ライフハックに関するkensasuga2018のブックマーク (36)

  • 絵描きは孤独であるほど成果が出る4つの理由

    イラストを描いている時間はどうしても一人の時間になってしまうので 時々寂しくなる時ってありますよね・・・ 実はその「寂しい」が絵描きにとっては大きなプラスのエネルギーに なることを知らない方が意外と多かったりします。 今回は、絵描きは孤独であればあるほど成果が出る理由を4つ紹介しています。 普段から一人で黙々とイラストを描いている方も ネガティブからポジティブに変わる転換点になれますので 「寂しくてつらいんだよなぁ・・・」とお悩みの方は ぜひ読んでいただけましたらうれしいです^^ 絵のクオリティを上げることができる 自分だけの時間を確保することにより、集中力が高まって 絵のクオリティを上げることができます。 「電話がかかってこない」 「LINEの通知も来ない」 実は絵描きに限らずクリエイターにとっては大きなチャンスタイムでもあります。 電話や通知が前提になると気になって作業に集中できず、

    絵描きは孤独であるほど成果が出る4つの理由
    kensasuga2018
    kensasuga2018 2021/12/16
    絵描きは孤独であるほど磨かれ、成果が出る理由を4つ紹介しています。
  • 【絵描き】ハードルを低く継続を維持する行動5選

    と話しかられた事があります。 イラスト、ブログ、最近ではYouTubeも始めてルーティーンが増えてきましたが、 仕事終わって家事・入浴を済ませて自由時間を確保をした中でそれらをこなしています。 第一前提として、作業をすることを習慣化していますが なぜここまで継続を維持する事ができるようになったのか 私の体験と実践済みの行動をご紹介いたします。 「なかなか絵を描く時間って取れないよ〜」と お悩みの方にぜひ参考にしていただけましたら幸いです^^ スポンサーリンク 遊びから継続する習慣を身につける はじめに継続する習慣を身につける方法として 一番効果的なのはゲームなど遊びから身につける方法が最適です。 「ゲームから継続する習慣を関連づける意味ってあるの!?」と 思われがちですが、実は大いにあります。 わかりやすい指針なのはソシャゲのログインボーナスで 数日後までのアイテムが表示されることで目標が

    【絵描き】ハードルを低く継続を維持する行動5選
    kensasuga2018
    kensasuga2018 2021/02/19
    なかなか作業時間が続かなかったり継続が途切れてしまう方にオススメな継続維持行動を5つ紹介しています(経験談あり)
  • 【絵描き】比較されるのが怖い方が身に付けたい5つのメンタル

    残念ながら、このような心無い言葉を投げかけてくる方は一定数います。 実績に限らずSNSでは、いいねとRTに置き換えることもできてさらに可視化しやすくなりました。 特に「質問箱」や「マシュマロ」では匿名で投稿できるため 心無いコメントで埋まってしまうこともあります。 (ここまでくると、もはや悪質になりますが・・・) 実社会でもそうですが、マウントする方も実力差が開いて自分を嫉妬していたり 実力はギリギリだけど足を引っ張って蹴落としたい方のどちらかになります。 「マウントをする」という行為自体、何者にもなれなず成長できていない証拠でもあります。 ネガティブな外野のマウントは無視していきましょう。 自分や周りに優しすぎない 周りに優しいこと自体は素晴らしいことなのですが、 時と場合によっては自分を危険な目に遭う事もあります。 自分が優しく振る舞うと周りに付いてくる方も多くなりますが 一定数で嫌味

    【絵描き】比較されるのが怖い方が身に付けたい5つのメンタル
    kensasuga2018
    kensasuga2018 2020/09/30
    比較されるのが怖い方が身に付けたい自衛のためのメンタルを5つ紹介しています。
  • 【絵描き】シングルタスクとマルチタスクの使い方6選

    シングルタスク基はシングルタスクで進める イラストのマルチタスクはプロでも難しく、1枚あたりの作業時間をとても早くこなしています。 私たちは基的にシングルタスクで進めていき、 1作品完成したら次のイラストなどを進めていきます。 背伸びせずにまずは1作品ずつこなしていきましょう。 シングルタスクで進める方がいい理由を後述にてお伝え致します。 効率がマルチタスクの10倍にあたり、スピードアップ化できる そう唱える研究結果もあり、マルチタスクからシングルタスクに切り替えた 生産性の差は10倍にあたり、作業のスピードアップ化が図られる、とのこと。 マルチタスクに限らず、間にメールや電話が入ったりすると 集中しずらくなる状態になるのと同じ状態になり、研究結果は一理あります。 スポンサーリンク 頭の整理ができ、客観的にみることができる 他の作業を一時的にリセットすることによって、 1つの仕事に集中

