タグ

amazonに関するkissuijpのブックマーク (3)

  • Amazon送料原則無料化とサービスの行き届いた小さな本屋と「でもお高いんでしょう?」 - 万来堂日記3rd(仮)

    当なら時間かけて書きたい話題なんですが、なんかもう忙しくてですね。勢いに任せて適当に書き飛ばしてしまいますよ、と。 Amazonが配送料を基無料にするそうでございまして。まあ、料金が発生する場合もあるみたいなんですが、基は無料、と。 インパクトありますなぁ。まあ、Amazonにしてみれば対して痛くはないのだろうなぁと推測するんですが。 今までは1500円以上で配送料無料、でしたな。貧乏性なもので、そうかそうかと複数注文したりするんですが、Amazonで商品が確保できる時期にばらつきがあるからでしょう、「先に送るからねん♪」というメールがきて結局はバラバラの時期に届く、というのもよくある話。その場合にも別段配送料が余分にかかったりはしていなかったですから。今までもまとめて発送するよりは次々と発送してどんどん処理していくほうがAmazonにとってはプラスだったってことでしょう。個々の取引

    Amazon送料原則無料化とサービスの行き届いた小さな本屋と「でもお高いんでしょう?」 - 万来堂日記3rd(仮)
    kissuijp
    kissuijp 2010/11/04
    「インパクトありますなぁ。」Amazonみたいにとんでもない受注量になると、わざわざ同送処理をする事で削減できる利益と発生するコストが同程度かかるのかも。/PBまであるのか。
  • amazonから嫌がらせを受けた

    自宅ではネットにつながっている機器(ゲーム機を含めて合計8台ぐらい)をすべて無線LANで接続している。どうも調子が悪く、いろいろと設定を変更したり、配置を変えたりと試行錯誤したが、一向に改善されないため、パソコンはLANケーブルで接続することにした。 玄関に電話線が来ており、フスマと扉を最低2箇所を超えないとパソコンまで届かない面倒な配置になっている。まあ、それが理由で無線LANにしていたわけだが、そのまま配線するとそこら中にLANケーブルが這い回って美しくないし、足を引っ掛ける可能性がある。 美しく配線するためにモール(ケーブルカバー)を購入することにした。モールがどういうものなのかは、写真を見てもらった方が早い。 モールは筒状になっていて、竹を割るように二つに分裂する。カバー部分を外した上で床や壁に両面テープで貼りつけて固定し、ケーブルを入れてカバーを付ければすっきりと配線できるわけだ

    kissuijp
    kissuijp 2010/04/03
    ここまでやられると逆に爽快
  • 明日のマーケティング: アマゾンが目指すパラレル型物流センター(サービスを科学するシリーズ4)

    先日、某通販企業のカタログを見て4個の商品をファックスで注文した。ファックスを使った理由は深夜で電話での受付は終了していたから(なぜ、ネットで注文しなかったのかって? その理由はあとで・・・)。 1週間後に電話がかかってきて、注文した4個の商品の1個の商品番号が1ケタ抜けているので確認したいとのこと。「なぜ、もっと早く電話をかけてこないの? ネットでの注文なら、とっくの昔に配送されているわよ!」と、昔ならプッツン切れて怒鳴っているところだが、年齢を重ねたぶん丸く(?)なっている。まあ、そのぶんズルくもなっていてるわけで、タラタラ文句をいってから、「おたくの注文処理の効率が悪いんだから、そのぶん、特別の配慮をもって早く送って」と強く言ったら、数日後には4個とも配達された やろーと思えばできるんじゃない~~。 そのとき、そもそも、なぜ、この企業のウェブサイトで注文しなかったのかを思い出した。一

  • 1