関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

本とkindleに関するkkzy9のブックマーク (10)

  • ブラックフライデーセールで気になったKindle本 - Letter from Kyoto

    こういうセール、とにかく対象のが多すぎるので、気になったのだけをただ羅列します。読んでない。 【ブラックフライデー】最大80%OFF Kindleキャンペーン 魔除けの民俗学 家・道具・災害の俗信] 40代からの心と体を整えるゆるランニング! もちろんやせます たそがれビール 旅のオチが見つからない トレイルズ 「道」と歩くことの哲学 スーパーファミコン&ゲームボーイ発売中止ゲーム図鑑 タクシードライバーぐるぐる日記 セイバーキャッツ 魔除けの民俗学 家・道具・災害の俗信] 魔除けの民俗学 家・道具・災害の俗信 (角川選書) 作者:常光 徹KADOKAWAAmazonのやつです 40代からの心と体を整えるゆるランニング! もちろんやせます 40代からの心と体を整えるゆるランニング! もちろんやせます 作者:マルサイエムディエヌコーポレーション(MdN)Amazon 申し訳程度の「

    ブラックフライデーセールで気になったKindle本 - Letter from Kyoto
  • ちくま新書の80%オフ(6/20まで)、図書館利用について - Letter from Kyoto

    Kindleのセールです。僕は4冊買いました。 完全教祖マニュアル (ちくま新書) 作者:架神恭介,辰巳一世筑摩書房Amazon 謎解き 聖書物語 (ちくまプリマー新書) 作者:長谷川修一筑摩書房Amazon [asin:B071F4YF9P:detail] [asin:B010L23QCA:detail] まだ読めてないんで感想は後日。 Kindle 電子書籍 | Amazon | アマゾン ついでに、僕は図書館をときどき利用するんだけど、紙のKindleを購入することも多い。図書館で借りると、買うはどう違うか。今回買った3冊だって、セールとはいえ図書館で借りたら無料で読める。図書館を日常的に利用するのであれば、わざわざ買う必要なかったんじゃないか?と思われるかもしれない。 しかし、おそらくこれらの3冊は、図書館でわざわざ借りて読んだりしない。図書館で借りたら2週間で読み切

  • ハヤカワSFのKindle版がセールだって - Letter from Kyoto

    ここ見て知った。 以前から読みたいと思っていたがたくさんあったのに、つい買うタイミングを逃していたハヤカワSF。この機会しかないと思って買い漁った。SF初心者の僕が買ったのは以下。 グレッグ・イーガン 1984 カート・ヴォネガット 泰平ヨン 人類補完機構 セール対象は他にも多数 既に読んだやつ グレッグ・イーガン ディアスポラ 作者:グレッグ イーガン早川書房Amazon 名前だけ知ってるグレッグ・イーガン、実は一冊も読んだことがない。 その他グレッグ・イーガン作品 1984 一九八四年 (ハヤカワepi文庫) 作者:ジョージ・オーウェル,高橋 和久早川書房Amazon これは内容もなんとなく知っているが、まだ読んでいなかった。村上春樹の1Q84にも出てきた。 カート・ヴォネガット スローターハウス5 作者:カート ヴォネガットジュニア,伊藤 典夫早川書房Amazon 同じカート・ヴォ

    ハヤカワSFのKindle版がセールだって - Letter from Kyoto
    kkzy9
    kkzy9 2017/11/12
    買いましょー
  • Kindleダイレクトパブリッシング、半年で売れたのは27冊、しかし… - Letter from Kyoto

    最近わけのわからない振込が毎月あるなーと思って銀行口座の履歴を調べてみたら、Kindleダイレクトパブリッシングからだった。3月に出したKindle書籍がちょっとだけ売れていた。でも全然、少額です。 記録キューバ旅行 作者:川添lfkAmazon KDPにはレポートが残っているため、具体的な数字を拾ってきた。販売数は6ヶ月半で27冊。僕は有名人ではないし宣伝もしていないから十分だろう。1冊300円で利益は190円だから、27冊で合計5000円ぐらいか。しかし実際にはそれより多い金額が振り込まれている。なんなのこれ、と思ったら、KindleUnlimitedだった。 月 販売数 販売利益 アンリミテッド 合計 17年3月 5 955 318 1273 17年4月 7 1337 508 1845 17年5月 1 191 500 691 17年6月 6 1146 323 1469 17年7月 3

    Kindleダイレクトパブリッシング、半年で売れたのは27冊、しかし… - Letter from Kyoto
  • 2017年時点の電子書籍事情と未来予測 - Letter from Kyoto

    2015年の秋頃、アメリカ電子書籍が失速し、紙のメディアに戻る流れがあるというニュースを見て、ホッと胸をなでおろした旧体制の保守派にいる方々は多かっただろう。2012年に紙媒体を廃止し、電子版のみに移行していたNewsweek誌は、わずか1年で紙媒体を復活させた。日だと2015年に週刊アスキーが電子版へ移行したが、たった半年で紙媒体が復活している。 アメリカ電子書籍の売上が大失速!やっぱりは紙で読む?(アレクサンドラ・オルター) \ 現代ビジネス 米誌ニューズウィーク、アジアでも紙版が復活 - WSJ 「週刊アスキー」紙版復活 「ディスプレイではなく紙で読みたい」と要望を受け - ITmedia NEWS そうかと思えば2016年にはイギリスのインデペンデント紙が紙媒体を廃止し、電子版へと移行している。ニューヨーク・タイムズは電子版の購読者数を順調に増やしながらも、売上の大半は紙媒

