タグ

ブックマーク / minekoa.hatenadiary.org (3)

  • ゆの in Language がおもしろい理由 - みねこあ

    ゆの in Language とは、 ゆのっちのアスキーアート X / _ / X < ... を 式(yuno expression) や 文(yuno statement) などとして評価可能にして、評価時に特定のメッセージを出力するプログラムを その言語で書けるか、というものです。 このお題のミソは、ゆの式 等を構成する文字が、その言語の演算子だったり、代入構文だったりと衝突しやすいものだったりする点です。 わたしも Smalltalk で参加させていただきましたが、Smalltalk では '_' は LeftArrow (実は Smalltalkシステム内ではもともとこの文字は '←' の形に表示されます)で、C で言うところの '=' と同じ なので普通にやったら式として成立しない..というのが難しかったです。(そして召還魔法を使ってしまったりw) * * * ゆの in La

    ゆの in Language がおもしろい理由 - みねこあ
    kkobayashi
    kkobayashi 2008/07/12
    Rはunderscoreが(名前の一部にすら)シンボルとして使えない歴史的背景があり・・・/はじめは全角にしようかと思ったけど、multibyte characterの解釈でエラーになっちゃって使えなかったのは秘密の話w/添削希望…
  • 2008-03-29

    http://www.kt.rim.or.jp/%7ekbk/zakkicho/08/zakkicho0803c.html#D20080328-5 さん経由、C/C++のポインタの機能--変数の場所(アドレス) - builder by ZDNet Japan コレは当に酷すぎます。いきなりつかみからコレだもの。 ポインタ変数の宣言では、一般の変数の場合とは異なり名称の先頭に*がつけられる。 「*n」 で変数名、* はプリフィクスという斬新な解釈? 続いて、*nを使って処理に用いる値を代入し、それを出力する例を示す。 (中略) #include int main( void ) { int *n; *n = 5; /* ポインタ変数nに値5を代入 */ printf( "%d\n", *n ); /* ポインタ変数nが持つ値(5)の出力 */ return 0; } ・・・・・・・・ぐは

    2008-03-29
    kkobayashi
    kkobayashi 2008/03/29
    「ポインタ=アドレス」という説明も確かに違和感。(*n=5に比べれば無視していいレベルだけど)本当は実装依存なんだよね。大抵の実装はアドレスなんだけど/というか、全然分かってない人なのか・・・
  • どう書く?org に Smalltalker は 一人 - みねこあ

    プログラムのお題に対していろんな人がいろんな言語で投稿するサイト エロと風俗情報満載 どう抜く? を LL魂 で初めて知りました。LL魂での発表の時点で 全ての設問に答えている言語はたったの4つ。そのなかにSmalltalk が入っているという快挙に 「これはsumimさんの仕業に違いない」と思い、家に帰ってからアクセスしてみると 100% sumim さんの仕業でした(笑) というようなことを 先日のエントリーで書いたら、sumim さんから 三さんも、なにか思いついたときでいいので Smalltalk で投稿してみてください(^_^;) という やさしいお誘いがあったので、早速アカウントを取って参戦しました。しかしこれが Smalltalk陣営への増援になるかというと、かえって 獅子身中の虫じゃないかという気がします(^^;。もっとちゃんとした Smalltalker の方々が いっ

    どう書く?org に Smalltalker は 一人 - みねこあ
    kkobayashi
    kkobayashi 2008/01/06
    「書いている先が 自分の blog じゃないと言うのが 書きづらさを感じさせてしまう」 /TBで投稿できる仕組みがうまくできれば、あるいは・・・?
  • 1