タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (10)

  • とびきり幸せな人が心がけている7つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    99u:私たちはつい、繰り返す毎日の中で、森を見て木を見ないことがあります。小さくてシンプルだけど、あなたの幸せに大きな影響を与える大切なことを、見逃してしまうのです。 幸いなことに、直感に頼る以外の方法で幸せ度をアップするための行動に関して、様々な研究が行われています。この記事では、数ある研究結果のうち、実践的なものを抜粋して紹介しましょう。 1. 忙しく、でも慌ただしくなく ある研究によると、「慌ただしい」状態は悲劇を招くのだそう。だからと言って何もしなければいいかというと、残念ながらそうではありません。やることがない状態も大きな損失をもたらすという研究結果が、たくさん出ているのです。 心地よいペースで生産的な生活を送っていれば、それでいいのです。つまり、コンフォートゾーンを広げることを心がける必要があるけれど、手に負えないほどには広げないほうがいいということ。言うは易しかもしれません

    とびきり幸せな人が心がけている7つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン
    kmartinis
    kmartinis 2020/07/02
    "例えば、成績に対する自尊心を持つ学生は、入試の合格通知を受け取っても少ししか喜ばないけれど、不合格通知を受け取ったら激しく落ち込みます。"
  • ホテルの部屋番号を絶対に忘れない方法 | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    ホテルの部屋番号を絶対に忘れない方法 | ライフハッカー・ジャパン
    kmartinis
    kmartinis 2019/05/26
    やるなlife hacker ! /タイトル変わってる“どんなに酔っ払っても、ホテルの部屋番号を絶対に忘れない方法”
  • グーグルも実践。目標設定と成果指標によるマネジメント:書評 | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    グーグルも実践。目標設定と成果指標によるマネジメント:書評 | ライフハッカー・ジャパン
  • 習慣化で差がつく。仕事の効率を上げる天才のライフハック:書評 | ライフハッカー・ジャパン

    身近な人に客観的な意見を聞く エンリオ・モリコーネ(1928~)ローマ出身のエンリオ・モリコーネといえば、史上もっとも偉大な映画音楽作曲家。 『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』など、セルジオ・レオーネ監督とのコンビで頭角を現し、『アンタッチャブル』でグラミー賞を受賞、アカデミー賞にも6回ノミネートされている、文字どおりの巨匠です。 そんなモリコーネには、一風変わった習慣があるのだそうです。曲をつくると、真っ先にに聞かせるというもの。 そして映画監督よりも先に曲を聴いたは、曲調の良し悪し、映画の雰囲気に合っているかなど、さまざまなアドバイスをするそうなのです。 それどころか、映画監督がどの曲を使うべきか迷っているとき、彼女の意見が重要視されることもあるほど。 でも、なぜモリコーネはの意見をそこまで重視するのでしょうか? その理由は、どんな仕事をする人でも、自分の成果物を客観

    習慣化で差がつく。仕事の効率を上げる天才のライフハック:書評 | ライフハッカー・ジャパン
  • 効率的にお昼寝するためのとっておきのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    つい飲み会で盛り上がり、帰宅は深夜。そして翌日は朝イチから大事な会議が...なんてこともたまにはありますよね。ライフハッカー過去記事「"お昼寝方式"で睡眠時間を効率化!?」や「カフェインより昼寝のほうが効果大!」でも昼寝の知られざるパワーについてご紹介していますが、では実際、どうやって昼寝するとより効率的なのでしょう? 学生向けブログメディア「HackCollege」がこのテーマについて取り上げています。社会人の方でも応用できるテクなので、参考にしてみてください。 この記事によると、ポイントは以下の3点。 1: 脱水症状を防ぐ 脱水症状になると疲労を感じやすい。少し疲れたなと感じたら、コップ1~2杯の水を摂るようにしよう。ちなみに、ライフハッカー過去記事「お茶が水より健康に良い理由」でも少し触れたとおり、ソーダやコーヒーはカフェインによってかえって脱水状態を助長することがある。ときには、好

    効率的にお昼寝するためのとっておきのコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • GTDに役立つ「朝10分、夜15分」ルールとは? | ライフハッカー・ジャパン

