タグ

沖縄に関するkissuijpのブックマーク (16)

  • たこ揚げ規制 「普天間」放置こそ危険だ

    オスプレイ配備に対する抗議の意思表示として市民が米軍普天間飛行場周辺でたこや風船を揚げる行為に対し、政府は航空危険行為処罰法に違反する可能性があるとの答弁書を閣議決定した。 末転倒ではないか。住宅が密集する飛行場に、事故率の高い「欠陥機」を飛ばして市民を危険にさらしながら、それに抗議する市民のたこ揚げが危険と言う。同飛行場を現状のまま放置することの方が格段に危険性が高い。 問題とすべきはオスプレイの強行配備と米軍普天間飛行場の存在そのものだ。 答弁書は、「航空の危険を生じさせた者」と判断した場合は「罪が成立しうる」としており、たこ揚げなどが同行為に当たるかの判断は示していない。違反に当たる可能性もあり得るとの認識を示している。 具体的な危険性も示し得ていない、この曖昧さは何なのか。住民運動を萎縮させるため答弁書を閣議決定したとしか映らない。答弁書にはオスプレイ強行配備を沖縄に押し付けよう

    たこ揚げ規制 「普天間」放置こそ危険だ
    kissuijp
    kissuijp 2012/11/12
    本末転倒だっての。万が一凧の糸が切れて事故が起きて住宅街へ落ちたらどうする。住宅街じゃなくても、墜落事故で米兵が亡くなったらどうする。普天間の危険性を訴える為なら何をしてもいいのか?
  • 菅首相来沖抗議行動 - 海鳴りの島から

    12月17日に菅首相が来沖した。県庁周辺には普天間基地の辺野古「移設」を推し進めようとする菅首相の来沖に抗議して〈朝から夕方までに延べ千人が集まった〉(12月17日付琉球新報)。 県庁の駐車場入り口周辺の歩道に集まり、抗議行動を行う。 5・28日米合意を「撤回せよ!」と記した紙をシュプレヒコールに合わせて突き上げ、抗議の意思を示した。 寒風の中、辺野古有志の会の皆さんも参加しました。 県庁駐車場入り口付近の様子。入り口両側や向かいの歩道から「菅首相帰れ!」という怒声が飛ぶ中、警備車両、警備の警官らに守られて午後3時10分頃に菅首相は沖縄県庁に入った。仲井真知事と対談したあと午後4時過ぎに県庁を立ち去った。 菅首相が去ったあと、県庁横で総括集会が開かれ、安次富浩さん、高里鈴代さんらのあいさつがあり、最後に山内徳信参院議員のガンバロー三唱で「撤回せよ!」の紙が掲げられ、抗議行動を閉じた。 仲井

    菅首相来沖抗議行動 - 海鳴りの島から
    kissuijp
    kissuijp 2010/12/19
    沖縄の意思は固い。首相の生半可なその場しのぎの対応は、沖縄県民の神経を逆撫でするだけに思える。
  • 東京で朝日新聞を読んでたら、伊波洋一候補が勝てそうな気が全くしなかった - kojitakenの日記

    沖縄県知事選は残念ながら仲井真弘多知事の再選が確定的になったが、日々東京で朝日新聞を読んでいたら、伊波洋一候補が勝てそうな気など全くしなかった。 だって、今の朝日新聞は基地問題なんかろくすっぽ書かないからね。朝日は、名古屋で河村たかしが起こしている騒動でも、他紙と比較して河村寄りの報道をするくらいだから、沖縄の基地問題なんか等閑視してた。昨日の夕刊でも、「基地問題に焦点が当てられがちだが、完全失業率が高い沖縄県にとって、雇用対策は大きな焦点だ」って書いてたよ。もちろん、雇用対策のためには仲井真に投票しろとまでは書いてなかったけどね(東京社版だしね)。私は基地問題と雇用問題はトレードオフなんかじゃないと思うけど、たぶん朝日新聞記者の論理はそうじゃないよ。 世の中には、小沢一郎のような「剛腕」を持つ(元)権力者をあてにする人たちもいるけど、もう彼らもあてになんかならないよ。一人一人が立ち上が

