ブックマーク / www.tokyo-np.co.jp (26)

  • 小池百合子都知事に出馬要請「しなかった」一部の首長に理由を聞いた 62区市町村長のうち52人が連名で要請:東京新聞 TOKYO Web

    東京都知事選(6月20日告示、7月7日投開票)への3選出馬が確実視されている現職の小池百合子知事に28日、都内に62人いる区市村長のうち実に52人の有志が参加して立候補を要請した。この動きに加わらなかった首長たちは何を思っているのか。(社会部、立川支局、デジタル編集部)

    小池百合子都知事に出馬要請「しなかった」一部の首長に理由を聞いた 62区市町村長のうち52人が連名で要請:東京新聞 TOKYO Web
    keshimini
    keshimini 2024/05/30
  • 立民・蓮舫氏が東京都知事選に出馬 きょう午後会見 6月20日告示、7月7日投開票:東京新聞 TOKYO Web

    立憲民主党の蓮舫参院議員(56)が、6月20日告示、7月7日投開票の東京都知事選に立候補する意向を固めた。27日午後に党部で記者会見を開き、正式に出馬を表明する。参院東京選挙区の選出で知名度のある国会議員の蓮舫氏と、3選を目指す現職の小池百合子都知事(71)らが争う構図となれば、激しい選挙戦が展開される見通しだ。(大野暢子、山口哲人)※内容を随時更新しています。

    立民・蓮舫氏が東京都知事選に出馬 きょう午後会見 6月20日告示、7月7日投開票:東京新聞 TOKYO Web
    keshimini
    keshimini 2024/05/27
    マジで地獄の都知事選となったきたな。流石に蓮舫よりは小池の方がマシか……? スター性のある女性候補の一騎討ちみたいな構図になったら、第三勢力が割って入るのも不可能だろうし。いやマジで都民として辛ぇわ。
  • <書評>『明日、ぼくは店の棚からヘイト本を外せるだろうか』福嶋聡(あきら) 著:東京新聞 TOKYO Web

    そんな折も折に刊行された、名物書店人の思索の記録。ジュンク堂難波店で9年前、「店長気の一押し!『NOヘイト!』」フェアを企画。差別に満ちた出版物に、旗幟(きし)を鮮明にしながら排除はせず、店頭に並べてのけた男。 著者の持論は「書店は言論のアリーナ(闘技場)」だ。ゆえに「自由な表現を糾弾するのか」にも、「知識の乏しい人が感化されたら」にも、つまりどちらからのクレームにも動じない。すでに存在するものを隠蔽(いんぺい)すれば、構造の強化に通じかねない。対峙(たいじ)して議論することが肝要という。

    <書評>『明日、ぼくは店の棚からヘイト本を外せるだろうか』福嶋聡(あきら) 著:東京新聞 TOKYO Web
    keshimini
    keshimini 2024/04/21
    「言論のアリーナ」論、マッチョで(というとはてなではネガティブに取られそうだが)筋の通った硬派な姿勢だ。
  • 尻の突き出しは禁止、TバックはOK…? 公営プールでの水着撮影会、なぜ醜悪ルールまでつくって認めるのか:東京新聞 TOKYO Web

    尻の突き出しは禁止、TバックはOK…? 公営プールでの水着撮影会、なぜ醜悪ルールまでつくって認めるのか 埼玉県営プールで業者が開く水着女性の撮影会について、県公園緑地協会が定めた新ルールが物議を醸している。過激なポーズや水着での撮影が行われていたことを受け、NG項目を列挙したために全国でも例のない事細かな内容になった。識者からは「ここまで規制が必要なのであれば、そもそも公共施設で認めるべきなのか」と声が上がる。(出田阿生) 埼玉県営プールの水着撮影会 民間業者が県営プールを借り、水着姿の若い女性モデルを不特定多数の参加者に有料で撮影させるイベントで昨年6月、未成年モデルの出演や過激な露出・ポーズがあったと判明。協会は一時、全事業者に中止を要請したが、3つあるプールで統一した貸し出しルールがなかったことから大野元裕知事は「一律の中止は適切ではない」と表明。協会は一部の要請を撤回し、有識者検討