    多くの企業にとって年度末が迫るこの時期、今期の追い込みに奔走していらっしゃる人もいれば、意外な退職や異動で職場がなんとなくソワソワしたりと、落ち着かない雰囲気ですね。とはいえ、毎日やることがてんこ盛りのビジネスパーソンにとって、一日一日、時間を大切に仕事をこなしていきたいもの。こちらでは、ちょっとしたGTD術をご紹介しましょう。 なんといっても、仕事をやる上で重要なのは、一日をよい形でスタートさせ、その日の終わりをきちんと締めくくること。そこで、生産性をテーマとしたブログ「Productive Flourishing」では、朝10分、夜15分を仕事の段取りや整理、スケジュール立てに使うという方法を紹介しています。 では、それぞれの時間をどうやって使えばよいのでしょう?この記事では、以下のポイントを指摘しています。 ■夜15分間でやること 以下の3つの点を振りかえろう。 今日一日で何ができた

    GTDに役立つ「朝10分、夜15分」ルールとは? | ライフハッカー・ジャパン
  • 【書評】『東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっている シンプルな勉強法』 | ライフハッカー・ジャパン

    上記にもあるように、勉強するうえで大切なのは、勉強によるストレスをなるべく減らすこと。「勉強するだけでストレスだ」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は勉強そのものよりも、空腹や肩こり、眠気などの「体のつらさ」がストレスにつながることが少なくないのだそうです。 そして著者は、多くの人が感じているストレスの多くは「眠気」によるものだと考えているのだといいます。 眠くて頭がぼんやりしていると、脳が働きません。その状態で学習をしても、記憶に残らないことがほとんどです。 「10の効率」でダラダラ10時間勉強する(=10×10)くらいなら、3時間寝てしまって、頭がスッキリした状態で集中して「20の効率」で7時間勉強する(=20×7)方が圧倒的に効率的です。 それに、眠気というストレスを感じながら無理に長時間勉強をしてしまうと、勉強そのものが嫌になってしまうかもしれません。(127ページより)

    【書評】『東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっている シンプルな勉強法』 | ライフハッカー・ジャパン
  • 英語週間【その5】~勉強嫌いな人でも音楽が好きな人なら英語はきっと上手くなる! | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    英語週間【その5】~勉強嫌いな人でも音楽が好きな人なら英語はきっと上手くなる! | ライフハッカー・ジャパン
  • 仕事中毒のあなたが、心からリラックスするためにできること | ライフハッカー・ジャパン

    リラックスするなんて誰にでもできることだと思っていませんか? でも、常にストレスにさらされていたり、仕事中毒だったり、健康上の問題を抱えていると、そうかんたんにスイッチを「オフ」にできないこともあります。リラックス状態は、幸せと同じように、学習と練習によって手に入れるもの。そして、幸せと同じように、リラックスする方法を学ぶことは、あなたの健康と幸福にとって極めて重要なことなのです。そこで、慢性的な緊張状態から抜け出して、肩を休める方法をご紹介します。 よくあるストレス因子に対処する 最初に、自分自身のライフスタイルが、あなたのリラックス能力を妨げていないかを確認しましょう。誰しもたまにはストレスでイライラすることはありますが、「厳戒態勢」の状態がずっと続くようでは問題です。劣悪な労働環境、家庭不和、金銭問題のほか、場合によっては周囲のガラクタまでもが、あなたを「厳戒態勢」へといざないます。

    仕事中毒のあなたが、心からリラックスするためにできること | ライフハッカー・ジャパン
  • 子どもの「なんで?どうして?」という質問に答えるべきではない理由 | ライフハッカー・ジャパン

    子どもというのは、親はどんなことを聞いても正しい答えを即座に教えてくれる、完璧な人間だと思いがちです。実は地理の成績がC(可)だったとか、道路標識の「XING」(クロッシング、「横断注意」の意味)を誤って「ジング」と読んでいたといった情けない話がバレない限り、親の威厳は揺るぎません。というわけで、子どもたちは親に、ありとあらゆる質問を投げかけてきます。 「どうして朝ごはんにミミズ型のグミをべちゃだめなの?」 「惑星が丸いのはなぜ?」 「お父さん/お母さんはどうしてそんな顔なの?」 このように尋ねられたら、親は子どもの疑問に何とか答えようとして頭をひねるはずです。 この相談に寄せられたアドバイスのほとんどは、お子さんからの疑問にどうやって答えればいいか、というテクニックを教えるものですね。でも、こうした疑問にいちいち答えていると、「答えを知っている人に尋ねればすぐに知識が得られる」という思

    子どもの「なんで?どうして?」という質問に答えるべきではない理由 | ライフハッカー・ジャパン
    kmartinis
    kmartinis 2018/02/26
    “重力のせいだね”先日のPC大先生増田みたく分からないことを分からせる上で、アイコン/ブラウザのような相手の知らない単語を使うべきでないということ。相手が子供なら、想像力を培うチャンスでもあるから大切に
  • 1