしています。 現在のcrowdworks.jpの状況 過去の記事にもあるように、crowdworks.jpはサービスインから約8年が経過し、30万行を超えるモノリシックなRailsアプリケーションになってきていて、コード行数の増加量やファイル変更数の推移は年々鈍化してきています。 内部には開発生産性を低下させる技術的負債が溜まってきており、技術的な投資がしづらくなってきているという課題があります。 自分が所属しているチームは、外部から見た動作を変えずに内部のコードを整理するリファクタリングで技術的負債を解消し、開発生産性の向

    リファクタリングチームに入ってから学んだ理解しやすいコードを書くための基本的なこと - クラウドワークス エンジニアブログ
    kemuken
    kemuken 2020/03/12
    "customer_age <= 19" が気になる。条件の反転なら素直に "< 20" でいいと思う。(元のコードにない数値の記述は「既存のコードを安全に改善する」から外れる気がする)
  • 「トイレットペーパーを買い急ぐのは愚かな人」だと言い切れない理由 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    トイレットペーパーが突然品不足となりました。それは、人々が合理的に行動した結果なので、再発防止は容易ではない、と久留米大学商学部の塚崎公義教授は考えています。 ***** 経済を理解するためには、暖かい心と冷たい頭脳が必要です。稿では、主に冷たい頭脳を使いますので、読者の暖かい心が立腹するかもしれませんが、これを機に読者も冷たい頭脳を訓練していただければ幸いです。 以下、「稿掲載時までに事態が沈静化していると誰も読んでくれない」と懸念しつつも、そうなることを祈りながら記します。 トイレットペーパーが突然品不足に 新型肺炎が流行し、人々がマスクを付けるようになりました。したがって、マスクが不足することは容易に理解できます。そして、マスクが不足しているという情報が広まると、「少し多めに購入しておこう」という消費者が増え、ますます不足する、ということが起きているようです。 それと比べると、ト

    「トイレットペーパーを買い急ぐのは愚かな人」だと言い切れない理由 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    kemuken
    kemuken 2020/03/08
    ちゃんと一定数ストックした上で適宜補充している人は困っていない。あ、自分は後1巻でヤバいです。
  • ゲーム、食事、睡眠のすべてが完結する「ゲーミングベッド」が発売中。永久にゲームをプレイし続けられる環境が話題に

    ゲーム事、睡眠のすべてが完結する「ゲーミングベッド」が発売中。永久にゲームをプレイし続けられる環境が話題に ゲーミングデスクやチェアなどの販売を行っているサイト「Bauhutte」が、「予算10万円。ゲーミングデスクの最強レイアウト12選」内で紹介した「ゲーミングベッド」が話題となっている。 以下画像の「応用編ゲーミングベッド」は合計で126300円と、予算を超える値段となってしまっているが、ゲーム事、睡眠のすべてがここに完結する。まさに、永久機関と呼べる代物だ。 (画像はBauhutte公式サイトより) 朝起きて、ベッドからデスクに移動する面倒をなくすために組まれた「ゲーミングベッド」であるが、健康面に明らか心配を感じる読者もいるだろう。そんな読者におすすめする「サイクリングゲーミング」と呼ばれるゲーミングデスクも、「Bauhutte」は提案している。 (画像はBauhutte公

    ゲーム、食事、睡眠のすべてが完結する「ゲーミングベッド」が発売中。永久にゲームをプレイし続けられる環境が話題に
    kemuken
    kemuken 2020/03/04
    おお。後、セパレートかつ無線のキーボードをだな‥‥(ずっと言ってる)
  • 「良いゲーム=長く遊べるゲーム」とは言えなくなった - シロクマの屑籠

    先日、はてなブックマークの人に「FGOの記事でも書いてください」と言われた。しかし『FGO』は、お正月からずっと豪運状態が続いていて、無料の聖晶石だけで☆5の英雄が次々に集まって笑いが止まらないので書くことがない。 それより今日は、最近のゲームが長く遊べて"しまう"問題について書いてみたい。 先日、twitterの一角で『艦これ』のモチベーションについて話題が膨らんだことがあった。 togetter.com 『艦これ』は2013年にリリースされたブラウザゲームだ。サーバ増設が間に合わないせいでなかなかアカウントを取得できず、私は2014年にようやく遊び始めた。とはいえかれこれ6年もプレイし続けている。これだけひとつのゲームに長い時間をかけたことはないし、課金額も、塵も積もれば山となっていることだろう。 我が身を振り返り、『艦これ』を続けているモチベーションについて考えてみる。 はじめのうち

    「良いゲーム=長く遊べるゲーム」とは言えなくなった - シロクマの屑籠
    kemuken
    kemuken 2020/03/02
    プレイ時間がボリュームからコストに変わるんだよねぇ(大抵は 学生⇒社会人 の時)
  • トイレットペーパー買い占め相次ぐ 新型肺炎の影響巡りデマ 熊本で - 毎日新聞

    トイレットペーパーやティッシュなどの紙製品が店頭からなくなった「下川薬局さくらまち店」=熊市中央区桜町で2020年2月27日午後6時58分、清水晃平撮影 熊県内の小売店でトイレットペーパーの買い占めが相次いでいる。「新型肺炎の影響でトイレットペーパーがなくなる」といった情報がツイッターなどで拡散したためとみられるが、製紙業界団体はその情報を「デマ」と否定。ただ、買い占め現象は全国で熊だけとみられ、業界団体などは「なぜ」と首をかしげている。 熊市中央区の「下川薬局さくらまち店」では27日夕からトイレットペーパーやティッシュペーパーを買い求める客が突然増え、約1時間で売り切れた。西村友孝(とものり)副店長(45)は「マスクは供給が止まっているが、トイレットペーパーはそんなことないのに」と目を丸くするばかりだ。 ツイッターには「アルコールマスク品薄に続き『今後はトイレットペーパーの不足

    トイレットペーパー買い占め相次ぐ 新型肺炎の影響巡りデマ 熊本で - 毎日新聞
    kemuken
    kemuken 2020/02/28
    残り1巻きになったから普通に買いにいったらマジで全滅で草。ちびちび節約してもつかな‥‥