タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (8)

  • Twitch、Amazon Prime Videoをみんなで視聴できる「Watch Party」を正式リリース

    Twitchは9月3日、「Amazon Prime Video」の映画やドラマをフォロワーと一緒に視聴できる機能「Watch Party」を正式リリースしたと発表した。 Twitchユーザー(放送者)とフォロワー(視聴者)の両者が、Twitchへの登録および、Amazon Primeへ加入していることが条件。これにより、Twitch上の視聴者とAmazon Prime Videoの新作映画テレビ番組、独立系の作品といった映像コンテンツが一緒に楽しめるようになる。 チャットの他、ウェブカメラを利用した映像の共有も可能なため、放送者のリアクションを視聴者へと見せることも可能。また、通常配信と同様にビッツやサブスクでの支援にも対応する。 なお、居住地域で該当作品が、Amazon Prime Videoの会員向けに利用可能である場合、世界中の視聴者がWatch Partyに参加できるという。 配

    Twitch、Amazon Prime Videoをみんなで視聴できる「Watch Party」を正式リリース
    kmartinis
    kmartinis 2020/09/05
    これ系のサービスではじめて正式なのみた気がする。使ってみよう
  • WWDC 2020で発表された最も重要なこととは?--Appleニュース一気読み

    6月15日〜6月28日のAppleに関連するCNET Japanのニュースをまとめた「今週のAppleニュース一気読み」。Appleは米国時間6月22日から、初のオンライン開催となる世界開発者会議「WWDC 2020」を開催した。各セッションは事前にApple Park等で収録され、基調講演は米国太平洋夏時間6月22日10時、プラットホームの現状と将来について触れるState of the Unionは同日14時から、個別のセッションは翌日以降、毎日現地時間朝10時に公開される形で進行した。 迫力ある基調講演 基調講演、個別セッションを含め、これまでのステージ上で展開される発表形式ではなく、作り込まれた映像作品のような雰囲気で、特に基調講演ではソフトウェア開発のトップであるクレイグ・フェデリギ氏が、まるでアクションスターのようにSteve Jobs Theaterの中を駆け回りながら発表を

    WWDC 2020で発表された最も重要なこととは?--Appleニュース一気読み
    kmartinis
    kmartinis 2020/07/09
    "しかしながら、課金の仕組みはApp Storeを経由したものに限定され、外部でのサービスを行う場合でも、価格を同一にするよう制限をかけた。"
  • オリンパス、カメラ事業をファンドに売却へ--「スマホでデジカメ市場が急激に縮小」

    オリンパスは6月24日、同社の映像事業を新会社として分社化し、日産業パートナーズ(JIP)が管理・運営するファンドに譲渡すると発表した。9月30日までに正式契約を締結し、12月31日までに譲渡を完了させる予定。 同社によると、スマートフォンやタブレットの進化によりデジタルカメラ市場が急激に縮小。こうした悪化する市場環境に対応すべく、生産拠点の再編などによるコスト構造の見直しや収益性の高い交換レンズの強化など、売上規模が縮小しても継続的に利益を生み出せる事業構造への転換を図っていたという。 しかし、同社の映像事業は2020年3月期までに3期連続で営業損失を計上。このため、「よりコンパクトで筋肉質且つ機動的な組織構造」を目指すべく、JIPのもとで事業を展開することが望ましいと判断したという。JIPは、ソニーのPC事業から分社化したVAIOの譲渡先でもあり、カーブアウトの実績を複数持っている。

    オリンパス、カメラ事業をファンドに売却へ--「スマホでデジカメ市場が急激に縮小」
    kmartinis
    kmartinis 2020/06/24
    オリンパスが!
  • 「日本人にはBlogより日記」、はてなの人気に迫る - CNET Japan

    京都駅から車で10分程度のところに立つ京都リサーチパーク。ここにはメールマガジン配信を手がけるまぐまぐをはじめとして、有力ベンチャーが数多く集まっている。その一角に、「はてな」という企業がある。 はてなは2001年7月に創業された、まだ新しい企業だ。しかし、創業当初からユニークで使い勝手のよいオンラインサービスを次々と発表し、2003年3月末には月間のアクセス数が合計1265万ページビューを超えるなど、急成長を続けている。 はてなが提供するサービスは主に3つ。ユーザーの質問に対し、他のユーザーが参考となるURLを紹介する有料Q&Aサービス「人力検索サイト はてな」、ユーザーが登録したサイトを自動巡回して更新状況をメールで通知するほか、登録されたサイトから自分の趣味に近い他のユーザーの登録リストを自動的に紹介し、他のユーザーの登録サイトを自分のリストに移植できる無料アンテナサービス「はてな