    尻の突き出しは禁止、TバックはOK…? 公営プールでの水着撮影会、なぜ醜悪ルールまでつくって認めるのか:東京新聞 TOKYO Web
    keshimini
    keshimini 2024/04/14
    イデオロギーきっつ。『主要ニュース』とかタグが付いてるけど、せめて社説とか「あくまで一企業としての意見です」っていう体でやるべきでは?//そもそも「なぜ認めるか」ではなく「なぜ規制するか」の話だこれは。
  • 護憲派の巨頭・樋口陽一さんが次世代を挑発する「なぜ反乱しない」「9条に恥じない国を」【ロングインタビュー】:東京新聞 TOKYO Web

    <著者は語る> 日を代表する憲法学者・樋口陽一さんが90歳を前に回顧録『戦後憲法史と並走して 学問・大学・環海往還』を語り下ろした。今は亡き盟友で、俳優の菅原文太さんや作家の井上ひさしさんとの交遊も交え、焦土から立ち上がった「この国のかたち」を世界水準の憲法学で意義づけた人生を振り返っている。銃後の「少国民」から長じて護憲派の巨頭と言われる樋口さん。「先行世代を押しのけて1歩でも前に進んでほしい。なぜ反乱しないのか」と私たちを挑発する。(中村信也)

    護憲派の巨頭・樋口陽一さんが次世代を挑発する「なぜ反乱しない」「9条に恥じない国を」【ロングインタビュー】:東京新聞 TOKYO Web
    keshimini
    keshimini 2024/04/02
  • 「三菱製品買わないで!」戦闘機輸出に反対する市民団体が不買運動を呼びかけ:東京新聞 TOKYO Web

    国内メーカーで防衛産業を強化する動きが相次ぐ中、消費者団体の日消費者連盟(日消連)と主婦連合会(主婦連)、市民団体の武器取引反対ネットワーク(NAJAT)は21日、東京都内で会見を開き、次期戦闘機の共同開発に参加している三菱重工業と三菱電機の製品の不買運動などを呼びかけた。 両社が共同開発に参入している日、英国、イタリアの3カ国による次期戦闘機は、第三国に輸出可能になる見込み。日消連の纐纈美千世事務局長は会見で「人の命を奪う武器をつくろうとする動きは、全力で止めなきゃいけない」と訴えた。 3団体はこの日、次期戦闘機の共同開発や武器輸出の中止を求める要請書を両社に提出した。両社に「死の商人にならないで」と訴えるはがきを送る運動も始めている。はがきの印刷用データは日消連などのホームページからダウンロードできる。(望月衣塑子)

    「三菱製品買わないで!」戦闘機輸出に反対する市民団体が不買運動を呼びかけ:東京新聞 TOKYO Web
    keshimini
    keshimini 2024/03/22
    別に好きにやれば良いと思うが、俺は一切気にせず買うよ。むしろ、国の防衛能力という観点では国産の兵器製造能力は維持しておいたほうが良さそうなので、三菱には頑張ってもらった方が良いかもくらいの気持ち。
  • 「『公共プールで水着撮影会』いいの? 埼玉県に意見出そう」 所沢の市民団体が街頭で呼びかけ:東京新聞 TOKYO Web

    過激なポーズや未成年の出演が確認された「水着撮影会」が埼玉県営プールで開かれていた問題で、所沢市の市民団体が2日、市内で「若い女性の半裸を撮影するイベントが公共施設で開催されていることを知って、県に意見を出してほしい」と街頭で呼びかけた。 街頭活動をしたのは「所沢市民が手をつなぐ会」。メンバーの荻原みどりさん(75)は「女子中学生のモデルに、男性が何十人も群がって撮影する様子をネットで見て驚いた。性を商品化した営利目的の撮影会を、なぜ県の施設でやらせるのか疑問だ。県民として恥ずかしい」と話した。荻原さんらの呼びかけに「今度中学生になる娘がいるので関心を持った」と話す通行人の男性もいた。 撮影会が開かれていた3カ所の県営プールを管理する県公園緑地協会は昨秋、有識者の検討会を設置。検討会がまとめた提言をホームページで公開し、県内在住・在勤の人を対象に6日まで意見を募集している。その後、新ルール

