kidani_aのブックマーク (184)

  • GradleのbuildSrcとどう付き合うべきか - Kengo's blog

    Gradleで複数サブプロジェクトをもつプロジェクトを作成する - kdnakt blog を見て、buildSrcディレクトリ周りで混乱した記憶が蘇ってきました。 gradle initでサブプロジェクトを持つプロジェクトを作るとbuildSrcを使ったプロジェクトが生成されるらしい。知らんかった。buildSrcまわりはドキュメントわかりにくいので、実コード読めるのは助かる。 Gradleで複数サブプロジェクトをもつプロジェクトを作成するhttps://t.co/XVozfs9Zqu— 書けないはただのさ (@Kengo_TODA) July 7, 2021 書く場所がbuildSrcとbuild.gradleの2つに増えるので、何をどこに書けばいいのかよくわかんないんだよね。Gradleはこういう悩みが多い、最近ではbaseプラグインに書くべき処理とそうでないconvention

    GradleのbuildSrcとどう付き合うべきか - Kengo's blog
    kidani_a
    kidani_a 2021/07/08
    なるほどそういう使い分けなのか!build.gradleだけで頑張る方法もあるらしいけど、この辺は区別しておいた方が良さそう…_φ(・_・
  • 【WOOPの法則】知ってますか?目標管理に有効な考え方 - そえブログ

    会社の人事考課、個人の目標を立てるにあたり、迷ってる方、困ってる方も多いと思います。 目標を立てないほうが良いという考え方もありますが、 今回は目標設定しなければならない場合や、 目標に向けてチャレンジしようという方向けに、WOOPの法則を紹介します。 ※今回の内容は自分の勉強用にアウトプットしたものなので、認識などに誤りがある場合はぜひご教示ください。 オススメ 倒れない計画術 まずは挫折・失敗・サボりを計画せよ!【電子書籍】[ メンタリストDaiGo ] 倒れない計画術 まずは挫折・失敗・サボりを計画せよ! WOOPの法則とは WOOPは、 Wish、Outcome、Obstacle、Plan の頭文字をとったもので、 目標設定のフレームワークとして有効です。 使い方 使い方は非常に重要なので、しっかり学んでください。 まず、リラックスした状態をつくります。 落ち着いた状態で、目標を

    kidani_a
    kidani_a 2021/07/01
    今月の目標はこれ試してみようかな
  • 内製化をすすめる知人へのアドバイス - Kengo's blog

    ソフトウェアエンジニアとしての働き方を探求してきた経験と、駐在員として文化の狭間でうろちょろしてきた経験、OSSエンジニアとして多数の多様な人材と交流してきた経験をもとに、果敢にも内製化に挑戦する知人へのアドバイスを気持ちまとめます。 前提 主な利用技術にはJava(Spring Framework)やTypeScriptを想定 FaaSを始めとしたManaged Serviceは(いまのところ)積極採用しない構え Digital Transformationを推し進める一環としての内製化に、エンジニアリングの観点から挑む方を読み手として想定 内製化のターゲットは決まっているか心当たりがある状態 既存の開発チームはほぼ無い想定 1. チームビルディング 1.1. スーツとギークの対立を避ける 我々が若かった頃は"スーツ"と"ギーク"の対立を煽る風潮にありました。Rockstar Engin

    内製化をすすめる知人へのアドバイス - Kengo's blog
    kidani_a
    kidani_a 2021/05/27
    良い
  • 仕事の進め方のヒントになるかもしれない 「アジャイル」からのつまみ食い(開発者じゃなくても、ひとりでも) / Sneak Tips From Agile

    Regional Scrum Gathering Tokyo 2021 #RSGT2021 での発表です

    仕事の進め方のヒントになるかもしれない 「アジャイル」からのつまみ食い(開発者じゃなくても、ひとりでも) / Sneak Tips From Agile
    kidani_a
    kidani_a 2021/01/07
    めも_φ(・_・
  • 課題を管理して実行して達成するための手順 - そーだいなるらくがき帳

