タグ

ブックマーク / homepage3.nifty.com (4)

  • Arduino互換機

    都合によりcoredeinoのページは削除しました。 ブートローダーを開発されたcoredeino様、 不快な思いをなさったのなら申し訳ありませんでした。

    kiyotune
    kiyotune 2015/08/24
  • Linux Kernel Module programming (Kernel 2.4, デバイスドライバ)

    ○ はじめに 文書では、筆者が Linux® でデバイスドライバを作成しようとした際に、カーネルに動的に追加機能を組み込むことが出来るカーネルモジュールの書き方について勉強したことを説明していきたいと思います。 筆者は、コンピュータでハードウェアを制御するプログラムを作りたいと思いながら社会人になったのですが、会社でそういう仕事がどんどん減ってしまって全然機会がありませんでした。しかし、雑誌等でデバイスドライバを作成して自作のハードウェアを制御する記事を読む度に、自分もやりたいという気持ちが大きくなっていきました。 そしてある日、「電子工作を勉強して自分のハードウェアを作り、それを動かすためのソフトウェアを書こう!」と決意しました。Linux でデバイスドライバを作成するには、カーネルに最初から組み込んでしまう方法と、動的に追加機能を組み込むことが出来るカーネルモジュールという形式で作成

  • http://homepage3.nifty.com/firenze/page006.html

    kiyotune
    kiyotune 2010/01/27
    国産レモンを10個ばかしもらったぞなもし。
  • PCのI/Oポート操作

    組込みをやっているとデバッグ時に適当なパルスを発生させたり、ある入力に 対して応答を出力したり、といった処理をする必要があります。 波形発生器等があれば大抵のことは出来ますし、精度もいいので文句はないのですが、 これらを使わずに、PCからのI/Oポート操作で簡易的なツールを作られてる方は多いと思います。 この辺りのツールはDOSの時代の方がやりやすかった(^^; ことと思います。Windowsになって 行儀が悪いとされながらも、3.1 や 95,98では強引に出来ていました。が、NT/2000ではそうは 行きません(DDKでドライバ作ればいいんですがね^^;)。 そういうこともあり、PCのI/Oポートを直接操作するDLLや、デバイスドライバも多く作られて おります。市販のものもありますし、フリーのものもあります。これらを使わない手は ないでしょう。 Window9x/NT/2000 で使え

    kiyotune
    kiyotune 2010/01/22
    WinIo.dllを使ったLPTポートアクセスの方法
  • 1