    【絵描き】シングルタスクとマルチタスクの使い方6選
    kensasuga2018
    kensasuga2018 2020/07/22
    絵描きにおけるシングルタスクとマルチタスクの使い分けについて3つずつ解説しています。
  • 雰囲気のあるおじさんの描き方 Part1:顔【8つのポイントをおさえる】

    男の子や女の子のように定番な年齢層が慣れてくると、 もっと幅広い年齢層も描きたくなりますよね。 その中でも「おじさん」の年齢層は需要もあり、主人公の父親や学校の先生、 執事やPRGのキャラなど求められるバリエーションもさまざま。 今回は「おじさんの描き方」を複数回にわたって解説していきます! 第1回目は顔から。 こちらの大ラフをペン入れしたものを使用していきます。 はじめのうちは顔から練習して、おじさんらしく描けるように目指していきましょう???? スポンサーリンク

    kensasuga2018
    kensasuga2018 2020/07/03
    雰囲気のあるおじさんの描き方 第1回目は顔の描き方を解説しています。
  • 締め切り効果でスキルを伸ばすテクニック Part:2【イラスト・マンガ】

    仕事でも絵描きでも切っては切れない存在なのが「締め切り」。 締め切りを守ることはすごいことではありますが、 締め切りまでに余裕があるものをこなし続けても なかなか自分の成長にプラスになりにくいものです。 今回は「締め切り効果」をさらに突き詰めて自分自身の スキルを伸ばすテクニックをご紹介していきます。 中には厳しい締め切りにびくびくしまうかもしれませんが、 実は自分の成長することに関しては大きなチャンスだったりします。 ぜひ、みなさまもハードルを乗り越えて豊かなお絵かき生活をしてきましょう???? ■前回の記事www.minority-records.info スポンサーリンク

    締め切り効果でスキルを伸ばすテクニック Part:2【イラスト・マンガ】
    kensasuga2018
    kensasuga2018 2020/06/27
    締め切り効果でさらにスキルを伸ばすテクニックと計画のヒントを紹介しています。
  • 【絵描き】暑い夏を乗り切るための5つの工夫

    すでに真夏日がガンガン更新しはじめて、 梅雨が明けぬまま格的な夏がやってきそうな今年の夏。 特にマスクをはめたままでの行動がメインとなるため 呼吸が浅くなって体力が奪われたりと、すでに大変な状態になっています。 今回は、これから暑さが厳しくなる中で乗り切るための工夫を5つご紹介していきます???? スポンサーリンク 昼間に移動する時間を減らす 昼間に行動すると、暑さと湿度で体力が奪われてしまいますので可能なかぎり外出を控えます。 近くに夜遅くまで営業しているスーパーがあれば 夕方以降に買い物をすると割引の特売品などが狙えて一石二鳥になります。 ご家族連れでの買い物になると、どうしても昼間になりがちですが その時はなるべく建物の外にいる時間を減らして 暑さでバテてしまわないよう休憩しながらお買い物をにしましょう。 料品などは数日分まとめて買ったりお水やお茶など備蓄品は 場合によってはAm

    【絵描き】暑い夏を乗り切るための5つの工夫
    kensasuga2018
    kensasuga2018 2020/06/25
    これから暑くなるこの夏を乗り切るための工夫を5つ紹介しています。
  • 【絵描き】やり抜く力をつくりあげる3つのポイント

    このような壁にぶつかって、そこから行動が止まってしまう事ってよくある話ですよね・・・ 私も含めて、みなさんこの経験をたくさんされてきたと思います。 今回はやり抜くためにつくりあげるポイントを3つ解説していきます???? 絵描きだけではなく、さまざまな業種などにも通ずるところがありますので、 こちらの記事を横展開できる内容となっています。 スポンサーリンク ①失敗をおそれない第一前提でこれが無いと何事も続かなくなります。 イラストを描いてアップしてみたら、身体のバランスがおかしかったり RTやいいねが伸びなかったりと結果が出ない場合は多々あります。 一発で成功すればとても気持ちいいものですが、そうもいかないのが世の中。 むしろ基的に失敗することがほとんどです。 ここで毎回凹んでいたら精神的にも持ちませんし、成功からほど遠くなります。 『成果が出ないことが当たり前』という認識を持つことで 凹