    今年、この話を何度か別々の人にすることがあってずっと纏めようと思っていたのだけど一年が終わってしまうので来年の自分のために今書いてしまう。 目新しいことは何一つ無いのだけど、大切なことだし、意外と社会人になってしまうと教えてもらえないことも多いみたいなのでここでまとめる。 表題のこと、つまりやりたいことを実現するために必要なことは、そんなに難しいことじゃなくて以下の条件を満たし、実行することが大事だ。 やりたいこと=課題をタスクに分解する タスクを実行できるだけのリソース(時間・お金・体力など)を割り当てる 実行する これだけなんだ。仕事だってなんだって一緒なんだけど、だけどこれを日常的に実現することが難しい。 だからどうやって実現していくか?って説明のために、自分がやってることを書く。 課題を整理する 仕事と作業は違うという話がある。 トヨタでは最初にそれを教わるらしい。 www.har

    課題を管理して実行して達成するための手順 - そーだいなるらくがき帳
    kidani_a
    kidani_a 2020/12/31
    GitHubのissueを使うの良さそう。2021年はやってみようかな...
  • DevOps Topologies : DevOps 文化を築くベストプラクティスな組織構造とは - kakakakakku blog

    DevOps 文化を築くときに知っておくと便利なサイト「DevOps Topologies」を読んだ.「アンチパターン = DevOps Anti-Types」な組織構造(計7種類)と「ベストプラクティス = DevOps Team Topologies」な組織構造(計9種類)が紹介されている.サイトではそれぞれの組織構造の解説と関係性を図解した絵が載っていてわかりやすい!記事ではサイトを翻訳するのではなく,あくまで個人的なメモとしてまとめる.なお,日語訳も参考程度に載せておいた! web.devopstopologies.com 目次 1. DevOps Anti-Types Anti-Type A: Dev and Ops Silos(Dev と Ops のサイロ化) Anti-Type B: DevOps Team Silo(DevOps チームのサイロ化) Anti-Type

    DevOps Topologies : DevOps 文化を築くベストプラクティスな組織構造とは - kakakakakku blog
  • 「5分あったらやること」をリストアップしよう /『「ひとり会議」の教科書』を読んだ - kakakakakku blog

    書籍名に惹かれて『1日10分であらゆる問題がスッキリする「ひとり会議」の教科書』を読んだ.「ひとり会議」とは「積極的にテーマを持って自分に質問を投げかける場」のことで,簡単な「セルフコーチング」と表現しても良さそう. 僕自身,平日は朝イチに「メモ帳」に1日の TODO を書き出しているし,毎週日曜日 22:00 頃に「1週間の振り返り」をする生活をかれこれ「5年以上」も続けているほどには習慣化できている.だからこそ,書で紹介されていた多くの TODO は日常的に意識できているものだったけど,その中でも特に印象に残った「2点」の TODO を紹介する. 1日10分であらゆる問題がスッキリする「ひとり会議」の教科書 作者:山崎拓巳発売日: 2017/06/16メディア: Kindle版 📝 目次 書は全体的にカジュアルな文章で,文字数は少なく,挿絵もあり,スラスラと読める.1時間もあれば

    「5分あったらやること」をリストアップしよう /『「ひとり会議」の教科書』を読んだ - kakakakakku blog
    kidani_a
    kidani_a 2020/12/01
    ひとり会議やってみようかな(ミーハー
  • 内閣府「規制改革・行政改革に関する提案」にPC等の固定資産税に関する提言を投げた - terurouメモ

    これ。 内閣府共通意見等登録システム - 内閣府 応募数が多く、いったん2020年11月27日 18時で受付が終了するとのことなので、忘れないように提言を出した。ちゃんと推敲せずに一気に書いたけど、まあ趣旨は伝わるやろ…。 追記:ブコメもされてるけど、最後の国際競争力のところは飛躍があるので、元気がある人は提言する際に修正してくれるとなお良いです(このあたりは推敲不足… 提案事項名 デジタル機器の固定資産の扱いが原因で、IT化・生産性向上・国際競争力向上の阻害要因となっている 提案の具体的内容 デジタル機器(PC、サーバー、タブレット、スマートフォン等)の減価償却資産の特例を設置し、法定耐用年数も短縮する。 ■減価償却資産の特例(一般企業向け) 企業規模に関係なく、デジタル機器は30万円以下は損金算入できる少額減価償却資産とする特例を設ける。 ■減価償却資産の特例(IT企業向け) 企業規模

    内閣府「規制改革・行政改革に関する提案」にPC等の固定資産税に関する提言を投げた - terurouメモ
    kidani_a
    kidani_a 2020/11/26
  • 内省、言語化の効果的な方法を学べた / リフレクティブ・マネジャー - はんなりと、ゆるやかに

