タグ

ブックマーク / www6.nhk.or.jp (14)

  • この記事は削除されました

    NHKの最新情報、注目番組をご紹介。動画も満載です!

    この記事は削除されました
  • ウクライナのテレビ局で考えた「公共放送」のこと 

    ロシアウクライナへの軍事侵攻の1か月前、2022年1月、私はウクライナの首都キーウに滞在していた。ウクライナの公共放送に対する支援を締めくくるための訪問だった。 私は長年NHKの記者として勤務し、その後、NHKインターナショナルというNHKの関連団体で、国際協力の仕事を続けてきた。この団体では、諸外国の“公共放送”づくりのための人材育成、放送局支援の事業などをおこなっている 。旧ユーゴスラビアのコソボやアフリカの南スーダンでも支援を展開しているが 、ウクライナでは“国営放送を公共放送に転換するための支援”を5年間にわたって行ってきた。 私は責任者として、5年間で合計12回、ウクライナを訪問した。 キーウ市内(2021年9月) キーウは美しい都だ。世界遺産のソフィア大聖堂など歴史的建造物が多く、クラシック音楽やバレエが盛んで、芸術と文化の香りが街中にあふれていた。 2021年秋からロシア

    ウクライナのテレビ局で考えた「公共放送」のこと 
    kjin
    kjin 2022/06/09
  • この記事は削除されました

    NHKの最新情報、注目番組をご紹介。動画も満載です!

    この記事は削除されました
    kjin
    kjin 2020/06/26
    ロボコン好きなのでこういうの大好き。
  • 映画「若おかみは小学生!」Eテレで5/16放送決定! | NHKアニメワールド

    映画「若おかみは小学生!」は、累計300万部のベストセラー児童文学の劇場版アニメーション。『茄子 アンダルシアの夏』の高坂希太郎さんが監督を務める感動の物語です。

    映画「若おかみは小学生!」Eテレで5/16放送決定! | NHKアニメワールド
    kjin
    kjin 2020/05/08
  • 40人の死は問いかける ~大槌町“役場被災”の真実~

    岩手県大槌町は、中心部が壊滅的な被害を受け、町役場も津波にのみ込まれた。当時の町長や町の職員など40人が亡くなり、その多くが役場庁舎で犠牲となった。あの日、津波に襲われるまでの役場の状況を記録しようと町は去年、生き残った職員らから証言を集め、記録誌を編さんした。さらに町は「真実を知りたい」という遺族の求めに応えるように、亡くなった職員の当時の詳しい状況を調べる「死亡状況調査」をこの2月から始めた。多くの職員らが犠牲になった当時の役場で何が起きていたのか、NHKは、記録誌の編さんで集められた職員の証言を綴った500ページにおよぶ内部記録をもとに取材。さらに、災害対策の陣頭指揮を執る立場にあった当時の幹部職員にもインタビューを進め、あの日の真実に迫る。震災から9年、「真実」を伝え、そこから見えてくる「教訓」を語り継ぐことで、新たな一歩を踏み出そうとする町職員や遺族の姿を記録した。

    40人の死は問いかける ~大槌町“役場被災”の真実~
    kjin
    kjin 2020/03/08
  • 車中の人々 駐車場の片隅で

    私たちに身近な「道の駅」。実は夜になると様相が一変する。片隅に目立つのは目張りをした数々の車。長期にわたり駐車場を転々とする「車中生活者」の車だ。レジャー目的とは違い「年金だけでは家賃が払えない」「DVから逃れるため」など、それぞれに深刻な事情を抱えていた。小さな車に家財道具を満載し、狭い車内で身体を丸めて眠りにつく。 公式な統計はなく、NHKが全国の道の駅などを独自に徹底調査。すると、車中生活の末、体を壊し、命を落とす事例も出てきていることがわかった。ある道の駅の従業員は「もはや車中生活者の死を珍しいと思わなくなった」と明かす。 一方で車中生活者=貧困と、ひとくくりにできない一面も浮かび上がってきた。ふとしたきっかけで社会や家族から逃避し「車という逃げ場」に駆け込み、安住する人々がいた。 社会から離れ彷徨い続ける車中生活者。その存在は社会の何を反映しているのか?徹底した現場ルポで迫る。

    車中の人々 駐車場の片隅で
    kjin
    kjin 2020/02/15
    事前にラジオで番組内容知ってたけど映像見るとまた違うな。昔から流しの職人とかいたし最近は言葉が出だした頃のフリーターやもっと前の自由人の文脈の語りで肯定的に描かれるかもしれないが,ずっといたんだろうな
  • NHK バリバラ | BLACK IN BURAKU ~アフリカンアメリカン、被差別部落をゆく~ 前編

    メディアではタブーとされがちで、教育現場で教えられることも少ない「部落問題」。同じく被差別の歴史を持つアフリカアメリカ人たちが、大阪市内の部落をたずね、地域に暮らしてきた人たちの思いに触れる。その目に、現代日の被差別部落はどのように映るのか? スタジオには、部落にルーツを持つ6名が出演、誇らしい部落内の濃い人間関係から、ネットの書き込みを見て受けたショック、結婚忌避に打ちのめされた悔しさまで、赤裸々に語る。 出演者 (スタジオ) 万次郎        (トランスジェンダー芸人) バイエ マクニール   (コラムニスト) イマニ スタンフォード (大学院生) 管原 アリース     (ミュージシャン) 角岡伸彦       (ノンフィクションライター) 宮前千雅子      (大学教員) 藤真帆       (大阪府出身) 中西匠貴       (大阪府出身) るい(仮名)     (