    【絵描き】やり抜く力をつくりあげる3つのポイント
    kensasuga2018
    kensasuga2018 2020/06/18
    イラストやマンガなどの作品や成果物などに対してやり抜く力をつくりあげるポイントを3つ解説しています。
  • 実行力を上げるために使いたい5つの行動【絵描き】

    行動が二の次、三の次となってしまって、結局描けずじまいになってしまいますよね・・・ 今回は重い腰を上げることができる実行力を上げるための 5つの行動につきましてご紹介いたします! また、下記にあります過去の記事もあわせて読んでいただけましたら さらに実行力を上げることができますよ???? ■参考記事www.minority-records.info スポンサーリンク

    実行力を上げるために使いたい5つの行動【絵描き】
    kensasuga2018
    kensasuga2018 2020/06/10
    絵描き以外にも応用できる実行力を上げるために使いたい行動を5つ紹介しています。
  • 【イラスト・マンガ】集中して絵を描くことができる5つの行動

    長い時間描いていると、だんだんと疲れが出てきて動きが鈍くなっていきます。 疲れきった後で対策するのは非常に効率が悪く、自分の体調を壊す原因にも。 こうなってしまうとやる気が無くなってしまうので当に怖いんですよね・・・ 身体を休める場合でしたら休むのが一番ですが、 少しでも乗り切りたい時はさほど集中しなくても作業ができる 単純な作業へ移ることをオススメします。 イラストの場合は色のラフや下地塗りなど 単純な作業にあてると無駄なく時間を使うことができてとても効率的になります。 昼寝の時間を設定する長時間絵を描いていくと、どうしても疲れが溜まっていきますよね・・ 体力があるうちはスイスイ絵も描けますが、描いているうちに だんだんと疲れが出てきて、デコボコな波みたいな テンションがどうしても生まれてしまいます。 そこで、疲れが溜まって手が止まってしまった時は絵を描くのを止めて、一旦昼寝をしましょ

    【イラスト・マンガ】集中して絵を描くことができる5つの行動
    kensasuga2018
    kensasuga2018 2020/06/04
    身体の疲れを意識しながら集中して絵を描くことができる行動を5つ紹介しています。
  • 調子よく快適にお絵かきができる行動5選【イラスト・マンガ】

    自分に合った時間帯を探すいちばんの活動の第一条件として自分がお絵描きに向いている 時間帯を探すこところからはじめます。 朝がいちばん冴えている方もいれば、逆に朝が全くダメで 夜中がいちばん調子が良かったりとベストな時間帯はさまざま。 朝が調子がいい方は起きる時間を1時間してお絵描きの時間に使ったり、 夜中が調子がいい方は逆に朝と昼はお絵かきをしないで 電話も鳴らない静かな夜中に黙々とお絵描きをするなど、 調子がいいと思う時間帯を見つけて取り掛かると、とても有効的です。 先にごほうびを与えた後にお絵描きをする ある意味反則なのですが、ごほうびを先に前借りしてモチベーションをアップさせる方法です。 たとえば、「2時間ゲームをしてからお絵描きをする」とか 「買ってきたアイスをべてからお絵描きをする」など 来お絵描きした後のごほうびを先に与えます。 やらざるを得ない状況をつくりあげることで、一

    調子よく快適にお絵かきができる行動5選【イラスト・マンガ】
    kensasuga2018
    kensasuga2018 2020/05/30
    調子よく快適に絵を描くことができる行動を5つ紹介しています。
  • 【絵描き】自分を守るための4つのメンタル

    完璧主義にならないガチガチな「何もかも完璧でなければいけない」という完璧主義だと、 細かなことも目に付いてどうしても粗探しや直していこうとしていきます。 細かなことを積み重ねて自分のメンタルが壊れてしまうケースも。 また、普段から完璧主義だと少しのミスを 周りから叩かれることがありますので、特に気を付けたい項目です。 普段はそのくらいのゆるさで進めて、 当に精度が必要になった場合に向けて力を蓄えておきましょう。 人間は不完全で当たり前です。 環境から逃げるSNSで周りの比較に悩まされたらそのプラットフォームから しばらくログアウトしたり、コミュニティが合わなかったら離れたりと 自分から行動をすることでメンタルダメージを軽減するやり方が最も効果的です。 会社でもそうですが、自分にいじわるしてくる 上司や先輩が居る職場では仕事をしたいという環境にはならないですよね。 逃げることは恥ずかしくも

    【絵描き】自分を守るための4つのメンタル
    kensasuga2018
    kensasuga2018 2020/05/24
    絵描きのための自分を守る4つのメンタルを紹介しています。
  • 【失敗しない!】誰でもできる組み立て型スケジュール表の作り方