    「『公共プールで水着撮影会』いいの? 埼玉県に意見出そう」 所沢の市民団体が街頭で呼びかけ:東京新聞 TOKYO Web
    keshimini
    keshimini 2024/02/04
    いいよ。>いいの?
  • 武蔵野市長選 自公推薦の小美濃さん、339票差で初当選 裏金事件の逆風はね返す

    松下玲子市長の辞職に伴う東京都武蔵野市長選は24日投開票され、無所属新人で自民、公明が推薦する元市議の小美濃安弘さん(61)が、無所属新人で立憲民主、共産、れいわ新選組、社民、武蔵野・生活者ネットワークが支持する元市議の笹岡裕子さん(37)を破り、初当選を果たした。 確定得票数は、小美濃さんが2万7024票、笹岡さんが2万6685票。小美濃さんは339票差で、推薦を受けた自民党の派閥の政治資金パーティー裏金事件による逆風をはね返した。

    武蔵野市長選 自公推薦の小美濃さん、339票差で初当選 裏金事件の逆風はね返す
    keshimini
    keshimini 2023/12/25
    裏金問題擦っといて自民に勝たれると、地元生活の利で選らばれただけだとしても、勝利を元に許された感を出されちゃうので、ネタの使い時は考えた方が良いのではという気はする。
  • 自民に毎年24億円献金「何が問題なのか」と経団連・十倉雅和会長 「社会貢献の1つ」:東京新聞 TOKYO Web

    一方で、国からの政党交付金制度があるにもかかわらず経団連が毎年約24億円の政治献金を自民党側に続けていることについては「民主主義を維持していくにはコストがかかる。企業がそれを負担するのは社会貢献の1つだ」と説明した。 しかし、日政治献金は米国に比べて透明性が著しく低い。企業団体献金が税制優遇に結び付くなど政策をゆがめているとの指摘に対しては「世界各国で同様のことが行われている。何が問題なのか」と正当化した。

    自民に毎年24億円献金「何が問題なのか」と経団連・十倉雅和会長 「社会貢献の1つ」:東京新聞 TOKYO Web
    keshimini
    keshimini 2023/12/05
    ふるさと納税なんかと同じで、制度に問題があってもそのルールの範囲で自分が得するように金を動かすこと自体は罪ではないので、クソ経団連とはいえ、これを責めるのは酷だろ。社会貢献という建前はくせーけど。
  • バレると世論が怖いから…武器輸出ルール見直し、議論も議事録も非公開 官邸は自公に『記者に言うな』命令:東京新聞 TOKYO Web

    自民、公明両党は17日、防衛装備品の輸出ルール緩和に向けた協議で、武器を構成する部品の扱いなどについて意見を交わした。政府・与党は年内のルール見直しを目指すが、議論は密室で行われ、議事録も非公表。政府は与党で協議中だとして国会での説明を拒む。なぜ輸出緩和が必要なのか、国民に根拠が示されないまま、武器輸出の拡大が進もうとしている。 防衛装備品の輸出ルール見直しを巡る自民、公明両党の実務者協議であいさつする自民党の小野寺五典安保調査会長(中央右)=17日、東京・永田町の衆院第2議員会館で この日の協議では、武器の部品と完成品の線引きなどを議論した。殺傷能力のある武器を構成する部品の扱いが不明確だった現行ルールを見直し、部品が殺傷能力や物を破壊する「自衛隊法上の武器」に当たらなければ輸出できるようにする方向だ。

    バレると世論が怖いから…武器輸出ルール見直し、議論も議事録も非公開 官邸は自公に『記者に言うな』命令:東京新聞 TOKYO Web
    keshimini
    keshimini 2023/11/18
    言うほど一般世論が反発するか疑問。政府がバレると怖い……というかダルいと思ったのは、いつものうるさ型達では? どちらにせよ公開はするべきだと思うが。
  • 「やまゆり園事件」をヘイトクライムと明記せず 相模原市、人権尊重条例案を公表 罰則規定も見送り:東京新聞 TOKYO Web

