タグ

ブックマーク / dsas.blog.klab.org (5)

  • 花粉の飛散量を取得する Perlモジュール : DSAS開発者の部屋

    すっかり花粉が飛び交う季節になってしまいました。 今や花粉症は5人に1人疾患する症状とも言われており、マスクや薬などによる花粉対策の準備を始めている方が多いのではないかと思います。 そこで、今回はプログラマに出来る花粉対策を紹介したいと思います。 花粉症対策にはとにかく花粉を吸わないことが重要です。 大量の花粉にばく露されることで、症状が悪化したり、今まで花粉症で無かった人も花粉症が発症する場合があります。 つまり花粉が多く飛んでいる時間帯をなるべく避けることが有効な花粉対策なのですが、 天気予報の花粉飛散情報は1日単位のデータだったりして、参考にならないことが多いです。 環境省が運用する花粉観測システム(はなこさん)では1時間毎の花粉飛散データが公開されています。 1時間毎に花粉飛散データが更新されるため外出のタイミングを決定するのに役立ちます。 プログラマであれば、このデータを cro

    花粉の飛散量を取得する Perlモジュール : DSAS開発者の部屋
    kkobayashi
    kkobayashi 2009/03/02
    ブブブブログパーツにっ
  • Python で OpenID のサンプルサーバーを動かす。(その2) : DSAS開発者の部屋

    前回は、OpenIDの仕様と、python-openidのサンプルサーバを立ち上げるまで を説明しました。今回はサンプルのコードを見ながら実際のコーディングの雰 囲気に慣れたいと思います。 仕組みなどに興味なく OpenIDの認証だけ使いたい場合は、Webフレームワーク の Pylons で AuthKit を使うと、非常に簡単にアプリケーションに OpenID の認証を実装させることができます。そのほか、Plone や TurboGears, Django なども対応しているようです。Webフレームワークを使っていて、とり あえず使いたい方は参照してみてください。 Python Package Indexで検索 django-openid モジュール openid.consumer.consumer は Relying Parties (別名 Consumers) をサポートします。 R

    Python で OpenID のサンプルサーバーを動かす。(その2) : DSAS開発者の部屋
    kkobayashi
    kkobayashi 2008/01/12
    実際コード書くとなると色々と難しそうだあ・・・
  • DSAS開発者の部屋:Windows用フリーウェア「HookDate」を公開します

    ■ はじめに プログラム開発にテストはつきもので、テストの際に特定の年月日でプログラムの動作を確認しなければならないことがよくあります。その場合に手っ取り早いのは「コンピュータのシステム日付を変更する」という方法ですが、Windows ではバックグラウンドで多くのプログラムが動いており、システムへの影響を予測できないためできればその方法は避けたいものです。 そこで、API フックを利用して、特定のプログラムに対してシステム日付とは異なる日付を伝えるツール「HookDate」を作ってみました。 せっかくなのでこのブログの読者の方にフリーウェアとして公開することにします。 (追記)2010年06月16日:バージョン 1.0.2.0 を公開しました ■ 最新版の改訂内容 ver 1.0.2.0 (2010/06) 64ビット Windows 環境への対応 exe ファイルへのショートカットファイ

    DSAS開発者の部屋:Windows用フリーウェア「HookDate」を公開します
    kkobayashi
    kkobayashi 2007/08/11
    時刻を騙す。これは昔はやったデートクラックでは。
  • シェルスクリプトで標準入力を加工する際の注意点 : DSAS開発者の部屋

    シェルスクリプトで標準入力を加工する際に若干ハマリかけたので、今回はそのお話をしたいと思います。 みなさんのシェルスクリプトライフの一助になれば幸いです。 標準入力を加工するシェル関数、例えば、 入力を文とするメールを送るシェル関数 ログを入力として受け取り、集計や解析をするシェル関数 を書く場合、みなさんどういう風に書いているでしょうか。 私は今までこんな風に書いていました… send_mail() { from='sender@example.org' to='receiver@example.org' { echo "From: ${from}" echo "To: ${to}" echo "Subject: test" echo cat - } | qmail-inject -A -f${from} } make_mail_body | send_mail これの何が問題かという

    シェルスクリプトで標準入力を加工する際の注意点 : DSAS開発者の部屋
    kkobayashi
    kkobayashi 2007/07/13
    へーなるほどー。待てばいいじゃんとか思ってた
  • こんなに簡単! Linuxでロードバランサ (2) : DSAS開発者の部屋

    前回までで、 複数のWebサーバにロードバランスする というところまではできました。 これでリアルサーバへ負荷分散することができたのですが、冗長性がありませんでした。つまり、リアルサーバがダウンしても、ロードバランサはそれを認識できず、ダウンしているリアルサーバなのにパケットを送ってしまっていました。 このとき、クライアントから見ると、たまにサーバから応答がないように見えてしまいます。 というわけで今回は冗長化のお話、 リアルサーバのヘルスチェック を紹介したいと思います。 今回はkeepalivedを使います。 おおざっぱにいうと、keepalivedは2つの機能を提供します。 1. ヘルスチェック機構と連携したIPVSでのリアルサーバの管理 (--check) 前回ipvsadmコマンドを使って行ったような、バーチャルIPアドレス (VIP) やリアルサーバの管理を設定ファイルに記述す

    こんなに簡単! Linuxでロードバランサ (2) : DSAS開発者の部屋
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/08/28
    daemontoolsって、仮想CDドライバーかと思ったw
  • 1