    このような項目をひたすら書いていきます。 実際にできるかどうかは後で判別するので、この段階ではひたすら項目だけを記入していきます。 一度やってみて検証する1週間かけてやりたいことを書き出した作業を実際に取り掛かってみます。 ここで大事になるのは「無理なこと」や「しんどいこと」も 逃げずにひと通り取り掛かってみる事です。 「どこで時間がかかってしまっているのか」というのも可視化するのが大事になってきますので、 要領良し悪しは無視して詰め込んだ理想を次々と取り掛かってみてください。 「できる」「できない」の取捨選択をする実際に取り掛かって、「できる」項目と「できない」項目に振り分けて、 「できる」項目だけを残します。 ↓   ↓   ↓

    【失敗しない!】誰でもできる組み立て型スケジュール表の作り方
    kensasuga2018
    kensasuga2018 2020/05/21
    計画段階で崩れない誰でもできる組み立て型スケジュール表の作り方を紹介しています。
  • 【絵描き】嫉妬をしないための5つのメンタル

    イラストやマンガを描き続けているとどうしても他人と比較しがちで 自分を傷つけてしまったり悩んでしまったり、さまざまな悩みが生まれてしまいます。 中にはモヤモヤすることもあって気分が晴れなかったりと精神的にきつくなる時があったり・・・ こんな嫉妬をしないためにぜひ意識して欲しい5つのメンタルを紹介していきます。 いきなり自分をメンタルを強くすることはできませんが 少しずつ慣らしたり、頭の片隅で準備をしていただけたらうれしいです???? スポンサーリンク 「嫉妬することは当たり前」という認識を持つ「嫉妬」は誰しも持っている感情のひとつで、よっぽどの聖人でないかぎり持っているもの。 よく「嫉妬してはいけない」という精神論が広まっていますが、そもそもそれ自体が無理なこと。 さらに一例を出すと、パートナーと毎週デートするリア充ツイートを見て 嫉妬する人もいれば、自分より遅く絵を描き始めたのに いいね

    【絵描き】嫉妬をしないための5つのメンタル
    kensasuga2018
    kensasuga2018 2020/05/20
    絵描きが他人からの嫉妬で凹まない5つのメンタルを紹介しています。
  • 【絵描き】梅雨時がつらいときに欠かせない5つの行動

    梅雨時ってこのような身体の不調って見られませんか? また、「気圧の関係で身体が重くてつらい・・」と感じている方もいらっしゃいますよね。 特に女性の6割の方が梅雨時の不調がみられるというデータがあります。 今回は、梅雨時の独特のつらさを解消するために欠かせない行動を5つご紹介いたします! 絵描きは身体が資ですので、ぜひ最後まで読んでいただければうれしいです^^ スポンサーリンク 梅雨時の大きな悩みはやはり湿度ですよね・・ まずはエアコンや除湿機で除湿を行いましょう。 窓はなるべく閉める頻度を高くすることを推奨されています。 このご時世で換気を呼びかけられていますため、 「換気→除湿」を1日数回行なって、快適な環境をつくっていきましょう。 また、お部屋に除湿剤を置いておくのも効果が高いですよ^^ 私もデスクの近くに除湿剤を置いています。 【まとめ買い】 ドライペットコンパクト 除湿剤 詰め替

    【絵描き】梅雨時がつらいときに欠かせない5つの行動
    kensasuga2018
    kensasuga2018 2020/05/15
    前回の記事で紹介したAmazon Music Unlimitedの解約方法について紹介しています。解約方法を知っておくことで安心してサービスを加入できると思います😊
  • 【イラスト・マンガ】自分らしく活動をしたい5つの行動

    絵描きに限らず、会社内や学校でも周りと合わせていく集団的行動を取ってしまいます。 一部、そうならざるを得ない部分もありますが、 ずっと右にならえの活動ばかりでは自分という意義を考えてしまいますよね・・・ 今回は自分らしく活動していくにはどうすればいいのか オススメの行動を5つ解説していきます。 これは一例でありますので、他の行動手段もあるかと思いますが 悩んでいる方のお力添えになれたらうれしいです^^ スポンサーリンク リップサービスをしない 周りに気を遣って必要以上に褒めまくったり持ち上げたりすると どうしても疲れてしまいます。 音と建前は持つのはもちろんのこと、自分が違和感を覚えるものに対して 素直な意見を伝えることはメンタル的にも大事になります。 職場などではどうしても音と建前が前面に出ざるを得ませんが、 ブログやSNSなどではそれらを取り払って活動するのが メンタルの安定として