    2016年7月に入所者ら45人が殺傷された神奈川県立津久井やまゆり園のある相模原市は17日、障害や性的指向などに絡む差別的言動を禁止する「人権尊重のまちづくり条例」案の概要を市議会に示した。市長がヘイトスピーチの実行者らに中止を勧告・命令し、従わない場合は内容や氏名を公表できる規定を盛り込んだ。先行して制定した川崎市の条例にある罰則の導入は見送った。来年4月の施行を目指す。(古川雅和) ヘイトスピーチ 特定の人種や民族、国籍、出身地などの属性に絡めて「殺せ」「帰れ」「犯罪者」などと偏見や憎悪をあおる言動。2013年に東京・新大久保や大阪・鶴橋など在日コリアンが多く暮らす地区で、差別扇動団体が「朝鮮人を殺せ」などと叫ぶデモを繰り返して社会問題化した。国や自治体に取り組みを求めるヘイトスピーチ解消法が16年に施行された。

    「やまゆり園事件」をヘイトクライムと明記せず 相模原市、人権尊重条例案を公表 罰則規定も見送り:東京新聞 TOKYO Web
    keshimini
    keshimini 2023/11/18
    ヘイトクライムって言葉自体、少なくとも日本じゃ界隈用語の域を出ていないように思うし、それをいきなり条例に盛り込めって言われても困るんじゃないかな~? とは思った。
  • 日本除いた「G6」からLGBTQの人権守る法整備を促す書簡 首相宛てに駐日大使連名 サミット議長国へ厳しい目:東京新聞 TOKYO Web

    先進7カ国(G7)のうち日を除く6カ国と欧州連合(EU)の駐日大使が連名で、性的少数者(LGBTQ)の人権を守る法整備を促す岸田文雄首相宛ての書簡を取りまとめていたことが、複数の外交筋への取材で分かった。元首相秘書官の荒井勝喜(まさよし)氏の差別発言をきっかけに、エマニュエル米大使が主導した。G7で唯一、差別禁止を定めた法律がなく、同性婚も認めていない日政府に対し、今年5月の首脳会議(広島サミット)で首相が議長を務めることも踏まえ、対応を迫る内容だ。(柚木まり)

    日本除いた「G6」からLGBTQの人権守る法整備を促す書簡 首相宛てに駐日大使連名 サミット議長国へ厳しい目:東京新聞 TOKYO Web
    keshimini
    keshimini 2023/03/16
    同性婚は認められるべきと思うが、『差別禁止を定めた法律』って言うのが具体的に何を求めているのか分からん。LGBTQをネタに誹謗中傷されたなら普通の誹謗中傷同様に訴えれば良いだけで、特別な法を作る必要あるの?
  • 甲子園で優勝した元高校球児が家庭科教諭に 生徒のジェンダー観を揺さぶる授業の中身とは:東京新聞 TOKYO Web

    担当する2年の必修授業「家庭基礎」で、毎年初回に必ず意識調査を行う。「男女どちらが生きやすい?」との質問には「女子」が多く、「レディースデーがある」「周りが助けてくれるから」などの理由が挙がる。「男子がいいという生徒の理由は『給料が高いから』。法律的には違うのですが」と笑う。 ジェンダー・バイアスを取り上げる回では、男女それぞれの赤ちゃんに選ぶおもちゃの種類や、泣いているときにかける言葉を生徒たちに書かせる。おもちゃは女の子は「ままごと」、男の子は「車」。男の子にかける言葉は「男だったら泣くな」など。「体の性が男か女かによって固定観念があることに気づかせる」のが狙いだ。

    甲子園で優勝した元高校球児が家庭科教諭に 生徒のジェンダー観を揺さぶる授業の中身とは:東京新聞 TOKYO Web
    keshimini
    keshimini 2023/03/15
    マネージャーの話は、この人の言う『アシスタント』をやりたい子だっているだろうし、それを悪のように言うのはどうかと。ただ、役割の分散とかは意味があると思うし、強い組織作りという観点では正しいと思うけど。
  • 世論を分断した「国葬」 衆院報告書はわずか3ページ 検証結果を検証してみると…:東京新聞 TOKYO Web

