タグ

ブックマーク / gendai.media (5)

  • 「学校を理由なく休める権利」が小学生の息子にもたらした意外な効果(横峰 沙弥香)

    子育ての切なさをスナックのママ風にぼやく4コマ漫画「スナック千代子へいらっしゃい」をFRaU webで連載している、イラストレーターの横峰沙弥香さん。横峰さんは息子のまめ(愛称)くんが小学生になる頃、お手伝いなど「いいこと」をするたびに「ポイント」をあげることにしたそう。そして、たまったポイントをいろいろな特典やお金と交換できるできるようにしたことで、まめくんにポジティブな変化が起きたのだとか。 ※以下、横峰さんのブログに掲載された内容を著者の許可のもと編集部が再構成したものです。 「ハンサムポイント」の導入 まめ(現在小学2年生)が小学校に入る頃、自分のことは自分でできるようになってほしくて、今まで私に頼っていたことを自分自身でできるようになるたびに褒めていました。なかでも息子のお気に入りの言葉が「ハンサム」。 以前、どこかでその言葉を聞いたらしく、「ハンサムってどういう意味?」と聞かれ

    「学校を理由なく休める権利」が小学生の息子にもたらした意外な効果(横峰 沙弥香)
  • 佐々木俊尚「僕の人生を方向付けた10冊の本」(佐々木 俊尚) @gendai_biz

    人間は常に常識に囚われていて、その常識が生き方や社会のあり方を縛っている。そこから外に一歩踏み出すことがいかに難しく、重要であるかという視点などを学びました。 常識を、20世紀や昭和という時代が持つ神話と言い換えることもできますが、その神話を解体することは、僕がフリーになって10年以上、仕事にしてきたテーマです。政治や社会はもちろん、身近なところでは家庭料理にだって神話があります。『気流の鳴る音』は考え方のベースになり、10回以上は読み返しています。 遠藤周作の『沈黙』も長年読み続けている一冊。生きていることの不安を引き受けるのが宗教なのか、日人と外国人の宗教感覚はなぜ乖離しているのか、など根源的な疑問を考えさせてくれます。現在、宗教がテーマのも執筆中です。 今は簡単に文章に触れられるネットがあり、かつての僕がなったような「活字中毒」とはあまり言わない時代。それでもは一冊の中に一つの

    佐々木俊尚「僕の人生を方向付けた10冊の本」(佐々木 俊尚) @gendai_biz
  • 作業をするな、仕事をしろ!〜ビジネスのキモは「仮説の立て方」にある(鈴木 敏文) @gendai_biz

    セブン‐イレブン創業者の鈴木敏文氏はこれまで、日の流通業の歴史を塗り替える数々の「新しいこと」を発案し、実現してきた。運とチャンスのつかみ方を明かした【前編】に続き、ビジネスを成功に導く「仮説の立て方」を伝授する。 前回、秋元康さんと「二匹目のどじょう」の話で盛り上がったことを明かしましたが、秋元さんもことあるたびに、こういういい方をされるそうです。 「ひまわりがブームになっているときには、たんぽぽの種をまこう」 国民的アイドルグループとなったAKB48もそうして生まれたのでしょう。「柳の下のどじょう」ではなく、「ひまわりがブームになっているときのたんぽぽの種」を自分で考えつく力が求められるのです。 「仕事」と「作業」はどう違うのか。作業はあらかじめ正しい答えがわかって行うのに対し、仕事は自分で答えを出していかなければなりません。 大阪へ出張に行って取引先と交渉してくるとき、大阪へ行くこ

    作業をするな、仕事をしろ!〜ビジネスのキモは「仮説の立て方」にある(鈴木 敏文) @gendai_biz
  • 音楽に「驚き」という要素を導入したPandoraの成功(鈴木 仁士) @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    音楽に「驚き」という要素を導入したPandoraの成功(鈴木 仁士) @gendai_biz
  • 堀江貴文インタビュー vol.1 「ホリエモンにネットでお金を儲ける方法を聞く」(田原 総一朗) @gendai_biz

    堀江 よろしくお願いします。 田原 どうぞよろしくお願いします。 堀江 (上着を脱いだ田原氏を見て)あ、Tシャツになっちゃった。 田原 部屋が熱いからね。 堀江 ハハハハ。 田原 堀江さんね、僕もツイッターとかね、あるいはブログとかやっているんです。でもね、ネットに書いてもそれ自体は商売にならないですね。これはほかの人に聞いてもそうですね。でもボランティアじゃプロは育ちません。そんな中、堀江さんは商売になっている。なんでなるんですか。 堀江 それは工夫しているからじゃないですかね。 田原 あんまり聞くと、商売の手の内を明かすのはよくないかもしれないけれど。 堀江 いや全然。どんどん、僕は市場がむしろ広がっていったほうが興味を持つ人たちが増えて・・・。 田原 メールマガジンは有料の会員が何人ぐらい? 堀江 まあ今数千人です。まだ一万人いかないぐらいですけど、まあでも数千人は集まりましたね。

    堀江貴文インタビュー vol.1 「ホリエモンにネットでお金を儲ける方法を聞く」(田原 総一朗) @gendai_biz
  • 1