    【イラスト・マンガ】自分らしく活動をしたい5つの行動
    kensasuga2018
    kensasuga2018 2020/05/14
    音楽サブスクリプションサービスのAmazon Music Unlimitedについて魅力と解説をしています。
  • 【絵描き】1日10分の練習がつらい時に行う5つの対処法

    長続きしなかったり、やる気がなくなったりそういう経験はございませんか? 人間は誰しも、描きたい気分にならない時は必ずあります。 そのような状況でも少しでも描き続ける方法がありまして、 少しの振り返りと無理のない行動で可能にすることができますよ! 「なかなか行動に移れないんだよなぁ・・」という方の 悩みを解決できる5つの対処法をご紹介いたします。 スポンサーリンク

    【絵描き】1日10分の練習がつらい時に行う5つの対処法
    kensasuga2018
    kensasuga2018 2020/05/10
    1日10分の絵を描く練習がつらいとお悩みの方に5つの対処法を紹介しています。
  • 【終わりなき宿命】絵描きがアップデートに欠かせない5つの行動

    長く描き続けると、疑問を感じてしまう瞬間ってありますよね・・・ 私も現在進行形ながら、日々アップデートの最中です。 私も含めてみなさんが感じている悩みに添いながら 絵描きがアップデートする際に欠かせない行動を5つご紹介していきます。 ひとりでも多くの方が、ほんの一部分でも成長の助けになれたらうれしいです???? スポンサーリンク 絵の流行を合わせるけっこう残酷な話ですが、絵の流行は当に早くて 10年前の絵のスタイルではお金を稼ぐのは現役で連載を持っている作者さんや 相当権威がないと稼げなくりました(一部例外あり)。 みなさんが支持されている絵柄やパーツの特徴などを どんどん取り入れてアップデートしていく必要があります。 現役のアニメーターさんは設定画に合わせて絵を描きますので 絵を流行に合わせる能力がとても長けています。 アニメーターさんのTwitterをアカウントをフォローして 研究す

    【終わりなき宿命】絵描きがアップデートに欠かせない5つの行動
    kensasuga2018
    kensasuga2018 2020/05/09
    絵描きが必ずといっていいほど衝突する課題から、自らをアップデートするための行動を5つ紹介しています。
  • 【イラスト・マンガ以外でも使える】先送りをしない5つのマインド

    新年度が始まって1ヶ月となり、少しずつ業務が動きだす時期になってきました。 絵描きの方でしたら、夏コミに向けて原稿に取り掛かっている光景を Twitterなどではちらほら見かけたり。 逆に年度末の過度期が終わってホッとしていて、そのままズルズルと引きずっていたりと テンションが下がっていくことも多々あります。 今回は先送りをしない有効的な5つのマインドをご紹介いたします! イラスト・マンガのジャンルに限らずお仕事の面でも横展開できる 内容になっていますので、1つでも取り入れていただけたらうれしいです???? スポンサーリンク

    【イラスト・マンガ以外でも使える】先送りをしない5つのマインド
    kensasuga2018
    kensasuga2018 2020/05/01
    ついつい先送りになりがちですが、それを防ぐ5つのマインドを紹介しています。
  • 【効率アップ!】自宅で生産性を上げる7つの方法

    社会的ご時世で自宅に居る時間が多くなって、 会社の仕事も絵を描くのも自宅で行うケースが多くなりました。 自宅で仕事をすることに慣れないこともあって慣れない中で 頭と身体を消耗してしまいがちですが、 1つ1つを意識づけることで改善することが十分できます。 今回はイラストや作業だけでなく、会社のテレワークでも 取り入れることができる7つの方法をご紹介します! スポンサーリンク パジャマから着替える 終日、家にいる時はどうしてもパジャマなどで過ごしてしまう日ってありますよね・・・ 私の実体験ではありますが、常にリラックスにした状態だと どうしても作業モードにならずにダラダラとしがちでしたので きちんとしたスイッチを付ける意味でも着替えておきましょう。 カーテンと窓を開ける太陽光を浴びることによって「目が覚めたと」いうスイッチを押す はたらきがあると言われています。 これが1日の長さを決めるトリガ

    【効率アップ!】自宅で生産性を上げる7つの方法
    kensasuga2018
    kensasuga2018 2020/04/26
    ついついだらけがちな自宅での生産性を上げる方法を7つ紹介しています。