    「日本人にはBlogより日記」、はてなの人気に迫る - CNET Japan
    kmartinis
    kmartinis 2020/05/11
    この考え方はすごくはてならしいなあ。あと、知らなかったんだけど、はてなって昔投げ銭のシステムあったのだね。
  • 東京メトロ、駅構内に個室型ワークスペース「CocoDesk」を設置へ

    東京地下鉄(東京メトロ)は2月6日、富士ゼロックスと共同で、個室型ワークスペース「CocoDesk(ココデスク)」の提供を2月20日より東京メトロ駅構内で開始すると発表した。 利用可能時間は、7時〜22時。利用料金は15分につき250円(税別)で、決済はクレジットカードのみ。利用には、会員登録後に専用ウェブサイトで事前予約する必要がある。 同社ではこれまで、テレワークなどのオフィス以外で仕事をするモバイルワーク需要に応えるため、富士ゼロックスと共同で個人用のワークスペースの開発・実証実験を行ってきたという。 今回、実証実験での検証を経て、より快適で利便性の高い施設に改良を行ったうえで、駅構内に個室型のワークスペース「CocoDesk」として正式なサービスを開始することになった。 なお、「CocoDesk」は、実証実験の検証に基づき、快適に利用できるだけの広さを確保しているほか、モバイル端末

    東京メトロ、駅構内に個室型ワークスペース「CocoDesk」を設置へ
    kmartinis
    kmartinis 2020/02/10
    カフェとこっち、どっちが捗るかためしたい
  • 元任天堂の2人が発明したどこでも窓「Atmoph Window」--日常をSFの世界に変える

    もし、「ドラえもん」に登場するたくさんのひみつ道具の中から、どれでも1つだけ手に入るとしたら、読者の皆さんは何を選ぶだろうか。私なら迷わず「どこでもドア」を選ぶ。自宅にいながら、世界中の好きな場所に一瞬で行くことができる。そんな夢のような道具があったら、限られた時間の中でどれだけ人生を豊かにできるだろう。考えるだけでワクワクする。 そんな“どこでもドア”の窓バージョンとも言える、“どこでも窓”を当に作ってしまったのが、元任天堂社員であるアトモフの姜京日氏と中野恭兵氏の2人。世界中の景色を切り替えながら楽しめるスマートなデジタル窓「Atmoph Window(アトモフウィンドウ)」を開発し、2015年に初代モデルを発売した。 現在はそこから改良を重ね、機能を大幅に追加した新モデル「Atmoph Window 2」を開発中。まずはクラウドファンディングサービス「Indiegogo」の支援者の

    元任天堂の2人が発明したどこでも窓「Atmoph Window」--日常をSFの世界に変える
    kmartinis
    kmartinis 2019/05/19
    デスクの写真、最高に好きだw
  • 堕落したウェブはまだ直せる--WWW誕生から30年、生みの親が語る現状と展望

    今から30年前、Tim Berners-Leeという名前の若きコンピュータサイエンティストが、異なるコンピュータ間での情報共有を可能にするインターネットベースのハイパーリンクシステムを提案し、人々のコミュニケーションのとり方やネットの使い方を永遠に変えた。 後にワールドワイドウェブ(WWW)として知られるようになるこの技術を支える理念は、当初はシンプルで高尚なものだったと、Berners-Lee氏は米国時間3月5日、WWWの誕生30周年を記念するイベントで観衆に語った。ウェブの狙いは、世界中の人々が協力して、世界の諸問題を解決できるようにすることにあった。 The Washington PostがワシントンDCにある社で開催した同イベントで、Berners-Lee氏は、次のように語った。「気候変動やがんの治癒といった大きな問題が存在するにもかかわらず、それを解決するために必要な情報がいろ

    堕落したウェブはまだ直せる--WWW誕生から30年、生みの親が語る現状と展望
  • ロジクール、7年ぶりの「ロジクール ワイヤレストラックボール MX ERGO」

    Logitech Internationalの日法人ロジクールは9月6日、長時間作業でも快適性を実現する最先端ワイヤレストラックボールマウス「ロジクール ワイヤレストラックボール MX ERGO」(型番:MXTB1s)を9月22日よりロジクール製品取扱店で発売すると発表した。参考価格は1万2880円(税別)。 ロジクール ワイヤレストラックボール MX ERGOは、2010年に発売したトラックボールマウス「M570」以来、7年ぶりの新製品だ。究極の快適性と操作性を実現するため、人間の手が最もリラックスできる「より自然に近い手のポジション」を研究し設計した。人の手によって成形された形状で、通常のマウスと比べ筋緊張を20%軽減できるよう開発されている。さらに傾斜角を調節でき、より自然に近い手のポジションで筋疲労を軽減できるとしている。

    ロジクール、7年ぶりの「ロジクール ワイヤレストラックボール MX ERGO」
    kmartinis
    kmartinis 2017/09/06
    おっ
  • 1