    安倍晋三元首相の国葬で追悼の辞を述べる岸田首相=9月27日、東京都千代田区の日武道館で(浅井慶撮影) 安倍晋三元首相の国葬について、衆院各会派協議会がまとめた検証結果。国論を二分した儀式に、国権の最高機関が出した正式な報告書はわずか3ページだった。政府の有識者ヒアリングの結果も年内にも公表される見通しだが、こんな調子で国民の疑問は解消されるのか。報告書全文を読み、検証した。(特別報道部・大杉はるか、西田直晃) 協議会は衆院議院運営委員会のもとに設置された。山口俊一委員長(自民)のほか、丹羽秀樹(同)、吉川元(立憲民主)、中司宏(日維新の会)、岡三成(公明)、浅野哲(国民民主)、塩川鉄也(共産)の議運メンバー6会派の6人で構成。「率直な意見が出しあえるように」と、非公開で行われた。 会派の推薦で選ばれた有識者計6人にヒアリングを実施。麗沢大の川上和久教授(政治心理学)、東京工業大の西田

    世論を分断した「国葬」 衆院報告書はわずか3ページ 検証結果を検証してみると…:東京新聞 TOKYO Web
    keshimini
    keshimini 2022/12/22
    「わざわざそこまでする必要ある~?」くらいの消極的反対派が大半だったと思うので、強固な賛成&反対派だけ見て『分断』という言葉を使うのはどうかと。
  • 「『貧困ビジネス』と虚偽記述された」 少女支援の団体Colaboの仁藤夢乃代表が男性を提訴:東京新聞 TOKYO Web

    keshimini
    keshimini 2022/11/30
  • 新宿区長選挙 現職の吉住健一さんが3選 投票率は28.05% 2期8年の実績アピール、その素顔は?:東京新聞 TOKYO Web

    東京都新宿区長選は13日に投開票され、無所属現職の吉住健一さん(50)=自民、公明推薦=が、無所属新人で元区議の依田花蓮さん(50)=共産、れいわ、社民、立民都連、東京・生活者ネット支持=を退け、3選を果たした。投票率は28.05%で、前回の28.24%を0.19ポイント下回った。(山下葉月、長竹祐子) 吉住さんは区内の事務所で「これからもしっかり仕事をしろ、という叱咤激励の票と受け止めている。今後も努力していく」と抱負を語った。 吉住さんは新型コロナ対応など2期8年の実績をアピール。物価高騰などを背景とした困窮対策で低所得者向けの給付金の配布や、小中学校進学時の入学準備金の支給を掲げた。自公両党のほか、連合東京からも推薦を取り付け組織を固め、選挙戦を優位に進めた。 依田さんは現区政を「小さき声を軽んじている」と批判。区独自のパートナーシップ制度の導入などを訴えたが、及ばなかった。依田さん

    新宿区長選挙 現職の吉住健一さんが3選 投票率は28.05% 2期8年の実績アピール、その素顔は?:東京新聞 TOKYO Web
    keshimini
    keshimini 2022/11/14
    Twitterなんかだと、よだ氏支持で「もっと投票率が高ければ!」みたいに言っている人達がいるけど、投票率が高かったらもっと惨敗してるだろ。色モノ候補なんだから。
  • 口封じが目的「スラップ訴訟」の悪質さ SNSでもトラブル注意 旧統一教会が放送局などに賠償求め提訴:東京新聞 TOKYO Web

    世界平和統一家庭連合(旧統一教会)が、有田芳生元参院議員と紀藤正樹弁護士、民放2局に対して名誉毀損訴訟を起こしたことなどに、「教団批判を萎縮させる効果を狙ったスラップ(口封じ)訴訟だ」との批判が上がっている。近年、批判封じを目的に威嚇目的で提訴するケースは多発しているが、スラップ規制の州法もある米国とは違い、日では、まだ定義や法的な判断すら定まっていない。どうすれば言論封殺的な提訴は防げるか。(特別報道部・岸拓也、山田祐一郎)

    口封じが目的「スラップ訴訟」の悪質さ SNSでもトラブル注意 旧統一教会が放送局などに賠償求め提訴:東京新聞 TOKYO Web
    keshimini
    keshimini 2022/11/02
    法と裁判でスラップか否かを判断する反スラップ法には賛成。だが、そうした基準もなくスラップだと騒ぎ立ててレッテルを貼り、威嚇で裁判を起こす権利を封じる行為は、法治主義に真っ向から反する行為なので反対。
  • 108カ国が廃止した死刑をなぜ日本は続けるのか? 「世界死刑廃止デー」に刑罰の本質から考える:東京新聞 TOKYO Web

