ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (14)

  • AWSはなぜ、ECSがあるのにKubernetesのサービスを始めたのか、コックロフト氏に聞いた

    AWSはなぜ、ECSがあるのにKubernetesのサービスを始めたのか、コックロフト氏に聞いた:AWSとオープンソース(1) Amazon Web Servicesが、オープンソースへの取り組みを強めている。同社は具体的に、何をどのようにやろうとしているのか。AWSクラウドアーキテクチャ戦略バイスプレジデントのエイドリアン・コックロフト氏へのインタビューを、2回に分けてお届けする。前半では特に、Kubernetesベースのコンテナ管理基盤運用サービスを提供開始した理由などを聞いた。 Amazon Web Services(以下、AWS)が、オープンソースへの取り組みを強めている。同社は具体的に、何をどのようにやろうとしているのか。連載では、同社におけるオープンソースへの取り組みを指揮する、AWSクラウドアーキテクチャ戦略バイスプレジデントのエイドリアン・コックロフト(Adrian Co

    AWSはなぜ、ECSがあるのにKubernetesのサービスを始めたのか、コックロフト氏に聞いた
    kent-where-the-light-is
    kent-where-the-light-is 2019/10/30
    “つまり、Kubernetesを採用したサービスをAWSが生み出した理由は、「ポータビリティ(可搬性)」”
  • X.509とは

    X.509(エックス ポイント ゴーマルキュー)とは、もともとITU(International Telecommunications Union:国際電気通信連合電気通信標準化部門)が定めたデジタル証明書の標準仕様だが、今日ではIETF PKIX Working Groupが定めたPKIに関する規格(RFC 5280)を指す。 X.509(エックス ポイント ゴーマルキュー)とは、もともとITU(International Telecommunications Union:国際電気通信連合電気通信標準化部門)が定めたデジタル証明書の標準仕様だが、今日ではIETF PKIX Working Groupが定めたPKIに関する規格(RFC 5280)を指す。 PKIにおいて利用される「X.509 v3証明書」「X.509 v2証明書失効リスト(CRL)」のフォーマットは以下の通りである。なお、

    X.509とは
    kent-where-the-light-is
    kent-where-the-light-is 2018/08/12
    “X.509(エックス ポイント ゴーマルキュー)とは、もともとITU(International Telecommunications Union:国際電気通信連合電気通信標準化部門)が定めたデジタル証明書の標準仕様だが、今日ではIETF PKIX Working Groupが定めたPKIに関す
  • VS CodeでMarkdownをHTMLやPDFに変換するには?

    VS CodeでMarkdownHTMLPDFに変換するには?:Visual Studio Code TIPS Markdown PDF拡張機能を使用して、MarkdownテキストをHTMLPDFに変換する方法や、ファイル保存時に自動変換を行うための設定を説明する。

    VS CodeでMarkdownをHTMLやPDFに変換するには?
  • 【 vmstat 】コマンド――仮想メモリやディスクI/Oの統計情報を表示する

    【 vmstat 】コマンド――仮想メモリやディスクI/Oの統計情報を表示する:LinuxコマンドTips(126) 連載は、Linuxのコマンドについて、基書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、仮想メモリやディスクI/Oの統計情報を表示する「vmstat」コマンドです。

    【 vmstat 】コマンド――仮想メモリやディスクI/Oの統計情報を表示する
  • アマゾンCTOが語った、「クラウドネイティブ」なアプリのつくりかた

    米アマゾンCTOのヴァーナー・ヴォーゲルズ(Werner Vogels)氏は11月29日、米Amazon Web Services(AWS)のイベント「re:Invent」2日目の基調講演で、21世紀的なアプリケーション開発のあり方について刺激的な議論を展開した。 クラウドコンピューティング(ヴォーゲルズ氏にとってはAWSを意味する)では、ITリソースに関する制約が取り払われるとともに、これらのリソースすべてがプログラマブルになる。このため、あらゆる局面でITリソースを意識しなければならなかった従来のアプリケーション設計手法は質的に変化し、開発者は、ビジネスに対して価値を与えることに集中できるようになる、とヴォーゲルズ氏は語った。これは、前日のAWS総責任者アンディ・ジャシー(Andy Jassy)氏による基調講演の影のテーマともシンクロする。 「AWSのすべての機能やツールには、存在し