    東京で朝日新聞を読んでたら、伊波洋一候補が勝てそうな気が全くしなかった - kojitakenの日記
  • 【RBC】沖縄県知事選挙 開票速報 2022

    2022 沖縄県知事選挙開票速報

    【RBC】沖縄県知事選挙 開票速報 2022
    kissuijp
    kissuijp 2010/11/28
    大きい票田のところは宜野湾市以外全部仲井真氏の勝ちか。民主党は首の皮一枚繋がったな。
  • 沖縄知事「困るね、この政府も。情けない」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    米軍普天間飛行場移設問題で、政府が沖縄の負担軽減策として検討してきた鹿児島県・徳之島への訓練移転を事実上断念したことについて、沖縄県の仲井真弘多知事は20日朝、「困るね、この政府も。自分たちで約束したことは全部やらなければならないのに。情けない」と不快感を示した。県庁で記者団の取材に答えた。

    kissuijp
    kissuijp 2010/07/20
    沖縄県民には無用の期待(は、していないかも知れないけど)、徳之島島民には要らぬ混乱だけがもたらされただけだった。
  • 「人間の鎖」普天間を包囲、無条件返還訴え : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の県内移設に反対し、無条件返還を日米両政府に訴えようと、県民らが16日、「人間の鎖」として手をつないで同飛行場の周囲約13キロを包囲するアピール行動を行った。 主催者発表によると、約1万7000人が参加した。 労組などで構成する沖縄平和運動センターが「県内移設反対を訴えた県民大会(4月25日)に続く行動」として提案。宜野湾市をはじめ同飛行場周辺7市町村の首長と、民主、共産、社民党など17の政党・団体が実行委に加わり、広く参加を呼びかけた。 この日は強い風雨に見舞われる悪天候だったが、午後2時半頃、地形上困難な所を除き「人間の鎖」が完成。政府が移設候補地の軸とする米軍キャンプ・シュワブ沿岸部を抱える名護市の稲嶺進市長の姿もあった。 同飛行場を包囲する取り組みは5回目で、宜野湾市の沖縄国際大に米軍ヘリコプターが墜落した事故に抗議した2005年5月以来。

  • 沖縄の「米軍等の事件・事故」は多すぎるのかどうか - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    こんなエントリーがありました。 →沖縄の「米軍等の事件・事故」は年間1000件の衝撃 - 保坂展人のどこどこ日記 ここに、にわかに信じることが出来ない数字がある。「沖縄の米軍人等などによる事件・事故数及び賠償金等支払い実績」(社民党要求・防衛省提出)によると、2005年(平成17年)に「1012件」とある。エッ、1年間に1012件も米兵絡みの事件・事故が起こるの? と衝撃の数字だ。同じ年、北海道は3件、東北178件、北関東144件、南関東334件、近畿ゼロ件、中国・四国50件、九州34件、そして沖縄が1012件だ。(※総計1755件 全国の事件・事故のうち57・6%の数となる)米軍基地の75%が沖縄に集中しているという実態が、如実に反映されている。そして、賠償金が支払われたのは148件に過ぎず、多くの人は泣き寝入りを強いられていると言える。 2006年(平成18年)は、953件。2007年

    沖縄の「米軍等の事件・事故」は多すぎるのかどうか - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • 沖縄の「米軍等の事件・事故」は年間1000件の衝撃

    ここに、にわかに信じることが出来ない数字がある。「沖縄の米軍人等などによる事件・事故数及び賠償金等支払い実績」(社民党要求・防衛省提出)によると、2005年(平成17年)に「1012件」とある。エッ、1年間に1012件も米兵絡みの事件・事故が起こるの? と衝撃の数字だ。同じ年、北海道は3件、東北178件、北関東144件、南関東334件、近畿ゼロ件、中国・四国50件、九州34件、そして沖縄が1012件だ。(※総計1755件 全国の事件・事故のうち57・6%の数となる)米軍基地の75%が沖縄に集中しているという実態が、如実に反映されている。そして、賠償金が支払われたのは148件に過ぎず、多くの人は泣き寝入りを強いられていると言える。 2006年(平成18年)は、953件。2007年(平成19年)は、888件と沖縄県内の事件・事故発生率は、異常に高い。当にこんなに「事件・事故」があるのかと防衛