    「開発中の学びをデザインしたい」 ソフトウェア開発、特に開発中の学びについてヒントを見つけるためにリフレクティブ・マネジャーを読みました。 リフレクティブ・マネジャー~一流はつねに内省する~ (光文社新書) 作者:中原 淳,金井 壽宏発売日: 2013/12/13メディア: Kindle書は金井壽宏さんと中原淳さんがパネルディスカッションのようにお互いの考えを交互に語り合う構成になっています。1冊でお二人分の考えを知れるお得な書籍です。 テーマはタイトルのとおりリフレクティブ(内省)です。「内」という漢字から、内省はひとりで自分の内側を見つめ直すようなイメージがありませんか?書は「内省は人と人の関わり」の大切さが書かれています。他者と関わることで言語化でき、フィードバックを得られます。そしてそれが成長に繋がります。 ふりかえりや1on1など内省に触れる機会はありますが、上手くできて

    kidani_a
    kidani_a 2020/11/13
    持論、自分もあるような気はするけど言語化できてないな…どこかに残しておくようにしよう
  • 「楽しく学ぶ」コミュニティを育てるために社内勉強会を続けている|S.Yamamoto

    9月から、社内で「Developer dojo」という名のオンライン勉強会を30回以上開催している。なんとか2ヶ月間、継続することができたので、これまで取り組んできた内容と、今後の課題・展望をまとめてみる。 「学び続ける」習慣をつけさせたい勉強会の開催を企画した理由は、社内のエンジニアに「学び続ける」ことを習慣付けさせたいからであった。 エンジニアは、常に新しいことを学び続ける必要がある。しかし、実際に仕事をする時間では、多くのことを学ぶのは難しい。学び続けられるような時間を意識的に確保する必要があり、そのためには何かしらの「きっかけ」が必要である。 その「きっかけ」を提供できればいいな、という意図があった。 そのために「学び続ける」コミュニティを作るしかし、単に勉強会を開催するだけでは、それが「きっかけ」として有効に働くのかがわからない。どのような点を工夫すれば、その効果を最大限に発揮す

    「楽しく学ぶ」コミュニティを育てるために社内勉強会を続けている|S.Yamamoto
    kidani_a
    kidani_a 2020/10/31
    キャーヤマモトサーン
  • 【Java】よく使うassertThatのメソッド集【AssertJ】 - きり丸の技術日記

    「assertThat」と検索すると私のブログに引っかかる人がいるようなので、この記事を書きました。ただ「AssertJ」と検索すると、たくさん有用な記事も見つかります。 なので、この記事は「AssertJ徹底解説」ではなく、「きり丸がよく使うAssertJのメソッド」というところで新規性を出していきます。 環境 JUnit 5 org.junit.jupiter:junit-jupiter-api:5.5.2 AssertJ org.assertj:assertj-core:3.13.2 ※ 上記を指定せず、下記で一気にimportしています。 org.springframework.boot:spring-boot-starter-test:2.2.4.RELEASE を使用しています。 まとめ 必須級 isEqualTo isInstanceOfSatisfying 準必須級 Sof

    【Java】よく使うassertThatのメソッド集【AssertJ】 - きり丸の技術日記
    kidani_a
    kidani_a 2020/10/19
    SoftAssertions知らなかった 便利そう
  • 機械学習の専門知識を証明する『AWS 認定 Machine Learning Speciality』の試験勉強でやったことを整理する - 継続は力なり

    タダです. データ分析に興味がありその勉強の一環で,8/21 に「AWS 認定 Machine Learning Speciality」を受けて合格しました.今回は自分がどんな勉強をしたかを振り返り,今後受験される方の勉強の参考になれば嬉しいです. 試験範囲について 試験勉強で注力したこと 1. 問われるトピックを確認する 2.機械学習の基礎や機械学習の開発フローを学ぶ Youtube 動画 3. 機械学習の知識とサービスの理解を深める 関連記事 BlackBelt シリーズおよびYoutube 動画 SlideShare Youtube AWS Well-Architected レンズ まとめ 関連記事 試験範囲について 試験範囲については試験のガイドで確認できます.課題に対する機械学習の手法を選択できる能力,AWS サービスを特定する能力,拡張性・コスト最適化・信頼性ある・セキュアなソ

    機械学習の専門知識を証明する『AWS 認定 Machine Learning Speciality』の試験勉強でやったことを整理する - 継続は力なり
    kidani_a
    kidani_a 2020/08/24
    スペシャリティすごい 負けないぞー
  • Python: 安全・手軽に一時ファイル・一時ディレクトリを作る (tempfile) - け日記