    アマゾンCTOが語った、「クラウドネイティブ」なアプリのつくりかた
    kent-where-the-light-is
    kent-where-the-light-is 2018/04/30
    “ヴォーゲルズ氏がまず指摘したのは、アプリケーションをできるだけ小さな単位にコンポーネント化することと、できるだけステートレスな設計にすること。「ステートレス化を進めればオートスケールもしやすい」。”
  • 「使う」から「公開する」へ

    この連載では、オープンソースソフトウェア(OSS)を使うだけでなく、自ら公開することのメリットを紹介し、1人でも多くのエンジニアの方がOSS界へデビューしていただけるよう支援します。レッツ、OSS! はじめに――オープンソースソフトウェアは「使う」だけ? 今では考えにくいことですが、かつてオープンソースソフトウェア(以下OSS)は、「無料で公開されているソフトウェアにはどんなウイルスが紛れ込んでいるか分からない」「障害発生時に責任を担保できない」といった考えから、利用を敬遠する企業が少なくありませんでした。 しかし今では毎日のように、大規模なOSS利用事例や新しいOSS製品がニュースをにぎわせています。OSSは情報系/基幹系、B2B/B2Cを問わず、システムに欠かせないものとなりました。これは、OSSの進化やバグフィックスの早さ、コードが多くの目にさらされておりセキュアであること、コスト削

    「使う」から「公開する」へ
    kent-where-the-light-is
    kent-where-the-light-is 2017/06/10
    “ソフトウェアのソースコードをOSS化せずに顧客を囲い込んで利益を得るというモデルは、すでに一部で破綻し始めているといえます。在庫という概念がなく、いくら利用されても目減りしないソフトウェアのビジネス的な
  • 環境変数の一覧を表示するには

    どのような環境変数が設定されているかを調べるには、printenvコマンドを使用する。printenvを引数なしで実行すると、設定されているすべての環境変数が表示される。 $ printenv LESSOPEN=|lesspipe.sh %s USERNAME= CANNA_SERVER=localhost (省略) LANG=ja_JP.eucJP OSTYPE=Linux WNN6_SERVER=localhost SHLVL=1 LS_COLORS=no=00:fi=00:di=01;34:ln=01;36:pi=40;33:so=01;35:bd=40; 33;01:cd=40;33;0 1:or=01;05;37;41:mi=01;05;37;41:ex=01;32:*.cmd=01;32:*.exe=01; 32:*.com=01;32:*.b tm=01;32:*.bat=0

    kent-where-the-light-is
    kent-where-the-light-is 2017/06/06
    “printenv LESSOPEN=|lesspipe.sh %s USERNAME= CANNA_SERVER=localhost”
  • bashのプロンプトを変更するには - @IT

    Linuxの標準シェルであるbashでは、PS1という環境変数によってプロンプトを定義している。従って、exportコマンドでPS1を変更すればいい。 デフォルトでは「[ユーザー名@ホスト名 カレントディレクトリ]」というプロンプトになっている。これを単純に「$」というプロンプトに変更するには、以下のコマンドを実行する。

  • テキストファイルの文字コードを調べるには(nkf編) - @IT

    テキストファイルの文字コードを調べるにはでは、kccコマンドでテキストファイルの文字コードを調べる方法を紹介した。しかし、文字コードがUTF-8の場合にkccコマンドを実行すると、以下のような結果が出力される。

  • 「Ruby on Rails 5」には「API mode」やWebSocket用「Action Cable」が加わる

    Ruby言語によるWebアプリケーション開発フレームワークである「Ruby on Rails(以降、Rails)」の次期メジャーバージョンアップ版「Rails 5」のbeta1が、2015年12月18日にリリースされました。 Rails 5は、2015年4月にアトランタで行われた「RailsConf 2015 Atlanta」で、年内にリリース予定だと開発者であるDHH(David Heinemeier Hansson)氏が明らかにしていたバージョンです。 このときDHH氏はRails 5を旅行者のバックパックに例え、個人の開発者のために必要なものが一通りそろっていることを追求しつつ、最近のMicroservicesへの要求にも応えられるように、APIを中心にしてそれ以外の機能を省略してスリムダウンできる「API mode」が備わる予定であることなどを発表しました。 APIを中心にスリムダ