    NHK バリバラ | BLACK IN BURAKU ~アフリカンアメリカン、被差別部落をゆく~ 前編
    kjin
    kjin 2020/02/13
    後編,「皆黒人みたいな事したいけど黒人にはなりたくない/造った人は汚れだけど作った物を使うのは大丈夫という手前勝手な」/クロガス,サイボシは部落文化だったのか。/「怒りと悲しみしか伝えられて来なかった」
  • 放送予定 - バリバラ - NHK

    Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation). All rights reserved. 許可なく転載することを禁じます。このページは受信料で制作しています。

    放送予定 - バリバラ - NHK
    kjin
    kjin 2020/01/23
    [料理][社会]「絶対にウマい”はず”料理選手権」もう一人目ですごい。この番組の真骨頂だと思った。
  • 映画『この世界の片隅に』放送決定! | NHKアニメワールド

    広島・呉に嫁いできた主人公すずと、戦時下に暮らす人々のなにげない日常を、丹念にそして温かいタッチで描いた長編アニメーション作品です。2016年11月に劇場公開されてから、2年半以上たった現在でも日のどこかで劇場上映が続く異例のロングラン作品で、日アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞や仏・アヌシー国際アニメーション映画祭長編部門審査員賞など国内外から高い評価を受けています。ぜひこの機会にご覧ください。

    映画『この世界の片隅に』放送決定! | NHKアニメワールド
    kjin
    kjin 2019/06/19
    「あちこちのすずさん」いいなぁ。「僕は、「僕らと同じ心」を探したいんです。」
  • アニメ「NHKバーチャルのど自慢」出場VTuber13組17名決定! | 注目!情報 | NHKアニメワールド

    「明るく!楽しく!元気よく!」をテーマに毎週日曜のお昼に全国各地から生放送している「NHKのど自慢」。今回お邪魔するのはバーチャル空間。バーチャルキャラクター化した小田切千アナウンサー司会のもと、人気VTuber13組17名が登場し、自慢の歌を熱唱!果たして初代VTuberのチャンピオンが決定するのか!?お楽しみに!

    アニメ「NHKバーチャルのど自慢」出場VTuber13組17名決定! | 注目!情報 | NHKアニメワールド
    kjin
    kjin 2018/11/28
  • “樹木希林”を生きる

    俳優の樹木希林さんが亡くなった。75年の生涯だった。全身をがんに冒されていることを公表した後も、悲観せず、かといって気負いもなく、淡々と軽やかに女優として生きた希林さん。『私を撮ってもいいわよ』そんな希林さんから長期密着取材の許可をもらったのは、去年6月のことだった。人生の晩年をどのように生き、身終い(みじまい)しようとしているのか?そもそも“樹木希林”とは何者なのか、向き合う日々が始まった。結果的に希林さんが出演する最後のドキュメンタリーとなった今回の番組。仕事、家族との関係、そして、日々の暮らし…。密着取材を通して、希林さんはどんな思いを託そうとしたのか。

    kjin
    kjin 2018/09/26
  • ミッシングワーカー働くことをあきらめて・・・

    今、働き盛りのはずの40代・50代に異変が起きている。長期間、働けずにいる労働者が急増しているのだ。彼らは求職活動をしていないため、雇用統計の「失業者」に反映されず、労働市場から“消えた”状態だ。こうした人は先進各国でも増加し、欧米の社会学者は「ミッシング・ワーカー」として問題視している。日では、40代・50代の「失業者」の数は72万人。一方、専門家の推計で「ミッシング・ワーカー」は103万人に上る。背景には、非正規労働の急増がある。非正規労働者は転職を繰り返すうちに、低賃金かつ劣悪な仕事しかなくなり、転職に失敗すると、八方ふさがりの状況に陥る。中高年になると病気や親の介護など、様々なことから転職につまずき、その結果、労働市場から排除された状態が長く続き、「ミッシング・ワーカー」となってしまうのだ。さらに深刻なのは、独身中高年が増えていることだ。40代・50代の独身中高年は、650万人。

    ミッシングワーカー働くことをあきらめて・・・
    kjin
    kjin 2018/06/02
    もう辛いだけ
  • カキコミ板 - NHK福祉ポータル ハートネット

    kjin
    kjin 2017/07/06
  • NHK バリバラ

    1月21日 NEW バリバラタイムズ 密着!“ガイコクジン”高校生をアップしました 1月14日 「ノアのちょっとずつ猛進日記」を更新しました 12月24日 バリバラタイムズ 男らしさ女らしさに揺れて…井手上漠を支えた母のことばをアップしました 12月11日 「ノアのちょっとずつ猛進日記」を更新しました 11月5日 「ノアのちょっとずつ猛進日記」を更新しました 10月2日 「ノアのちょっとずつ猛進日記」を更新しました 9月11日 【メッセージ募集】withコロナ時代 1人暮らしのお悩みは?障害のある方で、1人暮らしをしている方からの声を募集しています。コロナ感染拡大が長引く中でのお悩みはありますか? 9月10日 バリバラタイムズ 炎上、上等?障害者ユーチューバー バズらせの極意とはをアップしました 9月8日 バリバラタイムズ “ひきこもり”は人それぞれをアップしました 8月27日 バリバラタ

    NHK バリバラ
    kjin
    kjin 2016/08/28
  • 1