    一時的に使うファイルやディレクトリを作成して、処理が終わったら削除する、という手続きを実装する機会はしばしばあると思います。 簡単なことではあるのですが、処理の例外ハンドラで削除の実装を忘れてゴミファイルができてしまったり、並列実行したときにプロセス間でファイルパスを競合させてしまったりと、ついハマる落とし穴もあります。 Pythonではこういった一時ファイルを安全・手軽に作成するための標準ライブラリとして tempfile が提供されています。 docs.python.org $ python --version Python 3.8.5 一時ファイル 使い方は通常のファイル操作同様シンプルで、open関数の代わりにTemporaryFileオブジェクトを介して読み書きする点だけが異なります。 デフォルトモードは "w+b" (mode引数で変更可能) dir引数の指定が無い場合、環境変

    Python: 安全・手軽に一時ファイル・一時ディレクトリを作る (tempfile) - け日記
    kidani_a
    kidani_a 2020/08/01
    なるほどこういうやり方があるのか _φ(・_・
  • Pixela への活動記録をスマホとNFCタグで自動化する(iOS / Android) - えいのうにっき

    Pixela は、さまざまな数値情報を記録・可視化できる無料のWebサービスです。私が開発・運営しています。 pixe.la 今回、記事タイトルの内容を自分でもやってみて、比較的カンタンに実現できたので紹介します。これを使えば、何かの回数とか時間とかを Pixela に記録するのが、より手軽にできるようになると思います。 この記事では一例として、「自分の自動車の運転時間の計測」を題材に、iOS / Android 両OSの場合の実現方法をご紹介します。ちなみに iPhone は、「iPhone XR」「iPhone SE(第2世代)」「XS 以降の iPhone」で、ここで紹介する方法が利用可能です。Android スマートフォンであれば、現代のスマートフォンであればだいたいどれでも利用可能なのではないかと思います(NFCに対応していれば大丈夫だと思います)。 【OS共通】事前準備 NFC

    Pixela への活動記録をスマホとNFCタグで自動化する(iOS / Android) - えいのうにっき
    kidani_a
    kidani_a 2020/07/20
    すげえ…こんな使い方があるのか!
  • Amazon の継続的デプロイの取り組みを学べる『Automating safe, hands-off deployments』を読んだ - 継続は力なり

    タダです. 新しい「Amazon Builders' Library」の記事が公開されました.オンラインの輪読会で一通り記事は読んだのですが,追加された「Automating safe, hands-off deployments(安全なハンズオフデプロイメントの自動化)」を読んで Amazon での取り組みを学んでいきます. 記事aws.amazon.com 記事目次および著者 安全なハンズオフデプロイメントの自動化の Amazon の取り組みを学ぶ Amazon での継続的デプロイ戦略 どんなパイプライン構成になっているか Source フェーズ Build フェーズ Testフェーズ Prod フェーズ ロールバックの監視 Bake time アラームとタイムウィンドウのブロッカー パイプラインのコード化 まとめ 関連記事 記事目次および著者 記事の大枠としては次のコンテンツが

    Amazon の継続的デプロイの取り組みを学べる『Automating safe, hands-off deployments』を読んだ - 継続は力なり
    kidani_a
    kidani_a 2020/06/27
    もう読んだの?!速い!
  • 子供にインターネットの正しい歩き方について話をした - そーだいなるらくがき帳

    一番上の子がLINEのオープンチャットで鬼滅のキャラになりきりチャットをしてた。 そしてその中で知り合った人とLINE上で繋がり、直接チャットをしていた。 インターネットらしいな、と思うし、自分自身も魔法のiらんど*1を思い出した*2りしたので、そんなお年頃かと感慨深い気持ちになった。 もちろん、それ自体が問題の行為ではないのだけど、インターネットの怖さもあるな、と感じて良い機会なので父親として、そして自分がインターネットを作り、育てる立場の人としての意見を説明した。 自戒ならびに今後のために原文を置いておく。 https://www.secom.co.jp/kodomo/m/20180726.html 「危ないから使わせない」とSNSの使用そのものを禁止してしまうと、子どもは親に隠れてなんとかしようと頭を巡らせるものです。 どうしてもお子さんが使いたいというなら、どういう理由で使用するの