    「Ruby on Rails 5」には「API mode」やWebSocket用「Action Cable」が加わる
  • グループ化したデータをHAVING句で絞り込む(1/3) ― @IT

    主な内容 --Page 1-- ▼グループ化した結果を絞り込むHAVING句 ▼WHERE句とHAVING句の違い --Page 2-- ▼HAVING句でグループ化した結果を絞り込む ▼HAVING句と論理演算子の組み合わせ --Page 3-- ▼HAVING句を利用する際の注意点 ▼まとめ 第5回を迎えた連載ですが、過去4回の連載を経て内容が徐々に濃くなってきました。単純なSELECT文から始まり、関数の利用、グループ化による集計などをこれまでに取り上げています。今回は、前回取り上げた「GROUP BY」句によるグループ化機能の利便性をさらに高める「HAVING」句を取り上げます。 グループ化した結果を絞り込むHAVING句 HAVING句を利用すると、GROUP BY句によってグループ化されたデータに対し、検索条件を指定し絞り込むことが可能です。絞り込みといえば「WHERE」句も

    グループ化したデータをHAVING句で絞り込む(1/3) ― @IT
  • ヘッドハンターの目に留まるエンジニアとは?

    ヘッドハンターの目に留まるエンジニアとは?:ヘッドハンター丸山の「いつか、あなたに逢いにいく」(1)(1/2 ページ) 年収1500万のエンジニアと800万円もかなわぬエンジニア技術レベルが等しい2人の差はどこにあったのか―― ヘッドハンター歴20年のトップハンターが指南する、ヘッドハンティングされる人材とは? 同じ技術レベルでもオファーのある人・ない人の違いとは? 最近、ITエンジニアのキャリアを考える上で実に興味深い転職事例がありました。Webエンジニアのキャリアが長い、2人のエンジニアのお話です。 Aさんは36歳。年収800万円以上を希望して転職活動をしていたのですが、なかなか転職先が決まりません。対して、同じく36歳のBさんは年収1500万円で将来の役員候補という破格のオファーがあり、すぐに転職が決まりました。 AさんとBさんは、いったい何が違ったのでしょうか。 Aさんは大手SI

    ヘッドハンターの目に留まるエンジニアとは?
  • ActiveRecordの基本機能とマイグレーション、バリデーション

    ActiveRecordのバリデーション「validates」メソッド ActiveRecordは属性の値がデータベースに反映される前に適切であるかを検証するバリデーションの仕組みも用意しています。以下に属性が空でないことを検証するバリデーションの例を示します。 class User < ActiveRecord::Base validates :name, :department, presence: true end User.create(name: 'イブ', department: '人事部') # 保存される User.create(department: '人事部') # 保存されない バリデーションはデータベースにデータを保存・更新するメソッド、すなわち「create(create!)」「save(save!)」「update(update!)」を呼び出したときに実行されま

    ActiveRecordの基本機能とマイグレーション、バリデーション
    kent-where-the-light-is
    kent-where-the-light-is 2015/11/06
    “バリデーションの実行条件を定義「if」「unless」 シンボルを渡すと、その名前のメソッドが実行され、返り値が判定に用いられます。文字列の場合は、Rubyのコードとして実行され、その結果が判定に用いられます。”
  • フォーム関連要素(終) HTML5で仕様になった入力値チェック+便利な3Tips

    HTML5で追加されたJavaScript APIで入力値制約 これまでに述べてきた入力値チェックのやり方は、JavaScriptを一切用いていませんでした。JavaScriptを用いなくとも、ユーザビリティの高いクライアントサイドでの入力値チェックが行えるというのは非常に大きな利点です。 が、これまで述べたような単純な入力値チェックでは要件を満たせない場合や、Ajaxを用いてサーバとの通信を行うWebアプリケーションなどでは、入力値チェックをJavaScriptで制御する必要が生じます。 HTML5では、そうしたニーズにも答えられるよう、フォーム関連要素に以下のようなAPIが用意されています。 willValidate この要素が入力値チェックの対象となるかどうか validity 入力値チェックの状態を表す。プロパティの値は「ValidityState」という型のオブジェクトで、以下の

    フォーム関連要素(終) HTML5で仕様になった入力値チェック+便利な3Tips
  • 1