    2017年時点の電子書籍事情と未来予測 - Letter from Kyoto
  • Kindleで読む10作を本気で選ぶ - Letter from Kyoto

    を読んでいない。日にいた頃はブックオフやAmazon、よく行く書店でばかり買って読んでいた。ジャンルは偏れど、浅いものから深いものまで簡単なものから難しいものまで、毎月何冊も購入していた。それがカナダに来てからというもの、全然読んでいない。理由はいくつかある。まずカナダの英語で読めない。辞書使いながら無理して読めないこともないかもしれないけれど、やる気が続かない。同時に、日語のを読めば読むほど英語が衰えるんじゃないかという謎の不安に苛まれていた。そんな時間があるなら少しでも英語に触れたらいいんじゃないかという、ちょっとした焦り。そして実際どちらもやらない、というのが去年の現実だった。それだったらまだ、日語のでも読んでいた方がましだ。幸い僕にはKindleがある。 「読みたいはたくさんあるけれど、それがKindleにない」とお嘆きのみなさん、そいつあいったんあきらめましょ

    Kindleで読む10作を本気で選ぶ - Letter from Kyoto
    kkzy9
    kkzy9 2015/02/22
    とりあえずこの中からどれか一冊買って読み始めることにします。
  • 電子書籍は普及していないと言うが - Letter from Kyoto

    電子書籍ってこんなに力いれてるのに何で流行らないの? 街中で電子書籍を読んでいるのは外国人ばかりだ。僕が初めてKindleを見たのは、3年ぐらい前だった。電車で席に座っているアジア人が使っていた。当時既にKindleの存在は知っていたものの、現物を見たのはそれが初めてだった。日ではまだ売っていなかった。 僕は今トロントに住んでいるが、地下鉄に乗れば毎回1人は電子書籍を読んでいる。スマートフォンでもタブレットでもない、Kindleやkoboといった明らかに電子書籍の端末を持っている人は必ず見かける。数は数えていないけれど、日よりかなり普及率が高い。 それでも、身の回りに持っているという人はあまりいない。外国人に聞いても日人と同様に「持っていない」「紙のの方が好き」という意見は意外なほど多い。 僕はKindleペーパーホワイトを使い始めて1年以上が過ぎた。Kindleで買ったは、はっ

    電子書籍は普及していないと言うが - Letter from Kyoto
  • Kindle向けに出版したい人が知っておいたほうがいいことまとめ - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    先日 Kindle 向けに「マフモコスナップ」という電子書籍を出版しましたが、これからKindle ダイレクト・パブリッシングを利用して電子書籍を出版しようと考えている人も多いと思いますので、出版前に知っておいたほうがいいと思うポイントを忘れないうちにまとめておこうと思います。 「ローマ字」は英語向けストアで表示されるもの KDPの書籍登録画面で「ローマ字」という項目があります。この項目は書籍のタイトルや出版社の入力欄に用意されているのですが、ここはローマ字読みのフリガナを入力するのではなく、海外Amazonストアで表示したい内容を入力します。 ↑ こんな風に表示されます。 つまり最初にきちんと英語表記のタイトルも考えておいたほうがいいということですね。 「出版社」は架空のものでも大丈夫 KDPの書籍登録画面ではなぜか「出版者」という表記になっているのですが、この欄はAmazon側では「

    Kindle向けに出版したい人が知っておいたほうがいいことまとめ - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • 年末からKindleを使い始めて - Letter from Kyoto

    3ヶ月が経った。ペーパーホワイト。 使い勝手の感想など。 タブレット? 片手でが読める 字は確かに見やすい 電池は気にならない 同時期に紙のも読んでいた 品揃えの問題 タブレット? Kindleペーパーホワイトはタブレットサイズだけど、ただの電子書籍リーダー。同じAmazonから出ているKindleファイアがタブレット端末になる。 ペーパーホワイトは白黒だし、スピーカーもない。音楽とかムービーが楽しめるiPad的なタブレットとは全然違う。ただを買って読むだけの端末です。 片手でが読める 片手で何かが出来るというのは大きい。空いた手でカバンを持つなり、つり革に掴まるなり、iPhoneでメモを取るなり何かを操作するなど、自由だからだ。 文庫でも片手で読めるという器用な人はいるかもしれない。しかし、Kindleは片手でページもめくれる。画面をタップするだけ。実に簡単に、手軽に利用できる

    年末からKindleを使い始めて - Letter from Kyoto
  • 実は、Kindleは買った時点で1万6000円分の元が取れている?あなたのが読書が変わる5つの理由。 : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜

    2012年12月28日22:22 by tkfire85 実は、Kindleは買った時点で1万6000円分の元が取れている?あなたのが読書が変わる5つの理由。 カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 ついに、話題の電子書籍Kindle」を手に入れました。注文が殺到しているようで、到着は1月頃だと聞いてましたが、年内に届いたのは嬉しかったです。さて、そんな「Kindle」ですが、まだ少ない電子書籍タイトルや価格面で購入を躊躇している方も多いと思います。確かに、初期投資6冊分なので高いです。しかし、Kindleは買った時点で元が取れているという美味しい端末だと思うのです。というのは、「Kindle」は買った時点で辞書が入っているからです。 さすがに家の電子辞書には負けますが、「大辞泉」「プログレッシブ英和中辞典」「オックスフォードアメリカン」が最初から入っています。これが、買った時点で

    実は、Kindleは買った時点で1万6000円分の元が取れている?あなたのが読書が変わる5つの理由。 : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜
  • 1