    子供にインターネットの正しい歩き方について話をした - そーだいなるらくがき帳
    kidani_a
    kidani_a 2020/05/27
    魔法のiらんど…あったなあ
  • AWS の利用料最適化の知識と実践力をつけるなら『Amazon Web Services コスト最適化入門』がオススメ! - 継続は力なり

    タダです. AWS を使っていると利用料金を気にしながら使っていくと思います.コストを最適化していくためにどんなサービスやツールを使ってコストを最適化していくかを学びたいと思って「Amazon Web Services コスト最適化入門」を購入しました.書ではコストに関する知識と実践を両軸で学べてとても勉強になったので学べることと所感と一緒に書を紹介します. 技術書典応援祭のページ techbookfest.org Booth booth.pm 目次 書で学べること 読了後の所感 まとめ 目次 書の章立ては次の通りです.編として145Pの内容です. 第1章 Amazon EC2 第2章 Amazon EBS/EFS 第3章 Amazon VPC/データ転送 第4章 Amazon S3 第5章 AWS Simple Monthly Calculator 第6章 AWS Prici

    AWS の利用料最適化の知識と実践力をつけるなら『Amazon Web Services コスト最適化入門』がオススメ! - 継続は力なり
    kidani_a
    kidani_a 2020/05/13
    積んどこ...
  • 変更を一時退避するGitコマンド:stash - はんなりと、ゆるやかに

    開発中、最新の環境にしたくてPullしたとき、競合することはありませんか。または急ぎで別の開発を頼まれて今の変更をコミットせずにおいておきたいことはありませんか。 そんな時に使えるコマンドがgit stashです。git stashは現在の変更点を一時領域に退避(スタッシュ)できます。 git-scm.com 今回の検証に使ったgit version は 2.26.2 です。 変更を退避する git stashコマンドはHEADとの差分がスタッシュされます。スタッシュされるファイルはオプションによって変わります。以下のフォルダ構成でオプションによる違いを確認していきます。 root/ ├ commit.txt ├ change.txt ├ new.txt └ ignore.txt commit.txtは追跡されているファイルです。 change.txtは追跡されているファイル+変更ありのフ

    変更を一時退避するGitコマンド:stash - はんなりと、ゆるやかに
    kidani_a
    kidani_a 2020/05/12
    ちょうどstash -aに当たるものが欲しかったところで、勉強になりました!
  • 今だからこそ読み直す「エンジニアのための時間管理術」 - kakakakakku blog

    2006年に出版された「エンジニアのための時間管理術」を2009年(大学院時代)にはじめて読んだ.書はエンジニアを対象にした書籍であり,その後 SIer でシステムエンジニアとして働きながら何度も読み直した.もともとプロダクティビティを追求することに興味があり,今も続くスタイルの一部は書から学んだことを参考にしている.それほどに「個人的に影響を受けた1冊」と言える.今までブログに書評記事を書いてなく,最近また読み直す機会があったため,書評記事を書くことにした. 書のタイトルは「エンジニアのための」と書いてあるけど,原著のタイトルは「Time Management for System Administrators」となり,明確に「システム管理者」を対象に書かれている.書の冒頭にも「プログラマを対象としていない」と書かれている.とは言え,現在では文化面も技術面も変化し,DevOps

    今だからこそ読み直す「エンジニアのための時間管理術」 - kakakakakku blog
    kidani_a
    kidani_a 2020/04/21
    持ってるけどもう一回読み直してみようかな
  • チームメンバーに感謝の気持ちを伝えるために「pluspl.us」を使ってみた - Beeeat’s log

    仕事をしている時にチームメンバーに助けられたり,「いいね!」って思う時が度々あると思います.それを伝えるために「HeyTaco!」や「Unipos」を使って感謝を表現するのをよく聞きます.こういうのを「ピアボーナス」って呼ぶみたいですね.ちなみに今のチームでは「HeyTaco!」を使っています. www.heytaco.chat unipos.me しかし,友人やコミュニティのメンバーで使ってみたい時はどちらのサービスも基的には有料なので,使うかどうか少し踏みとどまると思います. そんな時に先輩エンジニアさんから無料で手軽に始められる「pluspl.us」という Slack App を教えて頂いたので今回はそれについてまとめてみます. go.pluspl.us 使い方 Slack の App から普通に検索できるので「追加」を押してインストールします. 使いたいチャンネルに追加し,以下の

    チームメンバーに感謝の気持ちを伝えるために「pluspl.us」を使ってみた - Beeeat’s log
    kidani_a
    kidani_a 2020/04/06
    使ってみたい!