    きょう10日は「世界死刑廃止デー」だ。NGO「世界死刑廃止連盟」(部・パリ)が設定し、今年でちょうど20回目にあたる。世界では死刑の廃止が進むが、日では毎年のように執行され、存廃を巡る議論も活発とはいえない。そもそも刑罰は何のためにあるのか。死刑を正当化する理由付けは。廃止デーに合わせ、死刑について考えた。(特別報道部・大杉はるか)

    108カ国が廃止した死刑をなぜ日本は続けるのか? 「世界死刑廃止デー」に刑罰の本質から考える:東京新聞 TOKYO Web
    keshimini
    keshimini 2022/10/10
    俺は「加害者に相応しい報いが与えられること」は被害者の人権だと思っているので、死刑廃止が人道的という思想そのものに反対。廃止論こそ何か大きな制度的なモノのために、個の人権を蔑ろにする考えだと思ってる。
  • 安倍氏国葬に共産、れいわが欠席方針 山本太郎氏「やりたいなら、自民党と旧統一教会の合同葬を」:東京新聞 TOKYO Web

     共産党れいわ新選組は5日、安倍晋三元首相の国葬に欠席する方針を明らかにした。共産の小池晃書記局長は記者会見で「党として憲法違反だと言っているので、党として誰も出ない」と明言。れいわの山太郎代表も会見で「れいわとして出席しない。法的根拠がないものをごり押ししようとしている」と述べた。 小池氏は「安倍氏だけなぜ特別扱いなのか。憲法14条の『法の下の平等』に反する」とも批判。政府が決定した各府省庁での弔旗掲揚と黙とうも問題視し「弔意を強制する方向にどんどん進んでいる」と懸念を示した。 山氏は、岸田文雄首相が国会で説明せずに国葬を決めたことを巡り「閣議決定だけで国会を事実上、形骸化させるようなことは絶対に許してはいけない。政府の裁量だけで決めるのは独裁国家だ」と非難。安倍氏や自民党議員と世界平和統一家庭連合(旧統一教会)側との接点が判明している経緯を踏まえ「それほどやりたいなら、自民党

    安倍氏国葬に共産、れいわが欠席方針 山本太郎氏「やりたいなら、自民党と旧統一教会の合同葬を」:東京新聞 TOKYO Web
    keshimini
    keshimini 2022/09/06
    参加するもしないも、それに対して色々な考えの人々が色々な感想を持つ。共産やれいわはこう動くのが他党との差別化・ブランディングになるだろうし、決断も早いな。
  • フランスの極右ルペン政党、与党に賛成で高まる存在感 左派は「反対野党」イメージ定着で足並み揃わず:東京新聞 TOKYO Web

     【パリ=谷悠己】6月の総選挙後に招集されたフランス国民議会(下院)が夏季休暇を前に法案審議を終えた。マクロン大統領を支える連立与党が過半数を下回る状況になったにもかかわらず、多数の重要法案が成立。背景には、大幅議席増で存在感を増すマリーヌ・ルペン氏率いる極右政党「国民連合」(RN)が賛成に回ったことがある。 下院(定数577)で与党3党が獲得した議席は250で、過半数に39足りない。マクロン氏は選挙後、野党に連立政権入りを呼び掛けたが拒否され、法案ごとに多数派を形成する必要に迫られている。 改選前に議席数が一桁だったRNは、物価高に不満を抱く有権者らを取り込んで89議席を獲得し、マクロン氏設立の与党「再生」(共和国前進を改称)に次ぐ第2党に躍進した。今月3日に採決があった物価高への緊急対策法案は、与党と比較的立場が近い中道右派「共和党」に加え、RNも賛成し可決された。

    フランスの極右ルペン政党、与党に賛成で高まる存在感 左派は「反対野党」イメージ定着で足並み揃わず:東京新聞 TOKYO Web
    keshimini
    keshimini 2022/08/13