タグ

ブックマーク / 3ping.org (3)

  • Zen-Codingで楽々コーディング! + コツ1つ

    話題のHTMLCSSコーディングあしすとツールのzen-codingを触ってみました。すごい楽ちんこ! zen-codingって何?使い方は?という人は以下のページを見てくださいね。 Zen-Codingでできるあんなことこんなこと 知らない人は損してる?コーディングが3倍速くなるZen-Codingを導入してみた ある程度HTML/CSSのコーディングに慣れた人なら、ビジュアルデザインを含んだ文書があれば、それをもとに脳内でHTML構造に置き換えられますよね。デザインから興す人は、Photoshopを触りながら、同時に頭の中でHTMLを組み立ててる人も多いんじゃないでしょうか。 たいていの文書は、小さなパターンと大きなパターンの繰り返しだし、コンテンツに関しての試行錯誤はあっても、HTMLの記述で試行錯誤するってことは無いんですよね。(CSSのブラウザの実装の関係とかこの際忘れよう)

  • すごいdiv - 3ping.org

    あまりに多いので書くのも気が引けるのだけど、body要素直下のすべての内容をdiv要素で何重にも囲ってるサイトが増えてきてますね。これ変だと思うんです。 大抵こんな感じに <body> <div id="wrap"> <div id="container"> . . </div> </div> </body> wrapper(包み込む), container(入れ物)なんていう名前がつけられていて、さらにすごいdivになると、さらにこの内側に inner(内側)というものが出てくる。 「class名やid名は、デザインに依存しないものが好ましい」と言いうのなら、「包み込む」や「内側」もデザインにかなり近いものだと思うのですが、真面目に突っ込む人は見かけず、このようなHTMLは増加しているようです。 再利用性という点からみても、「内側」という名前の要素郡ならば、移動するときは「外側」と一緒で

    kkobayashi
    kkobayashi 2007/11/21
    デザインと論理構造は分けるべき、というのは理想論でしかないんだよね・・・
  • デフォルトスタイルの差異を無くす CSS

    2007-01-30更新 Yahoo UI Fonts CSS使用時の各要素のフォントサイズを変更する際の注意点を追加しました。 defalut.cssちょっとだけ修正 2007-01-18 更新 記事の内容も古くなり、Yahoo Libraryなどがでて更に差異を減らすことが簡単になったことから、これを利用し、スタイルも簡潔にシンプルに記述しなおしましました。前よりも使いやすくなったはずです。前回配布していたものとの変更点は次のようになります。 定義グループにアウトライン番号を記述 ベーススタイルのデザインをシンプルに記述し直し 使用していたカラーを一部を除いてモノトーンに変更 Yahoo Library Fonts CSSを組み込み、各ブラウザで文字サイズが同一になるように修正 プロパティ記述順序をhail2u.netCSS2 Specificationでのプロパティの出現順序」に沿

  • 1