  • 元CIA顧問の大物政治学者が緊急提言 「米軍に普天間基地の代替施設は必要ない! 日本は結束して無条件の閉鎖を求めよ」

    普天間基地問題の決着期限が迫るなか、鳩山政権は辺野古沿岸につくる桟橋滑走路と、徳之島の既存の空港を併用する移設案を提案した。しかし、地元や米国側の同意を得られる見通しは立っておらず、日国内は鳩山政権批判一色に染まっている。しかし批判するだけでは何も変わらない。そもそも同基地の代替施設の不要論は米国内にもある。東アジア研究の大家で、CIAの顧問を務めた経験もあるチャルマーズ・ジョンソン 元カリフォルニア大学政治学教授は、日国内にはすでに十分すぎる米軍基地があり、日国民は結束して普天間基地の無条件閉鎖を求めるべきだと提言する。 (聞き手/ジャーナリスト・矢部武) チャルマーズ・ジョンソン Chalmers Johnson 著名な国際政治・東アジア研究者。米国の覇権主義、軍事優先主義を厳しく批判した著書が多く、東アジアにおける米国の帝国主義的政策は必ず報復を受けると分析した”Blowbac

    kissuijp
    kissuijp 2010/05/08
    これを支持する人と話をしたが、教条的な反応しか返ってこなかった。結局は、住民の安全<自分達のイデオロギー、なのだと感じた。
  • なぜ普天間基地移設先は沖縄県内でなければならないのか : 週刊オブイェクト

    普天間基地移設先は沖縄県内でなければならない理由・・・それは、地政学などといった御大層な代物を持ち出すまでもありません。事は単純に「ヘリコプターの航続距離の関係」だからです。 米海兵隊の大型強襲ヘリコプターCH-53E「スーパースタリオン」は2000kmのフェリー航続距離を持ち、戦闘時にはその半分1000km以下の航続距離となります。戦闘行動半径は500km以下、装備状態にもよりますが300〜500kmぐらいです。 それでは先ず台湾海峡有事を想定してみましょう。この際に日政府は有事法を発動し、真っ先に下地島空港を接収、在日米軍に引き渡します。そして普天間基地の米海兵隊ヘリコプター部隊は、戦況次第で急ぐ必要がある場合は、強襲揚陸艦の到着を待たずに普天間基地から飛び立ち、台湾の首都・台北に直接ヘリボーン降下し、米軍による直接介入を果たします。そして帰りは下地島空港に降りて、燃料を補給して普天

  • 普天間基地移設問題で抑えとく要点

    個人的メモ。 なんか異常にブクマ付きまくってるけど、あくまでも俺個人の脳内で解釈されている「普天間基地移設問題」なので、その辺を踏まえた上で再利用してくださいな。 米軍は沖縄から離れられない中国は日にとってもアメリカにとっても仮想敵国であり、沖縄はその最前線に位置している。そしてその仮想敵国は軍事独裁国家で、しかも軍拡真っ最中。空母を建造中で、艦載機の大量調達も計画進行中。特に台湾有事の際には即応できる位置に戦力を張り付かせておかなければならない。グアムからだと最短でも数日かかるが、沖縄からだと数時間で到達できる。 よって、他県(鹿児島以北)に分散させるといった提案はアメリカは聞く耳を持たない。グアム全面移転なんてのはアメリカ台湾を見捨てろと言うも同然で論外。 アメリカは終始2006年日米合意案の履行を求めている大臣を含む政府関係者が何度か渡米しているが、従来案以外の提案は全て門前払い

    普天間基地移設問題で抑えとく要点
  • 普天間移設先の了解「政府に任せてほしい」 鳩山首相 - MSN産経ニュース

    鳩山由紀夫首相は1日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の移設先決定の際に地元の了解を前提とすると表明したことについて、「沖縄はじめ全国の国民の理解を求めるということであり、まさに文字通り理解を求める。これに尽きる。あとは政府にお任せいただきたい」と述べ、移設先の理解を得るために全力を挙げる考えを示した。首相公邸前で記者団に答えた。 一方、平野博文官房長官は同日午前の記者会見で、同日午後に上京する沖縄県の仲井真弘多(ひろかず)知事と会談することを明らかにした。政府の検討状況を伝え、理解を求めるとみられる。

    kissuijp
    kissuijp 2010/04/02
    でも斟酌しないんでしょ?
  • asahi.com(朝日新聞社):外相「辺野古への移転は実現困難」 米国務長官に伝達 - 政治

    【オタワ=鶴岡正寛、伊藤宏】主要国(G8)外相会合のためカナダを訪れた岡田克也外相は29日夜(日時間30日午前)、クリントン米国務長官とオタワ近郊で会談した。岡田氏は、沖縄県の米軍普天間飛行場の移設問題で、前政権で日米合意した同県名護市辺野古沿岸に移す現行計画について「実現に移すことに様々な困難がある」と述べ、新たな移設先選びに協力を求めた。  岡田氏は会談で、「米側の考え方はよくわかっている。日米合意案が最善ということは承知している」と指摘。それでも現行計画の実現は難しいとして、「我々が検討している考え方について検討してもらいたい」「より実現可能性のある案をきちんと議論すべきだ」と求めた。岡田氏はこれまで、現行計画も排除しない考えを示していた。  岡田氏はまた、「5月末までに決着したいと鳩山由紀夫首相も決意している」と表明した。  鳩山政権は、普天間飛行場の機能をキャンプ・シュワブ(同

    kissuijp
    kissuijp 2010/03/31
    ベスト案は自分の面子に傷がつくので、悪い方の案で検討して下さいとかふざけてる
  • 普天間移設、陸上なら契約拒否 久辺3区が方針 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    政治 普天間移設、陸上なら契約拒否 久辺3区が方針2010年3月28日  地主らに軍用地契約の同意書を提出しないよう呼び掛ける古波蔵委員長(写真左奥)=27日、名護市の辺野古交流プラザ 【名護】米軍普天間飛行場移設問題に関し、政府が5月末に米軍キャンプ・シュワブ陸上部への移設を最終決定した場合、名護市の辺野古、久志、豊原の久辺3区が、同基地内に保有する区有地について、軍用地契約が切れる2012年5月以降、契約を結ばない方針であることが27日分かった。  3区の区長を中心に同方針を申し合わせているという。名護市辺野古の普天間代替施設等対策特別委員会の古波蔵廣委員長と区長が同日明らかにした。 シュワブ陸上部への移設案に対しては、辺野古が2月に反対を全会一致で決め、近隣の久志、豊原も同調している。 古波蔵委員長は27日、辺野古交流プラザで開かれた名護市軍用地等地主会の終了後「陸上案には3区と

  • 普天間飛行場撤廃失敗の背景にあるもの: 極東ブログ

    もう少し待って完全に誰の目から見ても、福島社民党党首ですらも明白にわかる事態になってから書いてもいいかとも思ったが、昨年7月のエントリ「民主党の沖縄問題の取り組みは自民党同様の失敗に終わるだろう: 極東ブログ」(参照)で推測したとおり、民主党の沖縄問題の取り組みはもう破綻したので、少し書いておこう。 推測が若干外れたとすれば、民主党は、普天間飛行場を撤廃し沖縄に返還することを約束していた自民党よりひどいなということだ。もっとも、民主党の場合は辺野古に恒久基地は作らないとも言えるのだが、反面、民主党政権が続けば、現普天間飛行場が事実上恒久米軍基地となるである。なぜそうなるのか、たいした話でもないが触れておいたほうがよいだろう。 これは簡単な問いなのだ。今日付の日経新聞社説「結局は普天間存続なら深刻な失政だ」(参照)がやや迂遠に述べているが、ようするに、危険極まりない普天間飛行場が撤去されるの

  • 東京新聞:普天間 政府、県外移設を断念:政治(TOKYO Web)

    米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で、政府は二十三日、沖縄県外への移設を断念する方針を固めた。政府は米軍キャンプ・シュワブ(名護市)の陸上部に移す案や米軍ホワイトビーチ(うるま市)沖埋め立て案を軸に調整するが、県内移設に地元は反発し、社民党も反対している。混乱は避けられず、県外移設を主張してきた首相の威信も低下しそうだ。

    kissuijp
    kissuijp 2010/03/24
    県外断念なら最善は辺野古じゃないのか?茶番はもういいよ。下らない面子は捨てて、いい加減沖縄に頭を下げるべき。
  • 1